無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(1156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
147

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

無停電電源装置(UPS)

クチコミ投稿数:15件

みなさまお世話になります。

電源の安定供給にあたり、初のUPS導入を考えていますが
注意点やおすすめの製品を教えてください。
UPSを導入を検討したきっかけは、電源供給の安定と、
この梅雨時期の落雷や停電への不安です。


まず先に接続予定がらお伝えいたします。

接続は主にPCとその周辺機器です。
大きなものといえばPCの電源だと思います。
それには750Wのものを取り付けています。

詳細-----
マザー x58
メモリ 12G
グラ  gtx580 + gt610
記録  HDD×2 ssd×1
地デジチューナー ×1
電源  750W
----------

ほかには、
24インチモニター3つ。
音楽機器のvs-100電源 DC9V(ACアダプター)消費電流 1A
スピーカーとps3を繋げられればいいのですが。

価格次第ではPC本体だけでも安定供給できればと思います。

予算は最大2万円、希望は1万5千円です。
安ければ安いことに越したことはありません。


本題ですが、必要ワット数はどれくらいが望ましいのでしょうか?

夜間はスリープモードを使用していますが
UPSに自動シャットダウン機能はスリープ時にも機能するのでしょうか?

常時商用給電方式・ラインインタラクティブ方式・常時インバータ方式
とありますが以上の使用環境下におすすめの方式はどれでしょうか?


もし、よろしければ製品名やリンクを頂けると嬉しいです。


本文内で不足がありましたら補足いたします。



質問は以上でございます。よろしくお願いします。

書込番号:14675643

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/06/13 12:08(1年以上前)

PCだけでも常時100〜150W程度使っていそうです。
24インチモニターの詳細が分かりませんが、3、4年前の製品だと70Wくらい使っているかもしれないので、70Wx3で210Wです。
PS3は初代だと200W近く使います。
その他の機器の電力は少しだと思いますので計算に入れないことにします。

もしすべてをまかなうとすると、2万円以下で最大の下記の製品でも容量不足で落ちるかもしれません。

CyberPower
Backup CR 900 CP900SW JP(540W 900VA)
http://kakaku.com/item/K0000078566/
\17,980

消費電力が大きいので、PS3とモニター3台のうち2台のUPSからの電気の供給は避けた方が良いでしょう。

メインのモニターとPC本体の保護を優先にして、他の機器はサージの方の保護を考えられた方が良いのではと・・・(大体のUPSにはバッテリーの方とサージの方のコンセントがあります)
(PCがアイドル100〜150W 最大で350Wくらい?かな + メインモニター1台 70W)

>>夜間はスリープモード

UPSでスリープモードはあまり想定されていないので分かりかねますので、どなたかの返信をお待ちください。

書込番号:14675719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/06/13 12:41(1年以上前)

PCフル稼働で、550W
液晶、最近のモノで30W×3台=90W、少し前だと80W×3台=240W

PC+液晶1台。550+80=630W。バッテリー駆動3分ほど
CyberPower Backup CR 1200 CP1200SW JP、正弦波
http://kakaku.com/item/K0000078567/

書込番号:14675810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9583件Goodアンサー獲得:596件

2012/06/13 12:45(1年以上前)

うちの会社は万一の停電を考慮し、バッテリー駆動できるノートに代替しました。

OSすべてを最新化できた上に消費電力全体も省力化でき、一石三鳥だそうです。

書込番号:14675821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/06/13 13:19(1年以上前)

kokonoe_hさん回答ありがとうございます。
スリープの件は他の方の回答を待たせて頂きます。
参考致します。


パーシモン1wさん回答ありがとうございます。
PCフル稼働で、550Wで収まるのでしょうか?

実は、最近pcの電源容量不足で不安定になり、620Wから750Wにアップした次第です。
この状況を踏まえても550Wで良いのかが、気になっています。

仮に本体だけにUPSを導入し、他はサージ機能付きOAタップを使用すると仮定した場合はどのようなものが良いでしょうか?

書込番号:14675904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/06/13 13:30(1年以上前)

電源容量と実消費電力は別ですy
PC電源は、内部で+12V+5V+3.3Vなど幾つかの電圧にわかれています。また、それぞれに割り当てられる電流も違います。
最近は、主に+12Vを使用しますので、同じ750Wであってもこの電源は60Aの割り当てがあるが、ある電源では45Aというモノもあります。
それらを考慮して電源は選ばないといけません。

ギリギリの電源容量であると、瞬間的に消費が増えたさいに対応しきれず落ちる危険性もでてきます。
さらに、発熱も増え、ファンの回転数もあがってくるので、ある程度の余裕があるほうが電源への負荷も減りますy

電源効率で言えば、概ね50%付近で最大効率を得ることが多いため、ギリギリの方が効率は落ちますね

書込番号:14675933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/06/13 13:45(1年以上前)

パーシモン1wさん

詳しいご説明ありがとうございます。
そう言うことでCyberPower Backup CR 1200 CP1200SW JPの商品な訳ですね!
大変参考になりました。

他の気になるスリープ時の動作について回答を待ちたいと思います。

書込番号:14675956

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2012/06/13 13:45(1年以上前)

Windows7のスリープなら。ハイブリットスリープを有効にしてあるのなら(デフォルトです)、スリープ中に電源が落ちたとしても、再起動時には休止状態からの復帰になりますので。この辺の心配は要らないかと思います。

接続機器については、PC本体とモニター1台だけ繋げておけば良いと思います。UPSは、バッテリー駆動でPCを使う目的の物では無いですし、シャットダウンだけできればいいのですから。音まで鳴る必要は無いでしょう。
まぁ、停電の何が恐いと言えば、HDD上のデータの破損や、保存前の作成中データの消失です。ハード的な破損が起きるかという面では、普段の電源ON/OFFと大差ありませんので。UPSで稼いだ時間を何に使うか?で考えましょう。
雷サージに関しては、UPSだからという話でもありませんので。電源タップのレベルから対策を。複数のモニターやAV機器の類いは、タップで済ませましょう。
あと。無人状態での自動シャットダウンを考えているのでしたら、TVチューナーソフトがシャットダウンをじゃましないかを確認しておきましょう。

消費電力と電源容量は別とは言え。フルに動かしたら、平気に500Wくらい行きそうな構成ですが。一日中ゲームをしていないのなら、さほど食っているわけでも無いでしょう。
実際に心配すべき消費電量については、ワットチェッカーでも使って確認して下さい。

ちなみに。GTX580に2台+610に1台より、GTX580に1台+610に2台の構成の方が、アイドル時の消費電力は少ないと思います。マルチモニターにすると、アイドル時のクロックが下がらないので。

書込番号:14675957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/06/13 14:36(1年以上前)

KAZU0002さん

ご回答ありがとうございます。
以下の点大変参考なります。
「無人状態での自動シャットダウンを考えているのでしたら、TVチューナーソフトがシャットダウンをじゃましないか」

そうですね買ってから無人シャットダウン出来ないと意味がないですね。
一応無人シャットダウンを検討しています。

システムディスクに、SSDを使用しているため、瞬電や不慮のシャットダウンで破損を避けたいと思っております。


皆様のご意見を受け入れ、pc本体以外はサージ機能タップで済ませると言う判断に致します。


ハイブリットスリープ時からの電源の消失とはSSDに影響(故障)は出ない物でしょうか?

書込番号:14676082

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2012/06/13 18:30(1年以上前)

>ハイブリットスリープ時からの電源の消失とはSSDに影響(故障)は出ない物でしょうか?

ハイブリットスリープは、スタンバイに入りつつも、休止の準備も平行して行います。
…スリープに入る時間は休止と同じ。スリープから復帰する速度はスタンバイと同じ。こんな感じです。
普段のスリープ状態は、スタンバイと同じでメモリの内容が保持されているだけで、他の機器は停止してますので。これによるデータ喪失や故障はありません。

ただ、この辺の話とは別に。いつ何時問題が出るとも限りませんので。
Windows7のバックアップ機能で、C:丸ごとをバックアップしておいた上で。差分バックアップソフトでメールデータ等を定期的にバックアップすることは忘れずに。

書込番号:14676680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/06/15 08:26(1年以上前)

KAZU0002さん

返信が遅くなり申し訳ございません。
スリープという物はそう言うことだったんですね! 安心出来ました。
バックアップはしっかりやっておきたいと思います。


では、ご質問は佳境には入ってくるのですが
上記商品にも有るように私の環境ではインタラクティブ方式でokでしょうか?


その他注意点が有りましたらお願い致します。



書込番号:14682734

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/06/15 11:12(1年以上前)

足元のUPS(APC製)が4つありますが、ラインインタラクティブ方式です。
沿岸部に住んでいるので、台風や暴風雨や落雷で年に何度か電気が瞬間的に落ちたり5分程度の停電が良くあります。
あとは大震災の時も数日停電してました。ちょっと先まで津波も来たし・・・

ラインインタラクティブ方式で今までUPSが耐えられなかった(時間的以外)ことは無いです。

CyberPower
Backup CR 1200 CP1200SW JP
をご購入予定ですが、特に問題はなさそうですね。
私も4台のUPSは邪魔なので1000VA以上の製品を1つ買い替えたいです。

書込番号:14683177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/06/15 12:20(1年以上前)

kokonoe_hさん

ご回答ありがとうございます。
インタラクティブ方式で検討させて頂きます!

カカクコムには無かったのですが、サンウドハウスにあった
CLASSIC PRO / UPS1000PSという製品にも目がとまっています。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EUPS1000PS%5E%5E


ご紹介頂いたcyberPower  Backup CR 900 CP900SW JP(540W 900VA)
http://kakaku.com/item/K0000078566/

と二点で待っている次第です。


ご回答頂いた事以外で、二製品を比較するならばどちらが優秀でしょうか?
以上で最後のご質問となります。


書込番号:14683345

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/06/15 13:05(1年以上前)

CLASSIC PRO / UPS1000PS
■容量(VA) :1000VA
■許容電力(W) :600W
正弦波

正弦波出力なので安心度は高いですね。
ただ、背面のバックアップコンセントが2個しかないので、足りない分は電源タップで増やす必要があります。
Backup CR 900は通常の状態では電気が足りるとは思いますが、ビデオカードをゲームでフルパワーで動かしている時に停電はちょっとヤバいかもしれないです。
使用用途に「ゲーム」と書かれていなかったので、マルチモニターでも使ってるのかなと、勝手に想像してBackup CR 900(540W)でも足りるんじゃないのかなあ と思った次第です。

ただ、予算が無いようなので12,800円(税込)は魅力的かと思います(^^
若干人柱的には思いますw 2ちゃんねるでノートラブルだよ と一件だけレポありました。


上位の機種もあるんですね。900Wあれば間違いなく24インチモニター3台でも大丈夫そうです。

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / UPS1500PS
■容量(VA) :1500VA
■許容電力(W) :900W
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EUPS1500PS%5E%5E

レビューの情報源は2ちゃんねるくらいしかないですね。

無停電電源装置(UPS) 20台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1324243917/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

書込番号:14683504

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/06/17 10:25(1年以上前)

kokonoe_hさん

いつもご回答ありがとうございます!
予算がないもんで、人柱を選ぶか、、少々迷っています(笑)
でも、ほんとに勉強になりました!  あとは選ぶだけですね。


他の皆さんもたくさんのご回答ありがとうございました!!

以上でご質問を終わらせて頂きます。

書込番号:14691119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

説明書を読みましたが。

2012/05/08 10:46(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

ADSLモデムと無線LANのバックアップとして選んだのですが、予備知識として「正弦波を選ぶ」程度で購入してしまいました。
説明書を読むとPCと連携しなくちゃいけないような(PCでUPSの状態を監視する)事をかかれていますが、必ず必要でしょうか?
「停電したらモデムとLANに電源供給してくれればいい」とだけ考えていました。乾電池や車のバッテリみたいなイメージでした。
電気に疎(うと)い上に独特の言い回しが・・・とりつきにくい。
今は家庭用のコンセントで12時間の初期充電中です。
もう二、三度説明書は読み返しますが初めて触る機器ですので恐る恐る触っている状態です。

書込番号:14536808

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/05/08 11:21(1年以上前)

rilakkumaが好き くーまんも好きさん  こんにちは。 元々、(瞬断や)停電時にパソコンを、プログラムからシャットダウンするまで電源供給する、、、用途で、対応ソフト付きなのでしょう。

単に停電時の保護用として使えると思います。

書込番号:14536896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2012/05/08 11:28(1年以上前)

rilakkumaが好き くーまんも好きさん、こんにちは。

ADSLモデムと無線LANルータのバックアップ電源としてなら、BRDさんの書き込まれた通り、特に意識することなく、単なるバッテリーとして使用できますよ。

>UPS自動停止機能

>UPS設定ユーティリティソフト(ダウンロードはこちら)を使用することにより
>作業用PC経由でUPS本体に「最大バックアップ時間」を設定することができます。
>この機能を使用すれば、PC及びシャットダウンソフトを使用せずにUPSを自動
>停止することができ、バッテリの不要な消費を抑えることができます。

上記の機能を有効にする場合、設定のためにPCを接続して設定しておき、終わったら接続解除しておけばよろしいかと。

http://www.omron.co.jp/ese/ups/download/ups_soft/ups_util/ups_utility_rev100.htm

書込番号:14536911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/05/08 11:28(1年以上前)

すぐに停電から復旧してくれればいいでしょうけど、UPSのバッテリーが切れるまで停電が復旧せず、なおかつPCの前に自分がいなければUPSがあっても無意味になりますよ。
PCがシャットダウンされないうちにバッテリー切れだと停電と同じなわけですから。
なので、常にPCの前に自分がいる状態であれば自動シャットダウン機能を使わなくてもいいのではないかな、と。

書込番号:14536913

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2012/05/08 11:46(1年以上前)

>「停電したらモデムとLANに電源供給してくれればいい」とだけ考えていました。
乾電池や車のバッテリみたいなイメージでした。

非常時の一時的な電源として使用できます(計画停電時の通信手段?)。
バックアップ時間は 20Wで90分 50Wで40分程度のようです。
なお,この目的のみであれば,UPS設定ユーティリティは,必要ありませんが,
UPSの設定変更を簡単に行うことができます。

書込番号:14536957

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/05/08 12:03(1年以上前)

>>「停電したらモデムとLANに電源供給してくれればいい」とだけ考えていました。
>>PCと連携しなくちゃいけないような(PCでUPSの状態を監視する)

特にPCと絶対に繋げないといけないわけではないの大丈夫ですよ。
うちもネットワーク系統のUPSだけはPCがないので繋げようにも繋げられないので(^^;アセ

地震や台風、不慮の停電(東電のせい)の時に重宝します。
BY50Sのバッテリーが劣化していなければ、20Wで90分 50Wで40分 はなんとか電気を送ってくれるので、この前の震災の時は市内全体が停電してしまいましてインターネットで情報を集めることが出来て重宝しました(市内に10m以上の大津波警報が出ましたので)。
ネットワーク機器なのでそんなに電気は食わないので、緊急事態の時に30〜60分でもインターネットに繋がって情報が取れるのは重要です。

書込番号:14537006

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/05/08 12:43(1年以上前)

交換で車から取り外した古バッテリーに車用DCACインバーターを繋ぎ、矩形波の100vを非常用に実験したことがあります。
ノートのACDCアダプターに矩形波の100vを繋いでちゃんと動きました。
自作機のD510MO機のAC100VとしてもOKでした。

フローテイング充電しながら、AC100V無電圧リレーで切り替えようか? と思案しながらそれ以上は試していません。

BY50Sより安価なのでその気になれば常用可能かも知れません。

車用DCACインバーター
http://www.google.co.jp/#q=%E8%BB%8A%E7%94%A8DCAC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&hl=ja&prmd=imvns&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ei=mZOoT6z9HfHJmQXQl_yeDQ&sqi=2&ved=0CMABEK0E&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=9fafb725abf2b292&biw=1196&bih=709

書込番号:14537110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/08 15:30(1年以上前)

>説明書を読むとPCと連携しなくちゃいけないような(PCでUPSの状態を監視する)事をかかれていますが、必ず必要でしょうか?
不要です。
PCで管理が出来る、設定の一部をPCにより変更できるというだけです。
非常時のバッテリーとして使う分には、PCがなくとも問題ありません。

書込番号:14537513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2012/05/08 16:57(1年以上前)

BRDさん

リレーとか使わなくても、容量が十分ある電源で蓄電すればそのままいけるとおもいますが。ただし水素が部屋の中で発生しますんで爆発しないようご注意を。

セルが回せないようなバッテリーは当然容量も激減してますので新品を使わないと予定した時間の駆動は無理ですけどね。

BRDさんは爆発してもへっちゃらだと思うけど、普通のPCユーザにはおすすめできない。(^o^)

知らないうちに少爆発してケースが割れると、硫酸は浸潤し、そのへんのものを脱水し続けますんでご注意を。(濃度が上がり続けるので中和するまで止まりません)

書込番号:14537715

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/05/08 17:25(1年以上前)

ムアディブさん  こんにちは。 古バッテリーを使ったのは、「出来るかな?」の検証用です。
水素ガス発生も知ってます。
密閉式鉛蓄電池と車用(鉛)バッテリーの価格差も大きいです。

実用化のためには、過充電しないように電圧モニター回路や各種安全回路もいるし、そんなこんなで止めました。

メイン機をノートにしたから、瞬断/停電しても心配ありません(内蔵バッテリーが効いて居る間は)。

書込番号:14537791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 BY50SのオーナーBY50Sの満足度5

2012/05/08 17:43(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。
少々、説明が足りてませんでしたので付け加えます。
使用するPCはノートPCです。屋外に持ち出す事はありませんがあっちの部屋に持っていったりこっちに持ってたりと四六時中移動しています。PCの電源自体はノートですので心配いりませんが肝心のADSLモデムと無線LANが突然止まると非常に困るのでUPSを購入しました。ですので初めに説明書を読んだ時に「PCと接続?」そりゃ困ると思い皆さんに質問しました。
皆さんの回答をまとめたら、
 新品を12時間以上充電して家庭用コンセントに刺したままモデムとLANを差し込めばOK、特にやりたい事がなければ変更せずにそのまま使用すればいい
って事ですよね。
車のバッテリー感覚での購入でしたのであんなにハードとソフトの機能・設定・説明があるとは思っていませんでした。15年前に初めてPCを前にして恐る恐るマウスを操作した頃を思い出します。
説明書を読み返します。

書込番号:14537857

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2012/05/08 18:13(1年以上前)

ご免なさい!小生が,
「非常時の一時的な電源として使用できます(計画停電時の通信手段?)。」
と記載したことから,あらぬ方向に行ってしまったようです。

猛省,爺の勘違いです。

書込番号:14537948

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

UPS商品

2012/05/04 16:46(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP

UPS初心者なんですけども夏の電力不足でUPSの導入を検討しているのですが
計画転電となると2時間は停電になりますが最低家のレコーダーとCATVのチューナーを
使用したいんですが録画するのに1時間ぐらいはこれぐらいの値段の商品でも稼動させれますか?

書込番号:14520666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2012/05/04 16:53(1年以上前)

この容量だと停電時の使用は無理でしょう。
もともとUPSは停電時に機器を故障させずにシャットダウンさせるのが主目的です。
(設定が消えたり、録画予定が消えたりすることは防止できます)

1500VA位の物であれば、少しは期待できます。
負荷側機器がどの程度の時間使用できるかは、容量と消費電力から計算できます。

書込番号:14520689

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2012/05/04 16:55(1年以上前)

実際に1時間持つかは、チューナーとレコーダーの消費電力を調べてみてくださいとしか言いようが無いです。ワットチェッカー当たりで測定を。

CATVのチューナーの電源は確保しても、CATVの局なり中継部分が停電したらアウトなので。その辺も確認しておきましょう。

でもまぁ。さすがに計画停電するくらいなら、原発再稼働するでしょ。

書込番号:14520699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/05/04 17:02(1年以上前)

ランタイム グラフ
http://www.apc.com/products/runtimegraph/runtime_graph.cfm?base_sku=BR550G-JP&chartSize=large
参考になりますか?

書込番号:14520721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/04 17:18(1年以上前)

このUPSで1時間駆動だと、50W程度に収めないといけませんね
レコーダだけなら、駆動時30W前後が多いので、持つ可能性はあります。
TVチューナも10Wも行きませんから、1時間であればレコーダ+TVチューナは可能かと。
ただ、2時間は無理ですy

2時間持たそうと思えば、倍くらいの容量が必要です。

書込番号:14520768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2012/05/04 17:33(1年以上前)

やっぱりもちませんか
今日ニュースで関西は計画停電もじさない覚悟でと言うニュースを
やっていましたから心配になって聞いてみたんですがダメですか
ほんまに計画停電となると死人が出ると思います。
一番暑い時間に当たったら最悪ですね

書込番号:14520819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/04 18:07(1年以上前)

火力発電や他の発電で補っているといると言っても、原発止めたのは厳しいですよね。日本の3割を原発でまかなっていたのですから。
代案も無いまま、安全性優先だと停止に。去年の夏は、それでも一部はまだ発電を続けてくれていましたが、今年の夏は・・・

書込番号:14520948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/04 18:47(1年以上前)

仕様書見ると330WだからレコーダーとCATVのチューナーで、Panasonicのビエラがカタログ上約30W、CATVチューナーも同じとしても合計60Wだから5時間は使えるんぢゃないのかな?

電機足りない、電機足りないって言ってるけど、本当は余ってる。間に合う。
13時から15時までTV放送止めれば相当余る。

書込番号:14521090

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/05/04 18:56(1年以上前)

計画停電で2時間ですとUPSでは無理なので「蓄電池」の方が現実的です。
UPSも毎日電気が落ちるとバッテリーが速く劣化します。

繰り返しというと「蓄電池」かなあ・・・

マクセル
Energy Station M-PAC01B
http://kakaku.com/item/K0000361585/
\168,000

ポータブル蓄電池 Energy Station(エナジーステーション)
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/storage/energy_station/index.html

書込番号:14521130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/04 19:32(1年以上前)

>5時間は使えるんぢゃないのかな?
どんな計算すれば、そのようになるので?
WとWhとは違いますy

書込番号:14521267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/05/04 20:36(1年以上前)

見合った容量のものを選ぶとして、レコーダー&チューナーが矩形波電源で正常稼働するかどうか。

書込番号:14521505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2012/05/06 02:35(1年以上前)

あくまでも計画停電なので、昨年の状況を思い出すと、計画停電の時間帯での録画は避けるべきです。録画中に電源が落ちてレコーダーが故障したと書き込みがあった事を思います。

計画停電中は機器の安全を考えるとコンセントを抜く事が良いですね。

書込番号:14527372

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2012/05/06 13:21(1年以上前)

UPSでの出力のW(ワット)は、バッテリーから交流を生成するインバーターの最大出力。これだけのワット数の機器を繋いでもいいという指標ですね。
Wと並んで書かれているVAは、力率換算。…ただ、最近のPCは力率100%に近いので、W数=VAでもあるはずですが。UPSの仕様では、PCは力率0.6で勝手に換算しているような。

Whは、バッテリーの容量。100Whなら、100Wの出力なら1時間、10Wなら10時間という意味です。
当然ながら、でかいWhのバッテリーを、少ないW数のUPSで使えば、長く持ちます。
ただし、バッテリーの特性上、大電力を使うほどワット当たりの保ちは悪くなります。(100Wの所を50Wにしても、倍は保たない)。

だいたい、500WクラスのUPSで、50Wh〜100Whくらいのバッテリー容量が普通ですね。
この製品の場合、グラフからして、60Wh(60Wの機器を繋いで1時間)くらいです。

傾向として、WやVAがでかいUPSは、バッテリーもでかいわけですが。同じW数のUPSが同じ持続時間というわけでは無いので。この辺だまされないように。
もっとも、停電時に、機器の電源を正規の手順で落とす/ブレーカーを上げるための機器ですので。バッテリー駆動で機器を常用する性質の物ではありません。
計画停電は、計画的に停電するわけですので。録画はあきらめてその時間は切っておくのが最善かとは思います。

書込番号:14528835

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 UPSの導入について

2012/04/24 18:27(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BU200RW

スレ主 池沼さん
クチコミ投稿数:14件

私の初代PCはNECの9821シリーズAS3でした。
当時はUPSという単語?すら知りませんでしたので
停電したらどうするんだ!?ということで
ノートに逃げました。
今回、ノートの性能に限界を感じ
ディスクトップに回帰する決断をいたしました。
そこで再び停電時は?ということでUPSに辿り着いた次第で御座います。
PC1に求める性能
消費電力の関係からオムロンBU200RWを選択いたしましたが
要求給電能力として1300W最低で10分供給しうる事を要求しています。


仕様書を見ると、交流出力に2000VA/1600W(※5)とありました。
そこで(※5)を見ると
上限の出力容量は、30A入力プラグまたは端子台接続時(プラグはお客様でご用意ください)。15Aプラグ(標準装備の入力プラグNEMA 5-15P)を接続した場合の最大出力は、1100VA/880Wまでとなります。ご注意ください。
とありました。交流入力を見て更に吃驚・・・
最大電流24Aですと!?
家庭用1500Wの壁を超えているではありませんか(´・ω・`)

市販ディスクトップ商品に私の要求を満たす性能を有する品物がなかったので
自作する事にしましたけど
滅多に無い停電のために約16万の品物を買って
安全ブレーカー30Aの商用給電線を設置するというお安くない費用をかけるか?
HDD故障(自作なので簡単に交換できるから)は覚悟の上でUPSは設置しない
方針で行こうか?
迷っています。

皆様のご意見を賜りたく質問させていただきました。


書込番号:14479969

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/04/24 19:18(1年以上前)

こんばんは。

>要求給電能力として1300W最低で10分供給しうる事を要求しています。

ものすごい要求ですね(笑)
超ハイスペックPCを利用されるんですか?

UPSの仕様からして企業向けではないでしょうか?
保守を考えたら相当な費用がかかりそうですね。

めったにない停電・瞬電のために16万+αはきついですね。


ちなみに私はUPSは使用していません。

停電しても確実にHDDがクラッシュするわけではないですし、クラッシュしたら諦めます(笑)
このようにお考えであれば要らないと思います。

どうしてもクラッシュさせたくないのであれば、コストがかかってでも導入すべきでしょう。

書込番号:14480166

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/04/24 19:49(1年以上前)

データだけ外付けHDDに入れてそれだけUPSにかますってのは?
そうすりゃこんな容量のUPSじゃなくても大丈夫だけど。

ただ停電するとデータ云々よりもPCが壊れる場合もあるからPCはあきらめるっていう方向になるけどね。

1300Wも消費するPCってどんな構成?
相当すごいことになってそうだけど。

書込番号:14480300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 池沼さん
クチコミ投稿数:14件

2012/04/24 19:56(1年以上前)

k.i.t.t. 様へ
早速のご指南ありがとうございます。

自作の計画でして構成は下記のように計画しておりますので

Core i7 3960X
インテル thermal solution RTS2011LC (水冷)
インテル DX79SI
A-DATA AD3U1333W8G9-2 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
A-DATA AD3U1333W8G9-2 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
A-DATA AD3U1333W8G9-2 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
A-DATA AD3U1333W8G9-2 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
Enhance POWER KINGDOM PLUG-IN EPS-1612(P)
インテル 520 Series SSDSC2CW480A3K5​​
日立グローバルストレージテクノロジーズ HDS723020BLA642 [2TB SATA600 7200]
日立グローバルストレージテクノロジーズ HDS723020BLA642 [2TB SATA600 7200]
玄人志向 GF-GTX560TI-E1GHW [PCIExp 1GB]
バッファロー BRXL-PI12FBS-BK
バッファロー BSCRA55U2BK (USB) (55in1)
マイクロソフト Windows 7 Home Premium 64bit版 SP1適用済み
マイクロソフト Office Home and Business 2010
Acer G245Hbmd [24インチ ブラック]
Acer G245Hbmd [24インチ ブラック]マルチディスプレイ運用

この仕様の都合から1200Wの電源を用いるため(´・ω・`)な事にならないようにと
1300Wを最低でも10分間供給しうる能力を求めました。
シャットダウンするでも商用電源から自家発電に切り替えるでも
どちらかを行うための時間的余裕が欲しかったからです。

突き詰めて考えてみますと
HDDの交換は簡単にできそうですので、費用対効果も勘案して
HDDクラッシュは覚悟の上でUPSは導入しない方向で検討しようと思います。

ご返答ありがとうございました。

書込番号:14480332

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/04/24 20:01(1年以上前)

ん〜多分だけど600Wぐらいで問題ないよ。
700Wもありゃ十分だと思うけど。

書込番号:14480367

ナイスクチコミ!0


スレ主 池沼さん
クチコミ投稿数:14件

2012/04/24 20:04(1年以上前)


ハル島様
早速のご指南ありがとうございます。
>>ただ停電するとデータ云々よりもPCが壊れる場合もあるからPCはあきらめるっていう方向になるけどね。
それは困りますぅ〜(/_;)

そうなってくると多額を投じてでもBU200RW設置しないと
ということになってきちゃいますね (悩む

はぁ〜・・・
どうにかならないものかなぁ〜…(呟き)

書込番号:14480378

ナイスクチコミ!0


スレ主 池沼さん
クチコミ投稿数:14件

2012/04/24 20:13(1年以上前)

ハル島様
ありがとうございます。
もう電源は買ってしまいましたので(苦笑
700Wで良かったですかぁ〜
失敗しちゃっいました ;^^
グラボだけで450W
CPUが350W
最大消費するとの事でしたので1000Wは必要だろうと思い
余裕をもって1200Wを買ってしまいました。

書込番号:14480418

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2012/04/24 20:15(1年以上前)

実際の消費電力は、モニター抜きで、ピーク300Wくらいかと。
モニターの消費電力は、輝度で大幅に変わりますが。まぁ、ワットチェッカーが実作すればいいでしょう。それでも2台で150W行くことはないかと思います。

そもそも。モニターとPCは別電源なわけですから、モニターだけ別UPSを買えばいいですし。PCの方も、ブレーカーをあげるなり、PCの電源を落とすまで保てばいいわけですから。500VAタイプを2台で十分かと思います。

危機管理は、そういう事態があり得ることを前提に。確率論で語るのなら、0でない限り絶対起きるわけですから。
あとは、UPSに正弦波タイプを選択することは忘れないようにしましょう。

書込番号:14480429

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 池沼さん
クチコミ投稿数:14件

2012/04/24 20:24(1年以上前)

KAZU0002様
早速のご指南ありがとうございます。

オムロンBU200RWは
常時インバータ出力1600W7分以上、正弦波の製品ですから
>>危機管理は、そういう事態があり得ることを前提に。確率論で語るのなら、0でない限り絶対起きるわけですから。
あとは、UPSに正弦波タイプを選択することは忘れないようにしましょう。
のところは、導入すればシャットダウンだけは問題なく出来ます。

危機管理、リスク回避のためですから
是非導入したいところなんですけれど
消費電力24A

ここがボトルネックになっています;^^

書込番号:14480477

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2012/04/24 20:44(1年以上前)

あり得ない前提を心配するのは、危機管理では無く、単に不勉強なのですが。
オムロン BY50S
http://kakaku.com/item/K0000066780/
エンコードなどの重たい処理の継続はあきらめて、データの保存のシャットダウンを優先するのは当然として。こちら2台買っておけば、余裕は十分かと思います。

1200Wというのが、どこから出てきた数字なのか知りませんが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20111114_490745.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/511/922/html/g20.jpg.html
この辺の数字を参考に。
…電源ユニットのW数は、消費電力ではありませんよ。
そもそも、その構成なら、1200W電源は必要ないです。600W台で十分。

まぁ、このへんが信用ならん!ということなら。実際に組んで、ワットチェッカーで測定してからUPSを選び直すのが、順序的に妥当かと思います。

書込番号:14480576

ナイスクチコミ!1


スレ主 池沼さん
クチコミ投稿数:14件

2012/04/24 20:46(1年以上前)

多くのご指南を賜り
本当にありがとうございました。
御恩に報いられるように
細心の注意を払って構成の見直し
実機の制作に臨みたく存じます。

書込番号:14480584

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/24 20:50(1年以上前)

PCの構成から考えると
MAXで450W、アイドル時で100〜150W程度だとは思いますし、モニターも通常消費電力30.50WとメーカーのHPに載っています。
1200VAもあれば十分とは思います。アイドル時で40〜45分、すべてに負荷が掛かった状態でも8分くらいでしょう。
MAXの数値が出るのは、電源の実験でOCCTのPOWER SUPPLYでも回すくらいですし(;^ω^)
ブレーカーが落ちるか地震や台風の停電中も重いゲームをしっぱなしと言う事は無いと思いますしw 停電した瞬間にUPSのアラームで反射的にゲームやエンコードを停止しますよたぶん。

お使いの電源は1200Wですが、UPSの方にその1200Wを合わせる事はあまり現実的でないです。
我が家のUPS 6台も350VA〜500VAですが、パソコンの電源は300〜500Wです。
ワットチェッカーなどで計って実際の電力に合わせています。

とても気になるようですので、1200VA正弦波の製品を探しては如何でしょうか?
オムロン BU200RWを見て、会社のラックサーバを何機かでも繋ぐかと思いました。

書込番号:14480600

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/04/24 21:59(1年以上前)

>グラボだけで450W

グラボだけで450WなんてAresとかぐらいしか思いつかない・・・

実際にワットチェッカーで測るってのはいいと思うね。

正弦波の製品にしとくのも忘れないようにしといたほうがいいね。

書込番号:14481022

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/24 22:56(1年以上前)

1200VAと少し大げさに書きましたが、ビデオカードをそれ以上高性能(消費電力が大きいもの)なものに変えないのなら750VAくらい(最低10分で数年後のバッテリーの劣化を考えて)あれば無難かな。

書込番号:14481354

ナイスクチコミ!0


スレ主 池沼さん
クチコミ投稿数:14件

2012/04/25 00:41(1年以上前)


ハル鳥様
kokonoe_h様
ご指南ありがとうございます。
グラボ玄人志向 GF-GTX560TI-E1GHW [PCIExp 1GB]
の消費電力について調べ回っていました。
確証はありませんが、どうやら170Wらしいです。
Core i7 3960X
インテル thermal solution RTS2011LC (水冷)
Enhance POWER KINGDOM PLUG-IN EPS-1612(P)
しか調達を完了していませんので、特にグラボの最大消費電力は
確実な裏付けを取ることに全力を傾注したいと思います
コイツが一番の電気食いらしいので…
グラボ1台で重さを感じたならばもっと上位のグラボに交換するか
同機を2台搭載することも視野に入れております。
電源については既に1200Wを買ってしまいましたので
1200W電源搭載PCの採電をUPSオムロンBU100RW
800W出力からしていいのかどうか?明日にでもオムロンに訪ねてみようと思います。
今回が初めての、全くの初心者なのでどう構成していいのかわからない
というのが本当のところです。

業務としては、wordとexcelさえ使えたら何の支障もありません
ただ・・・
1.お遊びで動画を作成したりしますので、エンコードをするため
2.及び配信のために、Xスプリットを軽快に動作させたい
の二つの理由から高性能CPUと、それなりの性能のグラボが欲しいのです。
メモリをMAXまで搭載したがるのは
小は大を兼ねないという持論からです(汚い話ですみません)
同じ理由で単身赴任の身なのに1升炊きの炊飯器を使っています。
明らかに不要で、PC不調の因子となるようでしたら
不要なメモリは順次降載していきます。

分らないことだらけですけど
一所懸命に勉強して構成も見直しながら
実機の制作に臨みたいと思います。

色々とご指導ご鞭撻を賜りましてありがとうございました。(^−^)

書込番号:14481914

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/25 01:05(1年以上前)

>>小は大を兼ねないという持論からです(汚い話ですみません)
>>同じ理由で単身赴任の身なのに1升炊きの炊飯器を使っています。

当方は片田舎ですが、近所のスーパー(近所でも田舎では5km先)にハマー(燃費4km)で来る方がおりますので、自己満足の世界ですから、64GBのメモリを積んでいようが、オムロンのBU200RWを買おうが、特に問題ありません。

日本経済のためには消費は良いことです。

書込番号:14482012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

短形波でもいいのですか??

2012/04/05 23:14(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

クチコミ投稿数:73件

はじめまして、電気ド素人ですがよろしくお願いします。

短い停電に備えて、ルータ、UMPCや電話機に使おうと考えていますが、
短形波でコンピュータなどの電子機器を使用しても大丈夫なのでしょうか??

50Hz/60Hz切り替え式擬似正弦波(短形波)出力のDC-ACインバータで実際ノートPCを動かそうとしたことがあるのですが、動きませんでした。

しかし、この製品のHPを見る限りでは「PC、ルータ(外付けHDDにも見えますが)、UPS」が写真に写っていますので、問題なく使えるような感じがするのですが、実際はどうなのでしょうか。

書込番号:14397708

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/05 23:22(1年以上前)

短形波でなく正弦波のUPS作ろうと思ったら高くなっちゃうよね。
で、周波数も55Hzってのが多い。

NotePCで動かなかったってのがよく判らないのですが、私が使っていたPCはすべてOKでした。

ちなみにビデオ、DVDレコーダーも動いてましたよ(^^♪

書込番号:14397752

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2012/04/05 23:24(1年以上前)

短形波ではなく、矩形波。

一般論として「使えるか?」という話なら、「使えるかも」という回答しか出来ません。
今から買うのであれば、正弦波出力の製品を選びましょう。

書込番号:14397769

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2012/04/05 23:38(1年以上前)

「矩形波」でしたか。。。覚えました^^;

回答してくださりありがとうございます。まあとりあえず、買ってみていろいろ試してみようと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:14397844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/04/05 23:43(1年以上前)

動作するものもあれば動作しないものもあります。
大丈夫なものもあれば、しばらくして故障するものもあります。
したがって、自己責任としか言いようがありません。
短い停電とは、どのくらいの時間を想定していますか?

書込番号:14397871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2012/04/05 23:48(1年以上前)

10分とか、長くても30分程度ですかね。

めったにありませんが、ブレーカーが落ちて戻すまでの数秒の間も役に立ったらいいかなと思っています

書込番号:14397914

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/06 00:10(1年以上前)

85Wで30分くらいですね。
今時のデスクトップor自作で内蔵グラフィックで + 21.5 LED 液晶モニタで = アイドル45〜55Wくらいかな。
バッテリーが新しいうちは40分〜50分くらい持ちそうですね。

インターネットが光だとONUとルータに電気送っておけば、大震災でもNTTまで光ケーブルさえ生きていれば、停電してても非常事態で30分くらいはなんとか情報が見れますよ。

うちは主に、台風・地震・津波対策です。

解決済みなのでテキトーにスルーして下さい。

書込番号:14398032

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2012/04/06 00:37(1年以上前)

>買ってみていろいろ試してみようと思います。
矩形はタイプで、動くか、動かないか、壊れるかを試すのですか? 勇気がありますね。

書込番号:14398158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2012/04/06 10:20(1年以上前)

まさに、kokonoe_hさんのような環境にしたいなと思っております。家も光電話なので停電したら一発で使えなくなると困るので。。。

KAZU0002さん、壊れてもいい古いノートPCがありますので、それで1回試すつもりです。いままでUPSを買ったことがありませんので、コスパのよいこれが気になっておりました。

書込番号:14399172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/04/06 10:33(1年以上前)

>ryouchansanjpさん
新しい製品ほど、故障する回路構成になっています。
古いパソコンでは、問題が発生しない可能性が大です。
パソコン、BDレコーダー、液晶テレビでは、使わないことを心がけましょう。

書込番号:14399208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2012/04/06 11:56(1年以上前)

ガラスの目さん、それは知りませんでした。
大変参考になります。ありがとうございます(^^)

書込番号:14399415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーカー押し下げる?

2012/02/26 22:54(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 1200 CP1200SW JP

スレ主 razamaさん
クチコミ投稿数:10件

後ろ側にブレーカーボタンがありますが、説明書に押し下げると書いてあるのですが、押して下げるって事でしょうか?
押しても感触があまりなく下にも下がりません。
あとブレーカーの右側にあるサージ保護付きスルーコンセントにPCコンセントを刺してみましたが電力は供給されませんでした。
これは仕様?
昨日Amazonから買って本日届きましが、何かセットアップとか必要ですか?

よろしくお願いします。

書込番号:14209164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2012/02/26 23:23(1年以上前)

このタイプのブレーカーなら普通の押しボタンと同じく、奥までカチッと押してください。
>セットアップ
取説よく読んでソフトをインストールしたらUSBケーブルでパソコンとUPSを繋ぐ。
(これで通常時のステータスや停電信号をパソコンに送り、ユーティリティでの状態表示や停電時の保護動作に入る)

書込番号:14209326

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング