無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(1156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
147

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

UPS商品

2012/05/04 16:46(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP

UPS初心者なんですけども夏の電力不足でUPSの導入を検討しているのですが
計画転電となると2時間は停電になりますが最低家のレコーダーとCATVのチューナーを
使用したいんですが録画するのに1時間ぐらいはこれぐらいの値段の商品でも稼動させれますか?

書込番号:14520666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2012/05/04 16:53(1年以上前)

この容量だと停電時の使用は無理でしょう。
もともとUPSは停電時に機器を故障させずにシャットダウンさせるのが主目的です。
(設定が消えたり、録画予定が消えたりすることは防止できます)

1500VA位の物であれば、少しは期待できます。
負荷側機器がどの程度の時間使用できるかは、容量と消費電力から計算できます。

書込番号:14520689

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2012/05/04 16:55(1年以上前)

実際に1時間持つかは、チューナーとレコーダーの消費電力を調べてみてくださいとしか言いようが無いです。ワットチェッカー当たりで測定を。

CATVのチューナーの電源は確保しても、CATVの局なり中継部分が停電したらアウトなので。その辺も確認しておきましょう。

でもまぁ。さすがに計画停電するくらいなら、原発再稼働するでしょ。

書込番号:14520699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/05/04 17:02(1年以上前)

ランタイム グラフ
http://www.apc.com/products/runtimegraph/runtime_graph.cfm?base_sku=BR550G-JP&chartSize=large
参考になりますか?

書込番号:14520721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/04 17:18(1年以上前)

このUPSで1時間駆動だと、50W程度に収めないといけませんね
レコーダだけなら、駆動時30W前後が多いので、持つ可能性はあります。
TVチューナも10Wも行きませんから、1時間であればレコーダ+TVチューナは可能かと。
ただ、2時間は無理ですy

2時間持たそうと思えば、倍くらいの容量が必要です。

書込番号:14520768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2012/05/04 17:33(1年以上前)

やっぱりもちませんか
今日ニュースで関西は計画停電もじさない覚悟でと言うニュースを
やっていましたから心配になって聞いてみたんですがダメですか
ほんまに計画停電となると死人が出ると思います。
一番暑い時間に当たったら最悪ですね

書込番号:14520819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/04 18:07(1年以上前)

火力発電や他の発電で補っているといると言っても、原発止めたのは厳しいですよね。日本の3割を原発でまかなっていたのですから。
代案も無いまま、安全性優先だと停止に。去年の夏は、それでも一部はまだ発電を続けてくれていましたが、今年の夏は・・・

書込番号:14520948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/04 18:47(1年以上前)

仕様書見ると330WだからレコーダーとCATVのチューナーで、Panasonicのビエラがカタログ上約30W、CATVチューナーも同じとしても合計60Wだから5時間は使えるんぢゃないのかな?

電機足りない、電機足りないって言ってるけど、本当は余ってる。間に合う。
13時から15時までTV放送止めれば相当余る。

書込番号:14521090

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/05/04 18:56(1年以上前)

計画停電で2時間ですとUPSでは無理なので「蓄電池」の方が現実的です。
UPSも毎日電気が落ちるとバッテリーが速く劣化します。

繰り返しというと「蓄電池」かなあ・・・

マクセル
Energy Station M-PAC01B
http://kakaku.com/item/K0000361585/
\168,000

ポータブル蓄電池 Energy Station(エナジーステーション)
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/storage/energy_station/index.html

書込番号:14521130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/04 19:32(1年以上前)

>5時間は使えるんぢゃないのかな?
どんな計算すれば、そのようになるので?
WとWhとは違いますy

書込番号:14521267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/05/04 20:36(1年以上前)

見合った容量のものを選ぶとして、レコーダー&チューナーが矩形波電源で正常稼働するかどうか。

書込番号:14521505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2012/05/06 02:35(1年以上前)

あくまでも計画停電なので、昨年の状況を思い出すと、計画停電の時間帯での録画は避けるべきです。録画中に電源が落ちてレコーダーが故障したと書き込みがあった事を思います。

計画停電中は機器の安全を考えるとコンセントを抜く事が良いですね。

書込番号:14527372

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2012/05/06 13:21(1年以上前)

UPSでの出力のW(ワット)は、バッテリーから交流を生成するインバーターの最大出力。これだけのワット数の機器を繋いでもいいという指標ですね。
Wと並んで書かれているVAは、力率換算。…ただ、最近のPCは力率100%に近いので、W数=VAでもあるはずですが。UPSの仕様では、PCは力率0.6で勝手に換算しているような。

Whは、バッテリーの容量。100Whなら、100Wの出力なら1時間、10Wなら10時間という意味です。
当然ながら、でかいWhのバッテリーを、少ないW数のUPSで使えば、長く持ちます。
ただし、バッテリーの特性上、大電力を使うほどワット当たりの保ちは悪くなります。(100Wの所を50Wにしても、倍は保たない)。

だいたい、500WクラスのUPSで、50Wh〜100Whくらいのバッテリー容量が普通ですね。
この製品の場合、グラフからして、60Wh(60Wの機器を繋いで1時間)くらいです。

傾向として、WやVAがでかいUPSは、バッテリーもでかいわけですが。同じW数のUPSが同じ持続時間というわけでは無いので。この辺だまされないように。
もっとも、停電時に、機器の電源を正規の手順で落とす/ブレーカーを上げるための機器ですので。バッテリー駆動で機器を常用する性質の物ではありません。
計画停電は、計画的に停電するわけですので。録画はあきらめてその時間は切っておくのが最善かとは思います。

書込番号:14528835

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 UPSの導入について

2012/04/24 18:27(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BU200RW

スレ主 池沼さん
クチコミ投稿数:14件

私の初代PCはNECの9821シリーズAS3でした。
当時はUPSという単語?すら知りませんでしたので
停電したらどうするんだ!?ということで
ノートに逃げました。
今回、ノートの性能に限界を感じ
ディスクトップに回帰する決断をいたしました。
そこで再び停電時は?ということでUPSに辿り着いた次第で御座います。
PC1に求める性能
消費電力の関係からオムロンBU200RWを選択いたしましたが
要求給電能力として1300W最低で10分供給しうる事を要求しています。


仕様書を見ると、交流出力に2000VA/1600W(※5)とありました。
そこで(※5)を見ると
上限の出力容量は、30A入力プラグまたは端子台接続時(プラグはお客様でご用意ください)。15Aプラグ(標準装備の入力プラグNEMA 5-15P)を接続した場合の最大出力は、1100VA/880Wまでとなります。ご注意ください。
とありました。交流入力を見て更に吃驚・・・
最大電流24Aですと!?
家庭用1500Wの壁を超えているではありませんか(´・ω・`)

市販ディスクトップ商品に私の要求を満たす性能を有する品物がなかったので
自作する事にしましたけど
滅多に無い停電のために約16万の品物を買って
安全ブレーカー30Aの商用給電線を設置するというお安くない費用をかけるか?
HDD故障(自作なので簡単に交換できるから)は覚悟の上でUPSは設置しない
方針で行こうか?
迷っています。

皆様のご意見を賜りたく質問させていただきました。


書込番号:14479969

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/04/24 19:18(1年以上前)

こんばんは。

>要求給電能力として1300W最低で10分供給しうる事を要求しています。

ものすごい要求ですね(笑)
超ハイスペックPCを利用されるんですか?

UPSの仕様からして企業向けではないでしょうか?
保守を考えたら相当な費用がかかりそうですね。

めったにない停電・瞬電のために16万+αはきついですね。


ちなみに私はUPSは使用していません。

停電しても確実にHDDがクラッシュするわけではないですし、クラッシュしたら諦めます(笑)
このようにお考えであれば要らないと思います。

どうしてもクラッシュさせたくないのであれば、コストがかかってでも導入すべきでしょう。

書込番号:14480166

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/04/24 19:49(1年以上前)

データだけ外付けHDDに入れてそれだけUPSにかますってのは?
そうすりゃこんな容量のUPSじゃなくても大丈夫だけど。

ただ停電するとデータ云々よりもPCが壊れる場合もあるからPCはあきらめるっていう方向になるけどね。

1300Wも消費するPCってどんな構成?
相当すごいことになってそうだけど。

書込番号:14480300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 池沼さん
クチコミ投稿数:14件

2012/04/24 19:56(1年以上前)

k.i.t.t. 様へ
早速のご指南ありがとうございます。

自作の計画でして構成は下記のように計画しておりますので

Core i7 3960X
インテル thermal solution RTS2011LC (水冷)
インテル DX79SI
A-DATA AD3U1333W8G9-2 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
A-DATA AD3U1333W8G9-2 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
A-DATA AD3U1333W8G9-2 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
A-DATA AD3U1333W8G9-2 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
Enhance POWER KINGDOM PLUG-IN EPS-1612(P)
インテル 520 Series SSDSC2CW480A3K5​​
日立グローバルストレージテクノロジーズ HDS723020BLA642 [2TB SATA600 7200]
日立グローバルストレージテクノロジーズ HDS723020BLA642 [2TB SATA600 7200]
玄人志向 GF-GTX560TI-E1GHW [PCIExp 1GB]
バッファロー BRXL-PI12FBS-BK
バッファロー BSCRA55U2BK (USB) (55in1)
マイクロソフト Windows 7 Home Premium 64bit版 SP1適用済み
マイクロソフト Office Home and Business 2010
Acer G245Hbmd [24インチ ブラック]
Acer G245Hbmd [24インチ ブラック]マルチディスプレイ運用

この仕様の都合から1200Wの電源を用いるため(´・ω・`)な事にならないようにと
1300Wを最低でも10分間供給しうる能力を求めました。
シャットダウンするでも商用電源から自家発電に切り替えるでも
どちらかを行うための時間的余裕が欲しかったからです。

突き詰めて考えてみますと
HDDの交換は簡単にできそうですので、費用対効果も勘案して
HDDクラッシュは覚悟の上でUPSは導入しない方向で検討しようと思います。

ご返答ありがとうございました。

書込番号:14480332

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/04/24 20:01(1年以上前)

ん〜多分だけど600Wぐらいで問題ないよ。
700Wもありゃ十分だと思うけど。

書込番号:14480367

ナイスクチコミ!0


スレ主 池沼さん
クチコミ投稿数:14件

2012/04/24 20:04(1年以上前)


ハル島様
早速のご指南ありがとうございます。
>>ただ停電するとデータ云々よりもPCが壊れる場合もあるからPCはあきらめるっていう方向になるけどね。
それは困りますぅ〜(/_;)

そうなってくると多額を投じてでもBU200RW設置しないと
ということになってきちゃいますね (悩む

はぁ〜・・・
どうにかならないものかなぁ〜…(呟き)

書込番号:14480378

ナイスクチコミ!0


スレ主 池沼さん
クチコミ投稿数:14件

2012/04/24 20:13(1年以上前)

ハル島様
ありがとうございます。
もう電源は買ってしまいましたので(苦笑
700Wで良かったですかぁ〜
失敗しちゃっいました ;^^
グラボだけで450W
CPUが350W
最大消費するとの事でしたので1000Wは必要だろうと思い
余裕をもって1200Wを買ってしまいました。

書込番号:14480418

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2012/04/24 20:15(1年以上前)

実際の消費電力は、モニター抜きで、ピーク300Wくらいかと。
モニターの消費電力は、輝度で大幅に変わりますが。まぁ、ワットチェッカーが実作すればいいでしょう。それでも2台で150W行くことはないかと思います。

そもそも。モニターとPCは別電源なわけですから、モニターだけ別UPSを買えばいいですし。PCの方も、ブレーカーをあげるなり、PCの電源を落とすまで保てばいいわけですから。500VAタイプを2台で十分かと思います。

危機管理は、そういう事態があり得ることを前提に。確率論で語るのなら、0でない限り絶対起きるわけですから。
あとは、UPSに正弦波タイプを選択することは忘れないようにしましょう。

書込番号:14480429

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 池沼さん
クチコミ投稿数:14件

2012/04/24 20:24(1年以上前)

KAZU0002様
早速のご指南ありがとうございます。

オムロンBU200RWは
常時インバータ出力1600W7分以上、正弦波の製品ですから
>>危機管理は、そういう事態があり得ることを前提に。確率論で語るのなら、0でない限り絶対起きるわけですから。
あとは、UPSに正弦波タイプを選択することは忘れないようにしましょう。
のところは、導入すればシャットダウンだけは問題なく出来ます。

危機管理、リスク回避のためですから
是非導入したいところなんですけれど
消費電力24A

ここがボトルネックになっています;^^

書込番号:14480477

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2012/04/24 20:44(1年以上前)

あり得ない前提を心配するのは、危機管理では無く、単に不勉強なのですが。
オムロン BY50S
http://kakaku.com/item/K0000066780/
エンコードなどの重たい処理の継続はあきらめて、データの保存のシャットダウンを優先するのは当然として。こちら2台買っておけば、余裕は十分かと思います。

1200Wというのが、どこから出てきた数字なのか知りませんが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20111114_490745.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/511/922/html/g20.jpg.html
この辺の数字を参考に。
…電源ユニットのW数は、消費電力ではありませんよ。
そもそも、その構成なら、1200W電源は必要ないです。600W台で十分。

まぁ、このへんが信用ならん!ということなら。実際に組んで、ワットチェッカーで測定してからUPSを選び直すのが、順序的に妥当かと思います。

書込番号:14480576

ナイスクチコミ!1


スレ主 池沼さん
クチコミ投稿数:14件

2012/04/24 20:46(1年以上前)

多くのご指南を賜り
本当にありがとうございました。
御恩に報いられるように
細心の注意を払って構成の見直し
実機の制作に臨みたく存じます。

書込番号:14480584

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/24 20:50(1年以上前)

PCの構成から考えると
MAXで450W、アイドル時で100〜150W程度だとは思いますし、モニターも通常消費電力30.50WとメーカーのHPに載っています。
1200VAもあれば十分とは思います。アイドル時で40〜45分、すべてに負荷が掛かった状態でも8分くらいでしょう。
MAXの数値が出るのは、電源の実験でOCCTのPOWER SUPPLYでも回すくらいですし(;^ω^)
ブレーカーが落ちるか地震や台風の停電中も重いゲームをしっぱなしと言う事は無いと思いますしw 停電した瞬間にUPSのアラームで反射的にゲームやエンコードを停止しますよたぶん。

お使いの電源は1200Wですが、UPSの方にその1200Wを合わせる事はあまり現実的でないです。
我が家のUPS 6台も350VA〜500VAですが、パソコンの電源は300〜500Wです。
ワットチェッカーなどで計って実際の電力に合わせています。

とても気になるようですので、1200VA正弦波の製品を探しては如何でしょうか?
オムロン BU200RWを見て、会社のラックサーバを何機かでも繋ぐかと思いました。

書込番号:14480600

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/04/24 21:59(1年以上前)

>グラボだけで450W

グラボだけで450WなんてAresとかぐらいしか思いつかない・・・

実際にワットチェッカーで測るってのはいいと思うね。

正弦波の製品にしとくのも忘れないようにしといたほうがいいね。

書込番号:14481022

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/24 22:56(1年以上前)

1200VAと少し大げさに書きましたが、ビデオカードをそれ以上高性能(消費電力が大きいもの)なものに変えないのなら750VAくらい(最低10分で数年後のバッテリーの劣化を考えて)あれば無難かな。

書込番号:14481354

ナイスクチコミ!0


スレ主 池沼さん
クチコミ投稿数:14件

2012/04/25 00:41(1年以上前)


ハル鳥様
kokonoe_h様
ご指南ありがとうございます。
グラボ玄人志向 GF-GTX560TI-E1GHW [PCIExp 1GB]
の消費電力について調べ回っていました。
確証はありませんが、どうやら170Wらしいです。
Core i7 3960X
インテル thermal solution RTS2011LC (水冷)
Enhance POWER KINGDOM PLUG-IN EPS-1612(P)
しか調達を完了していませんので、特にグラボの最大消費電力は
確実な裏付けを取ることに全力を傾注したいと思います
コイツが一番の電気食いらしいので…
グラボ1台で重さを感じたならばもっと上位のグラボに交換するか
同機を2台搭載することも視野に入れております。
電源については既に1200Wを買ってしまいましたので
1200W電源搭載PCの採電をUPSオムロンBU100RW
800W出力からしていいのかどうか?明日にでもオムロンに訪ねてみようと思います。
今回が初めての、全くの初心者なのでどう構成していいのかわからない
というのが本当のところです。

業務としては、wordとexcelさえ使えたら何の支障もありません
ただ・・・
1.お遊びで動画を作成したりしますので、エンコードをするため
2.及び配信のために、Xスプリットを軽快に動作させたい
の二つの理由から高性能CPUと、それなりの性能のグラボが欲しいのです。
メモリをMAXまで搭載したがるのは
小は大を兼ねないという持論からです(汚い話ですみません)
同じ理由で単身赴任の身なのに1升炊きの炊飯器を使っています。
明らかに不要で、PC不調の因子となるようでしたら
不要なメモリは順次降載していきます。

分らないことだらけですけど
一所懸命に勉強して構成も見直しながら
実機の制作に臨みたいと思います。

色々とご指導ご鞭撻を賜りましてありがとうございました。(^−^)

書込番号:14481914

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/25 01:05(1年以上前)

>>小は大を兼ねないという持論からです(汚い話ですみません)
>>同じ理由で単身赴任の身なのに1升炊きの炊飯器を使っています。

当方は片田舎ですが、近所のスーパー(近所でも田舎では5km先)にハマー(燃費4km)で来る方がおりますので、自己満足の世界ですから、64GBのメモリを積んでいようが、オムロンのBU200RWを買おうが、特に問題ありません。

日本経済のためには消費は良いことです。

書込番号:14482012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

短形波でもいいのですか??

2012/04/05 23:14(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

クチコミ投稿数:73件

はじめまして、電気ド素人ですがよろしくお願いします。

短い停電に備えて、ルータ、UMPCや電話機に使おうと考えていますが、
短形波でコンピュータなどの電子機器を使用しても大丈夫なのでしょうか??

50Hz/60Hz切り替え式擬似正弦波(短形波)出力のDC-ACインバータで実際ノートPCを動かそうとしたことがあるのですが、動きませんでした。

しかし、この製品のHPを見る限りでは「PC、ルータ(外付けHDDにも見えますが)、UPS」が写真に写っていますので、問題なく使えるような感じがするのですが、実際はどうなのでしょうか。

書込番号:14397708

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/05 23:22(1年以上前)

短形波でなく正弦波のUPS作ろうと思ったら高くなっちゃうよね。
で、周波数も55Hzってのが多い。

NotePCで動かなかったってのがよく判らないのですが、私が使っていたPCはすべてOKでした。

ちなみにビデオ、DVDレコーダーも動いてましたよ(^^♪

書込番号:14397752

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2012/04/05 23:24(1年以上前)

短形波ではなく、矩形波。

一般論として「使えるか?」という話なら、「使えるかも」という回答しか出来ません。
今から買うのであれば、正弦波出力の製品を選びましょう。

書込番号:14397769

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2012/04/05 23:38(1年以上前)

「矩形波」でしたか。。。覚えました^^;

回答してくださりありがとうございます。まあとりあえず、買ってみていろいろ試してみようと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:14397844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/04/05 23:43(1年以上前)

動作するものもあれば動作しないものもあります。
大丈夫なものもあれば、しばらくして故障するものもあります。
したがって、自己責任としか言いようがありません。
短い停電とは、どのくらいの時間を想定していますか?

書込番号:14397871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2012/04/05 23:48(1年以上前)

10分とか、長くても30分程度ですかね。

めったにありませんが、ブレーカーが落ちて戻すまでの数秒の間も役に立ったらいいかなと思っています

書込番号:14397914

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/06 00:10(1年以上前)

85Wで30分くらいですね。
今時のデスクトップor自作で内蔵グラフィックで + 21.5 LED 液晶モニタで = アイドル45〜55Wくらいかな。
バッテリーが新しいうちは40分〜50分くらい持ちそうですね。

インターネットが光だとONUとルータに電気送っておけば、大震災でもNTTまで光ケーブルさえ生きていれば、停電してても非常事態で30分くらいはなんとか情報が見れますよ。

うちは主に、台風・地震・津波対策です。

解決済みなのでテキトーにスルーして下さい。

書込番号:14398032

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2012/04/06 00:37(1年以上前)

>買ってみていろいろ試してみようと思います。
矩形はタイプで、動くか、動かないか、壊れるかを試すのですか? 勇気がありますね。

書込番号:14398158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2012/04/06 10:20(1年以上前)

まさに、kokonoe_hさんのような環境にしたいなと思っております。家も光電話なので停電したら一発で使えなくなると困るので。。。

KAZU0002さん、壊れてもいい古いノートPCがありますので、それで1回試すつもりです。いままでUPSを買ったことがありませんので、コスパのよいこれが気になっておりました。

書込番号:14399172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/04/06 10:33(1年以上前)

>ryouchansanjpさん
新しい製品ほど、故障する回路構成になっています。
古いパソコンでは、問題が発生しない可能性が大です。
パソコン、BDレコーダー、液晶テレビでは、使わないことを心がけましょう。

書込番号:14399208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2012/04/06 11:56(1年以上前)

ガラスの目さん、それは知りませんでした。
大変参考になります。ありがとうございます(^^)

書込番号:14399415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーカー押し下げる?

2012/02/26 22:54(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 1200 CP1200SW JP

スレ主 razamaさん
クチコミ投稿数:10件

後ろ側にブレーカーボタンがありますが、説明書に押し下げると書いてあるのですが、押して下げるって事でしょうか?
押しても感触があまりなく下にも下がりません。
あとブレーカーの右側にあるサージ保護付きスルーコンセントにPCコンセントを刺してみましたが電力は供給されませんでした。
これは仕様?
昨日Amazonから買って本日届きましが、何かセットアップとか必要ですか?

よろしくお願いします。

書込番号:14209164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2012/02/26 23:23(1年以上前)

このタイプのブレーカーなら普通の押しボタンと同じく、奥までカチッと押してください。
>セットアップ
取説よく読んでソフトをインストールしたらUSBケーブルでパソコンとUPSを繋ぐ。
(これで通常時のステータスや停電信号をパソコンに送り、ユーティリティでの状態表示や停電時の保護動作に入る)

書込番号:14209326

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーだけの交換

2012/02/18 09:57(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1000 BR1000G-JP

平成19年から使ってた、APS RS900(900VA、540W)からの買い換えですが、最近は
バッテリーだめになったら、バッテリーだけの交換っていうのは、やってないのでしょうか?

書込番号:14169610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/02/18 10:16(1年以上前)

交換用バッテリキット
http://cyber.apc.co.jp/-c-7.html
http://cyber.apc.co.jp/info/battery.html
参考になるでしょうか?

書込番号:14169683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2012/02/18 11:53(1年以上前)

ネットで購入出来ると思いますが?

書込番号:14170051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2012/02/18 14:58(1年以上前)

オジーンさん、きらきらアフロさん、ありがとうございました。

交換用バッテリーってこんなに高いんですね!

新しい、BR1000のほうは、液晶LEDパネルがついてるようなんで、
このまま、新製品使うことにしました。

書込番号:14170720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

無停電装置をブレーカ落ち対策に使う?

2012/02/17 06:15(1年以上前)


無停電電源装置(UPS)

スレ主 BENZO-SANさん
クチコミ投稿数:12件

ブレーカが一ヶ月に二三回オフになるのでデスクトップへの悪影響予防に無停電装置を導入しようかと思っています。
無停電装置は停電対策に使ったり、停電時に作業を続けるんじゃなくて"安全に電源オフする"ための機械と聞いています。作業を続けることは目的としてないとよく書かれているようですね。
では、ブレーカオフになってすぐに走ってブレーカをオンにするとしたらデスクトップの作業の続行は出来るんですか?この場合、電源を切らなくてもいいですか?
ブレーカがオフになる、
無停電装置で電力が供給される、
デスクトップは消えないのでその間にブレーカを入れに行く、
という使い方は間違ってませんか?

書込番号:14164833

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/02/17 06:22(1年以上前)

それは使い方が間違ってます。
そういう使い方で月に2〜3回もブレーカーが落ちる、となるとUPSのバッテリーとか結構やばいらしいです。
ブレーカーが落ちないように電力会社との契約を見直す、が正解だと思います。
それが無理ならノートパソコンにする方がいいような気が。

書込番号:14164841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/02/17 06:38(1年以上前)

頻繁にブレーカーが落ちるのはブレーカー単位の電力バランスが悪いということ。
UPSを使うのは”対症療法”でしかなく、根本的な所を棚上げにしていると
配線やブレーカー/電気製品に負担をかけ続けることになり非常に危険。
電気工事屋に調査してもらってブレーカー/配線の増設や契約電力の変更を行うべき。

書込番号:14164867

ナイスクチコミ!2


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2012/02/17 06:41(1年以上前)

どうせなら、給電できちゃうやつにしとけば?
http://www.sony.jp/battery/lineup/index.html#A8

書込番号:14164870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2012/02/17 06:43(1年以上前)

ブレーカーが落ちる原因はなんですか?
電力会社との契約電流が小さいので有れば、電気の使い過ぎが原因では。使っていない電気機器のコンセントを抜く手も有りますが、根本的に電流が足れないので有れば容量の大きいブレーカーに変更する事をお勧めします。
またノートパソコンに変えれば瞬断だけは避けられます。
でもノートでも長い間使うとバッテリーが劣化しますので、100%安心とはいかないです。

漏電でブレーカーが落ちるなら電力会社に点検してもらうと良いよ。

書込番号:14164873

ナイスクチコミ!0


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2012/02/17 06:43(1年以上前)

間違えました。給電と充電は同時にできないみたい。私のコメはスルーしてください。すいません。

書込番号:14164875

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/02/17 07:42(1年以上前)

>停電時に作業を続けるんじゃなくて"安全に電源オフする"ための機械と聞いています。作業を続けることは目的としてないとよく書かれているようですね。

その通りです。UPSは停電時でも電気製品をずっと使い続ける為のものでは無いですね。
ずっと使い続けたい場合は自家発電装置でも用意した方が良いです。

それより良くブレーカーが落ちるのならまずその原因を調べた方が良いですね。
使用電力が足りないのなら契約A数を見直してみる等をしてみましょう。

それからUPSに使われているバッテリーは鉛バッテリーが多いと思いますが、
鉛バッテリーは充電量が少なくなる程使う様な事を繰り返していると寿命が短くなる
様なので、ご注意ください。

鉛バッテリーは満充電に近い状態を維持している方が寿命が長くなります。

書込番号:14164976

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2012/02/17 08:05(1年以上前)

その建物の構造的なこと(賃貸)から,電源改善?ができないケースもあるでしょう。
「ブレーカオフになってすぐに走ってブレーカをオンにするとしたら...」
あり,でしょう。
UPSによっては,停電を感知すると自動的にPCの電源をOFF状態に終息させるものがありますので
注意が必要です,出力波形が「正弦波」のものを選択するのがよろしいかと思います。

書込番号:14165013

ナイスクチコミ!2


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/02/17 08:35(1年以上前)

それから、ブレーカーオフでPCのみを気にされている様ですが、他の家電も気にした方が良いですよ。
例えばBDレコーダー等のHDDレコーダーを使われていて、これも一緒に落ちるのなら最悪はそのHDDが壊れる
(記録データが飛んでしまう)可能性も高くなります。
BDレコーダー等は、見た目は電源が切られていても内部では番組情報の取得等で内蔵HDDにアクセス
している事があります。
なのでまずはブレーカーが落ちやすい原因を調べ、その改善が先だと思いますよ。

書込番号:14165080

Goodアンサーナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/17 09:12(1年以上前)

家庭用分電盤の中には漏電ブレーカー、基幹ブレーカー、分岐ブレーカーの3種類のブレーカーが入っています。
どのブレーカーが落ちるのでしょう?
漏電ブレーカーですとすぐに電気屋さんにみてもらいましょう。
基幹ブレーカーならば契約電力をアップしましょう。
分岐ブレーカーならばその分岐内に電力消費の大きいものがあるためでしょう。

書込番号:14165160

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/02/17 10:53(1年以上前)

>>無停電装置は停電対策に使ったり、停電時に作業を続けるんじゃなくて"安全に電源オフする"ための機械と聞いています。

我が家もUPSが6つもありますが、一般家庭では主に一時的な電気の使い過ぎによるブレーカー落ち対策ではないでしょうか。地震の停電も滅多にないし。台風直撃も事前に停電になるのが薄々分かりますので。
今のPCですと消費電力がアイドルでせいぜい40W、液晶モニターがLEDで20Wくらいですので、500VAでまあ60Wで40〜50分くらい持ちそうです(バッテリーが劣化していない時)。

冬場や夏場はついうっかりエアコンを使いすぎる事(エアコン入れながら乾燥機付けてしまったとか、寒かったから風呂の暖房をしたとか)があるので月に2、3回ってのはおかしな話じゃないです。逆に春や秋は滅多に落ちないと思います。

冬場や夏場だけ月に2、3回って話なら
ブレーカーが落ちた→懐中電灯持ってすぐ上げる→デスクトップで作業再開
も問題ないと思います。
UPSとPCを通信ケーブルで繋いでおけば、バッテリーの残量が5分以下になったらシャットダウンなどの設定が出来ますので、ブレーカーを上げるのが間に合わなくてバッテリー切れ直前になっても自動的にシャットダウンしてくれます。
1日に2、3回までは持ちそうですが、充電に8時間〜16時間かかりますので、それ以上落ちる時はいろいろ考えた方がいいです。

あまり頻繁にブレーカーが落ちてUPSが働くとバッテリーの寿命が短命になりますけどね。
ブレーカーが落ちる度にUPSが自分の命を削ってくれてると思えばいいんですけど。
普通のPCから管理出来るUPSだとバッテリーがだめになって来るのがPCから診断ソフトで確かめられますので、だめになったらバッテリーだけ交換すれば新品に戻ります。

60Aの契約でも落ちるんでしたら、家族で電気の使いかたを考えた方がいいです。
今娘が風呂入ってるなあ 暖房してるな ドライヤー使うな 電子レンジ使うなあ
と思ったら設定温度を低くして、エアコンを一時的に灯油のファンヒーターを使うとか。
いろいろ考えて使うと今シーズンはうちもブレーカーが1度しか落ちませんでした(50A契約)。

書込番号:14165442

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング