
このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2023年8月8日 16:57 |
![]() |
0 | 1 | 2024年11月2日 02:33 |
![]() |
0 | 1 | 2024年11月5日 21:11 |
![]() |
0 | 5 | 2023年7月15日 17:29 |
![]() |
2 | 0 | 2023年7月10日 20:14 |
![]() |
2 | 0 | 2023年7月10日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T
お世話になります。
最近天候があまり良くなくて電気の瞬停があってNASとデスクトップ、
光回線関連のONUやルータがいちいち止まって仕事にならないことがあったので、
UPSを増設してはどうかと考えました。
現在BY50SとBW55Tを運用中なのですが、これにもう一台増やそうかと考えたときに
ふと、そういえばUPSって電気代高いんじゃないか?と思い始めました、
BW55Tを増やしてから月の電気代はそう変動が無いようにも思うのですが、
UPSの電気代ってどうなのでしょうか?BY50SとBW55Tのそれぞれ1ヶ月の電気代が
ざっと知りたいところです。
増設するのは光回線のONUやルータ、1台USB HDDです。
本当は先日レーザプリンタで数百枚印字中に途中で停電して
紙詰まりは起こすし、どこまで印刷されたか、数え直したり、
かなり復旧に手間取ったことがあったのでレーザプリンタも
バックアップしたいんですが多分電気量的にだめだろうなと思いました。
もしよろしければアドバイス頂けたら幸いです、宜しくお願いします。
0点

単純に考えれば、満充電になるための電気代が余分に掛かるだけで、一度満充電になるとあとは減った分を補充するための電力だけですので、それほど電気代がかさむということはないと思います。
ただ、短い停電と分かっている時は別として、システムを安全にシャットダウンするまで保たせるというのがUPSの普通の使い方です。
業務を継続し、更にレーザープリンタのように消費電力の大きな機械を使いたいとなると、相当な容量のバッテリを積んだものが必要になります。今お使いの数万円の機種では駄目で、10倍以上の値段のするものでないと無理でしょう。
そして、UPSは定期的にバッテリを交換する必要があり、数年毎に交換することを考えると、なかなかの金額が掛かると思います。
書込番号:25375566
2点

>Toccata 7さん
びっくりするほど早いアドバイスをありがとうございます。
電気代がそれほどでもないとわかり、よかったです、基本的に
使わないときはOAタップで電源オフにしてるのでそんなふうに
使っていこうかと思い、増設することにしました、早く決められてよかったです。
レーザープリンタはあきらめます、おっしゃるとおり、まず無理だろうなと
思いました、以前ポータブル電源で実験したらレーザプリンタ動いたのですが
その電源は10万超えてます、コスト的に見合わないです。
とにかく瞬停がなんだか結構な頻度起きるような天候が続いているので
瞬停にだけなんとか対応できればそれでいいです。
それにしても同じ瞬停で落ちる機器と落ちない機器があるのはなんでしょうね?
NASの一部は落ちないんですが、コンデンサ?とかの装備がいいからですかね?
バッテリについては何度か交換しています、最近は互換バッテリで
NAS分は運用しています、コスト掛かるけど、作ったデータが飛ぶ方が
痛いのでその分儲けるようにがんばります。
相談に乗って頂きありがとうございました。
書込番号:25375579
0点

https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/product/bw40-120t/bw40-120t_spec.html
内部消費電力*5
無負荷時 通常時/最大時 10W/20W
定格負荷時 通常時/最大時 15W/25W
ただまぁ。550VAであって、550Wではなく340Wしかバックアップ出来ないので。最近の200W越え当たり前のCPUだと、システム全体+モニターやらなんやでこの製品で足りるのか微妙。
書込番号:25375584
0点

デジタル機器は元々電圧の変動する交流を直流に変換して動作しているので、変換する電源装置によっては瞬停を乗り切ってしまう場合があります。
ただ、仕様内の動作ではないので、同じ機種であっても動き続けるものと不具合を起こすものが出てしまうようです。
同じ機種のPCを百数十台並べた部屋で瞬停があった時、落ちるPCと落ちないPCがあるというのを経験しています。
書込番号:25375599
1点

>Toccata 7さん
追加情報をありがとうございます、そういうものとして認識しておきます、
おっしゃるとおり、瞬停時に落ちるPCと落ちないPCやNASがあって、
差がなにか気になっていましたが、個体差として認識しておきます、
同型PCは無いもので構成差かと思っていました。
いずれにしてもUPS3台構成にするので悩まされる事もなさそうです
こちらは防風圏内に入ってきました、今のところ電気が安定しているので
仕事頑張ります、午前中はUPS通してないPC使っていて落ちて
最悪でした。
書込番号:25375637
0点

>KAZU0002さん
URLありがとうございます、その仕様はみていたものの、
実際どんなものか分かりにくかったもので相談させていただきました、
LED電球1、2個くらいかなと思うことにします。
書込番号:25375640
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 500 LCD 100V SMT500J E [黒]
【ショップ名】
イートレンド
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230806
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/979457?sale=mmsale20230807
0点




無停電電源装置(UPS) > APC > BR1200S-JP E [Black]
【ショップ名】
イートレンド
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230726
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1149315?sale=mmsale20230726
0点




無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA
600wといっても常時600wということであり、普段は100wくらいかと思います。
負荷を書けていない状態なら、cpuとgpu合わせても50wいかないくらいなので。
瞬間停電程度に対応出来れば十分です。
0点

この機種は、「電圧波形 矩形波(バッテリ運転時)※3」とされています。
※3 バッテリ運転時の出力電圧波形は矩形波です。接続する機器により適合しない場合があります。
(適合しない機器の例 :トランス、コイル、モータなど誘導性負荷、力率改善付電源および同使用機器など)
一般的に パソコン用は、「正弦波 出力」がお薦めです。
参考
[UPS(無停電電源装置) おすすめ10選【2023年版】]
https://www.sofmap.com/contents/?id=nw_pl_select&sid=ups
によれば、
○「常時インバータ方式」
○正弦波(せいげんは)出力
制御が複雑で価格が高くなりやすいですが、家庭用電源の波形に近く、パソコンや精密機器にも安心して使えます。
○矩形波(くけいは)
制御が比較的容易なため、リーズナブルな製品が多いです。波形が特徴的なため、パソコンや精密機器を接続する際には矩形波に対応しているか確認したほうがよいです。
迷った場合は正弦波のUPSをオススメします。
書込番号:25344555
0点

600Wの電源ユニットと言っても、常時600Wというわけではなく、あくまで最大600Wを供給できるというだけです。
UPSは「平均100W」ではなく「瞬間最大」で選ぶべきなので。そこはCPUとGPUの定格を調べてから、その辺に合わせてUPSを選んでください。
CPUとGPUが何か分からないので。そのPCで500VAのUPSが使えるかはわかりません。
瞬電程度なら、矩形波でも問題ないですが。起きる停電が瞬電かどうかは起きてみないと分からないので。矩形はモデルは避けた方が無難でしょう。
書込番号:25344577
0点

一般的には、PCの電源は力率100%にはならないのと、変換効率を考慮する必要があります。
それと、平均電力とピークの電力は違います。
安い電源だと半波くらいしかもたないので、1/120秒での変動を捉える必要がありますけど、そういう測定ができてますか? って話ですね。
矩形波は当然怪しいです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html
それと、矩形波はご存じのように、高次高調波が乗りますので、高周波ノイズがPCに影響を与える可能性もあります。(安いPCの電源だとフィルターは省略されている可能性があります)
>瞬間停電程度に対応出来れば十分です。
GPUやCPUに瞬間の負荷がかからない保証ってあります?
裏でWindows Updateが動いてたらダメとか、なんかアプリ起動した瞬間に重なるとダメとかってことになりそうだけど。
書込番号:25344686
0点

>geggnさん
出力容量は、500VA/300Wなので、300Wを超えることがなければ使用できます。
矩形波は、力率改善回路(AFC)のついた電源では使用できないと言われていますが、使える場合も多いです。
これから買うのなら、正弦波をおすすめしますが。
オムロン BW55Tなら値段もかわりません。
書込番号:25344838
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





