
このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2017年5月13日 22:03 |
![]() |
16 | 9 | 2017年4月29日 15:53 |
![]() |
2 | 3 | 2017年4月11日 10:54 |
![]() |
1 | 4 | 2017年4月7日 06:29 |
![]() |
2 | 6 | 2017年2月23日 02:46 |
![]() |
1 | 8 | 2017年10月24日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]
メーカー担当者に問い合わせたので、情報共有いたします。
他社UPSで過負荷判定され、(商用電源供給時)停電もしていないのに強制的に出力を切られた苦い思い出がありますが、こちらの商品はそういったことはないとのこと。
ただし、その状態でバッテリ運転に切り替われば即座に停止するとのこと。(当たり前ですよね)
また、過負荷使用自体も避けて出力容量内で使用するようにとのこと。
これもまぁ、基本ですよね。
ただ、機械自体の過負荷誤判定や、本当にうっかり出力容量を超えてしまったとき、無理やり停電を発生させる某機種よりは安心できそうです。
4点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup BR 375 CP375 JP
購入するUPSを検討中なのですが、最近のUPSは商用電力供給中でも、過負荷と判定されると勝手にシャットダウンされて接続機器が停電するものが結構あります。
この機器はマニュアルを見た限り、そのような記載は見当たりませんが、実際はどうなのでしょうか?
仕様の8Aまでは動作して、それを超えるとブレーカーで落ちるというものでしょうか?
停電自体滅多にないので、停電時にたまたまタイミング悪く過負荷判定されたら・・・というのはこの際無視します。
また、私が欲しいのは下記3要素を満たすものですが、この機器が該当するか、または他社製品でも該当するものはありますでしょうか?
・商用電源接続時に過負荷判定で勝手にシャットダウンしない
→10A等の大電流でのブレーカー動作なら良い
・バッテリー交換が可能
・サイレントモード(アラーム音を消音できる)
いろいろ調べていますが、なかなかマニュアルに明記されているものが少なく、困っています。
1点

>仕様の8Aまでは動作して、それを超えるとブレーカーで落ちるというものでしょうか?
違います。
8Aは最大瞬間風速であって、仕様の容量欄の255Wが最大限と考えた方がいいです。
10A(1000Wを指しているのか)の負荷を接続するのなら下記URLの中から選ぶ事になりますが、値段もかなりします。
http://kakaku.com/pc/ups/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=1000-1500
書込番号:20852608
0点

このUPSを持ってますが、バッテリー駆動時に対応できる電力は255W(375VA)までです。
仮にバッテリー駆動時に8Aの800Wの負荷がかかると対応できず落ちるかと思います。
8Aというのはサージ保護付コンセントが最大8Aまで耐えられるという事なので、J-ソンさんの用途ですと無視して下さい(255Wというのが重要です)。
バッテリー駆動で10Aまで耐えられる製品となると下記のようなサーバ向けの大容量モデルになります。
APC
Smart-UPS 1500 LCD 100V SMT1500J E [黒](1500VA・ 980W) \57,800
バッテリー交換は可能
アラーム音を消音は可能
http://kakaku.com/item/K0000662617/
書込番号:20853006
3点

これはつまり、商用電源供給時でも接続機器が255Wを超えたと判断されたら強制的に出力を遮断されるということでしょうか?
お察しの通り、1000Wなどの大容量のUPSは高価な上に種類も少なく、あまり現実的ではありません。
昔ながらの強制的に出力カットされないモデルが欲しいのです。
書込番号:20853010
1点

私の書き方がまずかったのでしょうか、バッテリー給電時に10Aまで耐えられるUPSが欲しいわけではなく、商用電源供給時です。
つまり、普通にコンセントにつながっていて、停電も何も起きていない平常時にどこまで耐えられるかです。
バッテリーも何もない普通のOAタップでも、10Aくらいの大電流が流れるとブレーカーが飛び出ますよね?
そういう話です。
バッテリー駆動時の話ではありません。
書込番号:20853017
0点

バックアップ用のコンセントが3つと、サージ用(バックアップしない)のコンセントが3つあります。
サージ用のコンセントの方はだたのサージ用なのでUPSの電源がオフでも動作します(サージ付きの電源タップみたいなものです)。
バックアップ用のコンセントは定格の255W(375VA)以上の負荷がかかると過負荷状態によりシャットダウンまたはUPS装置のリセットブレーカーが働く場合があります(少しの間ちょっと超えたくらいでは落ちない)。
エアコンやストーブを繋ぐのはやり過ぎかと思いますが、定格上の負荷がかかる機器はサージ用のコンセントの方にさせば落ちないです。
書込番号:20853038
2点

APCの同等の容量の安価なUPSでも試しましたが、ホットプレートを付けるとUPS装置のリセットブレーカーが働きました。
書込番号:20853045
0点

今、Backup BR 375のバックアップコンセントに布団乾燥機(400W)を繋げたら落ちました。
255W超えるとすぐに落ちると言うわけでは無く、多少は余裕があると思いますが・・・
>>この機器はマニュアルを見た限り、そのような記載は見当たりませんが、実際はどうなのでしょうか?
マニュアルの17ページの警告の部分にかかれています。
書込番号:20853114
3点

>kokonoe_hさん
わざわざ検証までしていただいたということで、本当にありがとうございます m(_ _)m
やっぱり、255Wを超えたら無理やりシャットダウンされてしまうんですね。
この説明書の書き方だと、定格と言うのが255Wなのか、8Aまで大丈夫なのか判断できず、今回の質問に至りました。
過去に過負荷誤判定でUPSが勝手にシャットダウンし、動作中のPCの電源を切られた事があったので、勝手に電源を切ってこないUPSが欲しいんですよね。
書込番号:20854288
2点

オムロンのBY50Sも同様に定格を超える電力があると落ちるみたいです。
一瞬だけ8Aかかるのは問題ないかと思いますが(PCなどでも電源投入時に一瞬大きな電力がかかりますし)、常時8Aかかるとやはり落ちるでしょうね・・・
事故につながらないようにする安全装置みたいなものですからね。
価格コムには載っていませんが、サウンドハウスのUPSなら大容量の720W(1200VA)でも結構安いです。
私も5台あるUPSのうち1台はこの正弦波のを使ってます。
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / 無停電電源装置 UPS1200LX
■容量:1200VA
■許容電力:720W
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25891/
\12,800(税抜)
書込番号:20854314
4点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50FW
BY50FWの中古品を購入しました。
取説と保証書がないとの説明はありましたがCD-ROMも缺品でした。
シャットダウンソフトの高機能版PowerAct Proは、CD-ROMかライセンスコードの証書がないと利用できません。
カスタマサポートセンタに問ひ合はせると10800円でCD-ROMを購入してくれとのことでした。ソフトウェアの利用権はハードウェアと別のやうです。
PowerAct Proを利用したい場合、中古品購入時に注意が必要です。
0点

古い字体を、カッコ付けで使う人が、たまに出現するんだけど。同じ人?
書込番号:20806723
1点

中国系の方なのかも知れないです。
今の日本では「缺」という字は大半の人が読めません。ネットで調べりゃすぐ分かることではありますけどね。
書込番号:20806748
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00600710999/SortID=5418682/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017379/SortID=19524533/
同じ人なのか。同じレベルの人なのか。
書込番号:20808668
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]
できれば本体液晶表示を常時ONにしておきたいのですが、定期的にOFFにしていた方が良いでしょうか?
あまり関係ありませんか?
表示内容の数字がほぼ一定、しかもアイコンは固定のため、焼き付きを心配しています。
今は昼間ON、寝る前OFFです。
動作には支障が無いので、期待寿命から常時ONでもいいかなとも思いますが、いかがでしょうか?
0点

キャラクタLCDモジュールの焼付は心配するのは無駄かと。
書込番号:20797637
0点

LCDモジュールの焼き付きはありません。
ムラは出るかもしれません。
書込番号:20797784
0点

このモデルでは無いですが・・・
他のAPCのUPSで液晶表示を何年も常時ONにしていますが焼き付きなどは特に起こっておりません。
UPSの本体液晶表示は通常、常時ONにして監視するものなので画面が読めなくなる事は無いかと思います。
書込番号:20797804
0点

>kokonoe_hさん
>たちつてとととさん
>キハ65さん
早々の回答ありがとうございます。
皆さん揃って「心配なし」との事、今日から安心して常時ONで運用したいと思います。
切替の時の「ピィ!」という音も大きく、また、スリープ利用も面倒だったので助かります。
ありがとうございました。
書込番号:20798089
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
モニターに応募したのを忘れていました。RS500の予定が新型のRS550になりました。使ってみての感想は
1.コンパクト&スタイリッシュです。(重いですが)
2.日本語の分かりやすいユーザーズマニュアルが付属しています。
3.少ないボタンと見やすいLCDディスプレイです。
4.停電時に自動的にOSをシャットダウンするソフトウェアが付属します。
5.バッテリーの交換は簡単そうです。
6.コンセント周辺がスッキリします。
*.入力・出力の電圧が表示されるのですが、99〜102vまで変化するのには、少し驚きました。
本日、停電があるので試しの録画予約をしてきました。結果はまたレポートします。
1点

羨ましい限り・・・
「試しの録画予約」 結果が待ち遠し!
書込番号:20679838
0点

私も今回初めてモニター当選しました。
案内の投稿先がこちら「BR550G-JP」でしたが、実際は「BR550S-JP」が届きました。
正弦波、ギガビットLAN対応、マスター連動電源の廃止(サージ保護3個とバッテリー3個の2種類のみ)等、たくさん改良されていますね。コンセントの刺さり具合も締め付けが程々で良いようです。
数千円しか違わないので、価格差以上の改良だと思います。
訳あって、価格コム送りになり、交換品が届くのを心待ちにしています。
(疑似停電テストで想定通り動作できなかったのですが、返品してから自分なりに調べたのですが、自分の想定が間違いかも?)
再送品が早く届いてほしいものです。初UPSなので運用が楽しみで仕方なしです。
書込番号:20679886
1点

流石に,予約録画できるだけの電源容量はないでしょう。
作動中のPC等を自動的(或いは手動で・・・)にシャットダウンさせる程度の容量かも〜
書込番号:20680278
0点

>沼さんさん
確かにテスト時にはPC1台とモニター2台、計120W前後で残り十数分でしたので、レコーダー単体で50W程度としても30分はきつそうです。それよりも、録画中・・・停電(バックアップ運転開始)・・・録画継続・・・バッテリー限界・・・強制UPSシャットダウン・・・レコーダー落ちる・・・
の一連の流れで、レコーダーのHDDがやられないか、他人事ながら心配です。
このUPSに限った事ではなさそうですが、UPSも次回の停電に備えて勝手に再起動するようですから。
私の場合は、そのあたりのシミュレーションがうまく作動できなかったため、ただ今モニター製品ながらメーカー入院中です。
結果が楽しみですね。(実は心配しています)
書込番号:20680328
0点

沼さん、葛とらU世さん、HDD壊れませんでした。(苦笑い)
EVENTカウンターが1となっていました。録画は34分間されていました。
なお、RS550とBR550G-JPは同じものとなっていますが、よく分かりません。(ユーザーズマニュアルでは、
RS550SとBR550S-JPが表紙に書かれています)
外箱・本体の型番はRS550Sとなっていますが、kakaku.comから指定のあった商品は別の型番でした。
この投稿はこれにて終了にしたいと思います。
書込番号:20681621
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP E
災害時など停電の際、ネットワーク機器が使えないと、無線lLANもIP電話も使えなくなるため、通信手段確保を目的にUPSをと考えています。
機器は、光の終端機器、CTU、光電話アダプタ、電話器、無線LANルーターですがなるべく安く済ませたいと考えています。
この目的に本機は妥当でしょうか?
詳しい方教えていただけませんでしょうか。
0点

似たような目的でオムロン BY35Sを使っており、出力容量は若干下回りますが、1時間程度の停電は大丈夫でしょう。
私の場合は2時間余りです(ONU、HGW、電話を接続)。
書込番号:20677219
0点

つなぐ機器の電力量によりますが、持って半日ってとこじゃないでしょうか。
正確には、バッテリー容量と接続機器を確認して計算してみてください。
ただどうも、Amazonのカスタマーレビューなどを見ると、購入を躊躇するような意見が多いですね。
http://amzn.asia/fHxor5p
書込番号:20677263
0点

そもそも災害で停電していると通信インフラ自体が停止している可能性が高いです。
光ファイバー自体が断絶していれば、どの様な手段を用いても繋がることはありません。
従ってその目的では意味がないのではないでしょうか。
書込番号:20677267
1点

災害時、集合住宅だと共用部分も停電してて外部に繋がらない場合があります。
通信網が物理的に切断されていない場合、スマホなどの無線回線のほうが繋がりが良いかと思います。
PCにしても、スマホ等からテザリングでネットワークに接続するほうが確実性が高いでしょう。
スマホ等とモバイルバッテリーを準備するほうが安価かと思います。
書込番号:20677394
0点

皆さんコメントありがとうございました。
災害中のインフラダウンについては、考えておくべきことと思いました。
モバイルバッテリー+テザリング については準備しました。
また、amazonの書き込みは参考になりました。
ただ物理的な作りについては、made in USAについては、そんなもんでしょう。以前購入した会社のサーバーは、販売がNECだったにもかかわらず、アメリカ製で中の板金が錆びていました。
書込番号:20677536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にSurgeArrest BE325-JP Eを持っています。
電話・ONU・無線LAN親機の電源はSurgeArrest BE325-JP Eに付けて使用しています。
大震災の時はNTTの生きていて光回線が断線していませんでしたので、SurgeArrest BE325-JP Eからの給電で、およそ40分程度は無線LANで通信が出来ました(ネットに繋がりました)。
40分くらいネットで情報収集出来れば初期の対応(津波から逃げるとか)は出来るかと思います。
書込番号:20679525
0点

SurgeArrest BE325-JP Eを使ってみて分かるのですが結構故障する事があります。
新しいBE425M-JPの方が形もスマートで期待寿命も長く良いかと思います。
APC
BE425M-JP \5,979
http://kakaku.com/item/K0000934952/
書込番号:20679531
0点

使用目的的には問題ないかと思いますが、機種的な問題なのか固体誤差なのか不明ですが、バッテリーの持ちが非常に悪く3年間で3回(4個目)の交換になってしまいました。
今は別機種のUPSに変更してそちらは2年以上交換なしで済んでいます。
書込番号:21304301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





