
このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 3 | 2024年11月3日 16:17 |
![]() |
2 | 6 | 2024年7月30日 17:37 |
![]() |
10 | 14 | 2024年7月18日 18:01 |
![]() |
8 | 4 | 2024年7月16日 10:04 |
![]() |
7 | 5 | 2024年6月27日 16:11 |
![]() |
0 | 0 | 2024年6月3日 04:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 LCD 100V SMT750J [黒]
新品を購入し、設置しました。
10秒〜30秒ごとに、虫鳴くようなジジジッという音がUPS内部から発生します。
バッテリーは満充電で、負荷は20%の状態で使っています。
ネットで調べると、同じ症状が海外ユーザからも報告されています。
サポートに電話して質問したところ、ノイズについて聞いた途端に何故か態度が変わり、「仕様書10ページ目に、1m地点で20dbの音が出るって書いてます!」って即答されました。
きっと同じ問い合わせばかり来ているのだと思います。
他社のUPS製品では、このような問題は一度も発生したことがありません。
これを仕様と言うならば、「APCでは他社が許容しない品質水準でも正常品として扱っている」と言っているのと同じです。
私はそのようにとらえ、APC製品は今後避けようと思いました。
書込番号:25842026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノイズ音の解決法がわかりました。同様の現象で困っている人がいるかもしれませんので、情報共有いたします。
ノイズ音の犯人はグリーンモードです。
このUPSはグリーンモードという環境負荷を低減するモードがデフォルトで有効になっています。
グリーンモードを有効にしていると、バッテリー状態を一定周期(20〜30秒)で監視するようで、その際に回路からノイズ音を発するようです。
解決策は、グリーンモードを無効にすることです。
出荷時のファームウェア(UPS 9.8)には、グリーンモードを変更するメニューがありません。
そのため、ファームウェアを最新(UPS 15.0)にアップデートする必要があります。
ファームウェアをアップデートしたら、UPS本体のLCDメニューに「セッテイ」⇒「グリーンモード」というメニューが追加されます。
ここで「グリーンモード: ムコウ」と設定すれば、ノイズ音はピタリと消えます。
ノイズ音は、バッテリー監視回路に起因する問題でした。
海外のユーザコミュニティのおかげで、問題を解決することができました。
Schneider Electric社(APC)のサポートに電話をしても、ノイズの質問をしただけで「電源の共鳴が原因だから貴方の設置環境の問題だ。音がすることは仕様書にも書かれている。」と威圧的に言い返されるだけでした。
本来は、Schneider Electric社のサポートこそが、技術的にアドバイスをするべき立場にも関わらず、「電源の共鳴」などと大嘘を言って責任回避をしてきたことには心底失望しました。
外資系(フランス企業)の日本支社というのは、代理店みたいなものなのでしょうね。彼らはマニュアルに書かれた対応しかしません。それ以外は、仕様書と約款を盾にブロックするだけ。製品技術のことなんて何にも知らない素人だということが分かりました。
今後は国内企業のUPS製品を買おうと思いました。幸いにも日本にはオムロンというまともなメーカーがありますので。
書込番号:25847921
10点

私が購入した個体でもツィー……ツィー……という音が発生していました.
購入後1週間程度,クチコミを見るまでこの事象に気付かずに使用していたので,私にとっては酷いというほどのノイズではありませんでした.
(設置環境はそこまで遮音性が良くなく,空調などの別の音の発生源もあるので,2 m程度離れていれば埋もれてしまう程度の音でした.
ただ,静かな環境に置いた場合,定期的に鳴るこの高周波寄りの音は割と気になると思うので,スレ主さんの捉え方も理解できます.
グリーンモード無効化は,同様のユーザの声から追加された機能なのでしょう.国内のサポートも技術側に取り次ぐなどして欲しいですね.
書込番号:25859691
2点

>erinhoさん
スレ主さん、情報共有ありがとうございます。とても助かりました。
私も同じ症状で解決法を試したところ、ピタッと振動が止まり静かになりました。全然音がしません。
少し電気代は上がると思いますが、無効によるメリットもありそうですし、何よりストレスから解放されたので良かったです。
書込番号:25948264
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > BR400S-JP [Black]
購入しマニュアルの手順通りに起動したのですが、負荷容量のインジケーターがひとつも点灯しません。電源の入れ直しも試しましたが点灯せずです。
●バッテリー切り運転替え値の切り替え操作ではインジケーターが点灯します。
●BR400S-JPの電源プラグを抜いて疑似停電にした場合、正常にバックアップ給電はします。
マニュアルを確認しましたが負荷容量のインジケーターの消灯に関する記述は見当たりません。初期不良でしょうか?
0点

>サスライ2号さん
アウトプットに何も繋いでないからでは?
表示切り替えていってLOADの値はいくつですか?
書込番号:25830685
1点

shaorin_01さま
早速のご回答をいただきありがとうございました。ご指摘の通りでした。NASの電源を入れたところインジケーターが点灯いたしました。このような機器に対して知識が無くお恥ずかしいのですが、恥ずかしついでに伺うと、バッテリー運転切れ替値を中に設定していても、接続機器の消費電力によっては中になるわけではないのですか?Buffaloのリンクステーション/LS720D0402、LOAD値・7wではインジケーターは低感度インジケーター1になります。
書込番号:25830743
0点

>サスライ2号さん
表示インジケーターについてはshaorin_01さんが書かれてるとおりですね。
バッテリー運転切り替えについては、長年使ってきましたが気にしたことがありませんでした。
私はデフォルトの中のままで使用しています。
今のモデルは約5年、前モデルは10年以上使ってきましたが、停電時以外でバッテリー運転になったことはたぶん一度もありません。
おそらく通常の商用電源であれば停電時以外でバッテリー運転になる必要はほぼ皆無ではないかと。
ディーゼル発電機やソーラー発電で電力供給されてる場合など、電源が不安定な場合に作動するようなものではないでしょうか?
書込番号:25830874
1点

ダンニャバードさま
ご回答をいただきありがとうございました。参考になります。PCをつないで本器を利用する場合はソフトウェアーをインストールして使えるので、PC上で本器の設定・状態が確認できるのですね。自分の場合、本器に繋ぐのはNASだけなので、設定・確認は本体のみで、更にこのような機器に無知なため、なかなかマニュアルも読み解くのに苦労しています。が、とりあえず無事に作動しているようです。
自分なりの解釈ですが、「LOAD」のインジケーターは、基本表示では繋げた機器の消費電力の増減で値が変わるのでしょうか。また、バッテリー運転切り替え値(感度)設定の時は設定値の表示に使われる・・・つまりこのインジケーターは兼務しているという認識でよいのでしょうか。
書込番号:25831148
0点

>サスライ2号さん
本体操作による感度設定値の変更は、このマニュアルのP.5にある通りでしょう。
https://download.schneider-electric.com/files?p_enDocType=User+guide&p_File_Name=AHUG-A8C4PW_R1_JA.pdf&p_Doc_Ref=SPD_AHUG-A8C4PW_JA
私はやってませんが、ボタンを長押しすることでインジケーターのレベルバーが変化し、現在の設定値を確認できるのではないかと。
ところでこの感度設定ですが、普通に使う分には全く意識する必要はないと思いますが、なぜこだわるのでしょうか?
上記説明書にあるとおり、低感度で76〜126V、高感度で80〜125Vを超えた際にバッテリー運転に切り替わるとのことです。
一方、日本の電力会社が供給する商業電源は100Vの場合、101V±6Vで供給されると定められており、停電でもない限りUPSがバッテリー運転に変わることはありません。
従って低感度でも高感度でも関係ないです。
このあたりが必要になるのは、商業電源以外の電源で運用する場合かと思いますよ。
書込番号:25831291
0点

>ダンニャバードさま
ご回答をありがとうございます。そもそも自分はこのような機器があること自体を知りませんで、NASをを導入するのとになり初めて知りました。なるべく早くNASを本格稼働させたい事情もあり、本機も急ぎ購入したため、十分に機能を学ぶ時間がなく、添付のマニュアルだけでは素人にはなかなか理解が難しい…。
しかし、元々は持っている機械の機能は理解していたい性分なので、こだわりというよりはどういう働きをするものかを理解していたいというものです。
お陰様でだいぶ理解を深めることができ、NASとの連携も無事に済ませました。
ありがとうございました!
書込番号:25831471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]
先ほど停電があり、数秒後にUPSも落ちました・・・(T_T)
「え?何?何?」と思っている内に真っ暗に。
一瞬何が起きてるのかわからず慌てました。
停電中にUPSの再起動を何度か試みるもすぐに落ちます。
そういえばしばらく前からバッテリー交換を促すメッセージが出ていたような・・・(^0^;)
しかしこれの前に使っていたES725JPが10年以上保ったので、今回も同じように考えていましたが、甘かったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000934956/SortID=22626042/
PCはノート型なので必ずしもUPSは必要ではなく、この際もう使用をやめるか?それともバッテリーだけ購入して交換するか?新しいUPSを購入するか?迷います。
ちなみにバッテリーは純正品で12,800円前後のようです。
https://www.e-trend.co.jp/items/528122
5年前なら本体ごと買えた値段ですね・・・
互換バッテリーが6〜7千円でヒットしますが、質はどうなんだろうか?この程度の差なら純正品を買うべきか?
悩みます。
このダメになった鉛バッテリーは、処分はガソリンスタンドやカーディーラーで引き取ってもらえるのかなぁ?
1点

鉛バッテリーは
リサイクル業者によっては買い取って貰えますよ。
自分は大体カーバッテリーとか溜めてから持っていってる。
なので無料なら喜んで引き取るところは結構あるかと。
書込番号:25813120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
トラブルの前触れだったら嫌ですねww
書込番号:25813128
1点

>アテゴン乗りさん
なるほど、リサイクル業者に買い取ってもらう、という発想はありませんでした。
自宅前で何かしてるとよく「不要品はございませんか?」なんて来るんですが、いつも言下にお断りしてます。なんか怖くて・・・(^0^;)
一度調べてみますね。
>アドレスV125S横浜さん
何かの予兆?それは怖いです・・・
書込番号:25813326
0点

>ダンニャバードさん
>必ずしもUPSは必要ではなく、この際もう使用をやめるか?それともバッテリーだけ購入して交換するか?新しいUPSを購入するか?迷います。
>互換バッテリーが6〜7千円でヒットしますが、質はどうなんだろうか?
自分なら互換バッテリー購入ですね。自分で交換できるんでしょ?!
新品購入は無いですね。
何かの役にたつかも。
それにダンニャバードさんなら使用感・質・使用期間等口コミ投稿して貰えると期待します。
(^o^)
書込番号:25813489
2点

>入院中のヒマ人さん
あはは、そう言われてしまうと導入しないとなぁ・・・という気になりますねぇ(^^ゞ
検討します。
ありがとうございます。
書込番号:25813531
0点

5年なら密閉型鉛蓄電池としては適切な寿命ですが。ノートPCにUPSは要らないですね。
互換バッテリー。台湾のLongあたりなら評判には問題ない感じです。大抵バイク用ですが。メーカーの評判を調べればだい判断できるかと。
古河電池あたりもメジャーですが。Panasonicが買えるのならベストかと思いますが。
書込番号:25813549
1点

>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
ざっと調べてみたのですが、これななら使えそうでしょうか?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/batterystorecom/long-wp1236w.html
寸法はばっちり同じですが、元のバッテリーにスペックらしきものが見当たらないため、合うのかどうか・・・(^0^;)
書込番号:25813562
0点

写真には型番も規格も何も書いていないので断言できないのですが。
LONG WP1236W
151mmx65mmx94mm 12V。 12Vなのは間違いないでしょうが、サイズは実測しておきましょう。
この電池は9Ahの容量ですが、この辺は製品によって多少ばらつきますが。UPSでギリギリまで駆動するなんて使い方をしないのなら気にしなくても。
書込番号:25813604
1点

>KAZU0002さん
重ねてありがとうございます。
実測寸法はばっちり合致しています。
もう少し調べてみると、互換品の適合表ではこちらが合致するようです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/batterystorecom/n-001-sld-rbc122js.html
しかし少々高い・・・
仕様を見ると上記のこれ↓と全く同じでメーカーが違うだけのようですので、安いこちらにしょうかな?と思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/batterystorecom/long-wp1236w.html
さらに容量が少ないこちらでも良さそう。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/batterystorecom/long-cycle-wp7212.html
悩みます・・・
書込番号:25813646
0点

>ダンニャバードさん
車板の方で話していたバッテリーの突然死とか無ければ良いなぁって事ですww
書込番号:25813665
1点

>アドレスV125S横浜さん
ですね・・・
このUPSは突然死に近いイメージだったので、クルマのほうの予兆のような感じもしますね。(^^ゞ
それで思い出して、例のバッテリーチェッカーを使ってみました。
がしかし、電圧が高すぎるとなってチェックできませんでした。
クルマ用のバッテリーとは違うんですねぇ・・・
書込番号:25813771
0点

https://akizukidenshi.com/catalog/g/g102118/
みんな知っている秋月電子で3280円。
リンク弾かれたけど。楽天で3080円のところもある。
ヨドバシビックカメラで3610円か。
書込番号:25814106
2点

>KAZU0002さん
ありゃ、安いところがたくさんありますね。
いつものAmazonでは2,770円+235ポイントだったので注文しちゃいました。
https://amzn.asia/d/01iAKUng
明日到着予定なので、セットしたらまた報告しますね。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25814246
0点

バッテリーが届きましたので早速装着、元通りセットしました。
特に問題なく稼働しているようです。
これで停電時も短時間ならネットや電話が切断してしまうことを防止できます。
しかし安価で済んで良かったです。
KAZU0002さん、色々とアドバイスありがとうございました。助かりました。m(_ _)m
書込番号:25816286
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BN50T
オムロン製のUPSを複数台愛用しています。2016年2月に、新品のBN50Tを購入しました。その後、2020年2月、2024年2月にバッテリーの交換およびタイマーリセットをしています。バッテリは−いずれも正規品で、交換後の古いバッテリーはオムロンのリプレイスサービスで処理してもらっています。
本日帰宅すると、ブザー音と共に添付画像のエラーが発生していました。説明書によれば、UPS本体の交換が必要のようです。試しに、UPSのコンセントを抜き、停電を模擬した場合、ちゃんとバックアップしてくれます。
オムロンのサービスに問い合わせをしようと思いますが、同様の経験がある方から対処方法等について、アドバイスを頂ければ幸いです。
1点

UPSという製品の性質上壊れてからでは遅いので
設計耐用年数を超えたらリプレースしようぜってのがオムロンの見解なので
UPS異常のメッセージがでたから壊れてるとかそういうことではなく
稼働時間かなにかをカウントしててそれの超過による警告ってことなのでは?
書込番号:25809362
2点

https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/product/upsnews/trend_24.pdf
設計上の標準使用期間は7年だそうで。
書込番号:25809366
2点

>MIFさん
貴重な情報をありがとうございます。
S/Nを確認したところ、製造は2015年10月です。購入したのが、翌年2月ですから製造後それほど経っていないのが分かりました。
リプレイスの目安である7年を超えている中、何がトリガか不明ですが、この警告表示はユーザーにとってうれしい機能かの知れませんね。
ただし、2013年12月に購入したBY35Sでは、10年以上使用しているのに、この種の警告はいまだ出ていないのが不思議です。
もともと、NASへの書き込み中の停電に対応するためにUPSを導入しました。停電時、NASがシャットダウンするような接続をしています。実際、そのような状況は10年間1度もなく、そのくらい希な状況を想定しての導入ですから、7年が短いのでは?とか云ったところで仕方がないですね。
もう少し様子をみて、買い替えしたいと思います。
書込番号:25809693
1点

本日、オムロンカスタマサポートセンタに電話をしてみました。
やはり、メーカーとしては、故障のリスクを考えると本体交換を推奨するとのことでした。
このUPS異常は、機種により表示されないものもあるようで、BY35Sはされないんですね。
今年の2月、2万4円かけてバッテリー交換をしたばかりなので、本体交換を悩んでいます・・・。
書込番号:25813085
2点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T
・ワークステーションPC
・バッテリー充電器
共に100Vコンセントから給電
この2つの機器をキャスター付きカートに乗せて運用を考えています。
UPSを使用する目的は以下の通りです。
・雷による過電流からの保護
・停電時のPCのシャットダウンまでの給電
・コンセントがない場所にカートを移動させて利用する際の電源。(利用時間は15分程)。
この用途の場合は雷サージ機能がついたポータブルバッテリーを購入する方が良いでしょうか。
ご教示の程よろしくお願いします。
2点

>くろあめ3世さん
このUPSのバックアップ時間は、3.6分(340W)となっています。
15分間使うとなると、計算上機器の消費電力は80W以下に制限されます。
バッテリーの劣化も考慮すると、60W位が安全でしょう。
私は、UPSを改造して自動車用のバッテリーを接続しています。
これだと最大電力340Wでも1時間位使えます。
あくまで自己責任ですが。
書込番号:25787820
2点

>くろあめ3世さん
今晩はあくまでUPSは電源が落ちた際に、使用する機械です。
それ以外は想定していません
私はNAS2台のシャットダウンに使っています
書込番号:25787908
0点

UPSは高頻度で充放電する使い方は想定してないと思うけどな。
逆にポタ電がUPSできるって言ってる物もあります。
https://www.ankerjapan.com/products/a1720
雷は誘導起電力 (電圧) だと思うけど、心配なら別で対策?
書込番号:25788535
1点

>くろあめ3世さん
電源タップ で雷ガードが付いたモデルを買えばいいと思います。
自分のところでは雷ガードを付けたタップで複数の電気機器のガードをしています。
あくまで予備の機能ですけどね。
T-K6A-2630BKとかで…。
後は電源タップの寿命はあるといえばあるけど、所有している電源タップは変えてないですね(苦笑)。
5年とのことですが…。
書込番号:25788567
1点

>あさとちんさん
バッテリー容量を気にしていませんでした。
つなぐ予定のPCのACアダプターは最大240Wの消費電力があり、バッテリーチャージャーも130W程度消費するようなので
370Wを15分程度稼働できるバッテリー容量が必要ということですね。
>nato43さん
そうですよね。今回の目的とUPSの用途は異なりますね??
ポータブルバッテリーで検討してみようと思います。
>ムアディブさん
そうなんです。UPSのコンセントを抜いたり指したり頻回にするのはやっぱり良くないですよね。
UPSライクなポータブルバッテリーがあるとは知りませんでした、是非検討してみたいと思います。
>聖639さん
雷サージ機能はタップに担わせるということですね!
雷サージ機能付きタップ+ポータブルバッテリーでもいいような気がしてきました!
皆さんご回答ありがとうございます!
書込番号:25788912
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > BE550M1-JP E
【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20240601
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1149312?sale=mmsale20240527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





