無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(1156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
147

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

無停電電源装置(UPS) > APC > BR1200S-JP E [Black]

スレ主 taimasouさん
クチコミ投稿数:4件

どちらかを購入しようと思っておりますが、違いがわかりません。値段も若干違うようです。メーカーのスペック表を見てもわかりません、何方かわかりましたら教えてください。

書込番号:21995297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/07/29 09:15(1年以上前)

https://www.apc.com/shop/jp/ja/products/APC-RS1200VA-Sinewave-Battery-Backup-100V/P-BR1200S-JP
Eなしのほうは、 3年間の修理/交換サービス

https://www.e-trend.co.jp/items/1149315
E付きのほうは、通常商品より保証期間を1年間縮めてお買い得価格にしたオリジナルモデル [2年保証モデル]

正確なことは、サポートにお聞きになるのがよろしいかな。
https://www.apc.com/jp/ja/support/index.jsp

書込番号:21995352

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

安全上問題ないのでしょうか

2018/01/13 13:23(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]

無停電電源装置を初めて購入しました。

蓄電池なので安全上、問題ないか心配しています。

リチウムイオンでは無いので大丈夫とは思いますが。

NAS用なので負荷もNASだけなので心配無用ですか?

価格的に安いので心配しています。

書込番号:21506645

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2018/01/13 13:26(1年以上前)

取り立ててすべ心配はありません。

…買う前に心配しましょう。

書込番号:21506653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/01/13 14:13(1年以上前)

危険なモノなら販売されません。

>NAS用なので負荷もNASだけなので心配無用ですか?
330Wも必要とするNASなのでしょうか?
HDD1台=Max10Wとして、4台あっても40W。他に消費しても、50W未満。それを考慮しても2時間ほどは保つかと思われます。
フル稼働になることはまずないので、それ以上保ちますね。

>価格的に安いので心配しています。
運転方式や購買層を考えた廉価版=一般向けでは、こんなものです。
サーバ用や企業向けの大型UPSになれば、値段も高いです。

書込番号:21506767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2018/01/13 17:29(1年以上前)

ありがとうございます。

安心して使用します。

書込番号:21507282

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/01/13 17:33(1年以上前)

安全上の注意事項については、装置だけでなく使用にあたっても
含まれます。

ユーザーズマニュアル
http://www.apc.com/salestools/AHUG-A8C4PW/AHUG-A8C4PW_R0_JA.pdf

安全上の注意[重要]
以降に書かれている内容をよくお読みになり、守るようにしてください。

このUPSのバッテリーは小型シール鉛蓄電池です。
周囲温度が30℃を超える環境で使用するとバッテリ寿命が短くなります。

寿命を超えて使用した場合、容器の劣化や内部圧力上昇による膨張に
より破損し液漏れすることがあります。漏れ液には希硫酸が含まれて
いるため、発煙、火災の恐れがあります。ご注意ください。

また、シール型ですので通常使用では発生したガスはバッテリ内部にて
吸着されますが、上記によって水素ガスなどバルブの解放や破損で漏れ
などで周辺に滞留する場合があります。火気にごもご注意ください。

書込番号:21507296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2018/01/13 17:48(1年以上前)

高温は厳禁ですが、それだけ気をつけていれば爆発するようなことはありませんよ。
バッテリーが放電したらなるべく早く充電しないと劣化します。
バッテーリー寿命は5年位なので、定期的に交換が必要です。

書込番号:21507340

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

サポートソフトが使えない

2017/10/29 16:40(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件

本日PowerAttendant Lite を起動させようとしたらこのPCでアプリは実行出来ませんと表示されました。
先週までは普通に使用できていたのですが教えて下さい。
Windowsの更新はしていません。

書込番号:21317450

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件

2017/10/31 17:32(1年以上前)

その後アンインストールし新しいバージョンをダウンロードしてインストールしたら使えました。
オムロンのサポートに確認した所最近同じような問い合わせが増えているとの事です

書込番号:21322360

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

うるさくて困ってます。

2016/11/05 12:10(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1000 BR1000G-JP E

UPS経由で電源を接続中(負荷20%以下)にリレーが稼動するような音(マグネットスイッチの切替音)がバキとして大変五月蝿いです。

頻度は少なければ2時間に1度位、多ければ10分間に3度位発生します。

バッテリー駆動に切り替わってもいないし、又過電流とか低電流にもなってません(101V〜106Vです)

原因が不明です。故障かどうか判断したいので、質問させていただきました。

宜しくお願いします。

書込番号:20363342

ナイスクチコミ!0


返信する
〃〃〃さん
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:86件

2016/11/05 20:36(1年以上前)

AVR

推定ですが

このUPSには、入力電圧が高過ぎたり低過ぎた場合、リレーSWを切り替えて、よりAC100Vに近付ける
自動電圧調整機能Automatic Voltage Regulator(AVR)があります。

この機能が働くと、左下のAVRの表示が点きます。AVRがON/OFFになる時、カチカチと音がします。

切替が起こる電圧は高電圧側で約106-107Vのようです。

UPSの出力は電圧を制御した後の電圧、AC100V付近の電圧なので、異常が無いように感じるかもしれません。

入力側の電圧を常時確認していて、カチっといった時に入力が107V、出力が96VになっていればAVRがONになっているはずです。

さっき見た時(夜8時)、うちのAC100Vラインの電圧は106Vでした。
スレ主さんのうちのUPSより前のAC100Vラインの電圧は現在、何Vでしょうか?

近所に個人宅の太陽光発電所があって、晴れの昼の10-14時にカチカチいいませんか?
夜になるとカチカチいいませんか?

書込番号:20364658

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 APC RS 1000 BR1000G-JP Eの満足度4

2016/11/05 21:44(1年以上前)

ありがとうございます。

ご指摘の表示の点灯は発生していません。

また、発生頻度が高くなるのは、日没以降で19時から22時のあいだです。
時々発生するのは15時〜17時ですが、この間に発生するのは頻度はまれにです。

使用場所の近所には太陽発電施設は有りません。

ただ、昔使用していた、APCのUPSは、休日に電圧低下でのアラートと供に、バッテリに良く切り替わってました。
この時にコンセントをテスターで計測したのですが、94V迄低下していた事がありました。
(原因は近所の農家の大型冷蔵庫(フォークリフトが中に入る規模)でした。電力会社の報告で判明後、別経路に変更された様です)

現在リレー音がするたびにUPS表示で確認していますが、101〜106Vの範囲になっています。(テスター計測も同じ値です)


自宅の電気温水器のタイマーは23時に起動でその時間帯に音が発生しないので、その部分は関係ないかと思っています。

UPS上には正常運転でアラートが上がってない為に原因不明で悩んでます。

現在は103Vですね。

原因が商業電源と特定されたら、電力会社から機器を借りて計測とかできるのですが。不明の為対策なしなんで困ってます。

書込番号:20364906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 APC RS 1000 BR1000G-JP Eの満足度4

2017/10/24 20:14(1年以上前)

長らく問題解決の結果をお伝えできずにすみませんでした。

結局、余りにも五月蝿いので別の物を購入し、そちらは問題なかったので、質問に上げたものは別の部屋のHDDレコーダー用にしました。
TVを見るときしか人が居ないへやなので少々五月蝿くても問題ないと思えたからです。

ありがとうございました。

書込番号:21304288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

矩形波でも問題の少ない機器は?

2017/09/08 13:13(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup BR 550 CP550 JP

クチコミ投稿数:140件 Backup BR 550 CP550 JPのオーナーBackup BR 550 CP550 JPの満足度3

年に何度か停電が起き、瞬断も度々起こる田舎に引っ越したのを期にこのUPSを購入し、メインPCと予備の旧PCを繋げて一年以上使っていました。もちろん、可動は一台ずつです。
しかし、相次いで電源に問題が出た為に本UPSの使用を諦めて、BY50Sを購入しました。

で、余ったCP550を何とか活用したいのですが、表題の通り、矩形波でも問題の少ない機器は何かお勸めの物はありますでしょうか?
実際には個々の機器の電源ユニット次第だとは思うのですが、一般的、総論的に聞かせていただければと思っています。
ルーターやスイッチングハブ、NNTの光回線終端装置などは問題ないような気がしますが、BD/HDレコーダーやアンテナブースターなどはどう思いますでしょうか?

使用体験や、専門的な見地などお聞かせいただければ有り難いです。

書込番号:21179357

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2017/09/08 13:31(1年以上前)

確実に問題ないというと、白熱電球くらいしか思いつきません。

昔の重たいACアダプタならともかく。今時の軽いACアダプタでは、矩形波に対してPCの電源と同じような問題を抱えますので。電子機器で積極的に使っても良いというものは無いと思いますが。「たまの停電」程度なら、そこまで神経質にならなくても良いかと思います。
ただ、終端装置やルーターだけバックアップしたからと、停電の時にネットが繋がるかは、回線の事情によりますが(電信柱上の機材はどうなる?)。

電波を扱う機材は、ノイズ的に止めといた方が良いのでは?と思いますが。事前にテストして映像に支障が出なければ、使っても良いかと。

>相次いで電源に問題が出た為に
後学のため、具体的に教えていただけませんか?

ついでに。
家庭用レベルの無停電装置は、PCを安全にシャットダウンするまでの時間稼ぎが目的です。停電の間もPCを使い続けるためのものでは無いという認識で、運用を考えましょう。

書込番号:21179396

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Backup BR 550 CP550 JPのオーナーBackup BR 550 CP550 JPの満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/09/08 13:51(1年以上前)

うちの家は1台だけ正弦波ですが、他の3台は矩形波です。
矩形波のUPSを20年くらい使ってますが、繋げれているPC、外付けHDD、モニター、ルータ、ハブ、ONU、電気スタンド、電話機、髭剃りの充電器、BD・HDDレコーダ、アンテナブースターで今までに何かトラブルがあった事はありません。
水槽のポンプは動かないらしいですので、熱帯魚とか飼っているのならそれに使わない方が良いですね。

書込番号:21179430

Goodアンサーナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2017/09/08 14:01(1年以上前)

PFC回路内蔵電源 にはご注意を・・・と言うことでしょう・
「矩形波 とPFC搭載機器」辺りで検索されると色々出てきます・・・

書込番号:21179446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6083件Goodアンサー獲得:466件

2017/09/08 16:16(1年以上前)

矩形波の電源をスイッチング電源に使うのはやめた方がいいですよ。
別の方が指摘されているように最近は殆どのACアダプタはスイッチング電源です。
スイッチング電源とは電源を一旦直流にして半導体で高周波の交流を作ります。周波数が
高いので商用周波数(50Hz/60hHz)のトランスより超小型のトランスで変圧できます。また、
トランスの2次側(出力)の電圧が下がれば1次側(入力)の発信周波数を高くすればよく
トランスの2次側(出力)の電圧が上がれば1次側(入力)の発信周波数を低くすればよく
電圧を安定させる事が容易に出来る事が特徴です。
したがって1次側(入力)に矩形波の交流を入力するは避けた方がいいですよ。
スイッチング電源の1次側(入力)は正弦波が前提で設計されています。

スイッチング電源のACアダプタの場合、しばらく使っていると異音が発生することがあります。
ジー音など。。。。。

書込番号:21179635

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:140件 Backup BR 550 CP550 JPのオーナーBackup BR 550 CP550 JPの満足度3

2017/09/10 16:01(1年以上前)

皆様。ご回答いただきありがとう御座いました。

すみません、予め言っておくべきでした。UPSの基本的ことは理解していると思っております。
「いやいや、理解していたらこんな矩形波UPSなんて使おうなんて思わないはずだ」なんて言われたら「そうですか」というしかないのですが……。
矩形波のUPSは使うべきでは無いという正論はわかるのですが、使うとすれば何処でしょうということです。
勿体ないし……。

ネットで見ると「クレジットカードを使うならリボ払いは絶対にしてはならない」と同じくらい「UPSは正弦波のものを買うべし」とあるのですが、中には「矩形波UPSを使ってみた」みたいなサイトもあって、まあ、(精神的な)減価償却の終わっているような(いざとなったら新しいのに買い換えても良い)機器も多いので、お勧めな「考え方」というのが有れば、聞いてみたかったのです。

停電時に、電灯にでも付けますかねぇ……。


>KAZU0002さん
>>相次いで電源に問題が出た為に
>後学のため、具体的に教えていただけませんか?

電源が点いたり点かなかったり、再起動が勝手にかかったり、ブルー画面でかたまったりして別のPCのパーツと色々と入れ換えて、電源を換えて現象が起こらなくなったので、このUPSで何度か停電を迎えたので悪くなったのではと疑っているところです。

書込番号:21185117

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PowerChute の動作について

2017/06/09 12:33(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP E [Black]

クチコミ投稿数:6件

小規模ファイルサーバ用にしています Windows 7 Professional のデスクトップPCで使いたいのですが、PowerChute Personal Edition で管理するためには、常にWindowsユーザログインしていないとソフトが動作しませんかね。
ファイルサーバ用なのでログオフした状態で使いたいです。
その場合は PowerChute Business Edition が必要なのでしょうかね。
PowerChute Business Edition が費用や設定の負担が少なく、かつ BR550S-JP などでも正しく動作する代物であればいいかもしれませんが。。
もし何かご存じの方がいらっしゃれば、ご教授お願いいたします。

書込番号:20953415

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/09 13:27(1年以上前)

>ふうてんさん

PowerChute Business Edition については、職場で使っていたものの、わたし自身では操作したことが無いため、
詳しくはないのですが、

以下のQ&A
http://jpn.nec.com/esmpro_um/pcbe_faq_1a.html
では、

Q1 PowerChute Business Edition エージェントのみを使用して運用する場合でもコンソール・サーバのインストールは必要ですか?
A1 はい。
PowerChute Business Editionエージェントのみをインストールし運用する場合であっても、初期設定および各種設定値の変更を行う際に、PowerChute Business Editionサーバおよびコンソールが必要となります。以下略

Q2 PowerChute Business Editionを使用するマシンは、ネットワークに接続している必要がありますか?
A2 はい。
PowerChute Business Editionでは、各コンポーネント間(エージェント、サーバ、コンソール)の通信にTCP/IPによるネットワーク通信を使用しており、TCP/IPによるネットワーク接続が必要となります。以下略

となっており、PowerChute Business Editionが稼働するサーバが常時ログインされ、ネットワークで通信可能な状態にしておく必要があると思います。

書込番号:20953531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/06/09 13:47(1年以上前)

papic0さん、ありがとうございます。
すみません、説明不足でしたが、以前別のWondowsサーバ機のサーバOSで PowerChute Business Edition を設定しログオフ状態で適切に運用していました。
今回の場合は、Business Edition の入手には個別にライセンス購入が必要かもしれないのと、クライアントOSで動作するのか不明なのと、そもそも本機で動作するのかも分かっていません。
添付のPersonal Edition がログオフ(バックグラウンド稼働)状態でも正しく動作すれば一番いいのですけれどもね。。

書込番号:20953569

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/09 13:52(1年以上前)

>ふうてんさん

返信ありがとうございます。

>添付のPersonal Edition がログオフ(バックグラウンド稼働)状態でも正しく動作すれば一番いいのですけれどもね。。

お問い合わせの内容がようやく理解できました。無駄な書き込みをして申し訳ありませんでした。

書込番号:20953581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20334件Goodアンサー獲得:3392件

2017/06/09 13:59(1年以上前)

PowerChute Personal Editionも、最低限の停電時の自動シャットダウン機能はあります。
上位エディションとの違いは、時間を決めたスケジュールシャットダウン等が出来ないだけだと思います。
ログオンしておく必要もないはずです。
ソフトはあくまで、初期設定と状態監視のみで必要なだけ。
設定値はUPS本体に転送され、停電時は設定どおりシャットダウンが働くと思います。
実際に試した事無いので申し訳ないですが、多分大丈夫だと思います。

書込番号:20953593

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/06/09 15:13(1年以上前)

PowerChute Personal Edition

APCのUPSでPowerChute Personal Editionを使ってますがサービスで動いているので、ユーザーログインしていなくても停電になって設定した時間が来れば自動的にシャットダウンしてくれます。

書込番号:20953753

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/06/09 18:11(1年以上前)

ひまJINさん、kokonoe_hさん、ありがとうございます。
ログオンせずともサービスで必要な動作ができるとのことで安心しました。
papic0さんからの情報リンクも無駄なんてことは全くなく、とても参考になりました。
むしろ私の質問の書き方がトンチンカンで失礼しました。

書込番号:20954050

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング