
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2025年2月27日 15:08 |
![]() |
14 | 7 | 2024年10月19日 09:51 |
![]() |
2 | 6 | 2024年7月30日 17:37 |
![]() |
8 | 4 | 2024年7月16日 10:04 |
![]() |
7 | 5 | 2024年6月27日 16:11 |
![]() |
5 | 3 | 2024年1月26日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50FW
教えてください。
知り合いから復旧後パソコンも自動で起動する方法がないかと聞かれました。
正直UPSに関しては無知なためこの際に何か勉強できることがあればと思ってコメントしました。
「自分で調べろ」って話ですが、聞いた方が理解できると思いました。
1点

検索するだけで見つかるのですが。
https://www.google.com/search?q=UPS+%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%B5%B7%E5%8B%95
ですが一般的なPCの場合はログインで止まるのでは?
書込番号:26091691
2点

>ありりん00615さん
自動ログインのため大丈夫でした。
先ほど設定をして、起動確認しました。
biosによってネットの情報と違うところがあったため苦戦しましたが、なんとかなりました。
書込番号:26091728
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > BR400S-JP [Black]
新品購入で使用開始しようとACコードを接続したら警告音の様なデジタル音ではなくコイル鳴き?「きゅー、きゅー」?か「しゅー、しゅー」?表現が難しいですが定期的に聞こえます。
バッテリーは接続してます。残量メモリは減ってませんでしたが充電が終われば止まるのかとACは繋ぎっぱなしで様子を見てます。
会社でも使用してましたので自宅にも導入したのですが音がするのが正常なのかどうかが判断付きません。
会社はサーバー室なので音が凄いので会社のUPSも音が出てるのかも知れませんが。
1点

>FP-Kさん
こんにちは、機器内にはインバーターが組み込まれてるので近くで耳のいい方なら聞こえると思います。
通電状態で異常な発熱など無ければ動作正常と思われます。
書込番号:25924359
2点

お返事ありがとうございます。
本体は少し暖かいな位です。
本体に機器を接続する作業をしている近さで聞こえる程度です。
インバーターの音だったんですね
ポータブル電源でも聞いた事がある気がします。
会社のを確認して同じなら設置場所の工夫をしたいと思います。
書込番号:25924493
2点

>FP-Kさん
550Sを使ってますが、無音ですよ。
もしかして小さなモスキート音だったら歳のせいで聞こえてない可能性はありますが、でもほぼ無音です。
初期不良ではないですか
書込番号:25924581
2点

少し温かいのは正常動作の証でしょう。
バッテリーは充電と放電を繰り返してやると寿命が延びると思います。
たまには100Vを切って、UPSで作動させ、放電させるのもいいと思います。
放電してその信号が出たら100Vへつなぐことで充電されます。
書込番号:25924634
2点

>ダンニャバードさん
お返事ありがとうございます。
そちらで使用されてるのは無音ですか。
モスキート音よりは低く
「ジッー、ジッー」とずっと鳴ってる感じですね。
初期不良交換を考えてみてもいいかも知れませんね。
初導入なのでこれが普通なのかどうかが分からなくて。
同メーカーの他のモデルの掲示板を見ても音は仕様とメーカー返答されてるとか
エコモード切れば音が消えるとか(このモデルは無さそうですが。)
同じような音を感じてる方もいるようでして。
書込番号:25924881
1点

現在、初期不良交換対応を進行中
メーカー確認で初期不良認定されないと対応してくれないので時間かかりそうです。
「ジーッ、ジーッ」という音が5〜10秒鳴って1秒程の無音そしてまた「ジーッ、ジーッ」という音が5〜10秒鳴るのがずっと繰り返されるのが
現状です。
ネット検索したら音の頻度や大きさで困ってる方は居られる様でこれが仕様の範囲かどうかが悩ましい所です。
同型機を勤め先のサーバー室でも使用してますが聞こえた気はしないので初期不良かなと思ってます。
「自宅リビングで2m先のTV横に問題のUPSを置いてますがTVの音量は通常の範囲でエアコンが運転中で風の音等の生活音のする中でUPSのジーッという音が鳴ってると感じられる」くらいです。
この条件で感じるので流石にサーバーが数台置いてある環境でもUPSから同じ音がしてたら同じ疑問を抱いてると思います。
書込番号:25925370
1点

メーカー問い合わせで初期不良認定されメーカーから代替品が直送されてきました。
代替品は異音無し!
当然、天板に耳を当てたら同種の音はしますが
この程度ならデスク上1m以内に置いてても気にならない(聞こえない)レベルだと思います。
>里いもさん
>ダンニャバードさん
ご意見有難うございました。
書込番号:25930958
3点



無停電電源装置(UPS) > APC > BR400S-JP [Black]
購入しマニュアルの手順通りに起動したのですが、負荷容量のインジケーターがひとつも点灯しません。電源の入れ直しも試しましたが点灯せずです。
●バッテリー切り運転替え値の切り替え操作ではインジケーターが点灯します。
●BR400S-JPの電源プラグを抜いて疑似停電にした場合、正常にバックアップ給電はします。
マニュアルを確認しましたが負荷容量のインジケーターの消灯に関する記述は見当たりません。初期不良でしょうか?
0点

>サスライ2号さん
アウトプットに何も繋いでないからでは?
表示切り替えていってLOADの値はいくつですか?
書込番号:25830685
1点

shaorin_01さま
早速のご回答をいただきありがとうございました。ご指摘の通りでした。NASの電源を入れたところインジケーターが点灯いたしました。このような機器に対して知識が無くお恥ずかしいのですが、恥ずかしついでに伺うと、バッテリー運転切れ替値を中に設定していても、接続機器の消費電力によっては中になるわけではないのですか?Buffaloのリンクステーション/LS720D0402、LOAD値・7wではインジケーターは低感度インジケーター1になります。
書込番号:25830743
0点

>サスライ2号さん
表示インジケーターについてはshaorin_01さんが書かれてるとおりですね。
バッテリー運転切り替えについては、長年使ってきましたが気にしたことがありませんでした。
私はデフォルトの中のままで使用しています。
今のモデルは約5年、前モデルは10年以上使ってきましたが、停電時以外でバッテリー運転になったことはたぶん一度もありません。
おそらく通常の商用電源であれば停電時以外でバッテリー運転になる必要はほぼ皆無ではないかと。
ディーゼル発電機やソーラー発電で電力供給されてる場合など、電源が不安定な場合に作動するようなものではないでしょうか?
書込番号:25830874
1点

ダンニャバードさま
ご回答をいただきありがとうございました。参考になります。PCをつないで本器を利用する場合はソフトウェアーをインストールして使えるので、PC上で本器の設定・状態が確認できるのですね。自分の場合、本器に繋ぐのはNASだけなので、設定・確認は本体のみで、更にこのような機器に無知なため、なかなかマニュアルも読み解くのに苦労しています。が、とりあえず無事に作動しているようです。
自分なりの解釈ですが、「LOAD」のインジケーターは、基本表示では繋げた機器の消費電力の増減で値が変わるのでしょうか。また、バッテリー運転切り替え値(感度)設定の時は設定値の表示に使われる・・・つまりこのインジケーターは兼務しているという認識でよいのでしょうか。
書込番号:25831148
0点

>サスライ2号さん
本体操作による感度設定値の変更は、このマニュアルのP.5にある通りでしょう。
https://download.schneider-electric.com/files?p_enDocType=User+guide&p_File_Name=AHUG-A8C4PW_R1_JA.pdf&p_Doc_Ref=SPD_AHUG-A8C4PW_JA
私はやってませんが、ボタンを長押しすることでインジケーターのレベルバーが変化し、現在の設定値を確認できるのではないかと。
ところでこの感度設定ですが、普通に使う分には全く意識する必要はないと思いますが、なぜこだわるのでしょうか?
上記説明書にあるとおり、低感度で76〜126V、高感度で80〜125Vを超えた際にバッテリー運転に切り替わるとのことです。
一方、日本の電力会社が供給する商業電源は100Vの場合、101V±6Vで供給されると定められており、停電でもない限りUPSがバッテリー運転に変わることはありません。
従って低感度でも高感度でも関係ないです。
このあたりが必要になるのは、商業電源以外の電源で運用する場合かと思いますよ。
書込番号:25831291
0点

>ダンニャバードさま
ご回答をありがとうございます。そもそも自分はこのような機器があること自体を知りませんで、NASをを導入するのとになり初めて知りました。なるべく早くNASを本格稼働させたい事情もあり、本機も急ぎ購入したため、十分に機能を学ぶ時間がなく、添付のマニュアルだけでは素人にはなかなか理解が難しい…。
しかし、元々は持っている機械の機能は理解していたい性分なので、こだわりというよりはどういう働きをするものかを理解していたいというものです。
お陰様でだいぶ理解を深めることができ、NASとの連携も無事に済ませました。
ありがとうございました!
書込番号:25831471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BN50T
オムロン製のUPSを複数台愛用しています。2016年2月に、新品のBN50Tを購入しました。その後、2020年2月、2024年2月にバッテリーの交換およびタイマーリセットをしています。バッテリは−いずれも正規品で、交換後の古いバッテリーはオムロンのリプレイスサービスで処理してもらっています。
本日帰宅すると、ブザー音と共に添付画像のエラーが発生していました。説明書によれば、UPS本体の交換が必要のようです。試しに、UPSのコンセントを抜き、停電を模擬した場合、ちゃんとバックアップしてくれます。
オムロンのサービスに問い合わせをしようと思いますが、同様の経験がある方から対処方法等について、アドバイスを頂ければ幸いです。
1点

UPSという製品の性質上壊れてからでは遅いので
設計耐用年数を超えたらリプレースしようぜってのがオムロンの見解なので
UPS異常のメッセージがでたから壊れてるとかそういうことではなく
稼働時間かなにかをカウントしててそれの超過による警告ってことなのでは?
書込番号:25809362
2点

https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/product/upsnews/trend_24.pdf
設計上の標準使用期間は7年だそうで。
書込番号:25809366
2点

>MIFさん
貴重な情報をありがとうございます。
S/Nを確認したところ、製造は2015年10月です。購入したのが、翌年2月ですから製造後それほど経っていないのが分かりました。
リプレイスの目安である7年を超えている中、何がトリガか不明ですが、この警告表示はユーザーにとってうれしい機能かの知れませんね。
ただし、2013年12月に購入したBY35Sでは、10年以上使用しているのに、この種の警告はいまだ出ていないのが不思議です。
もともと、NASへの書き込み中の停電に対応するためにUPSを導入しました。停電時、NASがシャットダウンするような接続をしています。実際、そのような状況は10年間1度もなく、そのくらい希な状況を想定しての導入ですから、7年が短いのでは?とか云ったところで仕方がないですね。
もう少し様子をみて、買い替えしたいと思います。
書込番号:25809693
1点

本日、オムロンカスタマサポートセンタに電話をしてみました。
やはり、メーカーとしては、故障のリスクを考えると本体交換を推奨するとのことでした。
このUPS異常は、機種により表示されないものもあるようで、BY35Sはされないんですね。
今年の2月、2万4円かけてバッテリー交換をしたばかりなので、本体交換を悩んでいます・・・。
書込番号:25813085
2点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T
・ワークステーションPC
・バッテリー充電器
共に100Vコンセントから給電
この2つの機器をキャスター付きカートに乗せて運用を考えています。
UPSを使用する目的は以下の通りです。
・雷による過電流からの保護
・停電時のPCのシャットダウンまでの給電
・コンセントがない場所にカートを移動させて利用する際の電源。(利用時間は15分程)。
この用途の場合は雷サージ機能がついたポータブルバッテリーを購入する方が良いでしょうか。
ご教示の程よろしくお願いします。
2点

>くろあめ3世さん
このUPSのバックアップ時間は、3.6分(340W)となっています。
15分間使うとなると、計算上機器の消費電力は80W以下に制限されます。
バッテリーの劣化も考慮すると、60W位が安全でしょう。
私は、UPSを改造して自動車用のバッテリーを接続しています。
これだと最大電力340Wでも1時間位使えます。
あくまで自己責任ですが。
書込番号:25787820
2点

>くろあめ3世さん
今晩はあくまでUPSは電源が落ちた際に、使用する機械です。
それ以外は想定していません
私はNAS2台のシャットダウンに使っています
書込番号:25787908
0点

UPSは高頻度で充放電する使い方は想定してないと思うけどな。
逆にポタ電がUPSできるって言ってる物もあります。
https://www.ankerjapan.com/products/a1720
雷は誘導起電力 (電圧) だと思うけど、心配なら別で対策?
書込番号:25788535
1点

>くろあめ3世さん
電源タップ で雷ガードが付いたモデルを買えばいいと思います。
自分のところでは雷ガードを付けたタップで複数の電気機器のガードをしています。
あくまで予備の機能ですけどね。
T-K6A-2630BKとかで…。
後は電源タップの寿命はあるといえばあるけど、所有している電源タップは変えてないですね(苦笑)。
5年とのことですが…。
書込番号:25788567
1点

>あさとちんさん
バッテリー容量を気にしていませんでした。
つなぐ予定のPCのACアダプターは最大240Wの消費電力があり、バッテリーチャージャーも130W程度消費するようなので
370Wを15分程度稼働できるバッテリー容量が必要ということですね。
>nato43さん
そうですよね。今回の目的とUPSの用途は異なりますね??
ポータブルバッテリーで検討してみようと思います。
>ムアディブさん
そうなんです。UPSのコンセントを抜いたり指したり頻回にするのはやっぱり良くないですよね。
UPSライクなポータブルバッテリーがあるとは知りませんでした、是非検討してみたいと思います。
>聖639さん
雷サージ機能はタップに担わせるということですね!
雷サージ機能付きタップ+ポータブルバッテリーでもいいような気がしてきました!
皆さんご回答ありがとうございます!
書込番号:25788912
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]
こんにちは
BR550S-JPのUSBケーブルを市販の二股USBケーブルに分けることで
NASとパソコンに繋いで(NASはNAS側の設定、パソコンは付属ソフト)
停電時に個別に自動シャットダウンさせることは可能でしょうか
分割して、トラブルがあると心配で、ご質問させて頂きました。
分割された方がおられましたらアドバイスお願い申し上げます。
2点

PC側がホストなんで無理でしょうね。
UPS専用の分配?装置があれば別ですけど。
書込番号:25597360
1点

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0095884LA/
↑NIC(Network Management Card)を増設できるタイプを検討して下さい。
↓また、PowerChute Network Shutdown が必要です。
https://www.apc.com/jp/ja/faqs/FA300355/
書込番号:25597377
2点

ムアディブさん 死神様さん ご教授ありがとうございます。
おかげ様で二股USBケーブルではできないことが解りました。
NASは24時間運転なのでUSBで自動シャットダウンさせて、
パソコンは手動で行う使い方にします。
ありがとうございます、今後共どうか宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25598157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





