
このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 1 | 2019年7月3日 04:01 |
![]() |
4 | 9 | 2019年6月21日 22:23 |
![]() |
3 | 1 | 2019年8月6日 04:14 |
![]() |
5 | 5 | 2019年8月31日 18:35 |
![]() |
4 | 5 | 2019年4月27日 16:07 |
![]() |
2 | 6 | 2019年4月14日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > BE425M-JP E
【ショップ名】
dショッピング 販売店:ひかりTV
【価格】
4000円
【確認日時】
7月2日
【その他・コメント】
https://shopping.dmkt-sp.jp/products/0192010029548?gclid=Cj0KCQjwgezoBRDNARIsAGzEfe5_G7Vxdu4r0XlXqjEXrk-gG_7sdhkBp_X-41q6E9Fmb5nG13Wp2noaAm67EALw_wcB
長らくずっとこの価格みたいです。
私は6月中旬にこの製品をこの価格で購入しました。もちろん問題なく届きました。
6点

波形タイプが「矩形波」です。パソコンに使用ならご注意を・・・
参考
「UPS」を正しく選ぶコツ――容量の計算方法は? 給電方式とは? (2/3)
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1403/28/news033_2.html
書込番号:22773789
6点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW100T
最近のコスト削減の為か、紙の説明書が同梱されていない。
サポートに確認したら、WEBからダウンロードして下さいとの事、
眼の障害者にはIE11でPDFを見ましたが、全く読めません。
黒いラインの線が書いてあるしか見えません。
その内全てのメーカー、製品の説明書は絶滅するんですかね。
寂しい時代です。
0点

PDF右下の+−で拡大縮小可能。
書込番号:22750400
1点

>nato43さん
自分でしたらキンコーズとかで製本してもらうとか…
一応、購入者以外に依頼する場合は著作権者(オムロン)に事情説明して許可もらっとく必要はあるかもしれません。
くるみ製本(無線綴じ)【サービス詳細・料金(価格)】
https://www.kinkos.co.jp/service/processing-bookmaking/bookmaking/kurumi-29008001.html
値段とかは問合せして確認してください。
マニュアル読まない人も最近多いですし、最近は有るのがめずらしいぐらいですね。
紙のマニュアル希望者にはメーカーが考慮してくれると良いのですがね。
書込番号:22750499
0点

>nato43さん
取扱説明書をウェブサイトに掲載し、紙の取扱説明書を廃止する企業が増えていくと思います。
画面サイズの大きなモニタで、文字を拡大して読むことで、対応できると良いのですが。
書込番号:22750571
0点

目が悪いのに、PDFが駄目で紙マニュアルがOKってのがよく分かりませんが。
…目が悪いのに、PC上の文字サイズの変更方法が分からないってのも、これまたよく分かりません。
書込番号:22750677
3点

>KAZU0002さん
>papic0さん
>たく0220さん
>Hippo-cratesさん
皆様有難うございます。
本当は紙でもよく見えていません。ただ虫眼鏡で拡大すると、一つ一つが拡大され
大体5文字か6文字ぐらいが拡大され、何とか文字として輪郭が分かりますが、当然虫眼鏡の端
は、余計に歪んでいます。PCで文字を拡大しても、文字の輪郭が分かりません。
何せ左の視力は0.01相当で動いているのは分かりますが、静止しているのはほとんど見えません。
右は視力は0で失明しています。
多少読みやすいのが、背景が黒で、文字が白のゴシック体がいくらか輪郭が分かるくらいです。
当然眼鏡で矯正も出来ません。
書込番号:22750718
0点

>nato43さん
>あとPCのモニターは43インチ液晶で文字は300%
Windowsの拡大表示ではなく、PDFリーダでの倍率を使った方が良いと思います。
文書によるかもしれませんが、6400%まで拡大できることがあります。
書込番号:22750759
0点

>papic0さん
どうもありがとうございます。
PDFリーダーで見るようにしてみます。
書込番号:22750767
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > BR400S-JP [Black]
【ショップ名】
イートレンド
【価格】
9980円
【確認日時】
さっき
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1144516?sale=mmsale20190620
ねくずれがぁ
1点




無停電電源装置(UPS) > オムロン > BN150T
本日バッテリーの警告赤ランプが点灯しました。
4年前に購入したのですが。交換バッテリーを購入した方が良いか、本体を購入した方が良いか
悩んでおります。一応オムロンに聞きましたらそのまま3か月は使えますが4週間ごとに警告ブザーはなりますと
いわれました。
オムロンダイレクトを見に行ったら現在売り切れで、ヤマダ電機に聞いたら4週間待ちで価格はオムロンと同じ23328円
一方本体はNTT-Xで27280円納期は1〜2週間です。
どちらが良いですか。
ちなみに本体のLCDは見えません
2点

>nato43さん
こんばんは。
>一方本体はNTT-Xで27280円納期は1〜2週間です。
こちらはBN150Tではなく BN50Tのお値段のようですが… ^^;
>ちなみに本体のLCDは見えません
バッテリーの件もあるので、本体ごと入替えた方が良さそうな気はしますが、
修理だとどのぐらい費用かかるのかと、オンサイト(出張修理)で対応してくれるかが気になりますね。
修理して予備機にするとしても、場所取りそうですよね。
書込番号:22744702
0点

>たく0220さん
どうもありがとうございます。
どうも書く商品を間違えてしまいました。BN50Tに書いていたと思っていました。
これだから目の障害で苦労しています。やはり本体ごと変えた方が良いですね。
一応古い方は物置に置いておきます。鉛電池なのでどこかに捨てるわけにいけないし。
書込番号:22744727
0点

>nato43さん
BN50Tだったんですね。
似たような型番だと、間違えてしまいますよね ^^
たぶん、交換バッテリーと本体の値段があまり変わらないので
皆さん本体ごと入替えてしまうのでしょうね。
なのでバッテリーのみは、あまり在庫してないのかも。
リチウムイオンバッテリーを搭載したBL50Tという新しいモデルもあるのですが
値段が倍近いですが、ちょっと気になりますね。
https://kakaku.com/item/K0001055229/
書込番号:22744742
0点

書き忘れましたが
オムロン リプレイスサービス
https://www.oss.omron.co.jp/ups/support/replace.html
同程度の容量であれば、送料のみ自己負担で引き取って頂けるそうです。
粗大ごみで出すのとどちらが安いかだとは思いますが、ご参考までに。
書込番号:22744797
0点

>たく0220さん
大体の自治体で鉛蓄電池含有製品は粗大ゴミじゃないと思いますよ。
出し方面倒な可能性があるのでご注意を。
「ちゃんと出してね」って言う側の端くれなんでちょっと見過ごせなくて…
書込番号:22891460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]
【ショップ名】
イートレンド
【価格】
表題の通り
【確認日時】
さっき
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1144519?sale=mmsale20190425
2点

>まぐたろうさん
情報ありがとうございます。
今注文しました。
もう10年以上繋ぎっぱなしのES725JPをいい加減退役させてあげないと...と思っていたのでちょうど良かったです。
ちなみにこれって、バッテリー容量の表示がどこを見ても見つからなかったのですが、何Whになるのでしょう?(^^;)
書込番号:22626063
0点

>ダンニャバードさん
私も丸っと理解してる訳ではないのですが…
こういう交流の主種雑多の機器のコンセントぶっ挿すバッテリー機器の場合は、定格の出力を続けるUSB用バッテリーやバイクのバッテリーと違って、
「どれだけの出力を続けて何分持ちますか」という表記で示されるもののようです。
最初に目的ありきで、何の機器をつなげて(同時に出せる総出力の能力を選定)、それを何分持たせたいか(仕様表から確認)、で機器を選びます。
・・・分りやすそうなページ持ってきたほうが良いですね。
書込番号:22626100
1点


>まぐたろうさん
ありがとうございます。
リンク先拝見しました。難しい...(^^ゞ
でもとても勉強になりました。また後ほどじっくりと読んで、この製品の実質的なキャパを理解しておこうと思います。
m(_ _)m
書込番号:22626142
0点

本日到着し、早速セットしました。(^○^)
画面表示があるのは良いですね。
コンセント配置はES725の方が使い勝手が良かったのですが、まあ問題ありません。
少し戸惑ったのが、開梱時点ではバッテリーケーブルが接続されていないということ。
電源ONで何やらエラーっぽいブザーとともに、画面のバッテリーマークが点滅していたので確認すると、バッテリーのプラス端子が外されていました。(^^;;
何にしてもこのクオリティで1.5万円しないのは安いですね。助かります。
近年はほとんど停電もないのでお守り程度の存在ですが、ないよりはあった方が安心感があります。
書込番号:22628529
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
BY50SをUSBでパソコンに接続しPowerAttendant Liteを利用して
NAS(Synology DS218)と連動してシャットダウンをできるようにしたいのですが
設定をいろいろと試しても
line 1:Script parse error.
となり連動してシャットダウンができません
どなたかSynologyのNASと連携させている方がいらっしゃるようであれば
設定方法をお教えいただけないでしょうか
以下、私が試して失敗した方法です
<スクリプト設定>
コマンドタイプ:SSH V2
OS:Windows
文字コード:UTF-8
<文字コードUTF-8で保存したスクリプト>
rcv=login as:
snd=$u1
rcv=password:
snd=$p1
rcv=$
snd=sudo -i
rcv=password:
snd=$p2
rcv=#
snd=shutdown -h now
1点

>MAT999さん
私は本機とDS218をパソコンを介さず連動させています。単に両者をUSBケーブルで繋ぎ、DS218で電源設定しただけです。
パソコンはノートなのでバッテリ内蔵だから連動させる必要も無いのですが。
書込番号:22597496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAT999さん
SynologyのNASもこのUPSも持っておりませんので、所有されてる方からの情報があれば良いのですが…
NAS側のSSHの設定は済んでいると思われますが
>line 1:Script parse error.
このスクリプトですがメモ帳とかで作られたのでしょうか?
BOM(byte order mark)の影響でNGな場合も考えられますので。
他のエディタもしくはワードパッドで作り直して試されてはいかがでしょうか。
書込番号:22597648
0点

>snooker147さん
パソコンとの連携がうまくいかなければNASのみ連携させようかと思います
>たく0220さん
スクリプトをメモ帳で作成していたので
ほかのエディタで作成、shift_jis形式で保存してみたところ
テスト上ではsuccessの表示が出るようになりました
しかしながら、シャットダウンまでには至らず
設定かスクリプトに問題がありそうです
アドバイスをいただきありがとうございます
もう少し試行錯誤してみたいと思います
書込番号:22598154
0点

>MAT999さん
おはようございます。
>テスト上ではsuccessの表示が出るようになりました
やはりBOMが影響してたのかな…
>しかしながら、シャットダウンまでには至らず
>設定かスクリプトに問題がありそうです
>rcv=$
とありますが、u1に指定したアカウントが管理者権限を有してた場合
$ではなく#で返って来ることも考えられますので、実際にNASにSSHでログインしてコマンドをひとつづつ入力して確認するのが良いかと思います。
書込番号:22598185
0点

>たく0220さん
tera termを利用して流れを確認しながら変更してみましたが
やはりうまく動作してくれませんでした
tera term経由だと問題なくシャットダウンできているので謎は深まるばかりです
というわけで自分の知識のなさを
PowerAttendant LiteとDS218の相性が悪いから動作しない
ということで納得しようと思います(-_-;)
お付き合いいただきありがとうございました。
いったん質問は閉めますが
引き続きこのやり方で出来たという方がいらっしゃるようであれば
ご教授お願い致します。
書込番号:22600528
0点

>MAT999さん
>PowerAttendant LiteとDS218の相性が悪いから動作しない
>ということで納得しようと思います(-_-;)
了解です。ご存知の方がいるといいですね。
あとはオムロンのテクニカルサポートに相談してみるのも手かもしれません。
以下 独り言です。
私のQNAP TS-231PのSSHでは
・シャットダウンのコマンドは
poweroff
・パスが通ってない可能性。whichでコマンドの絶対パスを確認してみる。
[~] # which poweroff
/sbin/poweroff
[~] # which shutdown
[~] # shutdown --help
-sh: shutdown: command not found #shutdown コマンドは無かったり…
・shutdown コマンド実行後
[root@ROCKDISK01 ~]# shutdown -h now
Broadcast message from root@ROCKDISK01
(/dev/ttyS0) at 15:26 ...
とブロードキャストメッセージを受信する前にSSHのセッションを閉じるとキャンセルされてしまうかも。
書込番号:22601321
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





