
このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2023年9月23日 14:55 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月14日 06:22 |
![]() |
0 | 3 | 2025年3月4日 19:41 |
![]() |
7 | 3 | 2023年9月5日 12:33 |
![]() |
1 | 1 | 2023年8月28日 16:49 |
![]() |
0 | 0 | 2023年8月14日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW100T
質問失礼します。
最近小型の冷蔵庫を購入し使用していたところコンプレッサーの起動と共に瞬電が起きるようになりました。
部屋の電力事情は変更不可で電源コードを別の場所に変えても解消しなかったためUPSを購入しました。
瞬電で影響が出ているのは2つで、冷蔵庫がコンプレッサー起動と共に瞬電するので恐らく本来動くであろうコンプレッサーが止まってしまっている(冷凍庫の氷が溶けてないので冷えてはいる)
テレビが瞬電で消えてしまうの2点です。
そこで質問なのですが、PC及びモデムは瞬電で一度も落ちたりは一切してないのですが内部的なダメージはあるのでしょうか?
内部的なダメージがあるようであればPC等もUPSに接続する必要があると思いますのでそうなると大きな容量のUPSが必要になると思います。
なので瞬電の影響が見えないPCもUPSに繋ぐ必要があるのか、冷蔵庫をUPSに繋ぐ必要があるのかを教えていただきたいです。
瞬電で電源落ちても機械的に影響無いよって事であればテレビだけを接続で済むのですが、冷蔵庫もそれ壊れちゃうよ、PCも内部ダメージあるよって事であれば大きめのUPSを購入しないと行けないのかなと思いますので皆様の見識をご教授ください。
書込番号:25434322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型冷蔵庫設置瞬停ってたこ足配線をしているのでは。?
分電盤から冷蔵庫専用コンセントを配線工事したらいかかですか。?
これも無理ですか。?
>PC及びモデムは瞬電で一度も落ちたりは一切してないのですが内部的なダメージはあるのでしょうか?
スイッチング電源は交流を整流して直流に変換後、電解コンデンサに充電して発信回路になるので途切れ
なけば問題ありません。長期的には電解コンデンサの寿命を短くする可能性はあります。
冷蔵庫のUPS接続は始動電流が大きいので結構、大容量のUPSが必要です。
また、インバーター有無で容量も変わってきます。停電で頻繁に停止するなら三方弁に悪影響があります。
書込番号:25434400
0点

瞬停じゃなくて急激な電圧降下でしょ。
ACコンセントの平常時と電圧降下時の電圧をテスターで測ってください。
平常時の電圧から低い場合は、電力会社に相談しましょう。
昔、仕事先でレーザープリンターが起動すると、私のPCがフリーズしたり
再起動することがあり、電圧が95Vまで降下すると発生することが分かり、
UPSに接続したが改善しませんでした。
PCの電源を交換することで解決しました。
※通常は、90V位までなら耐えるそうですが。
UPSは、平常時はAC入力をスルー出力し、停電を感知するとバッテリー
出力に切り換えていると思いますが、停電感知をどのように行っていりかで
電圧降下に対応できないものがあるのだと思います。
書込番号:25434492
2点

このUPSはPCのバックアップ用のものです。
冷蔵庫を壁コンセントにつないでも瞬停が起きる場合は、配電の見直しが必要です。
書込番号:25434502
0点

FYI
> 最近小型の冷蔵庫を購入し使用していたところコンプレッサーの起動と共に瞬電が起きるようになりました。
その冷蔵庫の仕様が判らないので何とも言えないけど冷蔵庫がインバーター仕様では無い為にドロップが起きている?!
冷蔵庫をインバーター仕様の物に更新すれば解消されるかも?!
> UPSを購入しました。
ドロップ対策なら[常時商用給電方式]より[常時インバータ給電方式]の方が良いかと。
書込番号:25434562
1点

入力電圧スルー出力なのでドロップ対策には不向きな製品ですね。
書込番号:25434631
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > BE550M1-JP E
【ショップ名】
イートレンド
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230914
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1149312?sale=mmsale20230913
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > BE750M2-JP E
【ショップ名】
イートレンド
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230905
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1149313?sale=mmsale20230906
0点






無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW40T
つい数日前に、今まで使っていたUPSが要バッテリ交換(実際には本体買い換え)の警告を出したのでそろそろ買わないと思っていました。
我が家にはこの容量で十分なはずですが、価格の推移をみると、この1年ぐらいは高値が続いていたんですね。
ダメ元で「15000円以下で通知」の登録をしていたら、今朝、早速、その通知が届きました。
1年ぶりほどの15000円切りですし、ちょうどいいタイミングだったので、注文しました。
2点

自己レスです。
この掲示板はBW55Tと共用なのですね。
ちゃんとBW40Tの価格の話だと明記しておくべきでした。
上記はもちろんBW40Tの話です。
書込番号:25409984
0点

掲示板が共有されてしまうのは、価格.com側のバグでは?
これじゃ製品掲示板として機能していない…
書込番号:25410064
1点

>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
BW40Tの掲示板から過去の書き込みを見ていくと、BW55Tだけじゃなく、BW100TやBW120Tに関する情報もあるので、掲示板としてはBWシリーズで1つという考えなんですね。
製品の取扱説明書も共通のようですし、容量違いは色違い程度のことという考えでしょうか。
こういう括り方は、価格comでは以前に他の製品でも経験したので、今後は気をつけて書き込みしたいと思います。
書込番号:25410073
4点



無停電電源装置(UPS) > APC > BE425M-JP

密閉型のバッテリーであれば大きさ(サイズ)が合えば、いいのでは?
ファストン端子にF1,F2があるのでご注意を。
ポータブルバッテリー(大自製)の内臓バッテリー(12V7Ah)が自動充電器で何回もエラーが表示され寿命と判断。
LONG製かYUASA製では1.5倍違います(秋月電子)まだ購入していません。
書込番号:25400075
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > BE550M1-JP
購入したときは、黒いケーブルが接続されており、赤いケーブルは未接続。
使用するためには、赤いケーブルの接続が必要となっていますが、
赤いケーブルの長さが短く、とても接続しずらいです。
取説も紙でついていますが、接続結果が書いてあるだけで、
どうやって接続すれば良いか一切書かれていません。
メーカー説明動画
https://www.apc.com/jp/ja/faqs/FAQ000248423/
その他ラインナップなどは、バッテリを置いて接続できますが、
このUPSはバッテリの入れる方向とバッテリそのものの向きが逆なので
APCの他の製品より難易度が高めです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





