無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(1156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
147

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

スレ主 gongon70さん
クチコミ投稿数:21件

UPSを初めて購入しようとしています。
でも、どの程度の出力が必要なのかがわかりません。(VAって、なんでしょうか???説明読んでも、よくわからないというか。。。)
当方、HPE-590jpにEV2436W-ZBK をつないで利用しています。
ネットサーフィン、エクセル、ワードを利用程度で負荷は低い(たぶんスペック的に宝の持ち腐れ。もらい物なんです。)
それぞれ、消費電力は、最大 460W ATX電源、Active PFC搭載、最大消費電力60W。輝度は50%で利用しています。
当初、BY50Sでいいのか?と思っていたのですが、ひょっとして最大出力300Wだと、たりないのか???
550VAとの意味の違いがよくわからないのです。
購入目的は、良くブレーカーを落とすのでその対策です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18239158

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/12/05 10:53(1年以上前)

>>当方、HPE-590jpにEV2436W-ZBK をつないで利用しています。

このUPSは最大300W(500VA)の出力が可能です。
○○VAに0.6かけたくらいの値が最大出力になります。

お使いのPCはCore i7 950にGeForce GTX 460を搭載したモデルですし、モニターも60Wと消費電力は大きいです。
このオムロンのUPSのように正弦波出力の製品を購入される場合は500W(800VA)の製品(BY80S)の方が良いでしょう。

本当は正弦波出力の製品(BY80S)の方が良いですが、あまり予算が無いのならAPC ES 750 BE750G-JP E(正弦波出力ではないです)でも良いかと思います。

BY80S
小型・軽量の正弦波出力無停電電源装置(800VA/500W)
http://kakaku.com/item/K0000270550/
\27,083

APC
APC ES 750 BE750G-JP E (750VA/450W)
http://kakaku.com/item/K0000662609/
\13,680

書込番号:18239229

Goodアンサーナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2014/12/05 11:16(1年以上前)

>購入目的は、良くブレーカーを落とすのでその対策です。

ブレーカーが落ちて,回復するまでの時間や,
作業を中止してデーターを保存,正常にシャットダウン
出来るだけの時間は確保可能かと・・・
「正弦波」を強くお薦めします。

書込番号:18239277

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 gongon70さん
クチコミ投稿数:21件

2014/12/05 12:25(1年以上前)

お二人とも、素早く教えてくださってどうもありがとうございました。
正弦波だと時間稼ぎができる?ということもあるのですね。
矩形波と正弦波が機器や持ち時間に与える事情はわからないけど、予算の倍にはなりましたが、上位機(?)を買おうと思っています。在宅ワーカーなので、このあたりの費用は経費だと思うことにします。
どうもありがとうございました。

書込番号:18239421

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2014/12/05 12:39(1年以上前)

>>VAって、なんでしょうか???

交流の電力を意味しますが、ザックリ言えば、VAとは、皮相電力の意味で、単純に定格電圧(V)と定格電流(A)の積で求められ、名の如く表向き(見かけ)の電力です。
実際に使われる電力は、皮相電力に力率の積で求められ、これを有効電力といい、一般的に消費電力(W)と言っています。
計算式は、
 消費電力(W)=皮相電力(VA)×力率=定格電圧(V)×定格電流(A)×力率
  ※力率は、コンピュータの場合、OMRONのサイトを見れば0.6〜1.0でわからない場合は0.6にして下さいとなっています。
>UPS選定方法
http://www.omron.co.jp/ese/ups/choose/sentei.html

書込番号:18239472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2014/12/05 12:47(1年以上前)

既に解決していますので,蛇足ですが,ブレーカーが落ちないような対策もしておいた方が良いのではありませんか。
在宅ワークをされていらっしゃるようですから。

書込番号:18239501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2014/12/05 14:27(1年以上前)

契約しているアンペア数も気になるところ。

UPSを使うと言っても「何を」守るかでコストがガラッと変わる。データのみを重点的に守るんだったらNASとセットで使うのが良い。使用中のマシンの他にまとめてモニター等周辺機器ひっくるめてUPSで保護しようとするとどうしても高いものに。

>矩形波と正弦波が機器や持ち時間に与える事情はわからない
矩形波(=安物)の製品だと電子機器の故障の原因になる。

書込番号:18239741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/12/05 19:28(1年以上前)

UPS置く前にブレーカーがよく切れる原因を退治する必要がある。
1部屋のブレーカーだけがよく切れるなら、ブレーカーを増やし配線を分散する。
主幹ブレーカーが切れる場合は1軒丸ごとの容量オーバーだから電力契約を見直す。

書込番号:18240492

ナイスクチコミ!2


スレ主 gongon70さん
クチコミ投稿数:21件

2014/12/06 14:38(1年以上前)

皆様、ご心配くださってどうもありがとうございます。
たくさんの方が教えてくださったり、考えてくださって驚きました。
仕事の内容や周辺機器の状況から、本体が保護されていれば良いと考えられる状況です。
また、ブレーカーについては、一部屋に集中しすぎていることが原因ではあるので、分電盤から一本引こうかと考えています。
また、よくわからなかったVAや正弦波の事情もイメージできるようになりました。

質問内容のみならず、いろいろ状況を考えてくださって嬉しかったです。
みなさま、どうもありがとうございました。

書込番号:18243087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーを長持ちさせるのに

2014/09/19 22:10(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

クチコミ投稿数:578件

現在この製品に、パソコン(300W)、ディスプレイ、モデム、ルーターを
接続しています。
しかし、モデムやルーターは停電になっても壊れないんじゃないか?
と気づきました。
代わりに、2台の外付けHDD(電源連動)をつないだ方がイイんじゃないかと。

ちなみに外付けHDDはバックアップ専用なので、データを移動する時以外は
主電源をOFFにしているため、今までUPSにはつなげていませんでした。

そうすると、電源供給はパソコンを起動しているときしか必要ないってことに
なるんですが、使っていないときにUPSの電源をOFFにしていると、バッテリーは
長持ちするんでしょうか?

書込番号:17957273

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/09/19 22:53(1年以上前)

>>しかし、モデムやルーターは停電になっても壊れないんじゃないか?

近くに雷が落ちた時の衝撃を多少は吸収してくれます。
直撃系ではダメかと思いますが、ある程度の距離ならUPSが身代わりに死んでくれるカモしれません。

また、地震などの災害時にはUPSから電気さえいっていれば停電でも電気が無くなるまでインターネットが使用できます。
前の大震災では市内全域が停電して携帯はパニックの状態でも、うちの市の沿岸部に大津波警報が出るのをUPSから繋いだ無線LANルータを使いノートPCで見てました。

>>使っていないときにUPSの電源をOFFにしていると、バッテリーは長持ちするんでしょうか?

あまり変わらないと思います。
UPSの中の電池はノートなどとは違い鉛電池なので、停電が頻発してバッテリー動作が頻繁に起こると鉛バッテリーが劣化します。
電気をOFFにすると再始動を始めるので、オンにするごとに毎回多少の充電をするのではないか?と思います。

書込番号:17957478

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/19 23:52(1年以上前)

鉛蓄電池の特性については↓参考サイト
http://home.e-catv.ne.jp/okadaf/battery.html

書込番号:17957725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件

2014/09/20 21:02(1年以上前)

kokonoe_hさん

電源は、UPSも含めて全て耐サージ機能付OAタップからとっていますが、
BY50Sも耐サージ機能があるみたいですね。
UPSよりOAタップの方が身代わりになってくれることを期待します。

それより、充電回数が増えた方が寿命に悪影響しそうですね。
良かれと思ってやったことが逆効果になりそうだったら、余計なことは
やらないで、電源入れっぱなしの方が無難なような気がしました。

モデムをつなぐか、HDDをつなぐかは、とりあえず現状のままにします。
モデムは家族も使いますが、HDDはデータ移動時の数分ですからね。
どっちもつなぎたくなったら、UPSからOAタップで分岐することにします。

1981sinichirouさん

そうなんですよね。鉛電池なんですよね。
チョコチョコ充電/放電はよくないんですよね。

書込番号:17961080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

温度

2014/07/16 01:25(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA

スレ主 (k.k)さん
クチコミ投稿数:1188件 UPSmini500 II YEUP-051MAのオーナーUPSmini500 II YEUP-051MAの満足度2

温度が気になってしょうがないです
PCとルーターをつないでますが
本体上部を触るとやけどしそうに熱い
5秒くらいが限界
皆さんはどうなのかが知りたいです
UPSなのに安心ではなくむしろ不安です

書込番号:17737155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/16 01:52(1年以上前)

UPSで上部からの排熱が結構あるのがありますね。
APCやCyberPowerのUPSはあまり熱くないですが、サウンドハウスのUPSは上部からの排熱が結構酷いです。アイドル状態でも明らかに50℃超えてます(^^;

UPSmini500 II YEUP-051MAの上部に隙間が空いているので、結構な排熱があるのだと推測できます。
(持ってないけど)

書込番号:17737202

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2014/07/16 04:48(1年以上前)

心配ですね!
Q.電圧の波形によって適合する接続機器の違いはありますか?
A.・・・UPSminiシリーズは、常時商用給電方式で、バッテリ運転時の出力電圧波形が「矩形波」なので、
接続機器によっては適合しない場合があります。たとえば、接続機器の電源入力にトランス、コイル、
モーターなど誘導性負荷がある場合や、接続機器に使われている電源が力率改善されている場合は、
販売元または弊社にご相談ください。
これも,心配です,ショップ .メーカーに相談されるのが宜しいかと思います。

書込番号:17737288

Goodアンサーナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2014/07/16 07:54(1年以上前)

CyberPower Smart App PR750
オムロンBN50S

現在上の機種を使っていますが生ぬるいというかそんなに暑くならないですよ。
今までもいろいろ使ってきましたがそんなことはなかったです。

一度メーカーに聞いたほうがいいと思います。

書込番号:17737489

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:114件 UPSmini500 II YEUP-051MAのオーナーUPSmini500 II YEUP-051MAの満足度4

2014/07/16 08:45(1年以上前)

この機種を使用していますが、スレ主が書かれているような症状は有りません。

常時商用電源使用タイプですから、バックアップ時と充電時以外は本体に負荷がかかることは無いはずです、充電が完了しても常に熱いならばコントローラー関係に不具合が起きている可能性が高いと思われます。

一度メーカーに確認された方がよろしいのでは無いでしょうか。

書込番号:17737613

ナイスクチコミ!0


スレ主 (k.k)さん
クチコミ投稿数:1188件 UPSmini500 II YEUP-051MAのオーナーUPSmini500 II YEUP-051MAの満足度2

2014/07/16 22:38(1年以上前)

左側サウンドハウスです

皆さん有難うございます
kokonoe_hさん
サウンドハウスのUPSは上部からの排熱
サウンドハウスが一番熱くない上に性能がいいと思うのですが?

どこに連絡すれば一番いいのか分かりませんけど一応
商品ページから昨日お問い合わせしておきました

書込番号:17739906

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/16 23:44(1年以上前)

うちのサウンドハウスのCLASSIC PRO(UPS1500PS・正弦波出力)の発熱が結構大きいです。
間違いなく低温やけどするレベルです。
アイドル時に普通型のLED電球1個分(8Wくらい)の電気が常に消費されています。
たぶん、その関係で結構熱いのだと思います。

Smart-UPS 750はサーバ向けなので結構発熱があるかと思います。
うちの600VA以下のAPCやCyberPowerのUPSはあまり熱くないです。
CLASSIC PROは1500VAとかなりオーバースペックなので熱いのかな。

このUPSをお持ちのもっぱらリスナーさんのは熱くないようなので、UPSmini500 IIに何か不具合があるのかもしれません。
あまり熱いと大事故につながる事がありますので問い合わせた方が良いでしょう。
(一昨年に家で山善のホットカーペットが燃えてボヤを起こしました)

書込番号:17740222

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

寿命について

2014/04/13 16:02(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup BR 550 CP550 JP

クチコミ投稿数:430件

会社の仕様説明では、「3年〜5 年、放電/充電サイクルの回数に依存」とありますが、これについて使用している方でもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。「充電サイクルの回数に依存」とは何でしょうか。3年と5年の差は何が要因でしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:17409401

ナイスクチコミ!2


返信する
PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2014/04/13 16:10(1年以上前)

充電サイクルとは早い話、充電回数と考えていいと思います。
停電が多く発生すればバッテリーを使いますので放電が多く発生します。そして、それだけ充電回数が増えます。
停電が多く発生すれば、バッテリーの寿命も短くなるということです。

それと、使用場所の温度も寿命に大きく影響します。
バッテリーの期待寿命というものが何年という形で記載されていますが25度での場合がほとんどです。
10度上がると寿命は半分になるということもオムロンから聞いたことがあります。

書込番号:17409425

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/13 16:35(1年以上前)

こんにちは

バッテリーの寿命に関係する充電サイクルですが、停電から復旧までの時間が長く、この製品の限度一杯まで放電して使い尽くされた場合など、短くなる可能性があります。
そのような繰り返しでは、使用可能期間が短くなることもあるでしょう。
従って、メーカーとしては、3-5年という表現になるのかと思います。

書込番号:17409507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Backup BR 550 CP550 JPのオーナーBackup BR 550 CP550 JPの満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/13 16:35(1年以上前)

持ち主です。

UPSの鉛電池はノートPCやスマホなどの電池よりも劣化が大きいので、停電が多い環境では寿命が極端に短くなります。
停電がほとんどない環境では寿命が延びます。

また、温度が高いと劣化が早まります。
例えば温度が20℃だと5年持つものが、温度が30℃ですと2年半くらいしか持ちません。

夏場に停電を繰り返すと寿命が短くなると推測されます。

専用のサーバルームで室温を下げて運用すれば思ったよりも長く使えます。

書込番号:17409509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2014/04/13 17:49(1年以上前)

ご伝授ありがとうございます。環境の温度と停電の回数がポイントということのようでうね。「夏場をどうするか」が私家の問題です。在宅の時には、冷房を常に付けていますが不在の時は当然消していますから。実は、仕事場用にとこれを検討中です。家庭用には、「UPSmini350T YEUP-031MTA」を先月、購入しました。仕事場の方が、夏場を含めて年中、安定して室温は一定化されています。コスパを考えて(年に数回停電あるかどうか)パソコン用にこれを購入してみようか考えています。もちろん、停電の際に電源を切るだけの仕様ですので。8%消費税の関係で値下がりしませんから、そろそろ購入してみようと思います。ご伝授誠にありがとうございました。

書込番号:17409747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini350T YEUP-031MTA [ブラック]

クチコミ投稿数:430件

レビュ−の記事(ニャンコショット さん)の中に、「これにサージキラー付きのシンプルなACタップ(サンワサプライ TAP-MG37FN-3Nなど)を組み合わせれば完璧です。」とありましたが、どのように組み合わせるのか教えていただけないでしょうか。

書込番号:17332859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/03/22 19:54(1年以上前)

家のコンセントに

サージキラー付きの テーブルタップを差し込み
このテーブルタップから 電源を取るだけ。

だと思うが・・・

書込番号:17333003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2014/03/22 21:24(1年以上前)

弥七の里 さん、早速のご伝授ありがとうございます。さて、このタップには無停電装置以外を取り付けても構わないという理解でよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:17333347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/03/22 21:36(1年以上前)

停電時、矩形波駆動なのが気になります。
矩形波で故障したり劣化したりしない機械に使いましょう。
心配なら高額になりますが、正弦波のものを使いましょう。

書込番号:17333407

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2014/03/22 21:45(1年以上前)

例えば、みなさんはどのように使われているのでしょうか。1)無停電装置のバックアップする(しない)また、2)余りのタップ 参考までにお聞かせください。よろしくお願いいたします。
また、「正弦波のものを・・」とありますが例えばお勧めできるもの(1万円くらい)をご伝授願います。

書込番号:17333435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/03/22 22:21(1年以上前)

オムロン 無停電電源装置(常時商用給電/正弦波出力) 350VA/210W BY35S
が1万円近辺です。
昔、使っていましたが、停電がほとんど無いので止めました。
電気代も案外かかりそうです。
使い方としては、停電したら本当に困る機械だけを接続しました。
停電がわかっているなら、車の大型バッテリーとDC-AC(正弦波)インバーターのほうが便利です。

書込番号:17333592

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2014/04/02 18:06(1年以上前)

このタップを家のコンセントに取り付け無停電装置を差し込みました。正常に可動しているようなので安心です。
停電より怖いのは、我が家の電源が低いこと。アパ−ト暮らしで電源板を代えるには高額な出費。根本的な部分は解消しませんが当面はこれでいきます。ご伝授、誠にありがとうございました。

書込番号:17372731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

商用電源とは?

2014/03/14 22:14(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini350T YEUP-031MTA [ブラック]

クチコミ投稿数:430件

先日購入し本日初めて開封。説明書をもとに早速起動しようとしましたところ「本装置をコンセント(商用電源に接続・・」とあり、まずは居間のコンセント(2極)に接続(その際、付属のプラグアダプタ−を使用)。しかし、電源スイッチを2秒押し続けましたが、ブザ−(一回)は鳴り緑色の点灯はしまたが、「スイッチから手を放した時にブザ−が3回鳴動してLED(緑)が点灯する」はずがしません。そのままブザ−3回、点灯もしない理由として、1)プラグアダプタ−接続の際にはア−ス線を接続 2)入力電圧が85V未満または115Vを超える が考えられるようです。
そこでお聞きしたいのですが、1)ア−ス線をどこに接続したらよいのか教えてください。検索画像で調べてみたのですが、我が家のコンセントは古くア−ス線をつなげる場所はありません(2極のコンセントが2個)。2)85V・・115Vについてどうしたら確認することができるでしょうか。3)また、商用電源とは何でしょうか。ひょっとして、この商品が不良品なのか・・?ご伝授をよろしくお願いいたします。

書込番号:17303436

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/14 22:51(1年以上前)

>>1)ア−ス線をどこに接続したらよいのか教えてください。

無ければ良いです。
うちの家も7個UPSを置いてますが、どうしてもアースを確保できませんでした。
もしアース引くとなると、地面に金属の杭を挿して屋内まで引っ張る工事が必要になります。

>>2)85V・・115Vについてどうしたら確認することができるでしょうか

UPSのUSBとPCのUSBを繋ぎ、付属の管理ソフトをインストールします。
そうすると、ソフトの方で今家のコンセントの電圧が何Vなのかを確認できます。

>>3)また、商用電源とは何でしょうか。

東電とか関電とかの皆さん普通に使われている100Vや200Vの電源です。
商用ではない電源ですと自家発電の電気になります。

自家発電ですと、電圧を測ると95Vとか微妙に低いケースもあります。
プリウスから100V引っ張りましたが、98Vと微妙に低かったです。
普通の家庭での電気ですと100Vよりもちょい高めの102Vとか105Vあります。

書込番号:17303618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/03/15 08:00(1年以上前)

kokonoe_hさん、ご伝授ありがとうございます。1)〜3)までは分かりました。しかし、始めの起動時について、前述(説明書1ペ−ジ3.2(2)本装置を起動3行目)しましたが「スイッチから手を放した時にブザ−が3回鳴動してLED(緑)が点灯する」が確認できていません。不良品なのでしょうか。ご伝授をよろしくお願いいたします。

書込番号:17304547

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/16 01:36(1年以上前)

このUPSを電源コンセントに差し込み、少し充電した状態でコンセントから抜いて電源をオンにするとどうなるでしょうか?(コールドスタート)
全く電源が入らないとなるとUPSが故障しているのかもしれません。

書込番号:17307889

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2014/03/16 05:15(1年以上前)

所謂,初期不良の様な感じがしますが・・・

追 マニュアルにも,
本装置のバッテリ運転時の出力電圧波形は矩形波です。接続する機器により適合しない場合が
あります。(適合しない機器の例:トランス、コイル、モーターなどの誘導性負荷、力率改善
付電源および同使用機器など)
こんな注意書きがあります,PC用としてご使用ならば不都合が出るケースもあります,
「正弦波出力」タイプが望ましいかと思います。

書込番号:17308082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/03/16 08:01(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。実は、本体をコンセントにつながず電源をオンにすると緑色が点灯し、ピ−となり(1回)赤が3秒くらつき消え、その後ピ−と3秒くらいの間隔で鳴り続きます(緑も点灯したまま)。さて、これはどう理解したらよいのでしょうか。ご伝授をお願いいたします。

書込番号:17308314

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2014/03/16 08:29(1年以上前)

先ず,入力ケーブルを壁コンセントにつなぎ,マニュアルに従った操作をしてみては如何でしょう。
(マニュアル P-10 「5.運転操作と動作」)しばらく充電も必要です。

書込番号:17308394

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/03/22 18:29(1年以上前)

一昨日、この会社のテクニカルサポ−トの方と連絡がつき話を聞いたところ「3回鳴動しなくても正常に起動するので心配なし」「出荷時に8割以上充電済みなのでそういう場合は、鳴らないこともある」という説明でした。これから恐る恐るソフトを入れて試してみることにします。後ほど報告させていただきます。

書込番号:17332724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/03/22 19:11(1年以上前)

報告1です。この装置にコンピュ−タ−と液晶をつなぎ疑似停電を行ったところ正常に可動しました。残すは、ソフトを入れ疑似停電を試してみます。また、報告2を後日させていただきます。ちなみに、この製品をいかに有効利用するか考えています(別のクチコミにて)。できましたら、そちらの方もご伝授していただけると幸いです。

書込番号:17332873

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング