
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2020年6月27日 15:56 |
![]() |
2 | 4 | 2020年6月10日 00:09 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2020年11月24日 16:13 |
![]() |
6 | 14 | 2020年4月7日 15:54 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2020年3月12日 16:14 |
![]() |
1 | 1 | 2020年1月8日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]
こちらのUPSで550VAで十分なのか知りたいです。
停電時NASを安全にシャットダウンすれば良いと
考えています。停電時の運用は考えていません。
・液晶TV32インチ
・HDDブルーレイレコーダー
・PS4
・CDのみの小さなコンポ
・電話/FAX
・NTT 光回線ルーター
・fi-wiルーター
・小さなPCスピーカー
・NAS(HDD×2)
※電源コードのタップ先への接続機器です。
UPSへ接続の数を減らしたいですが、現状これで
コンセントが埋まっていますので減らせません。
0点

>Web散歩さん
こんにちわ。
この商品は持っていませんが、確かこの商品は330Wまでなので、全て接続しても使えるはずです。
ただNASくらいしか必要は無いと思います。何故なら殆どシャットダウンが出来ません。HDDレコーダーだけ接続していたら30分から1時間程度は電源の供給は出来ますが、テレビも接続していたら供給
時間も短くなります。ルーターなどのネットワーク機器は停電しても余り壊れませんのでUPSは
あっても良いですが、必須条件ではありません。コンポやPCスピーカーも同じです。多少必要なのは
PS4くらいですね。ただPS4のシャットダウンは私は分かりません。
因みに私はオムロンのUPS2台を使用しています。300Wと610Wです。
パソコンと49インチテレビにUPS1台とNAS2台でUPS1台を接続しています。
NAS2台は連続でシャットダウン出来ますが、パソコンはシャットダウンソフトでシャットダウン
しています。
大抵は5分以上電源の供給が持てば一通りの機械はシャットダウン出来ます。
UPSも大切ですが、そもそも停電の原因を潰す方が大事です。安全ブレーカーを増やすのも
ひとつの手です。
書込番号:23496465
2点

>nato43さん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り必要ないものが多いですが
タップから外しますとコンセントが塞がっており
差す所がありません。
NASはSynology 218jでHDDを2台でミラーリング、
このNASとこのUPSの動作がとれています。
停電時NASと連携してシャットダウンが出来れば
十分です。
VAが不安でして、この550VAで十分と考えて
良いでしょうか?
書込番号:23496533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Web散歩さん
適切かどうかは別として、全てを接続しても大きな問題は起こらないのでは、と思われます。
実際にこの製品を使用していますが、
うちでは、
デスクトップPC2台(モニターも2台)、
プリンター2台(1台はFAX電話付)、
NTTルーター、
Wi-fiルーター、
8ポートHUB、
光TVチューナー、
録画用HDD
を接続しています。
通常時はデスクトップPCは1台稼働で、約100W弱でUPSのランタイムが20分程度、
デスクトップPCを2台にすると200Wを超え、UPSのランタイムが5〜6分で「これ以上接続しないように」と警告が出ます。
液晶TVも繋げようとしましたが、型が古く消費電力が150Wと高めなので、これは除外しました。
大雑把ですが、各機器のカタログに出ている定格電力の6割くらいを加算して、200W以内に収まっていれば運用上支障はないのではと思います。全接続機器を最大消費電力で使用すようなレアケースはもちろん想定外となります。
気になるのは、
・液晶TV32インチ・・・製造年によって50W程度のものから150Wくらいのものまである。
・PS4・・・PS4なら最大150W程度ですが、Proだと300Wらしい
電源タップの都合上、全部を接続したいとのことですが、
本機には、バックアップ用のコンセントと、サージのみのコンセントもあります。
全部を接続してランタイムが少なくなるようでしたら、サージのみのコンセントにどれかを接続して、バックアップの負荷を減らせばよいと思います。(定格内であれば4個口等の延長ケーブル付きの電源タップの使用も可能です)
書込番号:23496540
2点

NAS1台でしたら550VAでも十分です。NASはそんなに使いません。大抵は40W程度です。
私はBY50Sの300WですがNAS2台でも問題なく2台ともシャットダウンしています。
書込番号:23496550
2点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW100T
UPSの購入は初めてでNASも使用したいで、正弦波出力UPSのオムロンのこのモデルを購入しました。
パソコンの自動シャットダウンは確認済みで良いのですが、ホームページを参照しましても
唯一SnologyのNAS DS218jと連動出来ないようです。NASの購入で正弦波出力UPSしか頭になく
このモデルにしましたが、停電時NASを何らかの方法で自動シャットダウンさせる方法はないでしょうか?
NASのUPSの項目にSNMP UPSとかネットワークUPSサーバーIPとかがあります。
はっきり申しますとよく分かりませんが、これらで何とかならないでしょうか? あとUPSソフトのスレーブでは?
やはりなるようでしたらホームページに載ってるというのが答えでしょうか、、。
買い替えるつもりは全くありませんが、せっかくなので停電時にはNASもキチンと電源を落としたいです。
0点

・SynologyをSSHでシャットダウンさせる。なお起動はWOLで!
https://itnews.jp/?p=12012
これ、応用できませんか?
UPSからできなければ、パソコン(Windowsの場合)の
シャットダウン・スクリプトでシャットダウンさせましょう。
※シャットダウン要因が検知できないと、パソコンに
連動して毎回シャットダウンしてしまいますが。
尚、うちには環境が無いので試すことができません。
書込番号:23457080
1点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます
>SynologyをSSHでシャットダウンさせる。なお起動はWOLで!
https://itnews.jp/?p=12012 は詳しく分かりませんが
WindowsからNASをシャットダウンさせる?でしょうか?
あと>シャットダウン要因が検知できないと、パソコンに連動して毎回シャットダウンしてしまいますが。
Windowsを例えば半日で大体シャットダウンする毎日でしたら、NASも連動してシャットダウンという事でしょうか。
ともかくPC連動だけでで動作するNASという事でしょうか?
NASを24時間回しっぱなしは個人的にどうでもよく、PCのデータを最低2台のミラーリングでクラウドバックアップ
出来ていれば自動バックアップで満足なので、この方法いいかなと思いますが。
大抵NASは回しっぱなしが前提だと思いますので、PCのシャットダウンの都度NASがシャットダウンするって
良くないかが心配です。
少し希望が見えてきました、ありがとうございます!!
書込番号:23457419
0点

UPSのマニュアルに目を通すと、「自動シャットダウンソフト」をインストール
することで、停電時にパソコンをシャットダウンできるんですね。
機能として「外部コマンド実行」があるので、それでNASのシャットダウンを
行えば、停電時のみにNASもシャットダウンさせることができますね。
※ただし、パソコンが起動していないと機能しませんが。
先ずは、Tera TermでSSHを実行してNASがシャットダウンできることを確認し、
できたら、それをマクロ化して自動実行できるようにします。
そして、「自動シャットダウンソフト」の「外部コマンド実行」でマクロを実行する
ように登録すれば良いと思います。
書込番号:23458406
1点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。質問して良かったです、試してみます!!
書込番号:23458833
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T

バッテリ容量(V/Ah)/個数 DC12V/7.8Ah/1個 ですから,
定格電流の大きな方が 時間が短くなります・・・・
要は,停電時等における機器のシャットダウンに要する時間を考慮して容量などを選定しましょう。
書込番号:23407401
1点

>沼さんさん
ごめんなさい
知識が無いので専門用語は難しくて分かりません
こちらの商品でも接続機器を250w以内に収めればBW40Tと同様にバックアップ時間が5.4分以上保持出来るという解釈で合っていますか?
よろしくお願い致します
書込番号:23407935
0点

>何故でしょうか?
>知識が無いので専門用語は難しくて分かりません
ひどい…
書込番号:23407942
4点

>KAZU0002さん
ごめんなさい
私には難しいです
小学生でも解る様な言葉で説明して頂けると助かります
書込番号:23408596
0点

そういうものだから、という説明なら小学生にもわかってもらえるか・・・・・・こまっしゃくれた小学生だとだめだけどな。
書込番号:23408614
0点

>こちらの商品でも接続機器を250w以内に収めればBW40Tと同様にバックアップ時間が5.4分以上保持出来るという解釈で合っていますか?
同じバッテリーを内蔵していますので,基本的な考え方としては合っています。
ただし,バッテリが劣化することを考慮して必要なバックアップ時間は,その半分程度を目安に選定されるのが宜しいかと・・・
小学生にも解るような・・・・爺には,度台無理なことですが・・・・
無停電電源装置(UPS) オムロン BW55T を置いているショップ等で直接お尋ねになるのが宜しいかと思います。
書込番号:23408785
1点

>下位機種のBW40Tの方がバックアップ時間が長いのは何故でしょうか?
目安表を、よく見ていないからです。
どこにも、BW40Tが長いとは書いていません。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/backup.pdf
出力容量上限は
BW40T:400VA、250W
BW55T:550VA、340W
上限値が違います。
目安表では、機種ごとに細かく書いているわけではありません。
BW40Tで、300Wの欄に、「5.4(250W)」と記載があるのは読めていますでしょうか?
BW40Tの出力上限は250Wです。そのため、300Wは許容範囲外になります。そのため、250Wの最大時間を記載しています。
BW55Tは、340Wが上限にため300Wで測定しています。400Wになれば、同様に上限を超えているので、340Wで最大時間を「3.6(340W)」と表記しています。
書込番号:23451690
0点

接続している、負荷電力によります。
CPUだけに接続、モニタは別系統にする。
ノートパソコンならばバッテリー内臓なので、UPS内臓と同じです。
書込番号:23649593
0点

>NSR750Rさん
>パーシモン1wさん
>沼さんさん
>クールシルバーメタリックさん
>KAZU0002さん
ありがとうございました
書込番号:23808309
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]
サージ保護のみコンセントにはモニタを接続するのが一般的みたいですが、
停電時にモニタが消えてしまったらPCを安全にシャットダウンできないと思うのですが
モニタ見なくてもできるんですか?
1点

このUPSは、PCとUSBで接続して、ソフトウェアで自動シャットダウンが可能です。…セーブしていないデータが消えるより、PCが壊れないことを優先モードですね。
あとは、モニターもバックアップコンセントに繋げるか、モニター用のUPSを買うか、瞬電対策が出来れば良いと割り切るか。
書込番号:23324717
1点

ありがとうございます。
自動でシャットダウンしてくれるんですね。
デスクトップPCと、NASと、NASからバックアップする外付けHDDと、無線ルーターと、モデムと、モニターを接続したいのですが
バックアップ側のコンセント3つにはどれを接続するべきでしょうか?
書込番号:23324761
1点

普通は、サージ保護のみコンセントは電源がそのまま落ちても良いデバイスに使います・
無線LANルータやモデムは落ちても、通信ができないだけなのでサージ保護のみで良いとは思います。
やり方次第ですが、パソコンをスリープさせれば電力をほぼ消費しなくなるので、NASやHDDをバックアップ側に繋いでデータを保護すると良いと思います。
長期停電の場合は電源を落としましょう。
手動で電源を落としたいならモニターはバックアップ側に繋がないと安全にシャットダウンできないケースもあります。
書込番号:23325012
1点

NASとNASに繋げてあるHDDは自動シャットダウンできないので、別にUPS用意した方が良いかなと。バッテリー切れる前に停電復旧しなかったらどのみちアウトですが。
モデムとルーターは、停電時にそもそもインターネットが使えるのか?あたりから不明なので、除外で。
自動シャットダウンできるUPSには、PCとモニターだけでよろしいのでは。
バックアップ用HDDを繋げっぱなしではバックアップとは言い難いので、使うときだけ電源入れましょう。
書込番号:23325031
0点

>KAZU0002さん>揚げないかつパンさん
なるほどですね。
うちのNASはUPSがバッテリーに切り替わったら自動でシャットダウンする機能があるみたいなので
UPSのバックアップ側に接続したいと思います。
現状、PCで作ったファイルはPCに保存しないですべてNASに直接保存していて、
ルーターのLANポートにPCとNASを接続してるので
ルーターが止まるとPCとNASが接続できなくてUPSバッテリー駆動の間にファイルを保存してシャットダウン出来ないのかなと思い、
もしファイル作成中に停電になったら保存したうえでシャットダウンできるように
PCとルーターとNASとモニター4種類をUPSのバックアップ側に接続したいと思い、
UPSのバックアップ側1カ所にに2口タップをつけて4種類のコンセント差し込むのはNGでしょうか?
書込番号:23325118
0点

コンセントの容量を超えなければ、大丈夫のはずですが
書込番号:23325126
0点

>揚げないかつパンさん
でも自動でシャットダウンするって事はファイル保存する前にシャットダウンされちゃうんでしょうかね。
自動をオフにできたとしてもPCオンのまま外出中に停電になったらUPSバッテリー切れちゃいますね
書込番号:23325146
0点

PowerChuteの説明書を読んだ方が良いですね。
https://www.apc.com/shop/jp/ja/products//P-SFPCPE31
休止機能とスリープ機能の使用Windowsの休止機能とスリープ機能は、コンピュータ上で開かれているファイルのデータを保護するための機能です。Windowsを実行するコンピュータでは、休止およびスリープ機能はデフォルトで有効です。管理者のみが、スリープまたは休止機能を有効または無効にすることができます。
警告:長時間の電源障害時にデータを保護するためにも、休止機能を有効にしておくことを強くお勧めします。休止機能を有効にしない場合、コンピュータが自動的にシャットダウンされると、その時点で開かれていたファイルの保存していないデータはすべて失われてしまいます。
だそうです。
書込番号:23325206
0点

>揚げないかつパンさん
それが有効になっていればファイルを保存する前にシャットダウンしても大丈夫って事ですかね?
書込番号:23325231
0点

スリープ状態で電源が落ちても、起動するとアプリは立ち上がった状態で起動します。そんな感じの事を行ってるのだと思いますが
書込番号:23325258
0点

>PCとルーターとNASとモニター4種類をUPSのバックアップ側に接続したいと思い、
素直にPCにHDD入れてデータはそこに保存して、NASはバックアップ専用にすれば、全体としてだいぶシンプルになるのでは?
心配なら「実験してください」としか。
書込番号:23325684
2点

>それが有効になっていればファイルを保存する前にシャットダウンしても大丈夫って事ですかね?
休止状態とシャットダウンは、意味が違います。
休止状態とは、PCの動作状態をストレージに保存して、その状態から復帰できる機能ですが。シャットダウンはもどじぉり終了させることですので、アプリも全部停止した状態から始まります。
ただ。ファイルを保存せずに休止状態にするなんてのも、運用としてはどうかと思います。スリープ/休止するまえ…というより、他のことをする前にCTRL+Sを押す癖くらいつけましょう。よくあるファイルを保存する前にPCが〜なんてのも、笑い話にしかなりません。
そもそもUPSの自動シャットダウン機能にしても、「保存していないファイルを保存する」とかのためではなく、PCが致命的な損傷を受けないようにするための安全装置です。
どうしても心配でしょうがないのなら、安いUPSではなく、もっと大容量のUPSに片っ端につないでおくか、ノートPCでも使いましょう。複雑化した運用の保全を考える前に、運用をシンプルにすることが先決。
書込番号:23325700
0点

>KAZU0002さん
>素直にPCにHDD入れてデータはそこに保存して、NASはバックアップ専用にすれば、全体としてだいぶシンプルになるのでは?
メインPCからNASに直接データを保存して他のPCやスマホから無線でNASにアクセスして保存してあるデータを読んだり編集してるので
外付けHDDに保存では他のデバイスとデータを共有するのに手間がかかるので
NASを使うならPC→NAS→外付けHDDというのが通常なのかなと思っています。
>そもそもUPSの自動シャットダウン機能にしても、「保存していないファイルを保存する」とかのためではなく、PCが致命的な損傷を受けないようにするための安全装置です。
他メーカーの同じような商品の説明動画を見たら「UPSを使えばUPSバッテリー駆動の間に作成中のファイルを保存して安全にシャットダウンする事ができます」と謳っていたのでそのように利用するものかと思いました。
その動画ではNASだの外付けHDDだのがついてなかったのでモニターもバックアップ出来ていてそういう使い方が出来たのだと思いますが。
書込番号:23325748
0点

メーカーに問い合わせたところ、容量以内なら2個口タップ使ってバックアップ側の差込口を増やしても問題ないとの事でした。
ありがとうございました。
書込番号:23326112
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW100T
UPSの選び方を教えて下さいm(__)m UPSは全くの素人です(^_^;)
接続したい機器は下記です。
・PC 1台 電源750W
(電源を食いそうなもの intel 7600K、nVidia1660TI)
・NAS 1台 Synology DS120j HDD2台
(電源ユニット / アダプタ 36 W からログより)
・モニター EIZO EV2460
(最大消費電力 50 W カタログより)
・NTTの光回線ルーター
・fi-wiルーター
パソコンの電源は750Wなのですが、常に750W使用していないので
計算方式が分かりません。
NASをUPSへ接続するのにあたり正弦波出力なのが良いとどこかの
サイトで見かけました、正弦波出力もよく分かりませんが正弦波出力
と言えばオムロンとの記事も見かけましてオムロンのサイトで計算
しますとこちらの商品以上のスペックが必要らしいですがUPSは全く
分かりませんし、こちらの商品以上ですと結構高いというのが実感です。
もし他にも、おススメのメーカーもお願いしますm(__)m
1点

雷が鳴った時に非常電源が作動していまた。 ピピピピと音がしてその間にファイルやシステムを終了していました。 あまり分かりません。
書込番号:23279958
0点

サイトページの右側にある
UPSの選び方ガイドは見ましたか?
ディスプレイ(ルータも)まで接続する必要ありますか?
書込番号:23279965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
サイト見ましてもよく分かりません。
私の環境で(記載しました)最低PCとディスプレイとNASは繋ぎたいです。
停電時ファイルを保存してシャットダウンはしたいです。
ただ、VA 、W、の計算、自分の環境がどれほどのUPSの仕様を必要と
するのか分かりません。
書込番号:23280031
0点

電源ユニットの容量は、最大それだけ供給できるというだけで、実際にそれだけ使っているわけではありません。その構成なら、ゲーム時でも 300Wは行かないと思います。
このBW100Tが買えるのなら、書かれた機器を接続する分にはそれでOKです。
何分稼働できるか?については。大抵は瞬電ですし、長引くにしてもシャットダウンする時間を稼げれば十分ですので、5分もあれば余裕かと思います。
>正弦波出力
正弦波と方形波で何が違うかは、検索すれば図面が出てきますので。
コンセントからの電気は正弦波ですので、正弦波のUPSに越したことはありません。
書込番号:23280041
1点

>PC 1台 電源750W
入力電源(電力)によって変わってくる。効率の悪い電源なら倍の1500W必要になる。
下記で計算したのですか。?
https://www.oss.omron.co.jp/ups/choose/senteitool.html
正弦波出力。
簡単に言えば電力会社から供給された電源の波形と同じ。接続機器を選ばない。
矩形波は安価なUSPに多い。接続する機器によっては故障の原因になる。
書込番号:23280066
0点

>効率の悪い電源なら倍の1500W必要になる。
ありえない前提で不安をあおってるだけ。50%の電源なんて今どきあるの?
書込番号:23280072
0点

過去の投稿で停電後、電力が復帰してもPCが起動しないって投稿ありました。
>・PC 1台 電源750W
この製品BW100Tは610ワットと書いてあります。
https://www.oss.omron.co.jp/ups/info/topics/180122.html
書込番号:23280138
0点

>パソコンの電源は750W
これはUPSにとってはあまり関係ないです
w=有効電力。この中に無効電力は入ってない。故にVAが大きくなる
var=無効電力。電源からしてコンデンサ主体なので考える必要なし
VA=消費電力に1.25倍するといい感じ。電源にGoldとかPlatinumとかあるけどあれが高けりゃ高いほど1.10倍とか1.05倍とかにするといい。熱に変換する量が大きいブロンズ以下の電源は逆に増える
パソコン環境の電力はフルロード時を考えると
100w + (120w〜190w) + 20w*2 + 10w + 5w(ONU) + 有線ルーター(ルーター Wifi 光電話等合わせて) 30w
375w
468 VAぐらいあればいいと思います。
https://www.oss.omron.co.jp/ups/choose/senteitool.html
UPSに接続する全ての機器の電源容量【VA総容量】 350-500VA
UPSに接続する全ての機器の電源容量【W総容量】300-400w
バックアップ時間(初期値) 3分・・・・
これどうするんす? アプリ全部強制終了でシステムダウンなのか、HDDにメモリデータ全てダンプして休止状態的な物なのか、状況次第で変わりますよ。鯖用途とかオンラインサービス的なものだと終了にかかる時間すごくなりますし。SSDなら低電力短時間で退避できますけど(SSDの弱点をカバーできるUPSと組み合わせが丁度いい)、HDDでしょうし
3分以内なら「 BW55T 」で大丈夫みたいですね。 「7分」だと「BW100T」みたいです。
書込番号:23280231
5点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR CPJ1200
この手の装置は、性能が良いと電力が大きい気がしますので電力だけで選べません。
入力電圧が110Vなのが気になります。
用途次第では、ちょっと電気の知識があれば、簡単な装置で代用できます。
書込番号:23155966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





