
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 17 | 2021年3月3日 13:25 |
![]() |
6 | 2 | 2023年8月23日 19:53 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2020年8月16日 17:07 |
![]() |
8 | 7 | 2021年12月22日 22:31 |
![]() |
7 | 7 | 2020年7月29日 22:26 |
![]() |
10 | 9 | 2020年7月29日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T
テレワークで自宅にいる機会も多くなり、家事と重なり瞬断が発生する機会が増えましたので
UPSを導入しようと検討しています。
ワットチェッカーで現状を計測したところ、下記の状況です。(そもそも、この方法で良い?)
#高負荷時は各種ベンチを回して作った状態なので、ほぼ平時の状態だと思われます
・自作PC :平時110W〜130W程度、高負荷(CPU,グラボともに100%)300W程度
・ディスプレイ:30W〜40W程度
瞬断(ごく短時間の停電:自動復旧)〜5分程度(ブレイカーをあげるか、シャットダウンをするかの間)の
電力を確保できればと思っております。
その他、ルーターなどの機器もありますが、こちらにぶら下げる予定はありませんが
高負荷時を考えると出力容量を超えているので、そもそもこの機種では駄目でしょうか???
現状を考えるとこの機種で良いのかと思っているのですが、ご意見お聞かせください。
0点

オムロンのUPS選定方法です。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/choose/sentei.html
書込番号:23978491
1点

ブレーカーが落ちているのなら瞬断ではないし、UPSで解決すべきではないです。
https://pgservice1.tepco.co.jp/2020/08/21/blackout-2/
分電盤の中身ですが、どのブレーカーが落ちるのかで解決方法は全く違ってきます。
漏電は置いといて、契約アンペアを上げるか、コンセントの取り口を変えるかだと思う。
本来の意味の瞬断が発生しているのであればUPSの出番です。
このスレのスタートラインはココからです。
書込番号:23978555
5点

>キハ65さん
こちらのページなどは参考にしたのですが、そうなると自作PC の電源は650Wなので、最低それを賄えるものということになりますか?
>脱落王さん
ブレーカーは落ちていません
正確には確認に行く前に復旧している感じなので、落ちているかは不明です
状況だけで調べてみるとスマートメータの自動復旧のようです
日々ブレーカーが上がるような状況であれば、当然契約アンペアを上げるなども検討に値しますが、直近の前は半年前かそれ以上前です
これが「本来の意味」に当たるのかはわかりませんが、スタートラインには立てましたでしょうか?
書込番号:23978597
1点

OMRON BY50FWを使っていますが。Intel Core i9 9900K+GTX1060+27インチモニターの構成で、ゲーム中にUPSから消費電力過大の警告音が出ます。エンコード時などは無問題。
このUPSに高負荷時300W+モニターのシステム相手だと、ちと不安があるので。もう一つ上の容量をお薦めします。
書込番号:23978606
3点

>状況だけで調べてみるとスマートメータの自動復旧のようです
アンペアブレーカー内蔵型のスメートメーターみたいですね。
であれば、契約アンペア数の不足が原因です。
UPSを導入しても、アンペアブレーカーが落ちる頻度は変わらないので
アンペア数の契約を上げた方が効果的です。
基本料金と電気使用量に跳ね返ってきますが。
あとは大蔵大臣(古っ)にご相談ください。
書込番号:23978631
1点

>KAZU0002さん
そうそう!このようなご意見を求めていました
消費電力過大の警告音があるんですね
実施した高負荷も4K最高画質のFFベンチ回しながら(GPU100%)、Cinebenchを複数スレッドで回した(CPU100%)状態です
でもおっしゃるように、もうひとつ上(500W程度)も検討したいと思います
書込番号:23978654
0点

>脱落王さん
1年に1、2度あるかないかの状況で目に見えて電気料金があがってしまうのは、それこそ大蔵大臣に怒られます。。。
なのでどの程度もつのかまで調べてませんが、3年、5年で考えればUPSと思っております
書込番号:23978666
0点

>1年に1、2度あるかないかの状況で
そもそも、↓これは何なのでしょうか?
>瞬断が発生する機会が増えました
今まで全く無かったものが、1〜2回/年になった=発生する機会が増えたってこと?
書込番号:23978697
2点

>不具合勃発中さん
>今まで全く無かったものが、1〜2回/年になった=発生する機会が増えたってこと?
冒頭に記載していますが、テレワークで自宅にいる機会が多くなったためです
正確には発生に「遭遇する」機会が増えた、ですかね
書込番号:23978714
0点

ご自身のPCが落ちるのは勝手だけど、巻き添えに家族のレコーダーが録画中だったら。。。。とかは考えないの?
場合によっちゃ家庭崩壊もんだと思うけど。
前にも書いたけど、UPS導入でブレーカー落ちが減る訳ではありません。
書込番号:23978729
1点

>脱落王さん
>巻き添えに家族のレコーダーが録画中だったら
この手のしていないので、大丈夫です
>UPS導入でブレーカー落ちが減る訳ではありません
これは良くわかりますが、ブレーカー落ちを減らしたい訳ではありません
目的は瞬断〜5分程度の電力確保が目的です
#これってUPS導入の目的には沿っていると思うのですが。。。
書込番号:23978759
2点

契約している電力会社によってはアンペア契約じゃない所も有るから。
もし使用量請求の電力会社なら電話してブレーカーの容量上げて貰うのが一番だと思う。
それ以前にPC1台程度でメインブレーカー落ちるような脆弱な電力環境は早期に改善する必要があるが。
アンペア契約でも10アンペア上げても月300円も基本料上がらないし。
書込番号:23979220
0点

東京電力のエリアの場合だと、30分で複数回動作すると、電気止まるようです。
この場合、電力会社に連絡して復旧してもらいます。
昔はブレーカーのスイッチを上げれば復旧してたのが、電力会社に連絡で復旧になり、その間電気が止まります。
瞬断は、契約以上に電気使ってますよの警告みたいなものなので、PCを優先するなら、ご家族にその間電気使用を控えてもらう必要あると思います。
私も契約アンペアの見直しが良いかと思います。
UPSだと時間内回数制限に引っかかりやすくなるのでは?
書込番号:23979270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AS−Pさん
>それ以前にPC1台程度でメインブレーカー落ちるような脆弱な電力環境は早期に改善する必要があるが。
月n回レベル、週n回になれば当然検討します
>アンペア契約でも10アンペア上げても月300円も基本料上がらないし。
5年この機種が利用できるのであれば300円×60ヶ月で18,000円と、この機種の最安値の方が下回りますので
>MA★RSさん
>ご家族にその間電気使用を控えてもらう必要あると思います。
例えばいま発生する状況だと食事を作っているときなどですが、「PC使ってるんだから食事を作るの控えてくれ」は
現実的ではないと思います。。。
瞬断(自動復旧)が発生したタイミングで、例えばクーラーなど同時利用を控えることが可能なものは控える、などの
再発防止は実施しています
が、あくまでも可能なのは再発防止
「あっ、やっちゃった」を避けるために、自腹で賄える範囲であれば、それで対応しようと考えています
なんで容量などがこの機種で可能か、が検討のポイントとなっています
>UPSだと時間内回数制限に引っかかりやすくなるのでは?
30分に数回レベルまで行けばそれこそ考えますが、全然そのレベルではありません
---
家にいる機会が増えたので、発生に遭遇する機会が増えた(今後も増えるであろう)
だが言っても月1あるか、ないかのレベル
ただ0ではないため、未然防止の意味合いも含め、この機種の購入を考えている
未然防止としては当然「契約アンペアの見直し」も視野に入るが下記の理由で除外
・5年で見ればこの機種を購入する方が安い
・家族に金銭的(300円/月程度ですが)負担を掛けたくない
・家族に精神的(気を使いながら家電を利用する)負担を掛けたくない
→見直せは発生する機会はさらに減るとは思うが、発生したときの負担は掛けたくない
調べると搭載容量(自作PCで650Wの電源)などを考えるともっと高い製品が検討対象になるが、
現在のワットチェッカーでの状況(無理に負荷を掛けた状況で300W強)だとこの機種で可能かの
ご意見を頂けると幸いです
書込番号:23979485
1点

可能かどうかですか?
単純に考えると最大340Wで3.6分です。
環境によって短くなることがあるので3分が限界と考えてみるとよいかも。
650W電源にこだわるのならBW100Tの方が良いと思います。
最大610W4.3分です。
予算があるなら、大きい方が良さそうです。
グラボを取換えてもある程度は対応できるし・・・。
参考に
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/backup.pdf
が、バックアップ時間の目安です
書込番号:23987856
4点

>KAZU0002さん
>きんぐどすさん
アドバイスを参考にこれより出力容量が大きいものを購入しました(500W)
検証実施した高負荷でも問題なく利用できております
ありがとうございました!
書込番号:24000012
2点



無停電電源装置(UPS) > APC > BE550M1-JP
本日この機器を購入しました。
用途はBDレコーダ等の接続で基本的にPCには繋ぎません。
PCには旧製品のオムロンのUPSが接続されています。
そこでUPS本体から発せられる警告音について質問です。
この機器は警告音のOFFは出来るのでしょうか?
実はパソコンの接続を外したら効果が無くなるとかあるとか・・・?
今一時的にPCに接続してみています。
Powerchuteで「UPSの警告音を常時無効にする」とありますが、
どの程度の範囲で止まるのでしょうか?
もしこういった事に遭遇された方がいたらお教え願えますでしょうか。
(オムロンの同一型の製品は、完全にOFFできなかったので・・)
よろしくお願いします。
4点

>Cool'n'Quitさん
PCに接続し、付属ソフトで稼働させた状態での話です。
少なくとも過負荷状態に対する警報音は「UPSの警告音を常時無効にする」に設定しても消えませんでした。
書込番号:25388793
1点

>a357さん
古い記事に回答頂き感謝です。
消せないという事ですね・・・・
有難うございました。
書込番号:25394390
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP E [Black]
最近自作PCを新調したところ、
我が家は古い為かレンジ等を使うと
パソコンのみ電源が落ちてしまう様になりました。
素人考えで電源を750wから850wへ変更した事と、
消費電力が以前と比べて最大300w程度まで上がったのが原因かと踏んでUPSをかませれば解決出来るかと思いこちらを購入しました。
結果として症状は解決しませんでした。
調べてみるとパソコンの消費電力は
165w程度でも電圧降下が発生して
UPSに切り替わると電源が落ちてしまいます。
質問内容としては
仮に消費電力が規定内でも
電源の850wと同等以上の
出力を持つUPSでないとダメなのか。
そもそも電圧降下対策目的で
UPSを使うのが間違いなのか。
それ以外の原因の可能性(電源の不良等)があるか。
使用電源
Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
以上になります。御教授頂けると幸いです
書込番号:23601572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>そもそも電圧降下対策目的でUPSを使うのが間違いなのか。
間違っていはいませんが、選んでいるUPSの運転方式が間違えていると思います。
ラインインタラクティブ方式は、常時は直接機器へ電気を送っており、給電が切れるなどするとスイッチでバッテリーに切り替える仕組みです。
そのため、停電のようにハッキリと切れてしまえば、切り替えされますが、電圧降下となりますと切り替わるところまで落ちないとバッテリー駆動にはなりません。
例えば、PCが98V以上でないと動作しない。電圧降下で95Vまで落ちた。切り替わりは92Vであれば、切り替わる前に、PCは落ちてしまいます。
このように間に合わないことになります。
常時インバータ給電方式は、高価ですが、常にバッテリー経由で電力供給されるため、電圧降下にも対応は出来ると思われます。
また、現状での改善として、付属ソフトでバッテリの切替値の下限を設定してみてください。
100Vに近い値にすることで、安定稼働ができるかもしれません。
FAQの参照 FA53236
APC ESシリーズ、APC CSシリーズの感度、バッテリ切替値設定方法
https://www.apc.com/jp/ja/faqs/FA53236/
書込番号:23601656
3点

>仮に消費電力が規定内でも電源の850wと同等以上の出力を
>持つUPSでないとダメなのか。
先ず、とんでもない勘違いしていますが、
電源が750Wとか850Wというのは、出力側で使える最大容量であって、
750Wの電源を使ったから使用電力量が750Wと言うわけではありません。
そもそも、本当に電子レンジを使うタイミングPCが落ちるのでしょうか?
PCとレンジの電源は、同じコンセントから取っているのですか?
>パソコンの消費電力は165w程度でも電圧降下が発生して
>UPSに切り替わると電源が落ちてしまいます。
PCの電源コードや、UPCの電源コードを壁コンセントに直接つないでも
レンジを使うとPCが落ちるのですか?
使っている電源の型番は?
書込番号:23601689
2点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
こういうものは初めて知りました。
これは電圧が下がってしまった場合でも
この機械がぐいっと持ち上げてくれて
ずっと電圧を一定に維持してくれるという
認識で合っていますでしょうか?
私の場合は停電するわけではないので
こういう製品の方があっているかもしれません。
検討してみようかと思います。
>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
常時インバータ給電方式も検討したのですが
値段が高価だったため選択肢から除外していました。
付属ソフトの方はインストールは済んでいるので
帰宅したら試してみたいと思います。
それで済んでくれればありがたいのですが…。
わかりやすく説明して頂いてありがとうございます。
>不具合勃発中さん
返信ありがとうございます。
レンジの電源は壁のコンセントから直接、
パソコンは同じ壁のコンセントから
取ったものをOAタップをかませて
モニタやらルーターと一緒に使っています。
壁のコンセントは上下に2つついてますが、
あれは一本の配線を壁内で分配してるだけですよね?
だとすれば同じコンセントから
電源を取っていることになるでしょうか。
パソコンが落ちるのはレンジが原因で間違いないと思います。レンジ使用時に必ず落ちますので。
使用している電源はToughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black] です。
書込番号:23601761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AC電圧の下限がPC用の電源の性能によって違う為 、取り替えた850Wの電源の性能の下限が100Vぎりぎりでレンジを使うとACの電圧降下でPCがダウンするのだろうな。
750Wの電源の下限の方が低い電圧でも動作可能なので元にもどせば良いと思うが不可なら、Seasonic製のなど90V程度までまともに動作する電源を購入するのが良いのでは。UPSは不要だと思いますよ。
書込番号:23601809
1点

>stella01さん
もっと高級なものは、常に出力電圧を100Vで一定に制御するものがあるかもしれないです。
これは単に100V→110Vに10V分アップするのみです。
上記は3KWの大電力用ですが、画面下に各ワット吸うのがあります。1000Wくらいのが良いかもです。
また、100V → 115Wへアップのものもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002P8F2TE/
書込番号:23601816
1点

契約されている電力会社に相談されると、調査・対策してもらえることもあります。
借家の場合は、大家・管理会社にも相談を。
書込番号:23601826
2点

>壁のコンセントは上下に2つついてますが、
>あれは一本の配線を壁内で分配してるだけですよね?
>だとすれば同じコンセントから電源を取っていることになるでしょうか。
そういうことになりますね。
部屋の中には、他にコンセントは無いのでしょうか?
あれば、そこにPCを繋いでみるとか?
あとは、>猫猫にゃーごさんが書かれているように電力会社に相談してみるとか。
書込番号:23601875
1点

一般的にコンセントの定格電流は、15Aです
電子レンジが1200Wなら他の機器は3Aまです
電子レンジ使用時はパソコンを使用しない等で対処します
家の中の配線系統を調べて、分電盤(ブレーカー)複数あるのであれば電子レンジと別系統のコンセント利用します
https://www.panasonic.com/jp/support/kaden/basic.html
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1106?site_domain=default
書込番号:23602011
1点

>坊主丸儲さん
返信ありがとうございます。
電源によって下限が違うのは初めて知りました。
以前の電源は経年劣化を
心配して交換したものなので
再利用は避けたいと思っています。
また今の電源を活かしたいと
思っているので次回電源購入の際には
参考にさせて頂きたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
>あずたろうさん
トランスの導入を検討してみようと思っています。
色々調べてみます。ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
電線の引き込みの可能性もありますね。
次の休みに電力会社に相談してみます。
>不具合勃発中さん
使えそうなコンセントはそこだけなのです。
電力会社に一度相談したいと思います。
>カナヲ’17さん
返信ありがとうございます。
現状レンジを使う時は
パソコンはスリープにしております。
レンジとパソコンは同じ部屋にあり
別系統のコンセントを使うのは難しいです。
コストを度外視するなら
思い切って分電盤から一本コンセントを
引いてしまうのもいいかもしれませんね。
書込番号:23603176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家屋内の配線に問題がある可能性が一番高いです。それも壁の裏側でです。
何等かの原因で、配線自体の抵抗値が増して、電圧降下に繋がったとみるのが妥当な気がします。
雨漏りとか、手抜き工事とか。
PC電源を変えた事によって見えなかった問題が露呈したのだと思います。
電力会社の方に来てもらって、PCが落ちる状況を再現すると的確な意見がもらえると思います。
書込番号:23603256
2点

もう一つ考えられるのが、電子レンジの起動時の瞬間消費電力(起電力)によるものです。
電子レンジに表示されているワット数の5割〜2倍と考えた方がいいです。
瞬間なので、一時的にブレーカーの許容値を超えてもブレーカーは落ちませんが、
PCは瞬間的に電圧不足に陥ってしまったかもしれません。
PCと電子レンジは別々のブレーカーから電源を取るしかないかも。
書込番号:23603298
1点

>脱落王さん
返信ありがとうございます。
なにぶん古い家なので
壁内の配線の劣化はあると思います。
ただそれを調べたりとなると
かなり大掛かりになってしまいますね。
電力会社には相談してみようと思います。
書込番号:23603870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、様々なアドバイスありがとうございます。
とりあえず電力会社さんに
相談して一度状態を見てもらって
好転しないようであれば、
昇圧トランスを導入しようと思います。
知り合いの工務店さんにも
相談してみようと思います。
UPSはNASとゲーム機用に使おうと思います。
色々と教えて頂いてありがとうございます。
大変勉強になりました。
先の話にはなると思いますが、
新しい電源やUPSを購入する際は
ここで頂いた知識を活かそうと思います。
書込番号:23603905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW100T
このUPSの動作音について教えてください。
カタログスペック上、ファンレスで商用給電時に40dB以下とのことですが、
体感的に気になる騒音はありますでしょうか。
バッテリー稼働時と、0から充電する時は、インバーターのフル稼働により、
大きな音が出て当然なので、そこは気にしていません。
気にしているのは、満充電の状態になった平常時の音です。
このUPSは、ある時だけ鳴る類の稼働音はありますでしょうか?
過去、APCのラインアクティブのUPSを使用していました。
これは常にインバーターのジーという稼働音がありましたが、暫くしたら慣れました。
しかし、追加で1時間に1回ぐらいトリクル充電の切替と思わるジ〜ンという音が響いて
最後まで慣れることができませんでした。
0点

>ぴたぴーさん
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/choose/compare.html
充電はAC回路からで、インバーターは通らないと思います。
書込番号:23806417
1点

どうもです。
迷いながら夏過ぎてしまって、購入の検討は来年に持ち越しました。
UPSは値段はともかく、転売や廃棄が面倒なので、購入を躊躇してしまいます。
コレは、常時商用給電方式なので
PCへの電源共有のみで考えればAC電源をそのまま流すだけなので騒音は出ないと思いますが、
その裏で行われる、バッテリー充電で騒音が出ると思います。
(すみません。充電にインバータは関係無かったかも知れません。)
また、ファンレスなので騒音の元は充電(と停電時のUPSの稼働時)のみと思っています。
充電が100%になってストップすると騒音が消えて、
暫く経つと自然放電した分の充電が開始さて、また騒音が出るという繰り返しだと、
多分、体感的に慣れることができないので、
だったら、ファン付の物を買った方が常に煩い方が、慣れで体感的に音が気にならなくなってマシかなと思っています。
書込番号:23862532
1点

音など気にしたことないですよ。
本体に耳を付けて聞けば違いがわかるかもしれませんが、少し離れているだけでも音など認識したことはないです。
定期的に、セルフチェックする際のリレーの切り替え音がうるさい程度ですが、月1程度なので気にしてません。
他のユーザーからも、返事がないのはなんでそんなこと気にするのか理解できないからだと思います。
書込番号:23863032
3点

どうもです。
なるほど、気にするほど程のものではありませんでしたか。
>定期的に、セルフチェックする際のリレーの切り替え音がうるさい程度ですが、月1程度なので気にしてません。
そのくらいなら、問題無さそうです。
今年はNASを3回も停電にさらしてしまいました。
運良く、HDDに不良セクタは発生せず稼働していますが、確実に寿命を削ったと思います。
早めに導入しないとダメですね。
書込番号:23870962
0点

購入し、数カ月運用してしますが、快適です。
カメリック1さんがおっしゃる通り、音の問題は杞憂でした。
以前使っていた、APCのラインアクティブはカタログスペック通り、
ずーと騒音があったのですが、
本機は、製品仕様に下記の記載があるものの
平常時に常に40dB近い音が出続けるということは無く、
体感的にはほぼ無音(なので出てたとしても20dB前後と推定)でした。
40dBというのは、セルフチェックのリレー作動時の瞬間値っぽいですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−
騒音40dB以下
但しUPS起動時とバックアップ運転時は45dB以下となります。
−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:24420949
0点

春〜夏は問題ありませんでしたが、室温が15度に冷えてきた日ぐらいから、
約25秒周期で音が大きくなっていくハム音のような低音が出るようになりました。
カタログスペックの40dBも出ているかは分かりませんが、
低音なのも相まって家具類の遮蔽物による音量減衰の効果が薄く、
ドアを開けていると6畳の隣の部屋まで聞こえてきます。
本体に手を当てると微量に振動してます。
電力負荷は、5メモリ中1つなので、150W前後かと。
前使っていたものと違って、嫌になる程うるさくはありませんが、
無アクセス時のHDDよりは、確実にうるさいです。
書込番号:24504614
2点

>ぴたぴーさん
私も同じく、ここ最近 部屋が低温になってから「ジー音」が目立つようになりました。
どなたか原因・解決さくご提示いただけると幸いです。
前はこんな音(ジー音)、ほとんどしなかったのですが
(ファンの音位しかしなった。)
書込番号:24507148
1点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T
マウスコンピュータの超小型デスクトップ+23インチ液晶モニターが計3セットあり、それらをカバーするのに使います。停電は滅多にありませんが、電源を誤って抜くことに対する対策です。仮に停電になっても10分程度もてば十分です。
カタログで最大消費電力を見るとPCが30W、モニタが40Wです。
どのUPSがふさわしいでしょうか?
3点

OMRON UPS選択ツール
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/choose/senteitool.html
使用する負荷 51−100W、バックアップ時間 10分以上入出力電圧 100V系の結果を画像でアップしました。
BY35S(出力容量:350VA)が候補に上がりましたが、価格差も少ないので 出力容量:550VAのBW55Tの方が容量が大きいので宜しいのではないでしょうか。
書込番号:23566419
0点

>電源を誤って抜くことに対する対策
突然ブレーカーが落ちる・・・・はお聞きしますが。
このような事象がUPSで解決できるのでしょうか ?
書込番号:23566447
1点


>キハ65さん
消費電力は1台分です。よって3台で210Wです。
BY35Sは2台別の機器に使用中です。
>沼さんさん
配線の関係でコンセントから抜けやすいのです。しかしUPSを机の下などに入れれば、コンセントが抜けてもすぐには影響しません。配線を工夫しろ・・と言うのはちょっと措いておいて下さい。
書込番号:23566461
1点

UPSからも抜けると思うけどそれはいいのかな?
あるいは、人が居ないといつの間にか落ちてるってなことになりかねないのはOK?
どの程度シビアな話なのか分からんけど。
まぁ、本当にそこだけが心配事なら、病院用のコンセントとか、OA用の捻るタイプを買ってきた方がいいと思うが。
>消費電力は1台分です。よって3台で210Wです。
その用途ならディスプレイは要らんと思うけど。
書込番号:23566475
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50FW
現在使っているUPSのバッテリーが死にました。まぁ6年保ったので良しとしますが。UPS自体が非正弦波タイプの上に(瞬電対策と割り切っているので良し)、交換バッテリーが1.2万円…。
正弦波タイプで薄型で設置場所に困らないこのUPSを欲しいなぁ…と思っていたのですが。他の同容量品と比べると、けっこう良いお値段。
ということでいろいろ模索していたところ、amazonにて、
>OMRON BY50FW
https://www.amazon.co.jp/dp/B000KRNOHO
本製品の中古品が\3980(送料無料)で出てましたので、試しに1つ買ってみました。
届いた品には、サポート連絡シールとか貼ってあって。リース品が流れたのかな?と思います。
ところが。届いて使い始めて30分でバッテリー交換のアラームがw 当然、バッテリーの残寿命には期待していなかったのですが。さすがに30分は無いだろう…
とはいえ、純正の交換バッテリーは9千円。それを買ったとしても、セットで新品を買うよりかなり安く上がります。が、もともとバテリーの値段に辟易しての中古UPSに新品バッテリーをというのもなんか悔しいので、安い互換バッテリーが無いか探してみたところ、
>LONG サイクルバッテリー WP7-6(産業用鉛蓄電池)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071JQSDWJ
これで代用できるようです(2つ必要です)。合計5千円ちょっと。レビューにも、同シリーズのUPSのバッテリーとして使ってますという話が結構あるので、問題なしと判断して購入。
オリジナルのバッテリーが同サイズの電池を2つビニールテープで巻き付けているような物なので、同じような要領で再組み立て。無事復活しました。
オリジナルのバッテリーがPanasonicということで、このLONGの電池の寿命が心配なところですが。3年持てば値段なりと言うことで、後日談があるとしたらまたその頃に。
中古UPSとなると、バッテリー寿命が心配で怖いところですが、本体自体は10年で壊れるような物でも無いので(旧UPSは15年物)。バッテリーの問題さえクリアーできれば、UPS本体の劣化についてはさほど心配していません。
amazonで2.8万円のUPSが、1万円せずに新品同様の期待寿命で購入できた…ということで、かなりお得かと思います。当然、保障はありませんので、この辺の話は自己責任で。
で。
問題は旧UPSの処分方法。
バッテリーは外して本体は粗大ゴミなのですが。私のところの自治体では鉛蓄電池の処分は受け付けてくれません。検索しても、ほとんど業者向けで、個人の処理請負をしてくれるところが無く。車などには無縁なのでその辺の事情にも疎く。
いろいろ検索してこんなところを見つけたのですが。
>バッテリー回収.com(元払いでバッテリーを送れば、処理は無料でしてくれる)。
https://battery-kaishu.com/area/delivery-tokyo/
この業者で良いのか、私はこうやって処分した等、ご意見あったらお願いいたします(こちら東京都です)。
…物置の肥やしになっている人も多そう。
2点

カーショップ(イエローハットさんとかオートバックスさんとか)で相談が宜しいかと。
車関係でバッテリーは売りもするでしょうし廃品も扱うでしょうから。
書込番号:23554382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RESどもです。
カー用品店ってのは、車が無いと行けないところにあるのが普通で。家の一番近くのそういう店というと、歩いて40分で着くかどうか…って感じです(バッテリー抱えてはきつい…)。
今回のバテリーはバイクとかにも使われているようなので、廃品は扱ってくれているとは思いますが。交換した場合には無料でも、持ち込んだら処分費用とられるでしょうね。それなら送料元払いでなんとか…
書込番号:23554400
0点

因みに>KAZU0002さん
に同じ事を7年ほど前(職場の奴で)やったことあるのですが、パナソニックの中華製造品克つプラスマイナス逆の不良品を掴まされまして。
UPSは複数つなぎますよね、で並列繋ぎの一個だけ逆に・・・
常にオーバーロード警告の赤ランプがつきっぱで壊しちゃいました。
そんなこんなで新品バッテリーはブラスマイナスしつこくチェックしないと気が済まない仕様にさせられましたですよ。
関東ですと廃品回収業者さんググってもお近くに無いですかね?
バッテリー廃棄+市の名前辺りで私のとこだと結構出ましたけども。
書込番号:23554402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は【使用済みバッテリーキットの回収付き】のバッテリーを購入するよう努めています。
BYB50S-S用ですが、
>スーパーナット UPS用バッテリーキット BYB50S-S■BYB50S 互換■オムロン BY35S BY50S用 BYB50S-S
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07JMVXB68/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23554405
3点

>Yone−g@♪さん
バッテリーの極性。…同じ形のバッテリーで、1つだけ電極が違うってのは、構造的に不可能なんじゃ…。これで内部でプラマイ逆に出来たら、逆に器用かなと。あとLONGは台湾メーカーですね。
https://www.amazon.co.jp/images/I/31UJTuPvH8L._AC_.jpg
廃棄ショップで検索して、個人でも送料負担だけで処分してくれるってのが先述のバッテリー回収.comというところですね。近くも探したのですが、業者向け大量処分とかばかりで。
>キハ65さん
そのサービスは引っかかったのですが。BY50FWとBY50Sは、似た型番ながら、形が違うのです。
ここで買うとしたらこちらですか。
>SUPER NATTO / SN7-6 2個セット
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XGR9MSK
LONGよりちょっと安いので、こちらに回収サービスが付いていたら…。
スーパーナットは、LONGと同じメーカーっぽい?
書込番号:23554456
0点

自分はカーバッテリーはいつも業者相手のリサイクル業者に持ち込みです。
鉛バッテリーなら買い取ってもらえます。
と言ってもだいぶ値段が下がっていて最近持ってったときはキロ30円前後と安いので…
数年前は100円近かった。
単価下がっていて送料無料回収減っちゃいましたね。
常にカーバッテリーを扱っている街の車の整備屋、GS等に相談すると、
無料なら引き取ってくれる所何気に結構あると思いますよ。
電話で聞いてみるのが早いかと。
書込番号:23554704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリーの極性。…同じ形のバッテリーで、1つだけ電極が違うってのは、構造的に不可能なんじゃ…。これで内部でプラマイ逆に出来たら、逆に器用かなと
それが信じがたいのですが実際起こった事故なわけでして、ええ未だに腹の立つ話でw
東京圏内で車お持ちじゃなかったですかね?
であればなおさら車ショップは目に入らんでしょうね仕方がないか。
軽自動車のバッテリ振り回して遊んでたら液漏れしてジーンズが穴だらけのダメージ仕様になって泣いたこともありますw
なので手持ちで運ぶのもアレですし引き取りサイトに頼むのが正解なのですかね。
書込番号:23554915
0点

>アテゴン乗りさん
鉛が再生資源扱いなら、それこそ自治体で回収してくれても…と思うんですけどね。最低でも市指定リサイクル業者の案内くらいしてほしい…。簡単に廃棄できないと不法投棄が増えそうですし。
>Yone−g@♪さん
極性…念のため、テスターで測ってから使いますw
カーショップ…3キロくらいはなれた街道沿いにあるのは記憶にあるのですが。駅前の近所にはさすがに…。
ガソリンスタンドもどこにあったっけ?という感じですね。2件くらい500mくらいのところにあった記憶があるのですが、両方とも潰れました(潰れたというより駅周辺の再開発でどっか行った?)。
駅が近いと車が必要ないのでw
書込番号:23554945
1点

質問としては閉じたので、軽く続報。
先述の中古のバッテリー交換のアラームは、付属のバッテリーがほぼ放電しきっていたための誤動作だったようで。UPSに何もつながない状態でコンセントにつないで1日放置したところ、警報は出なくなりました。
ただ、残寿命がどれくらいあるのかは、調べる方法は無し。
同先述のLONGのバッテリーは、「バッテリーストア ドットコム」というところがamazon経由で販売しているのですが。放置していた同梱のショップのミニ冊子をたまたま読んでみたところ、送料負担のみで不要バッテリーの回収をしてくれているそうです。関東から福岡なので、送料で1500円(5kg)〜1800円(10kg)くらいかなと。
中古のバッテリーで警告が出たら、すでにある廃バッテリーと合わせて送りたいと思います。
書込番号:23565714
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





