オムロンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オムロン のクチコミ掲示板

(806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オムロン」のクチコミ掲示板に
オムロンを新規書き込みオムロンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

標準

ブレーカーが落ちても通信可能な環境に

2020/12/28 00:17(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T

スレ主 bl37さん
クチコミ投稿数:16件

朝の忙しい時に、電子レンジと湯沸かしと色々やってると、ブレーカーが落ちます。
そうするとネットが使えなくなるし、復旧に時間がかかります。

これを導入して、二度ほどブレーカーが落ちましたが、
通信環境は使える状態でした。
そのうち一度は全体のブレーカーが落ちました。

これには、
・ホームゲートウェイ
・WiFi (Linksys Velop)
・固定電話
をつなげてます。

買って良かった。

書込番号:23873754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4468件Goodアンサー獲得:346件

2020/12/28 07:23(1年以上前)

このUPSを自慢する前に、自宅の電気配線、契約回線を見直したら如何。

>電子レンジと湯沸かしと色々やってると、ブレーカーが落ちます。
タコ足配線とか色々やってんじゃ無いの?ブレーカーの設定値も調べ直す必要有り。
ブレーカーが落ちることを自慢してどうする。
電気屋にでも調べて貰いなさい。

>そのうち一度は全体のブレーカーが落ちました。
そのうちニュースでお宅の火事を見そう!!!
(^o^)

書込番号:23873985

ナイスクチコミ!10


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 BW55TのオーナーBW55Tの満足度3

2020/12/28 09:05(1年以上前)

UPSも万全ではありません。あまりブレーカーが落ちると寿命が少なくなります。
なので配線の変更をしたほうが良いと思います。
30アンペアでも電子レンジと熱を出す製品の分離をしただけでも、安全ブレーカーが落ちる
確率が低くなります。私も以前はブレーカーが落ちましたが、レンジとオイルヒーターを
ブレーカーを分けてもらい電子レンジとオイルヒーターを同時に使用しても殆どブレーカーが落ちる事は無くなりました。

書込番号:23874105

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28044件Goodアンサー獲得:2467件

2020/12/28 10:10(1年以上前)

>これには、
・ホームゲートウェイ
・WiFi (Linksys Velop)
・固定電話
をつなげてます。

良いですね〜 スマホ充電等も可能でしょうから,災害対策用にも耐えられそう・・・尤も,バッテリーの容量にもよりますが。
しかも,固定電話までも使える ・・・・

書込番号:23874211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6109件Goodアンサー獲得:468件

2020/12/28 13:44(1年以上前)

>朝の忙しい時に、電子レンジと湯沸かしと色々やってると、ブレーカーが落ちます。
>そのうち一度は全体のブレーカーが落ちました。
一系統100V20A 2KW
メインブレーカー6KVA(KW)一般家庭。

これが落ちるって使い過ぎでしょう。負荷分散すべきでは。
電子レンジと湯沸しを別系統のコンセントできないなら同時に使うのは避けるべきでしょう。

頻繁にブレーカーが落ちると特に冷蔵庫のコンプレッサーや弁に悪影響ですよ。

書込番号:23874579

ナイスクチコミ!4


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/12/28 17:55(1年以上前)

対策は、契約アンペアの引き上げでしょう。
今20Aなら、30Aに。

書込番号:23874972

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

一部の製造番号で無償交換が行われます

2018/07/21 16:56(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY35S

クチコミ投稿数:32件

BYシリーズ全てが対象です。
オムロン社独自の製品環境基準に適合しない原材料が混入した個体があるようで、国の基準は超えないし人体への影響はないものの、希望があれば該当個体を無償で交換するとのことです。
詳しくはオムロン社のHPをご覧ください。

交換希望の方は、15分以上時間があるときに、該当UPSを手元に置いた状態でコールセンターに電話をかけてください。
(途中で動作確認を求められます。)
メールやウェブでの受付は行われていないようです。

書込番号:21978248

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/07/21 17:02(1年以上前)

【お知らせ】 無停電電源装置(UPS)BYシリーズをお使いのお客様へ
2018年7月12日
https://www.omron.co.jp/press/2018/07/c0712.html

書込番号:21978266

ナイスクチコミ!3


@starさん
クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:432件

2018/07/22 14:55(1年以上前)

該当ロットでした

先ずは代替品を送ってもらい

交換品の発送まで待つということでした

書込番号:21980277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2018/08/07 19:58(1年以上前)

8月1日より回収が始まっています。
当方、8月2日に回収していただき、本日8月7日にクロネコヤマトの宅急便で交換品を受領しました。
回収時はヤマトのPC機器専用ボックスでしたが、届いた製品はBY35Sの箱に入ってきました。
箱の一部バーコードがシールで隠してある状態でした。
中に交換品の保証書が入っており、交換品受領時より3年間保証する(バッテリーは除く)というものでした。
交換前の製品自体に使用上の問題は無いそうですが(オムロンの基準には抵触するが、国の基準には抵触しない原材料が使われていた)、交換対象機をお持ちであれば交換された方が何かと良いかと思います。
今回の交換に関しては、色々なご意見をお持ちの方もいらっしゃるとは思いますが、購入後5年を経過した製品をここまでユーザーファーストの姿勢で交換してくださったことに感謝しかありません。
今後購入する機会があれば、またオムロン社の製品を選びたいと思いました。

書込番号:22014982

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:59件

2022/01/28 12:43(1年以上前)

今更ですが、
私も対象品で交換をして頂きました。
しかし、交換品が再生品なのか分かりませんがメインスイッチが壊れました。

2021年10月の出来事でした。
残念ながら保証期間外で、部品交換でなく本体交換1万8千円です。

書込番号:24566959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

高力率 450W!

2017/08/22 14:14(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BN50T

スレ主 nws3260さん
クチコミ投稿数:203件

500VA クラス、正弦波出力、ライン・インタラクティブ型ということでいくつかの機種を見比べて本機を購入しました。

500VA クラスは製品が多く、安い製品もいろいろあるのですが、本機 OMRON BN50T とその前型 BN50S には他社同クラス機に比べて大きなアドバンテージがあります。それは、最大出力が 450W だということです。
『え? 500VA なんだから出力は一緒なんじゃないの?』 という反応をしてしまいそうですが、力率というものがあって、他社含め安価な製品のほとんどは 300W〜350W 程度の能力しかありません。本機は他社 750VA モデルに匹敵する電力供給能力があるということになります。

また BN50T は 500VA クラスとしてはバッテリーが大きく、自己消費電力が小さい。つまり、低負荷の機器を繋いだ際のバックアップ可能時間が長く、20W であれば 250分(4時間強)稼働することができます。

上位機種の BN100T は強制空冷でファン騒音があるため、静音性、容量、駆動時間の3点が決め手になって本機種を選定しました。

自宅のベッドルームにて デスクトップPC、モニター、BDレコーダー、地デジ/BSアンテナ電源部、ルーター、光モデム と繋いでいますが、スタンバイ放置のままで雷に伴う1時間以上の停電もしっかり持ち堪えてくれました。

書込番号:21136594

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2017/08/22 14:58(1年以上前)

バックアップ時間  100W使用負荷で55分。   停電が2時間無くて良かったですね。

エアコンや扇風機は我慢と忍耐ですね。

書込番号:21136668

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28044件Goodアンサー獲得:2467件

2017/08/22 17:22(1年以上前)

一時間持ちましたか!
小生が考えるのは,精々PCの安全なシャットダウン程度です・・・・
羨ましい〜

書込番号:21136939

ナイスクチコミ!1


スレ主 nws3260さん
クチコミ投稿数:203件

2017/09/01 01:12(1年以上前)

>あずたろうさん

これ実は昨年の話なのですが、パソコンをスタンバイ状態のまま外出していて、家に帰るとあちこちの機械が停電後のリセット状態に。「あーダメだったかなー」と思いつつパソコンに向かうと何事もなくスタンバイから復帰したので停電を耐え抜いたと分かり、興味ついでにルーターのログを調べてみたら、1時間少々の停電だったと分かった、という次第です。
(UPSに保護されていないテレビの繋がっているLANポートが停電中リンクダウンとなっていた)

重たいですが、それだけに(500VA の機器としては)バッテリーも大きい、ということなんでしょうね。

>沼さんさん

「PCを使っている真っ最中に停電」の対応なら小さいやつで十分なんですけどね、

もともと、小さいUPSを自分のデスクトップPCに繋いでいたんです。東日本大震災の際、テレビは見れない、電話は繋がらない、で家族がノートPCが立ち上げたがインターネットに繋がらず(Wi-Fiルーターが落ちてますからね)情報の入手手段が限られた、という話から、Wi-Fiルーターにモデム、ついでにテレビの録画が止まらないようにと BDレコーダーやらアンテナブースターやらまで繋ぐことを企図して大きいのを選んだのです。

で、最初は APC を買おうと思って調べたのですが、500VA で最大 300W しか賄えず、正弦波出力かつ 750VA 以上となると随分高くなっちゃうなぁ、と思っているうちに本機にたどり着いたのでした。

書込番号:21160254

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

スレ主 nkstjpさん
クチコミ投稿数:54件 BY50Sの満足度5

先日突然アラーム音とともにバッテリー交換ランプが点灯。
どうしたものかとオムロンのサポートページをチェックしてみると、
保証期間が1年から3年に拡張されるサービスに当該機種も含まれている!

http://www.omron.co.jp/ese/ups/support/3hoshou.html

盆休み中でしたが早速サービス申し込みを行ったところ、休み明けの本日「発送予定メール」が来ました。
まだバッテリーは到着していませんが、メーカーのサポートの質の良さとスピードに感激しました。

今後買い換えの必要に迫られた場合も、オムロンを選択したいと思うし、
周りにも勧めたいと思います。

書込番号:16487433

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY80S

クチコミ投稿数:46件

昨日届いて、バックアップ時間の初期値を測定していて暇なので書きます。

Amazonで買いました。オムロンUPSはメーカーが直接サポートするので
販売店に期待することは何も無いから最安店でおk

BY75SWに比べて…
《1》小型である(特に縦置き時の高さ)
《2》軽い(本体質量 9kg → 6.4kg)
《3》あまり発熱しない(触診)
《4》スルー運転時(商用運転時)のジー音がない。
《5》仕様の切替時間、波形歪率の性能が下がった

《5》をある程度捨てることで価格を下げて、
この4年間の改良を加えた製品という印象です。
最近の電源ユニットは性能が高いので、多少は波形がおかしくても
何とかするだろうという発想ですね。

《4》ジー音がない無音UPSはオムロン製品では初めて見ました。
似た特徴をもつ競合製品に CyberPower CP1200SW があります。
CyberPower 製品にオムロンが追いついたというのが素直な感想です。

《1》〜《3》は特にサーバー室など存在しない家庭内利用において
嬉しい改良ですね。

さて、↑を書いている間にPCの電源がブチッと切れて測定が完了しましたので
結果をお知らせします。公式サイトの資料(目安)と一致するでしょうか?

負荷:85W  室温:22度
バックアップ時間:50分21秒
(ただし、停電から44分後に bL 警告。アラーム音は止めて測定。)

バックアップ時間の目安PDFによると、BY80Sに100Wは40分なので
50分くらいは保つだろうと思っていましたが
大体合ってる。

《安定性》
BY80Sは初めてなので正直使ってみないと何ともわからないですが
過去に BX500、BX50F、BX75SW、現在の BY75SW の運用をふまえて予想すると
商用運転中に電源が落ちてしまう系の不具合にあう確率は低いです。
オムロンUPSの一番強いところです。

そうじゃなくて、バッテリーの劣化によって予想よりも早く落ちてしまうことは
よくあります。やむを得ないことですが、UPSはその仕様上、
バッテリーの使用回数が寿命を短くします。
4年〜5年の期待寿命とうたわれていても
活躍の場が多いと実質的な寿命は3年になったり、2年になったりします。
オムロンが今回、常時商用給電UPSのバッテリー保証期間を
1年から3年に延ばしたことは、この製品にとって大きな強みになります。

《欠点》
コスパは悪いです。高価ですので。

4年後にバッテリーを自分で交換して本体は使い続けようとか淡い期待を
しないほうがいいです。
PC自作する人なら分かると思いますが、
使用期間4年超えた電源を次の自作機に使い回すようなものです。

《CyberPowerと比べてどちらにするか》
難しいんですよね。
同じ性能なら価格はCyberPower製品が安いです。

商用運転時は無音という点ではオムロンはCyberPowerに追いつきましたけど
CyberPowerのUPSには液晶パネルがあり、ワット数の表示もできるので便利です。
安定性はオムロンUPSの強みですが絶対に落ちないというわけではなく、
一系統しか無いんですから何かあればそりゃもう落ちるしかないですよ。
常時商用給電タイプのUPSで今以上の安定性は難しいんじゃ…。

両方の製品を使うことをお勧めしておきます。

《他社製品について》
駄目な製品は何をしても駄目…!オムロンとCyberPowerの事しか
書かれない…!この結果は言うならば必然…周回遅れのUPSは選ばれないっ…!

書込番号:15549554

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

スレ主 ken1roさん
クチコミ投稿数:226件

公式ページで発表されているので、ご存知の方も多いとは思いますが、
これまで、BZ/BX/BYシリーズの保証期間は、「本体3年、バッテリー交換1年」
だったのが、今回の改訂で、「本体も、バッテリー交換も3年」になります。

http://www.omron.co.jp/ese/ups/support/info/121221_battery.html


加えて、既存のユーザーについても、この措置が適用されるとのことです。
具体的には、以下(引用)の通りです。
----------------
サービスの移行措置期間として、サービス期間延長の開始日から3年にさかのぼり、
2010年1月8日以降、ご購入日より1カ月以内にご愛用者登録をしていただいた
お客様を対象にバッテリ無償提供期間を3年とさせていただきます。
----------------


基本的には歓迎されることですが、いくつか気になる点もあります。


まずは、「購入後1か月以内の登録」という点です。
今回の改訂で、サービスが大幅に改善されたということは、言い換えれば、
「登録し忘れた時のダメージがデカい」ということになります。

2010年1月8日以降購入のユーザーに、この措置を適用するということですので、
たとえば、
「2010年1月8日以降購入のユーザーで、登録を忘れていた人については、
2012年3月31日までの間に限り、(例)1,050円の手数料を払うと、登録を認める。」
とかであれば、なお親切だったかと感じます。


そして、2010年1月8日以降購入のユーザーで、既に費用を払ってバッテリー交換を
したユーザーの方は、ちょっと納得いかない部分もあろうかと思います。

オムロンの公式ページの通販でバッテリー交換をした方限定でも構わないので、
何らかの救済措置のようなものがあれば、そういったユーザーの方も、きっと
納得されるのではないでしょうか。
(ただ、費用、手続き等々考えると、難しいのかな..とも思います。)


いずれにせよ、購入後は速やかに登録すべきということでしょう。

書込番号:15545918

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「オムロン」のクチコミ掲示板に
オムロンを新規書き込みオムロンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング