
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2014年1月25日 15:10 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2014年1月18日 11:06 |
![]() |
2 | 7 | 2013年12月18日 01:43 |
![]() |
5 | 8 | 2013年7月15日 12:12 |
![]() |
3 | 5 | 2013年6月29日 10:53 |
![]() |
1 | 5 | 2013年6月3日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
自分の無知をさらけ出してしまって大変恥ずかしい思いですが、みなさんに教えていただきたいことがあります。
UBY50Sという製品は、出力容量が500VAと書いてありましたが、これは例えばUPS使用時に消費電力が510VAになってしまったらUPS内ブレーカーのようなものが落ちてしまう。ということなのでしょうか?
そんな状態でも2〜3分ほどでも起動してくれていれば家の電気は復旧するので問題ないのですが・・・
またどうしてこんな質問をするかといいますと、デスクトップPC約190W、メインディスプレイ約33W。PS3約190WとTV約32Wを合わせるとだいたい450Wの消費になり、本製品の出力電流の許容範囲だとおもうのですが実際のところ大丈夫なのか不安になったので質問させていただきました。
PS3とTVは常に起動しているわけではないので、最悪場合UPSには接続しませんが夕方や夜のドラマや映画の途中で停電があり録画が行えていないということも多々あるのでそれの改善のために接続したいです。
PCのスペック。
OS:Windows7
CPU:i7-4770
マザーボード:GA-H78-HD3
メモリ:W3U1600HQ-4G
HDD:WD10EZEX
グラフィックボード:MSI N760GTX TWIN FROZR4S OC
電源:RA-750
これでだいたい190Wの電力消費です。
0点

500VA=300W になります。
バッテリー駆動中に300Wを超えるとUPSからの電気が足りずにPCが落ちます。
バッテリー駆動中ではない状態なら落ちないですが、それでは意味がないですよね(^^;
現状は190Wのようですが、本当にフルに負荷がかかった時はもう少し上がります。
CPUがCore i7 4770 で ビデオカードがGTX 760 ですのでもう一つ上の容量のUPSの方が良いでしょう。
あと190Wですと、バッテリーが無劣化の状態でも7分、もし劣化していれば3分くらいしか持たないかもしれません。
オムロンが良いのでしたらBY80S(800VA=500W)の方が安全かと思います。
800VAならモニターも繋いでも余裕をもって大丈夫です。
あまり予算がないようでしたらBE750G-JPでも・・・
オムロン
BY80S \26,331
http://kakaku.com/item/K0000270550/
800VA
APC
APC ES 750 BE750G-JP \13,167
http://kakaku.com/item/K0000107356/
750VA
書込番号:17101766
1点

・正弦波出力
オムロン BY80S \26,331
・矩形波出力
APC ES 750 BE750G-JP \13,167
ActivePFCと矩形波出力のUPSの組み合わせだとごく稀にトラブルが起きますが、うちのPCで安物電源で20個くらい試したけど今のところ何かトラブルが起きたことは無いので、稀に起きる症状です。
メーカーでも矩形波出力のUPSで年に1回くらい電話が来るみたいです。
※RA-750はActivePFC
APCに聞く「UPSのイロハ」
〜選び方や使いこなしのポイントは?「矩形波+PFC」がアリの場合も〜
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html
書込番号:17101845
0点

> 夕方や夜のドラマや映画の途中で停電があり録画が行えていないということも多々あるので
その停電は電力会社が通知してくるもの? それともイレギュラーに起こるもの?
イレギュラーな停電が頻繁に起こるなら、電気工事屋や電力会社に連絡して原因を探ってもらうのが先決。
それとも単にブレーカーが落ちるだけということなら、電気配線の見直しや住宅の電力契約を変更する。
USPはたまに起こる停電には有効だが、それが頻発すると充電が追いつかなくなるから役に立たなくなる。
書込番号:17102007
1点

>>最悪場合UPSには接続しませんが夕方や夜のドラマや映画の途中で停電があり
年にブレーカーが落ちる事が何回かあって、誰か家族がブレーカーを上げてくれるなら問題ないですが、頻繁に落ちる場合はUPSの寿命を縮めます。
あと、空の状態から満タンになるまで8時間くらいかかります。
夕方や夜という事なので、家の消費電力が増えてブレーカーがたまに落ちるのだろうとは思いますが・・・(30A契約なら50Aとかに上げるとか)
書込番号:17102051
0点

おふたりとも回答ありがとうざいます!
Hippo-cratesさん
確かにイレギュラーといえばイレギュラーですが単なる停電ですので電力会社うんぬんは必要ありません。
ありがとうございました。
kokonoe_hさん
いろいろと教えて頂いて大変助かっております。
まず予算の問題ですが、自分の中で2万円までと決めており他の方からの評価もそこそこ高いので本製品にしようかと思います。
それと、たとえ数分でも持ってくれれば自分または家族がブレーカーを戻すので問題ありません。
PS3の方はできればいいな程度だったので今回は見送ろうかと思います。
書込番号:17104090
0点

常にゲームしている訳ではないかと思いますので・・・アイドル時は60Wくらいかと思います(まったりネットしている時など)。
ブレーカーが落ちた瞬間にゲームも止めれば結構持つかと思います。
3連続くらいのブレーカー落ちくらいまでは耐えられるでしょう。
あまり落ち過ぎるとノートPCのバッテリーと違いUPSのバッテリーの寿命は短くなりますのでご注意を。
MAX時 190W→7分
アイドル時 60W→30分
ちょっとフルHD動画見てる 80W→20分
書込番号:17104455
0点

なるほど、使い方に気をつければ多少時間も伸びるんですね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:17111504
0点



パソコン初心者です。
自宅でPCを使っての仕事を始めました。
雷などによる停電に備えてUPSを導入した方がいいと聞き、購入を考えています。
選び方など、まったく分からないので、教えていただけると幸いです。
PCの型番シールに書いてある情報は以下の通りです。
PC:富士通 ESPRIMO DH77/E
型名 FMVD77E
100V 50/60Hz 6.3A
最大243W
モニター:富士通 液晶ディスプレイ―24ワイド
型名 VL-24WB1G
100V 50/60Hz 1.0A 52W
その他に、プリンター(Canon MG6330)を使用時だけつなげています。
(以上、何か補足情報が必要でしたら教えてください)
停電時にデータを保存してシャットダウンするためにUPSを導入するとしたら、
どのようなものを選べばよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
0点

保守部品のコストが結構重要です
購入前に交換用バッテリー等の保守、メンテナンスにかかる費用を
確認されると良いと思います
書込番号:17040942
0点

富士通 ESPRIMO DH77/E
消費電力
標準時 約31W
最大時 約243W
モニター:富士通 液晶ディスプレイ―24ワイド
52W
Canon MG6330
印刷時(コピー時)
約19W
合計314W
合計314Wですが、この状態になる事はまずありえないでの大雑把に300Wくらいでよいです。
普通の作業ではPCが50W、モニター52W、プリンタは数Wでしょう。
下記の製品は雷サージ用に4つのコンセント(バッテリー駆動無し)とバッテリーから給電(雷サージを含む)コンセント(バッテリー駆動あり)が4つです。
PCとモニターをバッテリー駆動に、プリンタは雷サージ用で良いでしょう。
空コンセントには卓上のライトでも挿しておくと停電時に明るくて良いですよ。
CyberPower
Backup BR 550 CP550 JP \6,030
http://kakaku.com/item/K0000396025/
(容量330W)
自動的にファイルを保存し、シャットダウンするソフト付き。
サージコンセント4つ
バッテリーコンセント4つ
書込番号:17040976
0点

矩形波出力タイプのUPSにPFC回路内蔵のATX電源を接続した場合,
UPSの故障や出力停止,ATX電源の停止の可能性がある,とされています。
トラブルを避けるためには実際に接続してみるのが宜しいわけですが,
選定時に,PC側がPFC回路内蔵電源ならば正弦波出力UPSの使用が推奨されます。
書込番号:17041493
1点

沼さんさんの指摘の通り、ごく稀ですが矩形波のタイプでは動作がうまくいかないものもあります。
水槽のポンプなどは矩形波ではうまく動作しません。
PCの電源などでもうまく動作しないものもあるようです。
個人的に使った感想としては、PC類では今のところ矩形波で壊れた製品はありませんでした。
先ほど紹介したCyberPowerのBackup BR 550をPCとモニターとルータに接続していますが正常に動作しています。
オムロン
BZ50LT2 \13,172(正弦波)
http://kakaku.com/item/K0000066782/
(300W)
書込番号:17041534
1点

VA/Wという表示していますが、後者のWだけ見てもらう方がわかりやすいです。
このW数が、先の合計314Wを参考にすればそれを超えるようなUPSを選ぶことです。
また、各UPSには何Wで使えば、バッテリー駆動が何分できるという表が、メーカーサイトを探せばあります。
それを元に、自分の使い方を考慮して選ぶのが良いです。フル稼働で動かすことが多いなら、300Wを超えるだろうとして、あるUPSでは1分しか持ちそうにない。値段は高くなるが容量が多いものだと5分は持ちそうだ。とっさ時に、シャットダウンに3分はかかると考えると、安全を考慮して4分は持つものが欲しい、と。
いやいや、あまり負荷かけることはないから、100wくらいで考えて、4分は持つものを探そう。とか
書込番号:17041700
0点

ご回答くださった皆様、ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
皆様のご意見を参考に、UPSを導入するかどうかも含めて再考いたします。
ありがとうございました!
書込番号:17081339
0点

すでにお薦めで出ているオムロンBZ50LT2は、正弦波タイプではありませんので注意。仕様には紛らわしく書いてありますが、この製品のバックアップ時の動作は矩形波です。
正弦波タイプは、こちらで。値段的にもブランド的にも、一推しにしておきます。
オムロンBY50S
http://kakaku.com/item/K0000066780
UPSのバッテリー寿命は、良質なものなら4年〜5年ですが。この辺が2年とか未記載の製品は、避けましょう。
また、バッテリー寿命は温度に大きく左右されますので。設置場所は、風通しの良いところに。PCの後ろとかは避けたいところです。
書込番号:17081392
0点

ごめんなさい。正弦波タイプを間違っていました<(_ _)>
うちの家のUPS(5台)は矩形波ですが、PCやモニターでの使用でも特に支障はありません。
稀にうまく動かない電源もあるかとは思いますが、矩形波でも良いかと思います。
書込番号:17081770
0点

>PCやモニターでの使用でも特に支障はありません。
PFC搭載電源に対して矩形波の何が悪いのか…あたりを調べておくことをお薦めします。
私の所も、予備PCのUPSは、矩形はタイプですが。自分の所で大丈夫だからとしても、他人に勧めて良いかは、また別の話です。
参考サイト。
http://it.trend-ai.com/?p=2721
http://www.omron.co.jp/ese/ups/choose/sentei.html
電源ユニットに、115V/200Vの切替スイッチが付いていれば、非PFCタイプの電源ですが。こういう電源を搭載しているPCは、電源に安物を使っているという意味でもありますので、そちらの意味で注意を。DELLとか。
100V専用にしてこのスイッチを付けていない電源もあるので、これまた注意。…こういう電源に「日本向け!」とか書いて特別感を出しているメーカーは、実在します。PFC搭載なら、100V専用にする必要が無いので。日本専用と書かれている電源は、中身は安物です。
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_720rs/kt_720rs.html
(例外はNIPRON)
書込番号:17084926
0点

存じております。
リンク先のPFCを採用した電源で動作しないのか?というとほとんどの場合は動作しています。
現にうちもPFCの電源が多いですが、今のところ支障はありません。
たまに使えない電源もある=使えない としては販売出来ないでしょう。
書込番号:17084992
0点



この夏、まだ遠雷だったので安心していたらいきなり瞬間停電になり、
使用中だったデスクトップパソコンが一時不安定になりました。
初めてこの装置の導入を真剣に考えるようになった次第です。
某飛行機ではありませんが、バッテリーの発火事故が多いと聞くのですが、
この装置では発火防止対策?は設けられているのでしょうか。
また安全に使える設置場所と言うのはありますか?
金属シートなどで回りを囲む?とか、個人で工夫されてることはありますか?
また劣化の前に本体からアラームなどで危険通知などはありますか?
希望は、正弦波 無停電電源装置で、
windows7デスクトップPC1台。
プリンターは都度繋ぐので常時接続ではありません。
他はNTTルータくらいです。
導入?にあたり付属のソフトとかはありますか?
(windows7対応)
全くの初心者なので、いまひとつこの装置の概念が沸かず、
的外れの質問でしたら済みません!
よろしくお願いします。
0点

>希望は、正弦波 無停電電源装置で、
>windows7デスクトップPC1台。
せめて、PCの型番は書いてください。液晶がPC本体と別であれば、それも。
容量は、総合的に考えるので、それだけではわからないです。
プリンタは、UPSにつながなくても良いかと。使うなら、プリンタを使ったときのことを考えて、容量が多めになりますy
ルータは、消費電力が小さいのであまり気にはせず。
>某飛行機ではありませんが、バッテリーの発火事故が多いと聞くのですが、
>この装置では発火防止対策?は設けられているのでしょうか。
UPSで発火等は、聞いてないですね。
バッテリーが寿命で使えなくなった、というのはありますが。
ホコリが溜まる、風が通らない、見えない部屋の隅といった場所は避けたほうが良いかと。
警告音は、概ね鳴るようにできています。バッテリー駆動時やバッテリーの劣化による場合に。
ソフトは、無くても使用可能です。基本的には、コンセントさせば使えますから。
停電時に、PCをシャットダウンさせるためのソフトですと、機種により存在します。
書込番号:16573489
0点

>>バッテリー発火などの恐れは無いですか?
>>某飛行機ではありませんが、バッテリーの発火事故が多いと聞くのですが、
UPSの中の電池が鉛なので、水との反応が爆発的なリチウムとは違い安定しています。
(水の中にリチウムを入れると容器ごと爆発します)
>>また劣化の前に本体からアラームなどで危険通知などはありますか?
劣化すると不安定というわけではなく、充電できる容量が次第に減っていきます。
バッテリーテストのソフトが付いているものもありますので劣化具合が確認できます。
>>希望は、正弦波 無停電電源装置で、
>>windows7デスクトップPC1台。
>>プリンターは都度繋ぐので常時接続ではありません。
>>他はNTTルータくらいです。
水槽のポンプなどは正弦波でないと止まりますが、PCやルータやプリンタですと正弦波ではないものでも問題ありません(サーバ向けでも正弦波ではないUPSも多いです)。
PCとその他もろもろでどのくらいの電気が必要か。また、何分程度持てば良いのか。が問題になります。
ユタカやAPCやオムロンだと付属ソフトも分かりやすいかと思います。
ユタカ電機製作所
UPSmini500 IIBU YEUP-051MABU [ブラック] \9,870
http://kakaku.com/item/K0000332717/
APC
APC RS 550 BR550G-JP \13,689
http://kakaku.com/item/K0000056754/
オムロン
BY50S \15,627 (正弦波)
http://kakaku.com/item/K0000066780/
書込番号:16573548
0点

発火事故を起こすのはリチウムイオン電池ですが、UPSには通常は密閉型鉛電池が使われます。
発火の危険はありませんが、高温になると破裂の危険はあります。
UPSの使用条件を守って入れば大丈夫です。
電池の劣化による危険はありませんし、使えなくなるとアラームが出ます。
よく誤解されるのですが、UPSは停電中にPCを使うためのものではありません。
PCをシャットダウンする時間(最低5分程度)を確保するためのものです。
サーバーのように24時間稼働の場合は、自動でシャットダウンするソフトが必要ですが、
普通は手で操作すれば済むでしょう。
書込番号:16573810
2点

無停電電源装置ですが、
・瞬間停電への備え
・停電時、PCをシャットダウンする時間電力を供給
・雷サージ防止
の3つが主な機能であると考えで導入しています。
私が接続しているPCは、アイドル時の消費電力を
「電源電卓皮算用」さまのHP
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
で皮算用しますと88W、仮にシャットダウンするとき
の電力を+60W(ストレージフル稼動、CPU50%
稼動程度)として考えるとおよそ150W/時の消費電力
と思われます。
(システム構成:Core i7-2600、HDD3機、SSD3機、
一般的マザー、メモリ16GB、GTX670 +モニタ)
私はAPCのES500を使っていますが、添付表で130Wの
時のバックアップ時間を見ると17分とあり、Win7の
通常シャットダウン時間を1分〜2分、ソフト等の
終了操作に2分かかるとしても十分な時間が確保され
ています(現行機は、kokonoe h氏がご紹介されている
RS550があたるかと思います)。
(逆に5分持てば良いと考えると、260Wまで対応可です)。
以上のように、容量については、接続するシステムに
よりますが、一台のPCであれば、かなりの重装備で無い
限り、500VAクラスのもので十分だと思います。
(使い続けるという目的であれば話は別ですが)
また、バックアップする機械ですが、PCの安全な停止
に的を絞れば、PC本体とモニター、あと繋いでいるならば
外部ストレージでしょうか。
ES500を例に取りますと、そのためのコンセント(バッテリー
給電のコンセント)が3つあり、必要なら蛸足での対応も
可能でしょう。
ただし、接続機器を増やせば消費電力も増え、バックアップ
時間を圧迫しますので、システム保護に必要な最小限の
機器に絞ったほうが良いと思います。
(他に雷サージ防止機能のみのコンセントが3つついています)
ソフトウェアについて、これもES500では専用ソフトが
ついており、USB接続することで停電時の備え方を設定
出来るようになっています。
警告音(PCが稼動しているときは鳴らさない、夜は鳴らさない
などの設定が可能)、バッテリ残量による自動シャットダウン
(停電時、警告音の他、画面に警告が出るが、例えば夜間自動
バックアップ等で無人動作させていたとき等に備え、バッテ
リ残量の時間(そのときの消費電力で何分稼動できるか)が
設定時間を下回った時に自動でシャットダウン操作に入る)
などの設定が可能です。
実機による使用感は以上の通りです。
幸いなことに、一度も役に立ったことはありませんがw
(瞬間停電は警報がなる暇も無く、全く分からなくなります
ので、数知れず救ってくれているのかもしれませんけど)
詳しくは、お使いのシステムの構成(消費電力が推定できる)
を調べておいて、電気店の店員さんにご相談されるとよろしい
かと思います。
なお、皆様も記載されていますが、無停電電源装置に使用さ
れているのは鉛バッテリーで、水をかけたりしない限り発火
の心配はありません。それよりも、コンセントプラグ周りの
埃の方が危険でしょう。
ご参考になれば幸いです。
(購入の動機:茨城県に転居した時、雷・停電対策として導入した)
書込番号:16573961
0点

電池もそうですが、工業製品の不良品率は、「0」は無いでしょう。
車や家電製品の、リーコールは無くなりません。
電池、最近はLithium ion電池ですが、電池の宿命の、膨張・発熱・亀裂・液漏れは、使用時間や環境により、起きます。
製品によっては、劣化による電圧低下や自己放電の早さは、仕方が無いです。
購入者の使用期間に起きるか、起きないかだけです。
数年前には、PC用(中身は単三のLithium ion電池)の電池が、発火などで、SONY・SANYOが回収されました。
原因は、製造過程での異物混入でした。
購入予定の機器が、何処の電池かは、わかりませんが、問題が無いかは、わかりません。
書込番号:16573974
0点

先ほどの記載の一部訂正です。
消費電力を150Wと計算し、その下で130W時17分と記載していますが、
訂正漏れです。
システムの150Wと計算した場合、添付表ですと162W12分が持続時間
としての参考値となります。
追加書込みとあわせ、お詫びして訂正いたします。
なお、PCがノート等でバッテリーを内蔵している場合、瞬間停電
でシステムがリセットすることは無いので、質問されている方の
システムはデスクトップPCと推測します。
あと蛇足ですが、鉛電池が入っているので結構重いです。
持ち帰りは相当つらかったですw
書込番号:16574002
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
そろそろバッテリーが怪しくなってきたので、交換をしようと思っていますが、
ホームセンターやカー用品店で売っている様な市販のシールバッテリーで
交換が可能な物がありましたら教えて下さい。
また、使用している方でメーカー純正以外でお勧めのバッテリーがありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点

それを使用した事による事故や2次災害を考えるとお勧めは出来ません。
自己責任でと言うのであれば、電圧の合った物を繋げるだけです。
大容量バッテリーで長時間バックアップに挑戦するのもアリでしょう。
但し定格以上のバックアップは回路が持たないと思いますので、別途冷却はしっかりと。
最悪燃えます。
ちなみにAPCのお勧めする機械的寿命は5年だそうです。
登録してると5年ちょっと前に新しいの買えと葉書が来ますよ。
安全を取るか、技術的限界に挑戦するかは使い方次第ですね。
書込番号:10857488
0点

しゅがあさん
書込みありがとうございます。
私の買った本体がとても調子が良いので、
出来れば安いバッテリー交換で延命させたかったので、ご質問させて頂きました。
純正バッテリーの価格と本体の価格にあまり価格差が無く、
本体の買換えかバッテリー交換か悩んでおりました。
市販のバッテリーで交換可能でしたら交換してみようと思い書き込みしました。
現在約2年間使用していますので、買換え等も含め検討したいと思います。
書込番号:10859956
0点

個人的にバッテリー品質に関してとあるタイ産メーカーから入れ知恵を頂いたので、互換バッテリーを調べてみました。
各社で型番が違いますが概ね、「NPH7-12,PE12V7.2,12m6.5,HF7-12,HV7-12,12SSP7.5」などが相当するようです。
使用したわけではないのでお勧めはありませんが、セルフテストが通らないほどダメになっているが瞬間停電程度しか経験が無く改めて新品の必要性は感じない場合などは、安物勝負もアリかもしれません。
書込番号:10939559
1点

しゅがあさん
貴重な情報ありがとう御座います。
本来なら、そんなもの自分で調べろと書き込まれる事もあるかもと思いましたが、
親切な方がいてとても助かります。
これを参考に、ホームセンター等も調べてみます。
有難う御座いました。
書込番号:10944009
1点

追記 バッテリーを交換しました。
YMT ENERGYと言う所で、
12V8Ah 高性能シールドバッテリー(WP8-12)を購入しました。
本体価格3280円+送料700円です。
12V8Ahと少し純正より容量が上がっています。
ショップで直接購入すると本体が2980円ですが、
初めての交換の為、ヤフオクの即決で6ヶ月保障の物を購入しました。
ショップで直接購入すると、初期不良(製造不良)は商品到着後、14日以内です。
ヤフオクの出品の保障内容は下記の通りでした。
■保証について■
下記記載のUPSでの正常使用の場合に限り、「電池の劣化・液漏れ等」が発生した場合、商品到着日から6ヶ月間保証(新品バッテリーと交換)いたします。
荷受時の「佐川急便またはヤマト運輸の荷送り伝票」を保証書の代わりとさせていただきますので大切に保管してください。
※下記は対応UPSおよび当バッテリー必要本数の一覧です。
APC純正交換バッテリー製品型番:RBC2J (当バッテリー1本で対応できます)
対応機種:
APC ES 500(製品型番:BE500JP)
BK350(製品型番:BK350J)
BK500(製品型番:BK500JS)
APC CS 350(製品型番:BK350JP)
APC CS 500(製品型番:BK500JP)
交換から1ヶ月が過ぎましたが、調子は良い様です。
販売ショップ(直販)
http://www.ymt7.net/SHOP/399533/list.html
しゅがあさん この度は大変お世話になりました。
書込番号:11128358
0点

バッテリーは、普通にカーショップで売っている国産自動車用12V バッテリーで問題ないです。何分持つかは、実際に使ってみないと分かりませんが・・・
書込番号:12789786
0点

以下の書き込みから、3年ちょっと。
互換バッテリーが液漏れしました。
バッテリーの合わせ目から少しずつ。シール劣化と思われます。
この機種の場合マイナス端子側を下に横倒し運用となるため、
不安は感じていましたが、現実の物となりました。
バッテリーとして容量抜けしたわけでは無いので、本体から警告は一切ありません。
気が付くのが遅れたので床がちょっと腐りました。
このまま液漏れしていたら、発熱等の危険がありました。
互換バッテリーは過信せずに定期的な目視点検が必要、という注意喚起です。
書込番号:16367805
1点

ちなみに漏れたバッテリーは、「FIAMM 12SSP7.512V」です。
書込番号:16367864
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1200 BR1200LCD-JP
バッテリーの交換時期となりました。
本来は純正を使用すべきですが、リスクを承知で非純正に手を出すのも個人使用としてはアリでしょう。
しかし、この機種に関してはそういった情報がネット上で見受けられません。
自分でも寸法等調べてはみますが、とりあえず情報を収集しようと思います。
このクラスはみなさん使い捨てなのでしょうか…
2点


それ、純正のメーカー販売ページです…
バッテリー型番「APCRBC109J」で検索すると2万円前後が相場のようですね。
互換表を作っている販売店は数社ありましたが、この機種は空欄。
最後のJを削ると海外のページがどっさり引っかかります。
その中で
「Pack is for one ups, (2) 12V 9Ah F2 SLA batteries」
というヒントが得られました。
同じ仕様で「BACK UPS 1500XS」という型が判明。
どうもF2はターミナル形状らしいですが…
もう少し調べてみます。
書込番号:14524462
0点

バッテリー取外し確認しました。
使われているバッテリーは GS ユアサの PORTALAC PXL12090。
2個を両面テープで貼り合わせてあるだけです。
サイズは 一般流通品 PXL12072 と同じ。
※同じサイズで容量が9AHと7.2AHと違う。
互換バッテリー探し用のメモ書きです。
書込番号:16307598
0点

現時点でKung Long Batteries社製 WP1236Wを2個使うのが一番安上がり、のようですね。
さて、完全にAPCのサポート期間も切れましたので、これからはお遊び期間です。
書込番号:16307643
1点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
初めまして、当UPSの購入を予定しています。
最大出力が300Wという事で、当方のPCで容量は足りるか気になり質問しました。
下記構成より上位のスペックで利用できている方が居れば、一つの目安になるかと思っております。
UPSにはPC本体のみを接続する予定です。
計測しない以上的確な数値は分からないと思いますが、回答お願い致します。
OS:Windows7 Professional 64bit
ケース:Antec P193 V3
電源:オウルテック(Seasonic OEM) SS-860XP2
CPU:INTEL Core i7 2600K Box
CPUクーラーZALMAN :CNPS9900 MAX B
M/B:ASUS P8Z77-V DELUXE
メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2G(4G×4枚)
グラフィック:.ELSA GLADIAC GTX 560 Ti 1GB
チューナー:PLEX PX-W3PE REV1.3
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2
他:DVDコンボ2台,HDD4台,ZALMAN ZM-MFC3(ファンコン)
0点

UPSを検討する場合バックアップ容量とバックアップできる時間を考慮する必要がある。それと外部ストレージがある場合もバックアップ対象になる。
http://www.omron.co.jp/ese/ups/support/backup.pdf
自動シャットダウンを使うならバックアップ時間は5分程度でもいいが、手動で行う場合にPCから離れた場所から戻ってシャットダウンを完了させる時間を想定しておく必要があるし、手動シャットダウンではディスプレイもバックアップ対象にする必要がある。
書込番号:16208394
0点

>>Hippo-cratesさん
詳しい回答をありがとうございます。
外部ストレージは無く、上記構成のPCでのみ利用を考えています。
雷が多い地域なので地デジ録画中に停電になるとPCに良くない為、UPSとソフトで録画無視で即シャットダウンできればと思っています。
シャットダウンには2〜3分あれば問題はありません。
私的に気になったのは、通常使用時でも300Wの上限を超えるとUPSのブレーカーが落ちてしまう事です。
普段PCを利用している際に、高負荷になった時に上限をオーバーして電源が落ちたら困ります。
書込番号:16208469
0点

モニター無しでのその構成では、アイドリングでの負荷はだいたい130から180W位だと思います。録画程度の作業ならプラス10W程度です。そのような作業では問題ないかと。
しかし、エンコード等、負荷のかかる作業をすると300Wは超えると思います。UPSの最大負荷を超えた状態で停電になるとUPSが即停止してハードディスク等が壊れる可能性があります。
あくまで私の経験上の数値ですので正確な値は測定しないとわかりませんが。
モニター無しで使用というのも停電になったら、情報が全く得られなくなります。
雷による停電といっても、大昔ならいざしらず、そんなに長い時間停電していることはないです。
200Wぐらいで15分位持つ500W容量のあるものだと、停電になっても数分で復帰したときは録画を終了しなくてもいい場合がほとんどですのでお勧めですが、どのような使い方をするかは各人の自由ですので。。。。。
数千円の違いですので私はこちらのほうがお勧めです。
サイバーパワーのほうがソフトが充実しているし。
最近、オムロンのソフトウェアPowerActProで不具合があったのですがサポートの対応は検証もしてくれずこちらが諦めるのを待っているような態度でした。
サイバーパワーは過程に不満はあったのですが検証をしてくれて解決した経験がありますので。
http://kakaku.com/item/K0000222669/
書込番号:16208738
1点

>>PS0さん
返信が遅くなりました。
結果的に、当UPSは止めて再度UPSを検討する形を取りました。
一度質問は閉じさせていただきました。
紹介して下さったUPSも視野に入れたいのですが、レビュー先に保守部品(バッテリ)が手に入らないと書いてあるのが少し不安です。
情報を検索したのち、検討してみようと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:16211856
0点

> 咲夜@メイド長さん
交換バッテリーの件ですが、純正部品として出ていないだけです。
同等品はいくらでも手に入るので自己責任にはなりますが交換は可能です。
購入したら、中を開けてみたらバッテリーが入っているのでその型番と同等品ならつかえます。
オムロンは純正で交換バッテリーは出ていますが高いです。もう少し出せば新品が買えるくらいしますので、交換時期が来たら新品に買い換えるか迷う人がほとんどです。
最近のバッテリーは長寿命タイプになっているので5年くらいは持ちそうです。その時になれば新しい機種も出ているのでその時に考えればいいと思います。
安ければいいというのならこのようなものもあります。寿命は短いが交換バッテリーも安い。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EUPS1000PS%5E%5E
書込番号:16212115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





