無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(1156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
147

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

35S? or 50S?

2013/04/08 15:16(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY35S

会議の録音機器用に、生まれて初めてUPSというものを導入しようと検討しています。

そこで、方々において評判のいいオムロン社製で機種選定をしているのですが、漠然とした印象で、「正弦波」と価格との面で、BY50SとBY35Sの2機種に絞りました。

そこで質問です。
ICレコーダー(デノンDN-F650R)とアナログミキサー(ヤマハMG166C-USB)を接続したいのですが、容量面でBY35Sは十分なものでしょうか。

消費電力は、レコーダーが22W、ミキサーが30Wです。

まったくのど素人ゆえ、一笑に付されるような質問だと思いますが、温かいご回答よろしくお願いします。

書込番号:15992912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/04/08 16:16(1年以上前)

バックアップ時間の目安
http://www.omron.co.jp/ese/ups/support/backup.pdf
50Wならどちらも40分。
ところでUPSを使う目的はなに?
停電になったところで会議を終了/中断し、それまでに録音したものを安全に保存し機器を終了させるのが目的なら十分すぎる時間。
長時間停電になっても会議を続行しそれを録音する…というのが目的なら40分で足りるかは会議次第/停電次第ということになる。ぐーたら会議だったら2時間でも足りない。

書込番号:15993045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2013/04/08 16:37(1年以上前)

> Hippo-cratesさん

早速の返信ありがとうございます。
こんな資料があったんですね。気付かなかった。。。

>> ところでUPSを使う目的はなに?
停電すれば座長が即時に休憩を宣告するよう申し合わせているので、休憩宣告までの間、安全に録音・保存が出来れば十分です。
ですので、停電からの猶予が2〜3分あれば間違いないと思っています。

そうすると35Sも50Sも大差無いようですので、価格面でBY35Sがいいのかな、と。

書込番号:15993108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

製品選びで悩んでいます

2013/03/15 19:27(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP

クチコミ投稿数:6件

デザイン的にもディスプレイがついていてわかりやすそう(かっこいい)ので、APC RS 550に決めようかと思っていますが、知識がないのと、最新のクチコミがないので、アドバイスいただけないでしょうか。


@製品選び
PCは普段150W以内でおさまっていますが、過負荷時はHDDやらで200W超えるくらいまでいっているかもしれません、、、。制作関係の仕事で自宅で制作作業をすることが多く、突然データが壊れてしまうと非常に困ります、、。余裕をもったW数で選ぶべきでしょうか?
(550VA/330Wだと物足りないでしょうか。。)

同じモデルで1000と1200もあるみたいです。

APC RS 1000
http://kakaku.com/item/K0000235892/?lid=ksearch_kakakuitem_image

APC RS Pro 1200
http://kakaku.com/item/K0000257382/?lid=ksearch_kakakuitem_image



Aつなげる機器
PC本体・モニター・HDDを繋いでおくことを想定していますが、実際は様々なものを繋いでおきたくなるでしょうか。まだ使ったことがないのでこちらも不安です、、
(コンセント数が足りなくなって買い足しをされた方いらっしゃいますか?)



書込番号:15895574

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/03/15 19:54(1年以上前)

UPSは停電になった時にPCを”安全”にシャットダウンさせるための時間稼ぎをするもの。
UPSのバックアップ容量と接続する機器の合計電力量によって使用可能時間が大幅に変わるから、作業途中から完全にシャットダウンできる時間+@を基準に選択すればいい。
それとバッテリは消耗品なので、非常事態が起こらなくても数年経てば交換する必要が出てくるから、その費用も考えておいた方がいい。

書込番号:15895665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/15 21:01(1年以上前)

>余裕をもったW数で選ぶべきでしょうか?
フル稼働で耐えれる容量で選びます。
通常使用時で150Wとして、それで何分もたせたいのか?

1時間2時間と言われればまず無理です。シャットダウンまでを安全に電源確保のためというのが、UPSですから。
通常、シャットダウンに1分半かかるのであれば、3〜4分は欲しいですね。

書込番号:15895952

ナイスクチコミ!1


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/03/15 23:49(1年以上前)

>PCは普段150W以内でおさまっていますが、過負荷時はHDDやらで200W超えるくらいまでいっているかもしれません、、、。

かも知れませんではダメです。きちんと調べないとダメです。普段150W以内というのはどのようにして調べたのですか。
 ワットメーターとかを使って過負荷時の消費電力を調べないと何も言えまえん。
 仮にこのUPSを使っていて、停電になった時、消費電力が330Wを超えていたら、すぐさま落ちてしまいます。
 私のパソコンはモニター込でアイドリングでは220W位ですがエンコード中とかは450Wを超えます。
 まりこ@充電中さんの場合、おそらくこのUPSで大丈夫とは思いますが、きちんと調べてからでないと不安でしょう。

 1000とか1200を使うのは問題ないですし、バッテリーも大容量のものがついてくるのでバックアップ時間も長くなるし、バッテリーがヘタってきても、だましだまし使うことができるのでいいとは思いますが。バッテリーは消耗品なので大きすぎるのも無駄な気がします。
 私的には、高負荷時の消費電力量で10分くらいのバックアップ時間があるものがいいのではと思います。

 仮にまりこ@充電中さんの過負荷時の消費電力が200WとすればこのUPSだとバックアップ時間が約9分あるので問題ないと思います。250Wでも6分あるので。

 コンセントの数に関してはタップ等を使えばいいので心配はいりません。
 私がUPSにつないでいるのはパソコン本体、モニター、ルーター、モデム、ハブ です。

 一般家庭で使うのには、オムロン、サイバーパワー、APCの中から選べばいいと思います。
オムロンが個体差も少なくもっとも安心できるとおもいますが。、ソフトがブラウザーで見るパワーアクトプロかシンプルシャットダウンソフトしかないのがいまいち。

 本体のディスプレイは有ればいいけど、なくても特に困らないです。

書込番号:15896843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/03/16 07:25(1年以上前)

なるほど!バッテリーの消耗を視野にいれたほうが良いのですね。早速少し調べてみましたが、結構高いものなのですね。アドバイスありがとうございます。

書込番号:15897528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/03/16 07:28(1年以上前)

早速のアドバイスをありがとうございます。何分くらいが適切なのか、時間を測ってみたいとおもいます!

書込番号:15897537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/03/16 07:35(1年以上前)

早速のアドバイスをありがとうございます。
W数はコンセントで表示できるタイプのもので見ました。。きちんと把握するためには何で調べてみるのが良いのでしょうか。
普段W数を意識することなんてほとんどないです…(私だけ???)

シャットダウンソフトがメーカーによって違うのですね、せっかくなので機能を調べてみます。

書込番号:15897564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/03/16 22:39(1年以上前)

コンセントで表示できるもので十分ですよ。
モニターとパソコンをつないで負荷をかけて何ワットまで上がるか確認すればいいです。
それで大丈夫であるということがわかれば、あとはUPSのディスプレイやソフト上で使用中のワット数は確認できますので。
 普通はパソコンのワット数なんて殆どの人は意識してないですよ。UPSを使うのなら必要です。

停電の時に、安全にシャットダウンさせるというのがUPSの本来の目的ですが、本音としては作業をしていて出来れば中断したくないという時はあります。停電といっても大昔ならいざしらず、たいていは数分で回復します。高負荷時の消費電力量で10分くらいのバックアップ時間があるものがいいのではと私が言ったのはそういう理由からです。電気の使いすぎでブレーカーが落ちた時も入れに行くこともできますし。

 現在、オムロンとサイバーパワーのものを使っていますがソフトウェアとしては家庭で使うぶんには細かな設定はできませんがタスクバーに常駐していつでも確認できるものが便利です。サイバーパワーとAPCにはありますが、オムロンにはないです。オムロンのパワーアクトプロはブラウザー上で見るものでログインする必要があったりやや面倒なところがあります。サイバーは両方あります。
 今まで、10台以上使ってきて、何度も言いますが本体の精度に関してはオムロンが一歩上のように思います。APCも使いました。

書込番号:15900598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/03/17 11:28(1年以上前)

PS0さん、詳細の情報ありがとうございます。
ソフトウェアの常駐はあるほうが便利ですね!緊急時にわざわざログインは出来ないですし…両方を兼ね備えているのはサイバーパワーになるんですね。聞いたことのないメーカーですね。。。

本体の性能はオムロン。正弦波?短形派?の違いでしょうか、
他のスレでも書かれていて気になりました。
性能はどのようなところで選ぶと良いでしょうか。実際3つのメーカーのものを使われて、違いはありましたか?

意識したことのない違いがあって選ぶのが難しいですね…

迷ってしまって質問返しで申し訳ございません。。。

書込番号:15902408

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/03/17 21:01(1年以上前)

細かいことを言って混乱させてしまったみたいですね。

本体の精度に関してはオムロンが一歩上というのは正弦波、短形波は関係ありません。
スペック通りの性能がしっかり出て再現できているということです。
他の物はある消費電力量では放電が発生してスペックどうりのバックアップ時間が出なかったりすることがありました。

オムロンのパワーアクトプロは一応はタスクバーに常駐していて停電になったらバックアップ電源に切り替わりましたとかのポップアップ表示はしてくれますので停電時にログインしてというようなことは必要ありません。普段、設定を見たり変更したり、電力量やバックアプ時間を確認したりしたいときにパワーアクトプロのメイン画面を表示するのにログインするのにパスワードを入れたり面倒なんです。

サイバーパワーは新しいメーカーですがなかなかいいですよ。日本のメーカーでないので製品の品質のばらつきというか個体差が少しあるみたいです。しかし、不良品であれば、すぐに交換してくれるし、サポート面については問題ないです。
UPSに液晶モニターをつけたのが最初のメーカーのような気もします。
ソフトウェアもなかなか使いやすくていいです。
私のメインパソコンにはサイバーパワーのPR750 JPを使っています。

APC RS 550 BR550G-JPは短形波です。少し前までは正弦波のものは非常に高価でしたが今はかなり安くなっているので短形波のものを選ぶ理由はないと思います。

ディスプレイ付きがいいということなので

Backup CR 750
http://www.cyberpower.jp/products/ups_systems/cr/cr750.htm
http://kakaku.com/item/K0000222669/

更に予算があればPR750 JP
http://www.cyberpower.jp/products/ups_systems/sinewave/pr750jp.htm
http://kakaku.com/item/K0000359088/

どちらも期待寿命が長くていいと思います。
バックアップ時間は長い目のほうがいいです。スペックのバックアップ時間というのは新品の時のものであって、ヘタってくると短くなるので。
APCの1000とかも考えておられたのでPR750 JPどうですか。
ソフトもパーソナルエディションとビジネスエディションの両方が同時に使えるので使い勝手もいいですよ。

書込番号:15904542

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2013/03/17 23:50(1年以上前)

PS0さん

丁寧な解説ありがとうございました!
購入前ではわからないサポート等の情報までお答えいただき、非常に参考になりました!
仕様の情報だけだと製品選びはわからないものなのですね。
サイバーパワーも視野に選んでみたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:15905393

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/03/18 09:23(1年以上前)

安ければいいというのならこのようなものもあります。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EUPS1000PS%5E%5E

正弦波、定格600W、交換バッテリー非常に安い。
バックアップ時間600Wで2.5分。200Wだと10分前後ではなかろうかと思う。
バッテリーの寿命が短い。前回紹介品の半分以下。しかし交換バッテリーが2個で3000円。
だけど、本体の寿命も短いように思う、バッテリー交換して更に使用できるかといえば疑問が残る。

 安心を得るためのUPSなのでちょっと高価なものばかり紹介しましたがこのようなものもありますのであとの判断はお任せします。

書込番号:15906387

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電気の供給が止まる

2012/12/05 22:43(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 900 CP900SW JP

スレ主 kukomiさん
クチコミ投稿数:5件

こんにちわ。
数週間前から運用しているのですが、不具合なのかよく分からないことがあります。

テストをするためにUPSのコンセントを抜いたときはちゃんと電源が切り替わってくれます。
ですが、ブレーカーが落ちたときは5秒ほど経った後電気の供給がストップしてしまいます。
この時UPSの電源は入ったままで、再起動するまで治りません。

初期不良と思って交換して貰ったのですが、代替品でも同じ症状が起こりました。
UPSからの出力は300W程度と表示されているので問題無いと思うのですが。
他に何か原因と考えられるものはありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:15438277

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/12/05 23:41(1年以上前)

300Wとの事なので900VA 540Wには余裕がありそうですね。
この商品は持っていないので、マニュアルよりヒントになりそうなものを載せました。

・・・マニュアルより抜粋・・・

障害アイコン:UPSに問題があるとき、このアイコンが表示されます。

F01: バッテリモードまたは商用電源モードの過負荷
F02: バッテリ出力のショート
F03: 充電障害
F04: 内部故障

・・・マニュアルより抜粋・・・

1 サージ保護付バックアップコンセント(停電時バックアップする)の電気供給が停止し、
ブレーカーが飛び出た状態になっている。
原因:過負荷によりブレーカーが働いた。
対策:電源スイッチを押してUPS をオフにして、サージ保護付バックアップコンセント(停
電時バックアップする)に接続されている機器を少なくとも1 つ外して下さい。
その後、10 秒以上待ってからブレーカーを押し下げ、電源スイッチを押してUPS
をオンにします。

書込番号:15438630

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukomiさん
クチコミ投稿数:5件

2012/12/06 00:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ブレーカーが落ちたのは家の方です。
UPSのブレーカーは飛び出していなかったので関係ないと思います。

今気づいたのですが、INPUTが80後半〜90前半V辺りと表示されています。
A.V.Rのアイコンが出ているのですが関係あるのでしょうか?

書込番号:15438872

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/12/06 01:01(1年以上前)

この2つのアイコンの解説です。

AVR(自動電圧調整器)アイコン
UPSがバッテリを使わずに、低すぎるまたは高すぎるACライン
電圧を自動的に補正するときに、このアイコンが常に表示されます。これは通常の状態で、
UPSは自動運転され、ユーザーの側ですることは何もありません。

→90V以下なので100V台に補正しているんでしょう。

サイレントモードアイコン
UPSがサイレントモードに入っているとき、このアイコンが表示されます。
バッテリ残量が低下するまで、サイレントモードの間ブザーは鳴りません。

90Vが気にはなります。
通常の家庭電源だと画像のように100Vをちょっと越えています。
UPSは102Vと表示しており、ワットチェッカーも101.3Vと表示しています。

CP900SW JPの設定で、下記のようにすることが出来るので、付属のソフトウェアなどから下限をもう少し落としたりしてみては如何でしょうか。上限は110Vもあれば大丈夫かと。

CP900SW JP 仕様書
初期設定:下限82V - 上限123V
下限設定範囲値:下限79V - 上限85V
上限設定範囲値:下限120V - 上限126V

コンセントを抜くと正しく動作して、ブレーカーが落ちるとUPSも落ちるのでは意味がないですね(^^;
遭遇したことが無い事なので私も手探りです。

書込番号:15438994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2012/12/06 08:48(1年以上前)

今まで、10台以上UPSを使っていますが、そのようなことを経験したことはありません。
オムロン、APCのものが主ですが、最近はサイバーパワーのPR750も使っています。
CR900は使っていませんが、交換品もダメであったとのことから、UPS本体以外に原因があるような気がします。
 ブレーカーが落ちた時、動作しないのであれば苦情続出ですから。

INPUTが80後半〜90前半Vというのが少し気になります。
10年近く前に、リフォーム工事をした時に主幹の容量を20Aから50Aに上げたのですが、上げる前は90前半〜100V、上げたあとは100前半から108Vくらいになりました。
田舎の古い家なので、20Aがついていたので、電圧が低めだったのかもしれませんがブレーカーが落ちる時はしょっちゅうだったのですがUPSはきちんと動作してくれていました。

 使っているところは一軒家でしょうか、電圧があまりにも低すぎることから、家庭の電気配線に何か原因があるような気がします。
 ブレーカーが落ちた時というのは主幹のブレーカーでしょうか、それともその後に枝分かれしてついている小さい方のブレーカーでしょうか。

 まず、別の系統のコンセントに変えてみてどうなるか、また出来るのなら、別の場所で実験してみてそれでどうなるかわかれば進展があると思います。

 

書込番号:15439643

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kukomiさん
クチコミ投稿数:5件

2012/12/07 19:29(1年以上前)

返信ありがとうございます。

電圧が低い件を電気屋さんに聞きました。
当方戸建てで、一番隅の部屋のため電圧降下が発生しているそうです。
分電盤から直通の線を引いてもらうことになりましたので、電圧の件は解決しそうです。

また、バッテリー切り替えの感度を低(79〜126Vac)に切り替えた所、正常に動作しているようです。
非常に困っていたので大変助かりました。ありがとうございました。

書込番号:15446213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 延長コードよりこれ?

2012/10/22 00:44(1年以上前)


無停電電源装置(UPS)

クチコミ投稿数:4379件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

モデムが変わった為コンセット周りがちと仮指しで・・
でね延長コードを買わなければいけないな〜と思ったのですが

中古なら無停電電源装置(UPS)が安く手に入りそうなので
あれば停電でも使えそうなので考えています

モデムの電源供給があれば電話だけでも使えると思ったので
どうなんでしょうモデムだけならどれぐらい持ちますか?

普通に延長コードにした方が無難なのかな

なんでも良いので教えてくださいでは

書込番号:15235954

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/10/22 01:23(1年以上前)

光回線とかのUPS

モデムの電気がなんとかなればOKな感じですか?

うちでもこんな感じで
ONU と HUB と ひかり電話ルータ と 無線LANのAP を繋いでます。
http://review.kakaku.com/review/01401010361/ReviewCD=534326/

325VAの185WのUPSですが、上記のネットワーク機器の20Wくらいの消費電力で40〜50分くらい持つ感じです。

APC
SurgeArrest BE325-JP
http://kakaku.com/item/01401010361/
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/6E4A5B8A57560A0149256FF000250857?OpenDocument
\4,071

安くて大容量ですと、サウンドハウスのUPSとかもあります。
モデムですので、正弦波出力でなくても普通の出力で問題は無いです。
500VA 300Wですとモデムなら1時間以上は持つとは思います。

CLASSIC PRO
UPS500LX商品ID:25896
衝撃特価:4,980円(税込)
UPS、500VA/300W、ラインインタラクティブ方式、LCDタイプ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EUPS500LX%5E%5E
バックアップ時間
http://www.soundhouse.co.jp/material/ups/ups_qa.asp

他のUPS
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=2190

東日本大震災の時も停電しましたが、BE325-JPでONU と ひかり電話ルータだけにしましたら1時間以上は持ちました。ノートPCでネットに繋いで地震と津波情報見てました。
田舎は真っ先に電気が止まって停電するので、災害時はUPSがあった方が重宝ですね。

書込番号:15236047

Goodアンサーナイスクチコミ!1


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2012/10/22 17:12(1年以上前)

モデムと電話機の電源が必要ですね。あわせても30ワットぐらいでしょうか。
機種にもよりますが、一番小さいものでも、新品なら、1時間ぐらい持ちそうですね。
ホントの小さなものなら30分ぐらいでしょうか。

オムロンとサウンドハウスの仕様です
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/ups/backup.pdf
http://www.soundhouse.co.jp/material/ups/ups_qa.asp
ネットで調べればAPCやサイバーパワーのものも載っていますよ、


中古は、あまりおすすめしません。
安いものは、ほとんどが数年使用したもので、バッテリー劣化でバッテリーを交換しないとまともには使えないです。
中には、購入したが、使わなかったとかで掘り出し物もあるかもしれませんが極稀です。

人それぞれですが、今時、携帯電話もあるし、停電時に固定電話が特に必要とは思いませんが。

書込番号:15237907

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4379件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2012/12/01 16:32(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます

延長コードのみで様子見ようかなと思います

必要になればUPSなど蓄電池など非常時に使えるものを検討してみます

では

書込番号:15417593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

BY50Sにするか、BY35Sにするか

2012/11/10 12:23(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

クチコミ投稿数:90件

こんにちは
BY50Sにするか、BY35Sにするかで迷っています。
用途ですが、普段はデスクトップPC用に使い、
PS3のファームウェアアップデートをやるときだけ、PS3で使おうと思っています。

持っているPS3の型番がCECH-2100Aで、消費電力250Wと書かれています。

これに対して、BY35Sの出力容量が210Wですので、PS3が本当に250Wの電力を使ったら、出力容量が足りなくなります。
でも、ファームウェアアップデート中にそんなに電力を使わないような気もします。
容量の大きいBY50Sを買ったおいたほうが良いか、BY35Sで十分か
何かアドバイスをお願いします。

書込番号:15320252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2012/11/10 13:25(1年以上前)

SOUND HOUSEで買いましょう。

書込番号:15320449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2012/11/10 13:45(1年以上前)

???
書いてあることの意味がわかりません。
SOUND HOUSEってなんですか?

書込番号:15320512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2012/11/10 14:25(1年以上前)


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2012/11/10 14:41(1年以上前)

交換用バッテリーが1個1500円なので、2年ごとに2個づつ交換するとしても3000円と安い。

バッテリーの処分に送料はかかりますが。どこでも同じですよね。

書込番号:15320695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2012/11/10 17:23(1年以上前)

PS3の消費電力ですが、アイドリングでだいたい70Wぐらいです。3Dのゲームをすると大きくなりますが、2Dのゲームなら100Wも食わないです。ファームのアップデートの時の消費電力は測ったことはないですが、100W以下ではないでないでしょうか。
 ネット経由でアップデートするのなら、ルーター等もUPSから取らないと意味無いですからその分の消費電力も必要になります。
 
 普段はデスクトップパソコンで使用するとのことですが、こちらのほうが心配です。
 モニターも含めてのパソコンの消費電力は大丈夫でしょうか。
 負荷がかかった時の消費電力が必要になります。

 BY50S、BY35S の価格差は千円ちょっとですので、心配なら50sのほうがいいのでは。

 それと、正弦波出力は必要でしょうか。必要なければ、SOUND HOUSEで安価なものを買うのもひとつの手ですが、正弦波出力が必要なら、SOUND HOUSEでも、1万は超えてしまいますので信頼性を考えるとちょっと私は買う気にはなれません。

 現在、私は、サイバーパワーのものとオムロンのものを使っていますが、使い勝手はサイバーパワーはいいのですが、信頼性に関してはオムロンのほうが上だと思います。バックアプ時間にしても、サイバーパワーはカタログどうりの時間が出ません。

 人それぞれですが、PS3のファームアップにバックアップ電源いりますか。あれば安心ですが、ちょっと神経質になりすぎではないでしょうか。

書込番号:15321249

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/11/10 18:05(1年以上前)

>容量の大きいBY50Sを買ったおいたほうが良いか、BY35Sで十分か
値段差があまり無いですからね。それらで購入するなら、BY50Sが良いかと。

>持っているPS3の型番がCECH-2100Aで、消費電力250Wと書かれています。
200Wを超えるようなことは無さそうですy
そこそこ頑張って、100W前後のようですね

書込番号:15321420

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2012/11/10 18:34(1年以上前)

皆さん レスありがとうございます。
短時間でたくさんのレスがついて、驚いております。

SOUND HOUSEのオリジナル商品のお話をしていらしたのですね。
確かに、オムロンの製品と比較してだいぶ安いみたいですね。
検討させて頂きます。

デスクトップPCの消費電力ですが、測定する機器を持っていないので
なんとも言えません。
自作PCで、550Wの電源をつけていますが、そんなに使っているはずはないし、
かと言って、モニタとあわせて210Wに収まるかというと疑問です。

正弦波出力が必要かも、よくわかっておりません。
恥ずかしながらUPSに詳しくないため、
「正弦波出力ってなんだろう?」
という状態です。
万が一の停電の時に、
・PCの電源が突然落ちて壊れる。
・アップデート中のPS3の電源が落ちて壊れる
という事態が回避できれば十分です。

正弦波出力なしであれば、SOUND HOUSEの製品
正弦波出力ありであれば、BY50S
という気持ちになってきました。

書込番号:15321538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/11/10 19:16(1年以上前)

>正弦波出力なしであれば
正弦波出力なし、というのは表現が変ですy
正弦波か矩形波か、であればわかります。

>「正弦波出力ってなんだろう?」
普通の交流ですね。
家庭のコンセントに流れてくるのは、これですy
そのため、正弦波が基本です。

安価には、矩形波のモノが多いです。

書込番号:15321733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2012/11/10 21:18(1年以上前)

正弦波出力=普通の交流となると、正弦波出力は必要ですね。
信頼性も考えると、やっぱりBY50Sかな。と思います。
皆さん どうもありがとうございました。

書込番号:15322301

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ひかり電話使用について

2012/10/29 17:46(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

スレ主 千恵登さん
クチコミ投稿数:24件

ホームエレベータの停電時用にこの商品を検討しています。
停電後どの程度使用することが出来るのでしょうか。
NTT回線からひかり電話に変更し停電したら使用できないことが
判明したためよろしくお願いします。

書込番号:15267926

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/10/29 18:19(1年以上前)

>ホームエレベータの停電時用

エレベーター?
普通に考えると無理じゃないかな?
エレベーターの消費電力から判断しないと無駄になるよ
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/297/297866.html

書込番号:15268037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/10/29 18:22(1年以上前)

バックアップ時間の目安
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/ups/backup.pdf
NTTレンタル機材の使用電力合計をこの表に当てはめてみる。

書込番号:15268044

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/10/29 19:23(1年以上前)

>>ホームエレベータの停電時用にこの商品を検討しています。

ホームエレベータとは人間を運ぶエレベータの方ですか?
仕様書を見ると小さいのでも200Vの2.3キロワットと書いてありました。

余裕を持って考えると5000VA以上が良いかとは思います。

5000VA以上 最安値 \323,383〜
http://kakaku.com/specsearch/0140/?st=1&_s=2&OutputCapacity=5000&

書込番号:15268283

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/10/29 19:56(1年以上前)

千恵登さん

停電時BY50Sは、どの装置が稼動出来れば良いのですか。
エレバーターが動かないと駄目なのですか。
ただ、電話が繋がれば良いのですか。
両方稼動しないと駄目なのですか。

書込番号:15268435

ナイスクチコミ!0


スレ主 千恵登さん
クチコミ投稿数:24件

2012/10/29 20:04(1年以上前)

説明不足で申し訳ありません。ホームエレベーター内に
設置してある電話が使えれば良いのでエレベータ自体は
動かなくても大丈夫です。
ルーターのみにこれを接続すれば使えるのかを知りたかったのです。
大震災で電柱が壊れたら意味はないと思っているのですが
万が一の停電に電話回線だけでも繋がっていれば安心なので
質問してみました。

書込番号:15268466

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/10/29 20:20(1年以上前)

>>万が一の停電に電話回線だけでも繋がっていれば安心なので

災害でエレベーターの中に閉じ込められた時に何とか動かすのに使うのかと思ってました(^^;アセ

うちの家の光回線と電話、ルータなどの通信機器をBE325-JPで繋いでますが、大震災の時でも40分くらいは持ちましたよ。そのあと2日間ほど市内全域が停電しましたけど。
そんなに高価なUPSでなくても大丈夫です。

APC
SurgeArrest BE325-JP
http://kakaku.com/item/01401010361/
\4,071

レビュー
http://review.kakaku.com/review/01401010361/ReviewCD=534326/#tab

書込番号:15268561

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2012/10/29 20:31(1年以上前)

NTTの有線電話なら、停電時でも使えますので。電源を必要としないシンプルな電話機なせ、UPSは必要ありません。
子機の電源…という話なら、親機の電源確保も必要ですし。NTT以外や光電話と方なら、停電したらこれまた使えないでしょう。
携帯をそのエレベーター内に置いた充電器に刺しておくでも良いのでは無いかと。

災害時の備えと言うことなら、電話自体がまず使用不能になる確率が高いので。メールが出せるような手段を考えておいた方がいいでしょうね。
さらに言えば、停電時でも1Fまで自動で降りるくらいのバックアップ電源が備えられている製品を取り付けるべきでしょうし。電話で人を呼ぶにしても、停電状態で何が出来るか…あたりから心配です。

というところで。どういう構成を考えられているのでしょうか?

書込番号:15268618

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/10/29 21:02(1年以上前)

>>NTT回線からひかり電話に変更し停電したら使用できないことが
>>判明したためよろしくお願いします。

自分の家もそうなんですが、とりあえずUPSから電気さえ送る事が出来れば、停電中もフレッツ光でひかり電話でもインターネットも電話も可能です。
NTTビルが崩壊したら無理ですけどね。

書込番号:15268793

ナイスクチコミ!0


スレ主 千恵登さん
クチコミ投稿数:24件

2012/10/29 21:08(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。ここまで容量が必要はなさそうですね。
一応ホームエレベーターには予備電源が付いているハズなので問題ないと
思われますが電話機も備え付けてあるので使えた方が良いのかなと・・・
万が一を考えすぎたらキリがないですよね^^;

書込番号:15268832

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2012/10/29 21:41(1年以上前)

>停電中もフレッツ光でひかり電話でもインターネットも電話も可能です。
自分のうちのブレーカーだけならともかく。マンションタイプだと、分配器が落ちたらアウトですし。一軒家直引きでも、停電の範囲によってアウトです。
携帯電話も、中継器の非常用バッテリーがなくなったらそれで終わりです(件の震災後、バッテリーの容量増加が計られているようですが)。
NTTの普通電話なら、基地局の発電機が動いている間はOKのようですが。地震などの災害時に電話が当てになるか?はまた別の話。

救助の面で言うのなら。停電時&予備電源が使えないとき、家がゆがんで機械的に動かなくなったとき。どうやって救出するのかは、一度試しておいた方が良いでしょう。
…エレベーターが必要なような人は、1Fに部屋を用意するのが賢明かと。

書込番号:15269028

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/10/29 21:55(1年以上前)

>>一応ホームエレベーターには予備電源が付いているハズなので問題ないと
>>思われますが電話機も備え付けてあるので使えた方が良いのかなと・・・

一軒家のようなので、大本の光回線が来ているところの

― 光 ― ONU ― ひかり電話ルータ ― 電話1 ― 電話2(エレベータ?)
のONUとひかり電話ルータの電源も確保しないと電話が不通です。
もし、電話2が子機なら電話1の方も電源が必要ですね。

書込番号:15269114

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング