
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2016年1月30日 14:43 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2015年12月24日 20:46 |
![]() |
2 | 6 | 2015年12月10日 07:09 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年10月18日 21:43 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2015年10月18日 21:33 |
![]() |
0 | 1 | 2015年6月15日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Smart App PR750 PR750 JP

PowerPanel Business Edition
http://www.cpsww.co.jp/products/ups_systems/sinewave/pr750jp.htm#
上記サイトでPowerPanel Business Editionをダウンロードしてインストールされましたでしょうか?
ppbe311-setup.exeというインストールファイルがダウンロードされます。
そのファイルを実行すると監視ソフトがインストールされます。
プログラムの中にPowerPanel Business Editionというものが追加されますので、それをクリックすればワードやエクセルのようにUPSの状態を簡単に見る事が出来ます。
書込番号:19538688
2点

>インストールしてUSB接続して、データは監視できてます。
何をインストールしたのですか。
データは監視できているのならそれでいいのでは?それとも、本体の液晶で監視できているということでしょうか。
監視ソフトは2種類あります。
私は簡単な方PowerPanel Personal Editionをずっと使っています。
インストールするだけで自動的にタスクバーに常駐します。
お好きな方をどうぞ
PowerPanel Business Edition
http://www.cpsww.co.jp/products/software/ppbe.htm
PowerPanel Personal Edition
http://www.cpsww.co.jp/products/software/pppe.htm
書込番号:19538830
1点

すみません。分かりました。
PowerPanel Personal Edition をダウンロードする必要があったんですね。
PS0さんのコメントで解決しました。
>PS0さん
>kokonoe_hさん
有難うございます。
書込番号:19538948
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
昨日購入し、12時間以上充電後使用開始しました。
マニュアル(裏表紙に09/2013と記載あり)の6ページに「機能ボタンクイックリファレンス」が載っているのですが、
ミュートのイベント特定でUPSの状態オンでミュートボタンを0.2秒押すと「イベントによって起動される警告音をすべて無効にします。」
とあるのですが、ボタンを押しても何も起こりません。これは初期不良なのでしょうか?
また、そもそもこの「イベント特定」と6秒押す「警告音の有効化/無効化」との違いが分かりません。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点

下記の内容から
@では通常運転・バッテリ運転時の警告音をすべて消すように思えます。
Aではバッテリ運転時のみ警告音をすべて消すように思えます。
@イベント特定
イベントによって起動される警告音をすべて無効にします。
@警告音の有効化/無効化
警告音を有効または無効にします。ミュートアイコン点灯し、本装置から警告音が一回鳴ります。
ミュート機能は、UPSがバッテリ運転になっていない限り有効にはなりません。
書込番号:19419446
2点

kokonoe_hさん
ありがとうございます。マニュアルを解釈するとそうなるかもしれませんね。
ただ、UPSの状態オンでミュートボタンを0.2秒(〜2秒)押しても、何も起こらないのです。
音が鳴るでもないし、LCDディスプレイのスピーカーのアイコンはそのまま(斜線が引かれたミュートのアイコンになるでもない)なのです。
これは仕様なのか、不具合なのかわかりません。また(ちゃんと設定されていたとしても)その確認方法も分からないのです。
書込番号:19419886
0点

音の設定に関してはPowerChute Personal Editionという付属ソフトを使うと分かりやすいです。
通知の項目で警告音の無効・有効や時間指定を設定できます。
書込番号:19420071
0点

kokonoe_hさん
わざわざ画像までありがとうございます。確かにソフトでも設定できますね。
しかしソフトだと「・・・電源イベント発生時に警告音を鳴らします。・・・設定を行うことができます。」とあるので、
ボタンを押して設定する、以下@なのかAなのか分かりません。
@イベント特定
イベントによって起動される警告音をすべて無効にします。
A警告音の有効化/無効化
警告音を有効または無効にします。ミュートアイコン点灯し、本装置から警告音が一回鳴ります。
ミュート機能は、UPSがバッテリ運転になっていない限り有効にはなりません。
しかし、ソフトでは常時有効(無効)という選択肢なので、オンラインモード、バッテリ運転に関わらず、警告音をミュートするかどうか
設定するという解釈に捉えられます。
だとしたら、そもそもボタン押下で設定する@とAの概念が分かりません(そもそもそんな分け方ないのか?)。
因みに今回はNASの保護用に購入しましたので、PCと繋ぐ予定はありません。
実際に(PCとの接続なしに)ミュートボタンを押した時に、何か変化はありますでしょうか?
書込番号:19420213
0点

私は残念ながらこの機種は持っていません。
他のAPCのUPSは何台か持ってます。
でも、何か意味が分かってきました。
電圧異常や停電時に警告音がなります。
それが五月蠅いので「ミュートボタン」を0.2秒押すとその警告音を消す事が出来ます。
とりあえずエラー音が五月蠅いので消すだけの機能ではないかと思います。
0.2秒はイメージとしてはボタンをギュッと一時的に押した感じです。
6秒押しはミュートの設定(有効・無効)の意味だと思います。
このUPSではありませんが、警告音が五月蠅い時に一時的にミュートボタンで消すことが出来るものもあります。
・APC RS 550
ミュートボタン:
電源障害発生時の警告音を簡単に消すことができるほか、あらかじめ警告音をOFFにしておく設定も可能です。
http://cyber.apc.co.jp/product_detail/index/00030000174
書込番号:19421480
0点

kokonoe_hさん
情報有難うございます。最後に紹介頂いた、APC RS 550(BR550G-JP)は同じ製品だと思われます。
(ただ、リンク先の本体前面の写真には[Back-UPS]とあるのが違いますが型番は同じです。当方のUPSには[RS 550]のみの記載です。仕向地又はロットによる違いでしょうか?)
試しに電源を外してバッテリ運転にし、警告音が鳴っている状態(約30秒おきに連続してピーピーピーピーと4回鳴ります)で、ボタンを(ギュッと一時的に)押してみましたが、警告音が止まることはありませんでした。
押しすぎると、警告音無効状態(スピーカーに斜線が引かれたアイコン)になってしまいます。
0.2秒と6秒の違い、また私のものが不具合を起こしている状態なのかを含めてメーカーに問い合わせてみたいと思います。
結果が分かり次第報告致します。
書込番号:19421791
0点

違ったのですね。すみません・・・
>>当方のUPSには[RS 550]のみの記載です。仕向地又はロットによる違いでしょうか?)
いや、だたのイメージ画像なだけでしょう。
他の実機の写真を検索するとどれも[Back-UPS]の文字はありません。
また、余談ですが、 E が付くモデルは保証期間が短いです(短いので安いです)。
RS 550 BR550G-JP メーカー保証期間2年
RS 550 BR550G-JP E メーカー保証期間1年
書込番号:19421847
0点

kokonoe_hさん
やっとメーカーから回答が得られました。
以下、回答文(抜粋)
>ミュートボタン 0.2秒を押下での警告音解除につきましては誤記載でござい
>まして、
>本機種ではミュートボタン 2秒押下での警告音解除だけが正しい操作方法でござい
>ます。
つまり、ミュートボタンの機能としては2秒(済みません6秒と間違えていました)押しての警告音の有効/無効化
のみという事だそうです。
色々御教授頂きありがとうございました。
書込番号:19431594
2点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 550 BE550G-JP
自宅の固定電話をアナログ回線から光回線へ変更しました。
NTTより光回線にすると停電時に電話が使用できなくなるので、
無停電装置があったほうが良いかとおもいますとの事をお聞きしました。
そこで、無停電装置を購入検討しているのですが、
下記の物を接続すると、停電時の固定電話待機や
インターネット接続(ノートパソコンでYahoo情報収集位)でどれ位の時間使えるんでしょうか?
メーカーに聞くと良く解らない答えが;_;
難しい計算式を言われて5分とか24時間とかかなり開きがあって・・・
一般的な感じで構いませんので、どれ位もつのかが知りたいです><
こちらの機種ともう一個上の容量が大きいAPC ES 750
無停電装置 APC ES 550 or 750
・NTT貸出のONU
・NTT貸出の有線ルーター(光電話対応)
・日本アンテナTVブースター VB-33CU
・バッファロー無線ルーター WZR-1750DHP2
・パナソニック固定電話(親機) VE-GD24
0点

無停電電源は基本何時間も電気を供給できるものではありません。
使用量にもよりますが、PCなどを接続すると10分くらいのつもりでいた方が良いです。
もともと停電時にPCのシャットダウンを行う時間を稼ぐためのものですから。
スレ主さんが提示している機器であればもっと長い時間使用はできますが、災害時向けではありません。
災害時向けの製品であれば、もっと別のジャンルの製品になると思います。
たとえば下記のリンクのような製品とか。
http://www.maxell.co.jp/news/2012/news120411.html
書込番号:19281286
1点

オムロンのBY50Sを使っていますが、最少限の機器の接続(auひかりのONU、HGW、パナソニックの固定電話)で約3時間。
停電時は、無線LANはHGWの無線LAN機能を使用して、ノートパソコンへ接続する感じです。
機器が増えると、待機時間は減るでしょう。
書込番号:19281317
1点

こんにちは
この製品のメーカー発表の詳細を見たいと思いましたが、みることが出来ませんでした、どの程度の信頼性があるか?
また、ユーザー評価が3ポイント台で高くはありません、550WHの表示ですが、内蔵されてるバッテリーが本当にその容量があるのか
気になります。
接続される機器の名前は書いていただきましたが、肝心の消費電力の書き込みがありません、消費電力は各機器に書かれています。
TVブースターはテレビが見れないから不要ではないでしょうか。
消費電力の合計が欲しいです。
それから、当UPSは矩形波出力のようです、接続される機器は正弦波用に作られていますので、その損失もありますから、
実際の出力は更に少なくなります。
書込番号:19281318
0点

みなさん早々の御回答有難う御座います。
こちらの商品は用途が違くPCをシャットダウンするものだったんですね。
パソコン自体はバッテリーで動くので電源は繋げないです。
ちょっとインターネット見たい時にルーター等を繋げてるのでどれ位見れるのかなと。
TVブースターもフレッツTV契約と同時にルーターの近くにあるので
タップ代わりに使用しようと思っていました。
EPO_SPRIGGANさんからから教えて頂いたM-PAC01Bは高いですね^^;
NTTの方に言われて気にしてしまいましたが、固定電話が使えなくなる件は諦めます。
災害時等は、電話もインターネットもスマホに頼ります。
みなさん少ない内容で色々と教えて頂き有難う御座いました。
書込番号:19281482
0点

M-PAC01Bは本格的に災害時を考慮した代物なので高いです。
使用できるワット数も大きいので、震災の時に復旧工事に使うために引き合いがあったとかって話があるくらい。
現状、震災時は固定電話のインフラ復旧より、スマホや携帯電話のインフラ復旧の方が簡単でしょう。
なので個人向けにはスマホ用にモバイルバッテリーの容量強化やモバイルルーターの追加に力を入れた方がよいかもしれません。
自治体も災害時にスマホや携帯を活用することに力を入れていますし、消費電力が少ないのでバッテリーも小型で済みます。
テザリングできるスマホやモバイルルーターがあればPCもインターネットを活用できますよ。
書込番号:19282205
0点

>EPO_SPRIGGANさん
数日前発生の関西電力川西宝塚地域停電で約6時間稼働出来、ほぼ停電時間帯をカバーできました。
稼働開始は5-6年前で負荷は、固定電話機2台、Brother MFC-J6973CDW NetWorkPrinter です。
モデムなどは別場所で同型で稼働しており問題なかったです。
年数がたつのでバッテリーが劣化していないか気になり、今回はなんとかなりましたがバッテリー交換を考慮しなくてはならないでしょう。
笑い話* 全部UPSで網羅したはずですが、無線LANにUPSを設置するのを忘れていてネットワークが使えませんでした。
慌ててLANケーブルを引きなおして対策しました。
書込番号:19391377
0点



APC ES 500を二台持っています。5年目と9年目の物です。それぞれに新しく買ったバッテリーを入れて、コンセントをつなぎ、右上の電源ボタンを押すと、戻ってしまって電源がつかなくなりました。本体には何もつないでいません。
本体が9年目のものだけは、途中で引っかかるようにして、かろうじて電源がついています。5年目のものは何度試しても駄目です。
バッテリーを元の物に戻しても、この症状は治りませんでした。原因としてはなにが考えられますでしょうか。
電源ボタンを押した状態でボンドで固めて押しっぱなしの状態にするのは危険でしょうか?
旧バッテリー PORTALAC PXL12072 12V 7.2Ah 新 SUPER NATTO 12SN9 12V9Ah
http://kakaku.com/item/01401010095/?lid=ksearch_kakakuitem_image
0点

押しっぱなしで固めると何かエラー時に電気が落ちなくなるかもしれません。
機械的な故障かと思いますが、修理に出すと結構な値段になるでしょう。
後継のAPC ES 550に買い替えた方が良いかと思います。
APC
APC ES 550 BE550G-JP
http://kakaku.com/item/K0000107355/
\8,676
書込番号:19238565
1点

後継のAPC ES 550にSUPER NATTO 12SN9 12V9Ahは使えますでしょうか?
書込番号:19238788
0点

SUPER NATTO 12SN9とAPC ES 550のバッテリーの寸法が異なりますので使えないでしょう。
書込番号:19238840
1点

電源が入らなくなった方には、日に1,2時間しか使わないノートPCと、光回線終端装置やルーターを繋いでいましたので、新しく買い直すのを控えることにしました。二つ買った新しいバッテリーの一つは廃棄することになって無駄になってしまいましたが。
書込番号:19239123
0点



APC ES 500二台に、バッテリー PORTALAC PXL12072 12V 7.2Ahを使っていました。
廃棄したいのですが、送料が無料で引き取ってくれる業者があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

どこかの業者に送るよりも近所のガソリンスタンドに持ち込んだ方が良いかと。
UPSの中身はバイクや自動車などと同じ鉛蓄電池ですので、大抵の場合は無料で引き取ってくれますよ。
ちなみに、鉛蓄電池の中には有毒な希硫酸が入っていますので、運送業者によっては送るのを断られる場合もあります。
伝票に書く内容を誤魔化せば送ることも出来ますが、そうやって送ったバッテリーが原因で何らかの事故が起きたら責任を追及される可能性もありますのでおすすめ出来ません。
ですので、どうしても運送業者を利用して送る場合には、利用する予定の業者にあらかじめ「UPSの鉛蓄電池を処分先に送りたい」と電話で相談して、送り方を確認した方が良いです。
書込番号:19238563
2点

市のゴミにUPSという項目がないので、市の処理場に持って行くとリサイクルとしてUPS本体とバッテリーを引き取ってくれます。
重さでいくらとかでしたので、年末に大量の粗大ごみと一緒に持って行って分別してきてます。
書込番号:19238572
2点

貴重な情報をありがとうございました。アドバイスされた方法で解決してみようと思います。
書込番号:19239086
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
ECS LIVAのUPSとして小型な物を探しているのですが、
LIVAのACアダプタはUPSの矩形波電源でも大丈夫でしょうか?
どなたかLIVAに使用されてる方はいらっしゃいますか?
0点

オムロン
BY50S(正弦波)
最安価格(税込):\15,851
http://kakaku.com/item/K0000066780/
持ってないですが・・・
普通のノートPCのACアダプタをUPSに繋いでバッテリー駆動が可能なので、たぶん短波でも使えるとは思います。
家の水槽のポンプは短波ではうまく動きませんでした。
書込番号:18874946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





