
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年4月5日 21:14 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月3日 00:25 |
![]() |
2 | 5 | 2010年3月4日 23:44 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月28日 17:19 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月6日 14:24 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月26日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
下に同じような質問があり、申し訳ないのですが回答よろしくお願いします。
現在使用中のパソコンの最大出力は460W、モニタは110Wです。
Win7の64bitのため自動でシャットダウンすることができないようなので、電源を切るためにモニタを使えるようにしたいのですが、上の組み合わせでは完全に容量オーバーでしょうか?本体が460Wまでいくとは思えないのですが…
またどれくらいの時間持つのかについても気になります。
本体の構成は下のようになっています。
CPUCorei7 -860
メモリ 8GB ( 2GB x 4 )
HDD 1TB×2 RAID0
光学ドライブ BDドライブ×2
グラボ GeForce GTX260 1.8GB
0点

PC電源の最大出力と使用電力は違いますよ。
書込番号:11177771
0点

きらきらアフロさん返信ありがとうございます
書き間違えてました。
最大出力ではなく消費電力が最大460Wでした。
その辺りよくわかってないので申し訳ないです。
書込番号:11177833
0点

無事解決できました。
いろいろ調べているうちに自分の無知が恥ずかしくなりました。
くだらない質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:11192708
0点



質問です
UPSのバッテリは購入元に引き取って貰ったりしてますが、UPS本体の廃棄時はどうすれば良いんでしょうか?
メーカーに引き取って貰える?
自治体に粗大ゴミ?
PCみたいなリサイクル団体?
0点

本体の方は産業廃棄物扱いになるので、お住まいの自治体に問い合わせですね。
http://www.apc.com/jp/s/trade/trade_faq.cfm
ここのQ5参照。
廃品回収業者によっては無料で引き取ります、と謳っているところもあるようですが…
書込番号:11179337
0点



デスクトップPCの為にUPSの購入を考えております。
パソコンにあまり詳しくないのと電気関係にうとい為どちらの製品を買えばいいか悩んでおります。
(整流器の容量で見るのかパーツ消費電力の総合で見るのか・・・・色々調べてみたのですが・・・)
自分の只今のPCのスペックですが、
【CPU】Core™ i7-860
【グラフィック】NVIDIA® GeForce® GTX285 搭載ビデオカード(1GB / PCI Express2.0)
【メモリ】4GB メモリ(DDR3 SDRAM PC3-10600 / デュアルチャネル)
【HDD】1TB ハードディスク (シリアルATA U)
【OS】Windows® 7 Home Premium 64ビット版
【マザーボード】インテル® P55 Express チップセット ATX マザーボード
【整流器】550W
となっております。
オムロン製のBY50Sという商品がお手ごろな価格になっているのですが、
こちらで足りるのでしょうか?
http://www.omron.co.jp/ped-j/dengen/product/ups/by35-50s/by35-50s.html
先日電気屋さんに行きまして店員さんに聞いたところ3万円以下のものだと機能しないといわれ値段的に尻込みしていたのですがこちらで問題なく機能するのであれば購入したいと思います。
表記した情報が見当違いでしたらすみません。
どうかご助言の程お願いいたします。
0点

個人的な感想ですけど、
その程度の構成でブレーカーが落ちるなら、電力会社との契約見直ししたらと思います。
書込番号:11028947
2点

UPS自体が電力を消費するので、今以上にプレーカーが頻繁に落ちるかも。
書込番号:11029056
0点

ノートパソコンなら、消費電力が一般的に低いし、停電したら内部バッテリーで動くけども。
書込番号:11029134
0点

>オムロン製のBY50Sという商品がお手ごろな価格になっているのですが、
BY50Sは500VA/300Wの製品です。質問者さんのPC構成だとピーク時300W程度になりますので、
できれば750VA/500W程度のものを購入したほうがよいですね。
定格を超えて使用していると、停電時にバッテリ機能を使わずにそのまま落ちる場合も
あります(製品によりますが)。そのあたりは製品マニュアルを読んでください。
今後、UPSに接続したい機器が増えたときを考えるとギリギリの容量を買うより一段大きい
ものを購入したほうがよいと思いますよ。
書込番号:11029403
0点

皆様早急なご回答ありがとうございました。
八景さん
そうですね条件が重なったとはいえ、ただ今の不安定な状態でしたらまずはブレーカの容量増加からみなおすべきですね。検討してみます。
タカラマツさん
確かにどこかのサイトで見ましたが、バッテリーの充電時の電力はかなり高い見たいですね。(充電し終われば多少良くなるようですが・・・・)
そのことも良く考えないと・・・・
やはり契約の見直しが優先的ですかね。
澄み切った空さん
ノートPCは少し割高でしたのでデスクトップにはしってしまったのですが、そういう点を考えるとノートPCもいい点が多いようですね。
次回PCを買うときは大手メーカ製のノートPCを買うのも検討してみたいと思います。
(自分の中でノートPCはただ持ち運びが楽なイメージしかありませんでしたが違うようですね。)
kitaminiraさん
容量の計算までしていただきありがとうございます。
(整流器の容量ではなくてやはりパーツの容量で計算をするのですね。)
結構高い買い物なのでせっかくなら容量が大きなものでモニター等も対応できるようにちょっと高めなものがよさそうですね。
皆様夜分遅くに回答いただきまして大変ありがとうございました。
今考えるとやはりお店の店員さんは意地悪言っていたわけではなく価格的には妥当だったのかもしれないです。
それからバッテリーがあれば安心ですべて解決のように思っていた考えを少し改めます。
UPSはあくまで保険という考えでブレーカが落ちるという現状の問題をまずは解決したいと思います。
それから今までノートPCは高価なものだと毛嫌いしていてよく製品を見ていなかったのですがいろいろなメーカの物を見させていただいたところ最近のノートの性能のよさにびっくりしました。
今後ノートPCを一台購入しようかと考えております。
上記点を踏まえましてUPSを購入する前にもっと自分でいろいろ調べてみたいと思います。
書込番号:11034641
0点



iMac 21.5を購入予定で、UPSも同時に設置しようと、調べているところです。
電気に弱くて、オムロンのHPに書いてある、VAとWについてよく理解できません。
http://www.omron.co.jp/ped-j/dengen/product/ups/select.htm
接続するものは、iMac 1台で、その仕様は
http://www.apple.com/jp/imac/specs.html
電源電圧: 100V〜240V AC
最大消費電力(連続使用時): 241W(21.5インチモデル)
と記載されています。
オムロンのBX50F
http://www.omron.co.jp/ped-j/dengen/product/ups/bx35-50f/bx35-50f.htm
を考えていますが、これで良いでしょうか?
また、もしもっとオススメのUPSがあれば、教えて頂けると嬉しいです。
0点

jjm さん、早速のご回答ありがとうございました!
BX50Fで問題ないとのことで、安心して購入できます。
今後の為に計算方法は、
iMacの消費電力は241Wで、Wで表示されている。
BX50Fの300W以内。
VAは、241÷0.6=401.7
で、BX50Fの500VA以内。
という理解をしたのですが、これでいいのでしょうか?
よろしくご教示お願いします。
書込番号:11011976
0点

>VAは、241÷0.6=401.7
計算式は問題ありませんが
0.6は平均的な係数で
機種ごとにことなります
よってVA表記の機種の場合に
気をつければいいことなのです。
書込番号:11012327
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
現在の住居が古いため、たまにブレーカーが落ちるので購入を考えてます。
以下の構成のPCで使用したいと思ってますが、出力は不足してないでしょうか?
CPU AMD PhenomII X4 945
CPUクーラー G-Power2(GH-PSU22-PC)
メモリ DDR3 PC-10600 2GX2枚
HDD HDS721050CLA362[500G/S-ATA]X2個
ビデオカード H575FN1GD [iCooler IV/RADEON 5750]
DVDドライブ DVR-217J/MP
ケース AntecSOLO
繋ぐのはPC本体のみでモニタ等は別電源です。
正直これ以上の容量のUPSになると価格が跳ね上がるので出来ればこのタイプで済ませたいと考えてます。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

問題ないと思いますよ
自動電源OFFの設定を淡くお進めします。
根本的にアンペア工事をお進めします。
たいていの工事ならば工事費は不要(ブレーカー交換のみ)ですし、
賃貸の場合でも、大家さんの了解は基本的に不要ですよ。
月々の負担もプラス300円〜程度です。
書込番号:10894407
1点

ブレーカー容量のアップと共に、もし頼めるんなら漏電検査もした方がいいです。
古い造りなら、配線が傷んでる可能性もありますし
未然にトラブルを防止する意味でもオススメです。
書込番号:10894812
1点

masa 30さん 満腹 太さん
ありがとうございます、大変参考になりました。
出費が少なくて助かりました。安心して購入致します。
ちなみにこのUPS設置の上、アンペア工事・漏電検査も実施したいと思います。
書込番号:10895589
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP
これに接続できる、最大消費電力は、725VA=725Wだと、勘違いして、買ってしまいました。
良く見たら、「最大出力725VA=450W」と記載されていました。
これに、「最大消費電力550W」と、スペック上に記載されているデスクトップパソコンを接続すると、どうなりますか?
使う事は、可能でしょうか?
もし、電源が落ちるとしたら、どんな時に落ちますか?
0点

>最大消費電力550W
起動時くらいしか最大にはならないと思います
もしかしたら、アイドルだったら200Wにもいかないかもしれませんね
出来ればパソコンの機種を書いてほしいです。
>使う事は、可能でしょうか
情報がいまいちだから断定はできないけど大丈夫かと
書込番号:10682977
0点

CPUとGPUをフル稼働させない限り最大消費電力にはならんでしょ。
PCの起動時にはそういう状態にはならない。
書込番号:10683012
0点

PC起動時には初期突入電流の為に結構食うかな〜と思ったですけど違いますかね?
書込番号:10683089
0点

突入電流なんてのは、一瞬のこと。
そんなこと気にしたら、白熱電球も1500W超えるでしょ、瞬間的に。
コンセントでは1500W以上は使ってはいけません、一般的に。
書込番号:10683163
0点

問題なく使えますよ。
私は800Wの電源ボックスを積んだパソコンとつないでいますが、電源が落ちたことは一度もありません。
書込番号:10683199
0点

>「最大消費電力550W」と
>私は800Wの電源ボックスを積んだ
PCの詳細がわからないので、何とも言いにくいです。
最大消費と搭載電源の最大では、意味はまったく違いますy
前者では、600Wか1000Wか搭載電源はわからないが、フル稼働すれば550wになる。
後者は、800Wの電源搭載してるが、フル稼働しても100wや200Wにしかならないかもしれない。
もしくは、前者での最大というのは、搭載電源が550wという可能性はありますね。
電源といっても、瞬間最大550wだと450wクラスの電源でしょうね。
>CPUとGPUをフル稼働させない限り最大消費電力にはならんでしょ。
>起動時くらいしか最大にはならないと思います
起電力に電力が大きく必要なのは確かです。
ただし、一瞬的なモノなので、長時間フル稼働するほうが負荷は大きいですy
書込番号:10683362
0点

こんばんは。
過負荷検知が働かなければ大丈夫だと思うけど、
シリアルケーブルを購入して、負荷を確認すれば良いんでない?
↓この画面で
http://www.apc.co.jp/image/products/software/pcpe_sc8.jpg
書込番号:10685405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





