
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年4月7日 14:52 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月18日 02:02 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月1日 23:15 |
![]() |
9 | 13 | 2011年4月15日 18:46 |
![]() |
0 | 13 | 2011年4月16日 12:46 |
![]() ![]() |
1 | 17 | 2011年3月27日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
ふと 思ったのですが
・停電時の電力供給は、矩形波
・通常使用時は、ACコンセントからそのまま供給:正弦波
でしょうか?
それとも、いっつも わざわざ 常に矩形波にして供給するんでしょうか?
そりゃあない、って気はしますが。。
あと、「商用電源」って言葉の意味がわかりません・・・
0点

つれづれなるままにググってみました・・・
商用電源ってのは、
コンセントから供給される電気ってことらしーですね
このUPSから出力されるのは商用電源ではないって意味らしい
通常使用時は、商用電源がスルーで供給されてるらしーです
以上、疑問解決しました
しかし、停電の瞬間にUPSからの供給に切り替わるなんて
凄い早業!
切れ目無く電気の供給をスイッチするって、すごいですね
ども 失礼しましたー
書込番号:12868968
0点

え〜っと勘違されているような気がしたので、ちょっと書いときます
切り替えタイミングが10ms以下ですので、場合によっては、瞬停対応できないかもしれません
ご注意ください
UPSは、常時インバータ給電の方が安定してます
書込番号:12869026
1点

インステッドさん
ども。フォロー サンクスです
10ミリセック断絶ですか。
その間の電力は、PC側の電源(コンデンサ?)でつなぐんですかね?
それともUPS側で、10ミリセック分を供給するんですかね
(でっかいコンデンサが入ってる???)
ところで、電源マネージメントケーブル、
シリアルポートじゃなくてUSBにしてほしかったっすね
書込番号:12869108
0点

この場合だと、商用→バッテリー(インバータ)への切り替えが10ms(以下)かかるということです
その間の電力は、ありません
よって、機器によっては、ダウンしてしまう可能性があります
このため、切り替えが2〜5ms以下、や2ms以下という商品もあります
企業がシステム保護用に使用するUPSだと常時インバータ給電の物もあります
書込番号:12869390
1点

つれづれなるままに・・・
PCメーカーに聞いてみました(Valore ion)
通常PCでは、10ミリセック程度の瞬断は
問題ない、らしい。
まぁうちでも問題なかったので良しとしましょう
書込番号:12869401
0点

レスありがとうございます
2ミリセック以下ってのもあるんですか
勉強になります
ところで関係ないですが、うちの会社は、落雷など不意の停電時のバックアップに
自家発電装置を持ってます
先日、落雷で周辺一帯が停電したとき、うちの会社敷地内だけは
こうこうと明かりがついてました
で、ちょっと驚いたのがその状況なんですが、
蛍光灯がチカチカっ!(なんだろ?)
何事もなかったかのように復旧、
この際、PCは落ちなかった。
ちなみにPCは 3DCADバリバリ爆速、超速グラボ搭載の電気食いクンです
こんなパソコンが事業所内に5000台ぐらいある、
って結構でかい事業所です
しばらくして館内放送で「ただいま、落雷により・・・(中略)パソコンはこまめにセーブしてください」
パソコンは意外と瞬断に強いのね、ってそのとき思いました
書込番号:12869439
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
私のパソコンはi5 2400でH67のマイクロATXでグラボにGeForce450を使っているパソコンです。
電源容量は450Wで実際は半分位かな(ようわからないです)
こんな感じでも使えるでしょうか。
あとこれを付けていて雷が落ちた場合はどうなるのでしょうか
これが壊れるだけ
パソコンもやっぱり壊れる
どうでしょうか
よろしくお願いします。
文章に変なところが多くすみません。
0点

システムの詳細については、イマイチよく判りませんが、容量的には問題なく使えると思います。
ただ、このUPSは矩形波出力のため、搭載している電源によっては本来の性能を発揮できない場合があります。
少なくとも、このクラスのUPSは、停電が起きたときに、データーを保護するため正規のシステムダウン手続きが出来る時間を稼ぐための物です、このため、あれもこれも接続することはお奨めしません、PC本体とモニターくらいにされるべきでしょう。
また、雷の直撃には当然耐えられません、当然壊れます。
書込番号:12868619
0点

構成を一通り書いてもらえば概算使用容量がわかります。
簡単に書かれたパーツで考えると、250〜300Wあたりになりそうですね。HDDを3台くらいついてるとか、ファンを5つ6つとついていると300Wを超えてしまわないかと不安ですね。
落雷時は、UPSのヒューズが飛びます。それによりサージ保護をします。
それで停電が起こった際には、バッテリー駆動へ移行し、PCの安全な終了までの時間確保をしてくれます。
書込番号:12868757
0点

ありがとうございます。
あれこれ付ける気はありません。
あとハードディスクは今1台です増設の可能性も有りますが2台ぐらいまでだと思います。
またファンはCPUクーラーと背面ファンがあるだけです。
これの場合求めるは2〜3分ぐらい耐えれば良いぐらいです。
ブレーカーのダウン対処
そして雷対策の為の検討でした。
雷 直雷はキツイかな(パソコンの保護 無停電装置はムリだろうけど)
ありがとうございました。
書込番号:12908799
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1000 BR1000G-JP

正面の上部、ボタン3つありますが、左側のがミュートボタンになってますy
書込番号:12848257
0点

早速のご回答ありがとうございました。
計画停電地域に住んでいますから、扇風機とガスファンヒーター用の電源として考えていたのです。
警告音はうるさくて気になってました。
今年から約3年間くらいは夏冬はかなりの停電を覚悟しなければならないですね。
車用の新しいバッテリーも併用予定ですが、車用は容量の半分以上使うと死んでしまいます。
持っても1年くらいです。
これも2年持つかどうかですね。
ないよりはましだと思いました。
書込番号:12848378
0点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 1200 CP1200SW JP
計画停電中に仕事をするため、太陽光発電と組み合わせて使おうと思いCP1200SWを購入しました。
太陽光発電は自立運転モードに切り替えることで、晴れていれば停電中でも最高1.5KWまで使えるのですが、
PC電源を自立運転コンセントに直接繋いで試した所、PC電源を入れると一瞬何かの音がしますが起動せず、太陽光発電モニタの方でも一瞬自立運転モードが停止しました。
(PCはMac Pro、液晶モニターを2台使用です。)
突入電流が大きいのか、または太陽光発電が正弦波を出してないのか、理由はよくわかりませんが、デスクトップPCや大型液晶テレビ、モーター類には使えないとの事です。
そこで、UPSを間に入れれば問題解消するのでは(太陽が陰ったときにも有効)と思い、CP1200SW経由で本日試してみました。
結果は、通常入力モードとバッテリ駆動モードとがひっきりなしに切り替わりビープ音も鳴りっぱなし。20分程度でバッテリーが空になりPCの電源が落ちました。一瞬一瞬は通常入力アイコンが点灯しますが、UPSのファンがひっきりなしにON-OFFし、かえって電気を食ってる印象です。UPSのバッテリ切替感度を変えても、状況は同じです。
UPSはおそらく正常に動いていて、太陽光発電の自立運転モードの電源に問題があると思うので、ここで質問をするのは違うのかもしれませんが、太陽光発電の自立運転が意外に使えないのはどのメーカーでも同じようですので、UPS等との組み合わせをしている方がいれば、何かいい方法があるかお教えいただければと思います。
ちなみに太陽光発電のパワコンはSUNVISTA JH-S623 晴天時なら2KWほど発電しています。
2点

UPSでの安定化も出来ないとは・・・
太陽光発電での自家供給は、電圧が不安定になりやすいためです。雲ひとつ無い晴天であれば、太陽光パネルへの日差しは一定レベルを保てますが、雲が行き交ったりすると発電量が落ちます。
自転車のライト、ママチャリで自家発電のモノがありますよね。一定速度で走っていれば明かりを保てますが、坂であったり段差であったり、道路状況に応じて走行速度が変化するため一定の明るさを保つのは困難です。
それが、太陽光発電での自立供給でも同じことが言えます。
UPSでは、一定レベルの電圧があればその間は電気を通しながらバッテリー充電をしますが、下がるとバッテリー供給へ移行します。
電圧が不安定すぎると、充電している間がなくバッテリー駆動のみとなり長時間の駆動には耐えれないのでしょうね。
書込番号:12839493
0点

晴天の昼に試したので、自立運転の限度の1.5kWは出ているはずなんですが、
不安定というより、電源入力としてUPSが拒否していて、多分まったく充電されてないと思います。
どちらにせよ、通常電源でさえ、UPSが充電するよりかなり速いペースでバッテリーが減るので、
計画停電の3時間持たせるのはムリみたいですね。
書込番号:12839540
0点

参考に
停電時における太陽光発電の活用方法
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/20110323_434311.html
【東日本大震災】「計画停電で使用できない」太陽光発電、操作周知にメーカー躍起
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110321/bsc1103210151000-n1.htm
東芝製住宅用太陽光発電システム
http://www3.toshiba.co.jp/sic/h-solar/attention/20110314_01.htm
>不安定というより、電源入力としてUPSが拒否していて
自立発電にして、PC等を使わない状態でUPSの充電だけなら可能だと思いますy
書込番号:12839600
1点

リンクありがとうございました。
最初のリンクページは初めて見ました。パワコンの故障かもという事で、ちょっと気になります。(画像を見る限り、パワコンも当家のものと一緒だし…)もう少し色々研究して何かわかりましたら報告します。
書込番号:12839631
0点

少し話はかわって、パワーコンディショナー(パワコン)が動作しないと電力会社へ売ることも出来なくなると思うのですが、どうなんですかね?
書込番号:12839811
0点

停電中でも発電していればパワコンは動作し、自立運転できますが、売電はできません。
東電のせいで計画停電になってるのに買い取らないなんて、ちょっと頭にきますが、
こんな時ですからしょうがないですね。48円買取が続くかの方が心配です。
UPSに戻りますが、太陽光の自立運転コンセントからの充電はできました。
でもやはり出力側をPCにつないで起動すると、通常モードとバッテリモードがひっきりなしに切り替わり、
みるみるバッテリが減っていき、充電はとても追いつきません。
充電と放電を同時にやるには、やはり電源が不安定ということでしょうか。
3時間分の自動車用バッテリーと正弦波を出力する大容量のインバーターを購入すればいいんでしょうけど、
コストパフォーマンス悪いし、停電のたびにバッテリが空に近づく使い方では、寿命が短くなるんでしょうね。
ノートPCを購入して太陽光発電につないだ方が安上がりですね。
書込番号:12839937
0点

>こんな時ですからしょうがないですね。
こんな時だからこそ、少しでも発電できるのに使えないのは勿体無いな、と思いまして。
>48円買取が続くかの方が心配です。
太陽光発電の売電価格、住宅用は1kWh当たり48円から42円に
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110330_435985.html
>UPSに戻りますが、太陽光の自立運転コンセントからの充電はできました。
>充電と放電を同時にやるには、やはり電源が不安定ということでしょうか。
充電だけなら出来ましたか。
自立発電でパソコンが使えたという話は、ネットで調べたところ何件も出てきますね。ただ、避けた方が良い、瞬電の危険があると勧めていないところも。
パワコンの不具合により安定供給が出来ない場合もあるそうです。これはメーカーや施工してもらったところに聞いてみるしかないですけど。
書込番号:12840189
1点

パーシモン1wさんに紹介していただいた藤本 健さんのブログ、本日追記がありました。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/20110323_434311.html
パワコンの故障ではなく、激しい電力変動のせいだそうです。
太陽光発電で電球つけても意味ないんですよね・・・
書込番号:12843505
2点

mako1973さん、お返事ありがとうございます。
パワコンそのものの性能ですか。
充電池や携帯電話の充電程度にしか使えないとは、本当に非常用ですね。
自立発電も日中しか出来ないので、電球使えても意味ない・・・
今回の停電を基に、自立発電でのインバータ性能の向上とパワコンに小型バッテリー搭載出来ると良いですね。
あと、蓄電用バッテリーの増設が出来るようにとかも
書込番号:12843974
0点

藤本 健さんのブログにあった、トースターなどで電気を消費させながら、PCなどにつなぐ方法を後で試してみようと思います。
あとは、常時インバーター方式のUPSだったらイケるんじゃないかとも思いますが、安くはないし、成功する保証もないし・・・
とりあえず、今回購入したCP1200SWのおかげで、停電するギリギリまで仕事ができるようになったので、良しとします。(停電の始まる時間いつも30分くらい遅れるので)
書込番号:12844028
0点

本日、トースターなどで電気を消費させながら、PCをつないで、電力量の変動を減らす方法を試してみた結果、成功しました。方法は以下の通りです。
1.太陽光発電のブレーカーを落として、商用電気を遮断。自立運転モードに切り替え。
2.860Wのトースターを自立運転コンセントに接続、トースターON。
3.PCにつないでいるUPSの電源を、通常コンセントから自立運転コンセントに差しかえ。(こちらの消費はモニタと合わせて300W弱)
この方法で、UPSは通常モードでスルーさせた太陽光発電の電力をPCに問題なく供給しました。
やはり問題は、太陽光発電のパワコン側で、大きな電力変動を感知すると停止してしまう、ということみたいです。
PCではなく、エアコン(500W弱)で同様に試した結果は、一時的に供給量オーバーするのか、パワコンが停止しました。
トースターを意味なくONにするのもめんどくさいので、電力量を消費量を調節できる代用品を探すか作るかしてみようと思います。調節によってはエアコンも動かせるかもしれないし。
書込番号:12846339
2点

レポート、ありがとうございます。
なるほど、そういう手であれば使えましたか。
電気代はかかっていないといえ、トースターを着けたままというのは無駄に感じてしまいますね。
オーブンもついていれば、カステラ焼いたり焼き芋が出来るんですけど。
書込番号:12847556
1点

最近の太陽光発電は売電が主な目的で蓄電はしない為、大きな負荷変動には強くありません。
電球などであればぎりぎりの電力を供給すれば多少の電圧変動は問題無いのですが、パソコン等は多めに電力を供給して電圧を安定させてやる必要があります。
多めに供給するということは余った分は無駄になるわけですから、通常は余計に電力を供給しない設計になっています。
売電目的であれば出力容量が変動しても問題は無いのですが、非常時に消費電力の変動が多い機器を使おうとすると問題が起きるわけです。
※パソコンを停電時に使いたいのであれば長時間のバッテリー稼動が可能なノートパソコンがオススメです。USB接続のチュナーを使えばTVも見られます。
エアコン等は機種によって違いますが、平均消費電力が300Wであっても消費電力の変動幅は大きく、150W〜1500Wなどの範囲で変動していることが少なくありません。
機種によってはスイッチで消費電力を切り替えることが出来ます。
例えば、三菱の霧ヶ峰ムーブアイはリモコンのメニュー →電流→(通常→小)に切り替えることでピーク電力を軽減することが出来ます。
※トータルの消費電力は減りません。
※お持ちのエアコンが消費電力の切り替えが可能かどうかはマニュアルを参照するかメーカーにお問い合わせください。
負荷変動の大きい機器をどうしても使いたいのであれば以下のようなものを用意するしかありません。
上から順に接続していくことで、チャージャーが一定電流でバッテリーを充電しつつ、
インバーターに接続された消費電力の変動の多い機器を安定して使うことが出来ます。
雨天時や夜間は充電が止まってしまいますが、バッテリーに残った電力を使えます。
負荷や使用可能時間は計算して算出する必要があります。
また、全体的なコストは騒音や燃料、排気ガスの問題があるものの発電機を用意した方が安上がりです。
・パワーコンディショナー (自立運転モード)
・全自動 バッテリーチャージャー (AC100V→12V or 24V)
※停電時にパワコンの自立運転モードのコンセントに差し替える
・バッテリー (200Ah前後の再生品であれば2万円以下、重ければ50Ah*4でも良い、必要に応じて個数を増やす)
・インバーター 正弦波タイプ 1200W (DC12 or 24V→AC100V、冷蔵庫等を使うなら2000W以上のものを推奨)
↓
パソコンなどそのままでは使えない機器を接続
UPSの機種によっては以下のようなことも可能ですがそれなりの知識と事前のテストが必要です。
場合によってはUPSの改造や自動停止機能解除の設定が必要です。
特にUPSのバッテリーを大容量化する場合は注意が必要です。
この場合は停電が発生するとUPSが作動し、非常用コンセント側のバッテリーチャージャーから直接UPS内部のバッテリーに補助充電を行いつつ電気製品を使えます。
非常用コンセント──全自動バッテリーチャージャー↓
通常用コンセント──UPS正弦波タイプ(UPS内部のバッテリー)─UPS出力コンセント→家電
※APC SmartUPSシリーズ:ランタイム校正が必要です。
※OMRON BN150S/BN220S/BN300Sシリーズ:UPS設定ユーティリティソフトでUPS自動停止機能を有効にしている場合は解除してください。
※動作中のブザーは五月蝿いので必要に応じて購入前にブザー停止機能があるか確認してください。
書込番号:12899355
0点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 1200 CP1200SW JP
この製品の購入を検討しています。
今はAPC SmartUPS700を使っていますが、
通常時にわずかですがジリジリとノイズが聞こえて気になります。
ピュアオーディオのリスニングルームで使用しようと思っています。
極力、「無音」のUPSを探しています。
停電時にいくらうるさくなってもかまわないのですが、
通常のときには無音であってほしいのです。
公式サイトでは「超静音 UPS」と書かれているので、かなり気になっています。
3mほど離れたところに本機を置いたら、ほぼ無音でしょうか?
どなたか、教えていただけませんか?
0点

本体に耳をつけても全く音が聞こえずに、静かです。
ピュアオーディオのアンプより、大きなトランスが無い分、
更に静かな様な気がします。
まず心配ないでしょう。
書込番号:12830846
0点

クールマン2さん
回答ありがとうございます。
まさに私が探し求めていたUPSでした!
ちなみに、Windows7 Ultimate 64Bitでの使用となるのですが、
「バッテリー残量が○○%以下になったらシャットダウン」
「残りバッテリー運転時間が○○分以下になったらシャットダウン」
・・・の、どちらかの設定はできますでしょうか?
CyberPowerのサイト上ではできないような説明だったのですが、
もしできるとしたらありがたいので。
ご存知のかたがいらしたら、教えていただけませんか?
書込番号:12831084
0点

Windows7 HomePremium 64bitから見てみましたが
スケジュールと
「コンピューターのシャットダウンまであと○分」
「バックアップ運転が○分間実行した後、コンピューターがシャットダウンされます」
だけみたいですね
書込番号:12834020
0点

egg-worldさん
>ちなみに、Windows7 Ultimate 64Bitでの使用となるのですが、
>「バッテリー残量が○○%以下になったらシャットダウン」
>「残りバッテリー運転時間が○○分以下になったらシャットダウン」
>・・・の、どちらかの設定はできますでしょうか?
本日、本製品を入手できましたので設定してみました。
本製品とPCをUSBケーブルで接続すると、Windows 7標準の電源管理機能が使用可能になります。
この場合、電源オプションメニューからバッテリー容量が残り○%になると電源をシャットダウン
するとかといった設定ができます。
ただ、付属のPowerPanel Personal Editionソフトウェアをインストールすると、電源管理が
そちらでの動作となり、ゴンザーガさんがおっしゃっている通りの動作となります。
自分の場合は、OS標準の電源管理の方が便利なので、現在ソフトはインストールせずに使用して
おります。ソフトについているWindowsガジェットは便利そうなのですが...
ちなみに気になさっている動作音についてですが、個人的な感想になりますが、ほとんど気に
ならないレベルです。
書込番号:12839728
0点

ゴンザーガさん
お返事ありがとうございます。
やはり、そうなんですね。
ちょっと残念です。
のりく〜んさん
お返事ありがとうございます。
付属ソフトを使わないという方法もあるんですね。盲点でした。
私の場合も、その方法が合っていると思います。
貴重な情報、ありがとうございます。
みなさまの情報をもとに、先ほど注文いたしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12840363
0点

無事届き、運用開始しました。
明らかに前のUPSよりもいいです。
完全に無音だし、バックアップ時間も長めだし。
この製品は、超オススメです。
でも、今はどこのお店でも品切れですね・・・ギリギリセーフだった。
ところで、内蔵の充電池が寿命になったら、
他社のUPSのように自分で交換できるんでしょうか?
交換用バッテリーが用意されているんでしょうか?
書込番号:12850094
0点

WEB サイトの製品仕様の欄に以下のように記されています。
NPW45-12(Yuasa)もしくはHR1234W(CSB)
つまりバッテリーメーカーのユアサかナカノの製品が指定されています。
交換方法は取説の頁に出ています。熟読下さい。
書込番号:12850298
0点

上の書き込みで、
頁数を書き落としてしまいました。
取説の28頁目です。
書込番号:12850308
0点

クールマン2さん
ありがとうございます。
でもこの交換用バッテリーって、どこで売っているんでしょうね・・・。
HR1234Wを2個だと、下手したら本体より高くなる(泣)。
寿命が来たら新しいのを買った方がいいのかもしれませんね。
書込番号:12858772
0点

>egg-worldさん
確かに、ググッてもデータシートばかりで、
小売り店の末端価格が出てくるサイトが見あたらないですね。
メーカーに直接問い合わせれば、本体価格より安くなる可能性・・・あるかもですが。
CSBは、ナカノが日本の代理店。
まあ僕は、3年くらいした時点で考えることにします(泣笑)。
しかしバッテイリ交換の度に新しい製品事買うと、
旧いのを捨てるのにコスト掛かるので、
それも面倒ですね〜。
、
書込番号:12858887
0点

クールマン2さん
そうですね。
私も3年くらいしたら考えます(笑)。
また買い換えるときもCyberPower製品にしそうですが。
とても良い製品だけに、交換用バッテリーの取り扱いがないのが残念ですね。
書込番号:12859139
0点

クリーン電源をお考えのようですが、本体から発するノイズより、電気的にのるノイズの方が問題です。設置は部屋の外がよろしいかと。
書込番号:12900646
0点

リビング・シアターさん
このUPSからだと電気的なノイズがのるのですか?
UPS自体を部屋の外に設置した方がいいのですか?
なにかメリットがあるのでしょうか?
ちなみに、このUPSと同じ系統にパワーコンディショナーを繋いでいます。電気的なノイズはこれで遮断していると思うのですが。
http://www.electroharmonix.co.jp/furman/pl8cj.htm
書込番号:12902138
0点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 1200 CP1200SW JP

マニュアルがダウンロードできるようになっていますので。一読を。
書込番号:12817562
0点

>警告音が無い、または消せるものを探しています。
これは作動します。止めれません。
また、個人用途でのUPSで警告音が出ないモノはないかも。
>また、バッテリは交換可能でしょうか?
可能です。
書込番号:12817614
0点

KAZU0002さん、ありがとうございます。
ミュート機能があり、警報音が消せるんですね。
バッテリも交換出来ることがわかりました。
書込番号:12817620
0点

パーシモン1wさん、ありがとうございます。
マニュアルの15P「高度な液晶機能のセットアップ」にミュート機能の記述があるのですが、これはバックアップ時の警報音の有無についての機能ではないのでしょうか?
その他の警報音のミュートが出来るというだけの機能なのでしょうか?
書込番号:12817647
0点

>マニュアルの15P「高度な液晶機能のセットアップ」にミュート機能の記述があるのですが
ありますね。失礼しました。
メーカーに聞いたほうが良いかも。ずっと止めていられるのかどうかを。
点検などでの一時的な警告音停止というモノは見たことありましたが、ミュート設定は初めてですね。
APC、オムロン、ユタカ、サンワあたりでは無いです。
警告音はあるほうが安心と思ってますので、停止することを考慮したモノ選びをしたことがなかったですy
書込番号:12817792
0点

私が使っているオムロンの「BU150SWG5」は
バックアップ時のブザー一時停止も出来ますし
ディップスイッチの設定でブザー鳴らさないようにも出来ます
書込番号:12817827
1点

ちあき−えふさん、お返事ありがとうございます。
オムロン、付いてるんですね。DIPスイッチでの警告音停止。今まで気が付きませんでした。付いてないほうが少ないほどとは・・・
無知で申し訳ない。
書込番号:12817875
0点

パーシモン1wさん、ありがとうございます。
そうですね。最終的にはメーカーに聞いた方がいいですよね。
0120のサポート電話があると直ぐ電話していまうのですが、このメーカーは無いようなので・・・(笑
実は計画停電で基本毎日3時間停電するのですが、その間フレッツNEXTのモデムだけをUPSで生かして、ネットだけは出来る様にとたくらんでいます。
この場合、警報音は無い方がいいですよね。
書込番号:12817940
0点

なるほど、そういう使い方だと警告音はないほうが良いですね。
書込番号:12817949
0点

ちあき−えふさん、ありがとうございます。
実は今回の計画停電の為、価格comで評判が良かったユタカ電気「UPSmini500U」を購入しました。
全くUPSの知識が無いまま、あわてて購入したので後から色々勉強中です。
(矩形波、正弦波も知らなかった)
この「UPSmini500U」の警報音を消せれば良いのですが、どうも自己責任改造するしかないようなので・・・(単にスピーカー?の配線切断でOKかも?)
「CP1200SW」は秋葉のドスパラパーツ館に数台あったので検討しています。
書込番号:12818023
0点

パーシモン1wさん、ありがとうございます。
そうなんですよ。「UPSmini500U」で試してみたら「ぴーぴー」鳴りっぱなしでダメです。
何でミュート機能付けないのかなぁ?
書込番号:12818061
0点

本日ドスパラで24800円で購入しました。
デフォルトだと30秒おきに警告音が鳴っていましたが、
ミュートの設定で消えてくれました。
まだ使い込んでいないのでそれ以上はわかりませんが
この設定でもバッテリーが少なくなった時はなってくれるような記述ですね。
書込番号:12821931
0点

ゴンザーガさん、ありがとうございます。
実は今日メーカーに電話して「ミュート機能で警報音を消せる」ことを確認できました。
それでも最後の断末魔のうめき声は聞こえるんですね(笑
バックアップ中はファンが回ると聞いたのですが、その音は気になりませんか?
書込番号:12821992
0点

はい、たしかに音はしますが
手元に設置ではなく足元などに設置する分にはたいして気にならないようなレベルだと思いました。
PCでいえば1500rpmの12センチファンが回っているような程度でしょうか。
ただ私の場合まだ動作チェック程度なものですから
もしかしたら温度で変わってきたりするのかもしれません。
書込番号:12822125
0点

ゴンザーガさん、ありがとうございます。
その程度なら気にならないですね。
しかし今日も7時少し前から停電になり、蝋燭の明かりで食事しました。
岩窟王か小公女セイラの気分です。
書込番号:12822204
0点

すみません。ちょっと使ってみたんですが音に関して訂正させてください。
音は2000〜2500rpmくらいはありそうな感じでした。
音の質としては小さめのファンが高回転で回っているような「ジー」という感じでしょうか。
爆音ではないですが静かではないですね。
ちょうど横で使っている石油ファンヒーターと同じくらいの音なので
環境として慣れれば問題ないかなというのが個人的な印象です。
失礼しました。
書込番号:12825583
0点

ゴンザーガさん、ありがとうございます。
ファンの音は人によって気になったり、ならなかったりと色々ですよね。
今日ドスパラ行ったら売り切れでした。変りにAPC製品が入荷していました。
書込番号:12826168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





