無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(1156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
147

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の取り方について

2019/04/07 09:49(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY35S

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件

停電時にNAS2機(DS218とDS5400D)を保護するこためBY35Sを2機購入しました。それぞれをUSB接続します。

これだけではもったいない感じなので他に何かつなごうと思います。

・ハブ
・ONU
・ひかり電話のモデム
・ノートPC3台(離れた場所にある)

○概念図
商用電源−UPS−NAS−ハブ−(5m)−ハブ−ノートPC
  ↑この付近にモデム等がある

仮に停電になるとノートPCはバッテリで動いてもノートPC側のハブは電源断で動かない。ノートPC側に増設してまでUPSを置くのは疑問。

こう考えるとONUとモデムだけUPSに繋いでインターネット接続を保持する目的でなく、単に機器の保護を目的とする他ないと思います。

いかがでしょうか?

書込番号:22585455

ナイスクチコミ!3


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2019/04/07 09:54(1年以上前)

>>・ハブ
>>・ONU
>>・ひかり電話のモデム
>>・ノートPC3台(離れた場所にある)

ノートPCはバッテリーを搭載しているためUPSを搭載しているようなものなので、接続する必要は無い。

書込番号:22585466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/04/07 11:11(1年以上前)

ハブのために、UPSを増設しなければならないのに悩んでる、ということでは?

書込番号:22585614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件

2019/04/07 11:26(1年以上前)

補足します。

ノートPCにはデータはありません。NASにだけ存在します。停電時にNASにアクセスするためにはノートPC側のハブにも通電していないといけません。しかし「そこまでするか?!」という気持ちもあります。

だからNAS保護だけに割り切って電源確保の方針は妥当なのかな?って疑問です。

書込番号:22585641

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件

2019/04/07 12:13(1年以上前)

いい考えが浮かびました。

バックアップ用のNASとUPSをノートPC側に移動させればハブの電源が確保できる!場所をちょっと工夫すれば設置できますから、これはやらねば・・って感じです。


ありがとうございました。

書込番号:22585734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2019/04/07 12:25(1年以上前)

>snooker147さん

NASの保護というのは、停電時にNASを安全にシャットダウンさせるのが目的ではないのですか?
シャットダウンしたNASにアクセスする必要は何かありますか?

停電復旧後にUPSのバッテリーが充電されるまでの時間とか検証、検討してますか?

書込番号:22585762

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件

2019/04/07 12:40(1年以上前)

>たく0220さん

ああ、目的と手段の関係がおかしくなっていますね。確かにシャットダウンしたNASにアクセスする必要ないです。しかし停電が起こったときに作業中のPCにあるデータをNASに入れておく時間稼ぎを考えると私のプランでいいと思います。


いつもありがとうございます。

書込番号:22585802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2019/04/07 13:34(1年以上前)

>snooker147さん

>停電が起こったときに作業中のPCにあるデータをNASに入れておく時間稼ぎを考えると

これを初めに書かないとsnooker147さんがどうしたいのか判らないよ…
DS218+がセーフモードに入る時間を調整すればいいのだけど、
シャットダウンにかかる時間抜くと10分程度あるかないかだと思うけど大丈夫なのかな?

5m程度だったら適当なPoE給電に対応してるハブ、例えば↓みたいなのを
GS108T-200JPS(https://kakaku.com/item/K0000274775/
予算あるなら2台ほど購入して片方はACアダプタで給電 -> UPS
もう片方はPoEで給電という事を検討するかな。
DS5400Dはすぐシャットダウンさせるとするなら、そちら側のUPSからハブの電源確保させて
DS218+のUPSは単独で余力残せるようにするしかないかな。

書込番号:22585916

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件

2019/04/07 15:21(1年以上前)

>たく0220さん
GS308P-100JPS
GS108T-200JPS

この2台を使い、一方をUPSに、一方をPC側に接続すれば停電時にノートPCとNASがしばらく繋がりますね。POEと言う言葉は知っていましたが、自分に利用できようとは思ってもいなかったです。

早速買います!!!!!!

この際だから無線APもPOE対応のものにしようか・・。


本当にありがとうございます!

書込番号:22586079

ナイスクチコミ!1


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件

2019/04/07 15:26(1年以上前)

>たく0220さん

ハブを交換するだけ。機器の設置場所を変えずに済むのも助かります!

書込番号:22586091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/04/07 16:54(1年以上前)

中間のハブ設置場所に、他にも保護したいモノがあるなら、一緒に使える安価なUPSでも良いと思います。
ハブくらいなら矩形波でも、問題ないかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000396024_K0000934952&pd_ctg=0140

書込番号:22586246

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2019/04/07 17:05(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>>ハブくらいなら矩形波でも、問題ないかと。
APCならともかく、オムロンのAPSの出力は正弦波です。
仕様より。
>出力波形(商用時/バックアップ時) 正弦波/正弦波
https://www.oss.omron.co.jp/ups/product/by35-120s/by35-120s_spec.html

書込番号:22586273

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件

2019/04/09 12:40(1年以上前)

UPSが2台、POEハブも2台揃いました。これで各NASにUPSを接続し、停電時でもノートPCとNASをシャットダウンまでは連携することができるようになります。

※実際の作業は業務終了後に行います

かなり回り道をしてしまいましたが自分の誤った認識が掲示板の皆さんのおかげで矯正されたことが一番の収穫と思います。


大変ありがとうございました。

書込番号:22589998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]

スレ主 sna52788さん
クチコミ投稿数:1002件 BR550S-JP [Black]の満足度5

購入して一年になるのですが、丁度、毎時に、ピッ、ピッ、ピッ、ピー!ってアラームが一時間おき(毎正時)に鳴るようになってしましました、
 UPSが時報?そんな馬鹿な?!と思いながら、パネルのミュートスィッチを押してみたり、PowerChuteの通知で全時間帯、無効にしてみたりしてもアラームが鳴ります。
 バッテリーの寿命であれば、もっとけたたましくなるはずですし、意味がわかりません。
 どなたか、ご教示いただきたくお願い申し上げます。

書込番号:22475575

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 sna52788さん
クチコミ投稿数:1002件 BR550S-JP [Black]の満足度5

2019/02/18 09:22(1年以上前)

 自己レスですが、セルフテストは問題ありません。

 以下のサイトで紹介されているアラームには、該当するものが見当たりません(?_?)
https://www.se.com/jp/ja/faqs/FA53241/

書込番号:22475586

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2019/02/18 10:54(1年以上前)

UPSから発する音なら,メーカーに問い合わせるのが宜しいかと・・・

書込番号:22475697

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2019/02/18 10:55(1年以上前)

メーカーサポートに問い合わせされたのでしょうか?
まだなら問い合わせしてみましょう。

書込番号:22475698

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2019/02/18 11:09(1年以上前)

PowerChute Personal Editionを使用ですか?
何か家の中で毎時(毎正時)に一瞬負荷がかかる他の機器はありませんか?
もしその場合、その機器のせいで一瞬電圧が低下してアラームが鳴るのかもしれません。
通知で0〜24時に音が鳴らないようにすれば一時的に音だけは回避できます。
感度の設定で中または低にすると音がならなくなるかもしれません。
それでもなるのなら本体の方の故障かもしれません。

書込番号:22475717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sna52788さん
クチコミ投稿数:1002件 BR550S-JP [Black]の満足度5

2019/02/18 12:16(1年以上前)

>沼さんさん
>猫猫にゃーごさん
只今、問合せ中です。

>kokonoe_hさん
・はい、PowerChute Personal Editionを使っています。
・残念ながら、家の中で毎時(毎正時)に一瞬負荷がかかる他の機器は該当なしです。
・なるほど、ディフォルトの警告音の通知設定の時間帯を丸一日に変えるんですね!試してみます。
・感度の設定で中または低にすると音がならなくなるかもしれません<=やってみていますが、恐らく関係ないと思います。
 以上の設定を同時に行っていますので、警告音は止まるかも知れませんね。様子見です。

 また、サポートから結果が帰ってきましたら、報告しますね。皆さん、ありがとうございます。

書込番号:22475830

ナイスクチコミ!0


スレ主 sna52788さん
クチコミ投稿数:1002件 BR550S-JP [Black]の満足度5

2019/02/20 13:53(1年以上前)

 ご報告します。
 結局の所、UPSには問題ありませんでした。

 今朝、アラーム音が鳴った時にUPS付近に私の頭があり、ふと気づいたのですが、壊れて使っていなかった、目覚まし時計から音が出ているような気が。。。
 通常の目覚まし音とは違い、目覚まし時計購入の際の店頭での動作確認用の【モニター】モードかつ、スヌーズ設定になっていました。

 いやはやなんともお恥ずかしい限りです。
 目覚まし時計の設定を変更して以降、”時報”らしき音が消えましたので、今回の犯人は目覚まし時計です。

 ということで壊れた目覚まし時計のモニター音が原因でした(^_^;)
 皆さん、どうもお騒がせしましたm(_ _)m

書込番号:22480945

ナイスクチコミ!8


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2019/02/20 13:59(1年以上前)

お疲れ様〜

書込番号:22480953

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

無停電電源装置(UPS) > APC > BR1200S-JP E [Black]

スレ主 taimasouさん
クチコミ投稿数:4件

どちらかを購入しようと思っておりますが、違いがわかりません。値段も若干違うようです。メーカーのスペック表を見てもわかりません、何方かわかりましたら教えてください。

書込番号:21995297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/07/29 09:15(1年以上前)

https://www.apc.com/shop/jp/ja/products/APC-RS1200VA-Sinewave-Battery-Backup-100V/P-BR1200S-JP
Eなしのほうは、 3年間の修理/交換サービス

https://www.e-trend.co.jp/items/1149315
E付きのほうは、通常商品より保証期間を1年間縮めてお買い得価格にしたオリジナルモデル [2年保証モデル]

正確なことは、サポートにお聞きになるのがよろしいかな。
https://www.apc.com/jp/ja/support/index.jsp

書込番号:21995352

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 UPSの接続について

2018/01/26 19:52(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

スレ主 keiokaさん
クチコミ投稿数:11件

家庭でUPSを購入しようと思うんですが、家庭用の電源コンセントに接続してくださいとなってますが、パソコンのある場所にコンセントがなく、OAタップで接続してます。UPSの電源コードでは届かないんですが、どうしようもないでしょうか?

書込番号:21543675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2018/01/26 20:09(1年以上前)

OAタップでも問題ないです。
ただ、そのOAタップの容量を上まらないようにしてください。

書込番号:21543713

ナイスクチコミ!2


スレ主 keiokaさん
クチコミ投稿数:11件

2018/01/26 21:28(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
大丈夫なんですね。

書込番号:21543934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/01/26 22:13(1年以上前)

その質問から、危うそうなので、少し書き込んでおきます。
UPSの出力容量で「VA」とありますが、これは「W」とは違います。勘違いしないようにしてください。

BY50Sは、500VA→300Wまでの供給が可能です。
それ以上のものをつなげないでくださいね。

書込番号:21544079

ナイスクチコミ!0


スレ主 keiokaさん
クチコミ投稿数:11件

2018/01/26 22:21(1年以上前)

ご注意ありがとうございます。
いろいろ勉強になります。

書込番号:21544106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件 BY50SのオーナーBY50Sの満足度5

2018/01/26 22:46(1年以上前)

本機の「AC 入力」プラグは必ず定格入力電圧(AC100V)、周波数50/60Hzの電源コンセント(商用電源)に接続すること。
● 電圧、周波数の違う電源コンセント(商用電源)に接続すると、火災を起こすことがあります。

と書かれているので、電圧と、周波数が同じならOAタップでも良いのです。

書込番号:21544187

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/11/11 22:11(1年以上前)

by50sは、本体電源を抜いた状態で4電源使用して何時間もつのですか?

書込番号:24441470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件 BY50SのオーナーBY50Sの満足度5

2021/11/12 00:13(1年以上前)

>keiokaさん

トータル300Wの機器を接続していると3.5分です。

書込番号:24441581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

安全上問題ないのでしょうか

2018/01/13 13:23(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]

無停電電源装置を初めて購入しました。

蓄電池なので安全上、問題ないか心配しています。

リチウムイオンでは無いので大丈夫とは思いますが。

NAS用なので負荷もNASだけなので心配無用ですか?

価格的に安いので心配しています。

書込番号:21506645

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2018/01/13 13:26(1年以上前)

取り立ててすべ心配はありません。

…買う前に心配しましょう。

書込番号:21506653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/01/13 14:13(1年以上前)

危険なモノなら販売されません。

>NAS用なので負荷もNASだけなので心配無用ですか?
330Wも必要とするNASなのでしょうか?
HDD1台=Max10Wとして、4台あっても40W。他に消費しても、50W未満。それを考慮しても2時間ほどは保つかと思われます。
フル稼働になることはまずないので、それ以上保ちますね。

>価格的に安いので心配しています。
運転方式や購買層を考えた廉価版=一般向けでは、こんなものです。
サーバ用や企業向けの大型UPSになれば、値段も高いです。

書込番号:21506767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2018/01/13 17:29(1年以上前)

ありがとうございます。

安心して使用します。

書込番号:21507282

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/01/13 17:33(1年以上前)

安全上の注意事項については、装置だけでなく使用にあたっても
含まれます。

ユーザーズマニュアル
http://www.apc.com/salestools/AHUG-A8C4PW/AHUG-A8C4PW_R0_JA.pdf

安全上の注意[重要]
以降に書かれている内容をよくお読みになり、守るようにしてください。

このUPSのバッテリーは小型シール鉛蓄電池です。
周囲温度が30℃を超える環境で使用するとバッテリ寿命が短くなります。

寿命を超えて使用した場合、容器の劣化や内部圧力上昇による膨張に
より破損し液漏れすることがあります。漏れ液には希硫酸が含まれて
いるため、発煙、火災の恐れがあります。ご注意ください。

また、シール型ですので通常使用では発生したガスはバッテリ内部にて
吸着されますが、上記によって水素ガスなどバルブの解放や破損で漏れ
などで周辺に滞留する場合があります。火気にごもご注意ください。

書込番号:21507296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2018/01/13 17:48(1年以上前)

高温は厳禁ですが、それだけ気をつけていれば爆発するようなことはありませんよ。
バッテリーが放電したらなるべく早く充電しないと劣化します。
バッテーリー寿命は5年位なので、定期的に交換が必要です。

書込番号:21507340

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

サポートソフトが使えない

2017/10/29 16:40(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件

本日PowerAttendant Lite を起動させようとしたらこのPCでアプリは実行出来ませんと表示されました。
先週までは普通に使用できていたのですが教えて下さい。
Windowsの更新はしていません。

書込番号:21317450

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件

2017/10/31 17:32(1年以上前)

その後アンインストールし新しいバージョンをダウンロードしてインストールしたら使えました。
オムロンのサポートに確認した所最近同じような問い合わせが増えているとの事です

書込番号:21322360

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング