無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全593スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

バッテリ交換しました

2020/10/09 12:31(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 1200 CP1200SW JP

スレ主 takazoozooさん
クチコミ投稿数:3042件

2012年位から使用していましたがテストで動作させた所落ちてしまいましたので
(時期的に当然ですが)バッテリが死んでいて交換しました。
バッテリは安い互換バッテリを使用して交換しました
フロントの下部のネジを一本外すだけで交換できます。バックのネジは外さなくても良さそうです。
私は間違えて外してしまいましたが。
ヨドバシでLONG WP1236W 2個 \2,240 * 2(送料込)
4500円弱で交換しました。
問題なく動作しています。
また数年このUPSに動作を期待できそうです。

書込番号:23714767

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]

クチコミ投稿数:18件

こちらの製品をサーバー機での使用に検討中です。

サーバーを自動シャットダウンさせるには付属のソフトのみで可能でしょうか?
(使用OS:WindowsServer2019 Essentials もしくは WindowsServer 2019 Standard)

書込番号:23684148

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2020/09/24 14:31(1年以上前)

>ぱぱほのさん

付属するPowerChute Personal Editionでは、WindowsServeをサポートしないようです。

https://www.apc.com/shop/jp/ja/products/PowerChute-Personal-Edition-v3-1/P-SFPCPE31
https://download.schneider-electric.com/files?p_File_Name=JNOE-7GSAQJ_R15_EN.pdf&p_Doc_Ref=SPD_JNOE-7GSAQJ_EN&p_enDocType=Instruction sheet

書込番号:23684242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/23 17:59(1年以上前)

>ぱぱほのさん
>あさとちんさん
必要時には何らかの通知が有るので、WINサーバ側で遮断処理ができればOKではないでしょうか?
QNAPのNASに使っていますが特に何もせず遮断操作になりました。

書込番号:23806435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

運転音が気になる

2020/09/08 17:21(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP E [Black]

クチコミ投稿数:2件 BR550S-JP E [Black]のオーナーBR550S-JP E [Black]の満足度3

2台買ったのですが、運転音がかなり気になります。
「シャーシャー」というような高周波と思われる運転音ですが、パソコンが水冷化していて静かなので、余計に気になります。
扇風機を回していても、その運転音を上回ってそれでも聞こえるほど。

皆さんはどうでしょうか?

書込番号:23649529

ナイスクチコミ!2


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/09/08 17:58(1年以上前)

そのうち、慣れて気にならなくなります。

書込番号:23649586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2020/09/08 20:12(1年以上前)

2台とも同じなら仕様でしょう。

メーカー製品情報ページには、↓の記載あり。
>動作温度 0 - 40 °C
>ユニット面から1メートル範囲の可聴ノイズ 45.0dBA

・騒音
http://www.toho-seiki.com/info04_e.htm
によると、生活に支障は無いレベルと言えるでしょう。
ただ、音に敏感な人には大き目に聴こえるかも知れませんね。

動作温度を超えない範囲で、遮蔽版や吸音材を使用して
隔離されると良いでしょう。
部屋の外や押し入れの中に設置する方法もありますが、
ケーブルの長さを考えると現実的ではありませんね。

「聴覚過敏」の可能性は低いと思いますが、ストレスを
感じるなら専門医に診てもらうと良いでしょう。

書込番号:23649833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 BR550S-JP E [Black]のオーナーBR550S-JP E [Black]の満足度3

2020/09/09 16:51(1年以上前)

 いろいろありがとうございます。
 UPS電源の運転音に気をくばる必要があったというのは盲点でした。扇風機などのモーター音とは違い、おそらくインバーターによるコイル鳴りの音らしいので、特殊な高周波数域なんですよね。音のデシベル自体は大したことが無いのですが、高周波数域の騒音なのでちょっとの音でも結構耳に付きますね。他の音にかき消されることも無く、たとえばPCで音楽を流していても聞こえてくるほどですね。

 超音波洗浄機を使ったことがある人ならば分かるでしょうが、あんな感じの甲高い音です。もっとも、あれほどはうるさくありません。あるいは、モニターが古くなると聞こえてくることがありますね。

 もちろん、バックアップ時に聞こえてくるのは仕方が無いにしても、平常時にこれだけ聞こえると少し気になります。一般的に高周波数域の音は歳を取れば取るほど聞こえにくくなるとは言いますが、小生今年で50歳になりますが、それでも聞こえますね。若い人だったらもうやかましいのレベルかも知れません。

 くどいですが、デシベルの問題というよりかは、音の周波数領域の問題だと思います。一般的に高周波数領域の音は同じデシベルでもエネルギーを持っていますから、かなり不快に感じると思われます。いわば、硝子を金属でひっかくときに出る音が不快なように、高周波数領域の音は不快な音が多いので、極力運転音の少ない製品を選ぶべきだったと思いました。

 もちろん、隣の部屋とか、あるいは押し入れで運用するのならば問題ないでしょうが、たいていはパソコンの横でしょうから、かなり身体に近い場所で運用されることになりますから、今後買われる方は運転騒音のデシベル数にも気を配る必要があろうかと思い、アドバイスします。

書込番号:23651682

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:278件

2021/03/03 20:43(1年以上前)

私もパソコンのファンの音も気になる方なので
このような情報は非常に為になりました^^

勝手に無音を想像していたので助かりました!

書込番号:24000612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件 BR550S-JP E [Black]のオーナーBR550S-JP E [Black]の満足度4

2021/06/11 13:51(1年以上前)

私も『ブーン』などの運転音がするなら購入したくないなと心配しましたが大丈夫です。PCデスクの最上段(ディスプレイの上)に設置稼働させて3日目になりますが、全く運転音は問題ありません(逆に聞こえません)。
ひょっとして、10代くらいまでに聞こえる不快音、個々の筐体の中での振動音なら解りませんが、PC歴の長期の私には全く問題はなく大丈夫ですね。

書込番号:24182991

ナイスクチコミ!1


ZackBookさん
クチコミ投稿数:1件

2024/12/30 12:43(9ヶ月以上前)

全く同意です。
超音波洗浄機のような音がかなり気になります。
同じ事を書くことになりますが、音楽を聴いていてもはっきりと聞こえるタイプの甲高い異音ですね。
買ったばかりなのですが、使えないかなと思っています。

書込番号:26018491

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パソコンの電圧降下対策目的で…

2020/08/15 14:12(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP E [Black]

スレ主 stella01さん
クチコミ投稿数:5件

最近自作PCを新調したところ、
我が家は古い為かレンジ等を使うと
パソコンのみ電源が落ちてしまう様になりました。
素人考えで電源を750wから850wへ変更した事と、
消費電力が以前と比べて最大300w程度まで上がったのが原因かと踏んでUPSをかませれば解決出来るかと思いこちらを購入しました。

結果として症状は解決しませんでした。
調べてみるとパソコンの消費電力は
165w程度でも電圧降下が発生して
UPSに切り替わると電源が落ちてしまいます。

質問内容としては
仮に消費電力が規定内でも
電源の850wと同等以上の
出力を持つUPSでないとダメなのか。

そもそも電圧降下対策目的で
UPSを使うのが間違いなのか。

それ以外の原因の可能性(電源の不良等)があるか。

使用電源
Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]

以上になります。御教授頂けると幸いです

書込番号:23601572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/15 14:28(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07PMW836N/


こういうの買って、入力100V、出力110Vで使う感じが良いのでは?

書込番号:23601600

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/08/15 15:06(1年以上前)

>そもそも電圧降下対策目的でUPSを使うのが間違いなのか。
間違っていはいませんが、選んでいるUPSの運転方式が間違えていると思います。

ラインインタラクティブ方式は、常時は直接機器へ電気を送っており、給電が切れるなどするとスイッチでバッテリーに切り替える仕組みです。
そのため、停電のようにハッキリと切れてしまえば、切り替えされますが、電圧降下となりますと切り替わるところまで落ちないとバッテリー駆動にはなりません。

例えば、PCが98V以上でないと動作しない。電圧降下で95Vまで落ちた。切り替わりは92Vであれば、切り替わる前に、PCは落ちてしまいます。
このように間に合わないことになります。

常時インバータ給電方式は、高価ですが、常にバッテリー経由で電力供給されるため、電圧降下にも対応は出来ると思われます。


また、現状での改善として、付属ソフトでバッテリの切替値の下限を設定してみてください。
100Vに近い値にすることで、安定稼働ができるかもしれません。
FAQの参照 FA53236
APC ESシリーズ、APC CSシリーズの感度、バッテリ切替値設定方法
https://www.apc.com/jp/ja/faqs/FA53236/

書込番号:23601656

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2020/08/15 15:22(1年以上前)

>仮に消費電力が規定内でも電源の850wと同等以上の出力を
>持つUPSでないとダメなのか。

先ず、とんでもない勘違いしていますが、
電源が750Wとか850Wというのは、出力側で使える最大容量であって、
750Wの電源を使ったから使用電力量が750Wと言うわけではありません。

そもそも、本当に電子レンジを使うタイミングPCが落ちるのでしょうか?
PCとレンジの電源は、同じコンセントから取っているのですか?

>パソコンの消費電力は165w程度でも電圧降下が発生して
>UPSに切り替わると電源が落ちてしまいます。

PCの電源コードや、UPCの電源コードを壁コンセントに直接つないでも
レンジを使うとPCが落ちるのですか?
使っている電源の型番は?

書込番号:23601689

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 stella01さん
クチコミ投稿数:5件

2020/08/15 16:07(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
こういうものは初めて知りました。
これは電圧が下がってしまった場合でも
この機械がぐいっと持ち上げてくれて
ずっと電圧を一定に維持してくれるという
認識で合っていますでしょうか?
私の場合は停電するわけではないので
こういう製品の方があっているかもしれません。
検討してみようかと思います。

>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
常時インバータ給電方式も検討したのですが
値段が高価だったため選択肢から除外していました。
付属ソフトの方はインストールは済んでいるので
帰宅したら試してみたいと思います。
それで済んでくれればありがたいのですが…。
わかりやすく説明して頂いてありがとうございます。

>不具合勃発中さん
返信ありがとうございます。
レンジの電源は壁のコンセントから直接、
パソコンは同じ壁のコンセントから
取ったものをOAタップをかませて
モニタやらルーターと一緒に使っています。
壁のコンセントは上下に2つついてますが、
あれは一本の配線を壁内で分配してるだけですよね?
だとすれば同じコンセントから
電源を取っていることになるでしょうか。
パソコンが落ちるのはレンジが原因で間違いないと思います。レンジ使用時に必ず落ちますので。
使用している電源はToughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black] です。

書込番号:23601761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/15 16:34(1年以上前)

AC電圧の下限がPC用の電源の性能によって違う為 、取り替えた850Wの電源の性能の下限が100Vぎりぎりでレンジを使うとACの電圧降下でPCがダウンするのだろうな。
750Wの電源の下限の方が低い電圧でも動作可能なので元にもどせば良いと思うが不可なら、Seasonic製のなど90V程度までまともに動作する電源を購入するのが良いのでは。UPSは不要だと思いますよ。

書込番号:23601809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/15 16:39(1年以上前)

>stella01さん

もっと高級なものは、常に出力電圧を100Vで一定に制御するものがあるかもしれないです。

これは単に100V→110Vに10V分アップするのみです。
上記は3KWの大電力用ですが、画面下に各ワット吸うのがあります。1000Wくらいのが良いかもです。


また、100V → 115Wへアップのものもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002P8F2TE/

書込番号:23601816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2020/08/15 16:43(1年以上前)

契約されている電力会社に相談されると、調査・対策してもらえることもあります。
借家の場合は、大家・管理会社にも相談を。

書込番号:23601826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2020/08/15 17:05(1年以上前)

>壁のコンセントは上下に2つついてますが、
>あれは一本の配線を壁内で分配してるだけですよね?
>だとすれば同じコンセントから電源を取っていることになるでしょうか。

そういうことになりますね。

部屋の中には、他にコンセントは無いのでしょうか?
あれば、そこにPCを繋いでみるとか?

あとは、>猫猫にゃーごさんが書かれているように電力会社に相談してみるとか。

書込番号:23601875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/08/15 18:25(1年以上前)

一般的にコンセントの定格電流は、15Aです
電子レンジが1200Wなら他の機器は3Aまです
電子レンジ使用時はパソコンを使用しない等で対処します

家の中の配線系統を調べて、分電盤(ブレーカー)複数あるのであれば電子レンジと別系統のコンセント利用します

https://www.panasonic.com/jp/support/kaden/basic.html
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1106?site_domain=default

書込番号:23602011

ナイスクチコミ!1


スレ主 stella01さん
クチコミ投稿数:5件

2020/08/16 10:40(1年以上前)

>坊主丸儲さん
返信ありがとうございます。
電源によって下限が違うのは初めて知りました。
以前の電源は経年劣化を
心配して交換したものなので
再利用は避けたいと思っています。
また今の電源を活かしたいと
思っているので次回電源購入の際には
参考にさせて頂きたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

>あずたろうさん
トランスの導入を検討してみようと思っています。
色々調べてみます。ありがとうございます。

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
電線の引き込みの可能性もありますね。
次の休みに電力会社に相談してみます。

>不具合勃発中さん
使えそうなコンセントはそこだけなのです。
電力会社に一度相談したいと思います。

>カナヲ’17さん
返信ありがとうございます。
現状レンジを使う時は
パソコンはスリープにしております。
レンジとパソコンは同じ部屋にあり
別系統のコンセントを使うのは難しいです。
コストを度外視するなら
思い切って分電盤から一本コンセントを
引いてしまうのもいいかもしれませんね。

書込番号:23603176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/08/16 11:18(1年以上前)

家屋内の配線に問題がある可能性が一番高いです。それも壁の裏側でです。
何等かの原因で、配線自体の抵抗値が増して、電圧降下に繋がったとみるのが妥当な気がします。
雨漏りとか、手抜き工事とか。

PC電源を変えた事によって見えなかった問題が露呈したのだと思います。
電力会社の方に来てもらって、PCが落ちる状況を再現すると的確な意見がもらえると思います。

書込番号:23603256

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/08/16 11:44(1年以上前)

もう一つ考えられるのが、電子レンジの起動時の瞬間消費電力(起電力)によるものです。
電子レンジに表示されているワット数の5割〜2倍と考えた方がいいです。
瞬間なので、一時的にブレーカーの許容値を超えてもブレーカーは落ちませんが、
PCは瞬間的に電圧不足に陥ってしまったかもしれません。

PCと電子レンジは別々のブレーカーから電源を取るしかないかも。

書込番号:23603298

ナイスクチコミ!1


スレ主 stella01さん
クチコミ投稿数:5件

2020/08/16 16:55(1年以上前)

>脱落王さん
返信ありがとうございます。
なにぶん古い家なので
壁内の配線の劣化はあると思います。
ただそれを調べたりとなると
かなり大掛かりになってしまいますね。
電力会社には相談してみようと思います。

書込番号:23603870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 stella01さん
クチコミ投稿数:5件

2020/08/16 17:07(1年以上前)

皆さま、様々なアドバイスありがとうございます。

とりあえず電力会社さんに
相談して一度状態を見てもらって
好転しないようであれば、
昇圧トランスを導入しようと思います。
知り合いの工務店さんにも
相談してみようと思います。
UPSはNASとゲーム機用に使おうと思います。

色々と教えて頂いてありがとうございます。
大変勉強になりました。
先の話にはなると思いますが、
新しい電源やUPSを購入する際は
ここで頂いた知識を活かそうと思います。

書込番号:23603905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

平常時の動作音について

2020/07/30 23:56(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW100T

クチコミ投稿数:431件

このUPSの動作音について教えてください。
カタログスペック上、ファンレスで商用給電時に40dB以下とのことですが、
体感的に気になる騒音はありますでしょうか。

バッテリー稼働時と、0から充電する時は、インバーターのフル稼働により、
大きな音が出て当然なので、そこは気にしていません。

気にしているのは、満充電の状態になった平常時の音です。
このUPSは、ある時だけ鳴る類の稼働音はありますでしょうか?

過去、APCのラインアクティブのUPSを使用していました。
これは常にインバーターのジーという稼働音がありましたが、暫くしたら慣れました。
しかし、追加で1時間に1回ぐらいトリクル充電の切替と思わるジ〜ンという音が響いて
最後まで慣れることができませんでした。

書込番号:23569259

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/23 17:53(1年以上前)

>ぴたぴーさん
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/choose/compare.html
充電はAC回路からで、インバーターは通らないと思います。

書込番号:23806417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件

2020/12/21 22:53(1年以上前)

どうもです。
迷いながら夏過ぎてしまって、購入の検討は来年に持ち越しました。
UPSは値段はともかく、転売や廃棄が面倒なので、購入を躊躇してしまいます。

コレは、常時商用給電方式なので
PCへの電源共有のみで考えればAC電源をそのまま流すだけなので騒音は出ないと思いますが、
その裏で行われる、バッテリー充電で騒音が出ると思います。
(すみません。充電にインバータは関係無かったかも知れません。)

また、ファンレスなので騒音の元は充電(と停電時のUPSの稼働時)のみと思っています。
充電が100%になってストップすると騒音が消えて、
暫く経つと自然放電した分の充電が開始さて、また騒音が出るという繰り返しだと、
多分、体感的に慣れることができないので、
だったら、ファン付の物を買った方が常に煩い方が、慣れで体感的に音が気にならなくなってマシかなと思っています。

書込番号:23862532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:9件 BW100TのオーナーBW100Tの満足度2

2020/12/22 09:50(1年以上前)

音など気にしたことないですよ。
本体に耳を付けて聞けば違いがわかるかもしれませんが、少し離れているだけでも音など認識したことはないです。
定期的に、セルフチェックする際のリレーの切り替え音がうるさい程度ですが、月1程度なので気にしてません。
他のユーザーからも、返事がないのはなんでそんなこと気にするのか理解できないからだと思います。

書込番号:23863032

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:431件

2020/12/26 19:17(1年以上前)

どうもです。

なるほど、気にするほど程のものではありませんでしたか。

>定期的に、セルフチェックする際のリレーの切り替え音がうるさい程度ですが、月1程度なので気にしてません。
そのくらいなら、問題無さそうです。

今年はNASを3回も停電にさらしてしまいました。
運良く、HDDに不良セクタは発生せず稼働していますが、確実に寿命を削ったと思います。

早めに導入しないとダメですね。

書込番号:23870962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2021/10/30 15:23(1年以上前)

購入し、数カ月運用してしますが、快適です。
カメリック1さんがおっしゃる通り、音の問題は杞憂でした。

以前使っていた、APCのラインアクティブはカタログスペック通り、
ずーと騒音があったのですが、
本機は、製品仕様に下記の記載があるものの
平常時に常に40dB近い音が出続けるということは無く、
体感的にはほぼ無音(なので出てたとしても20dB前後と推定)でした。

40dBというのは、セルフチェックのリレー作動時の瞬間値っぽいですね。

−−−−−−−−−−−−−−−−
騒音40dB以下
但しUPS起動時とバックアップ運転時は45dB以下となります。
−−−−−−−−−−−−−−−−

書込番号:24420949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2021/12/21 08:17(1年以上前)

春〜夏は問題ありませんでしたが、室温が15度に冷えてきた日ぐらいから、
約25秒周期で音が大きくなっていくハム音のような低音が出るようになりました。

カタログスペックの40dBも出ているかは分かりませんが、
低音なのも相まって家具類の遮蔽物による音量減衰の効果が薄く、
ドアを開けていると6畳の隣の部屋まで聞こえてきます。
本体に手を当てると微量に振動してます。

電力負荷は、5メモリ中1つなので、150W前後かと。

前使っていたものと違って、嫌になる程うるさくはありませんが、
無アクセス時のHDDよりは、確実にうるさいです。

書込番号:24504614

ナイスクチコミ!2


tyama77さん
クチコミ投稿数:1件

2021/12/22 22:31(1年以上前)

>ぴたぴーさん

私も同じく、ここ最近 部屋が低温になってから「ジー音」が目立つようになりました。
どなたか原因・解決さくご提示いただけると幸いです。

前はこんな音(ジー音)、ほとんどしなかったのですが
(ファンの音位しかしなった。)

書込番号:24507148

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PC3台用に使いたい

2020/07/29 16:33(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2614件

マウスコンピュータの超小型デスクトップ+23インチ液晶モニターが計3セットあり、それらをカバーするのに使います。停電は滅多にありませんが、電源を誤って抜くことに対する対策です。仮に停電になっても10分程度もてば十分です。

カタログで最大消費電力を見るとPCが30W、モニタが40Wです。

どのUPSがふさわしいでしょうか?

書込番号:23566372

ナイスクチコミ!3


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2020/07/29 17:03(1年以上前)

OMRON UPS選択ツール
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/choose/senteitool.html

使用する負荷 51−100W、バックアップ時間 10分以上入出力電圧 100V系の結果を画像でアップしました。
BY35S(出力容量:350VA)が候補に上がりましたが、価格差も少ないので 出力容量:550VAのBW55Tの方が容量が大きいので宜しいのではないでしょうか。

書込番号:23566419

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2020/07/29 17:17(1年以上前)

>電源を誤って抜くことに対する対策

突然ブレーカーが落ちる・・・・はお聞きしますが。
このような事象がUPSで解決できるのでしょうか ?

書込番号:23566447

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2020/07/29 17:18(1年以上前)

済みません。3セットですね。計算やり直しです。

>>PCが30W、モニタが40Wです。
3セットで消費電力は210Wとします。
2ケース計算しました。

書込番号:23566448

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2614件

2020/07/29 17:24(1年以上前)

>キハ65さん
消費電力は1台分です。よって3台で210Wです。
BY35Sは2台別の機器に使用中です。

>沼さんさん
配線の関係でコンセントから抜けやすいのです。しかしUPSを机の下などに入れれば、コンセントが抜けてもすぐには影響しません。配線を工夫しろ・・と言うのはちょっと措いておいて下さい。

書込番号:23566461

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2020/07/29 17:34(1年以上前)

成〜る程 !
納得です。

書込番号:23566473

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2020/07/29 17:35(1年以上前)

UPSからも抜けると思うけどそれはいいのかな?
あるいは、人が居ないといつの間にか落ちてるってなことになりかねないのはOK?
どの程度シビアな話なのか分からんけど。

まぁ、本当にそこだけが心配事なら、病院用のコンセントとか、OA用の捻るタイプを買ってきた方がいいと思うが。

>消費電力は1台分です。よって3台で210Wです。

その用途ならディスプレイは要らんと思うけど。

書込番号:23566475

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2614件

2020/07/29 22:26(1年以上前)

BN50T を買うことにします。

ありがとうございました。

書込番号:23567104

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング