
このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2023年7月10日 05:45 |
![]() |
0 | 0 | 2023年6月26日 04:52 |
![]() |
24 | 13 | 2023年4月21日 18:19 |
![]() |
1 | 3 | 2023年1月14日 18:43 |
![]() |
6 | 5 | 2022年12月22日 07:11 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2022年12月4日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 1000 LCD 100V SMT1000J E [黒]
【ショップ名】
イートレンド
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230710
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1007509?sale=mmsale20230710
いっとき40000縁を切っていたことを考えると…
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 1500 LCD 100V SMT1500J [黒]
保証一年モデルなので注意。
【ショップ名】
イートレンド
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230626
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1007508?sale=mmsale20230626
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW40T
アスロックのベアボーン DeskMini A300にRyzen 5 3400G (TDP 65 W)を組み合わせて使っておりますが、カミサンが調理器具をダブル、トリプルで使ったときにブレーカーが落ちてしまったことが続き、UPSの購入を検討しております。
UPSに接続するのは、PCと27インチディスプレイだけなのですが、どれくらいの容量のUPSが必要でしょうか。
オムロンのUPS選定方法(https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/choose/sentei.html)も見たのですが、今ひとつわからないものの、PCなどの定格電力がUPSの正弦波出力を2倍程度でもバックアップできることはわかりました。
バックアップの時間は、数分で構わないのですが、本機種で大丈夫でしょうか。
似たような構成で使用されている方がいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

>>PCと27インチディスプレイだけなのですが、どれくらいの容量のUPSが必要でしょうか。
PCは120WのACアダプタ。
また、27インチのディスプレイと言っても消費電力はピンからキリまであるので、メーカー・型番は?
書込番号:25226784
1点

>キハ65さん
早速のコメント、有り難うございます。
IODATA KH2750V-UHD(https://s.kakaku.com/item/K0001080719/#tab02)になります。
書込番号:25226804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペックは確認したのでしょうか?最大負荷の240W稼働時で5.4分です。
A300+モニタであれば合わせて120Wにもならないので、10分は持つと思います。
シャットダウンはPowerAttendant Liteによる自動制御が可能です。
https://review.kakaku.com/review/K0001027919/ReviewCD=1674015/#ReviewRevision-4
書込番号:25226809
1点

ベアボーンのACアダプタ 120W + IODATA KH2750V-UHDの最大消費電力 70W = 190W
BW40Tで200Wのバックアップ時間は約8分。
最大消費電力190Wは先ず考えられないので、消費電力は100Wと仮定すると、バックアップ時間は22分となります。
バックアップ時間の目安(現行機種/生産終了機種)
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/backup.pdf
書込番号:25226873
0点

仮定の消費電力100Wは、
Ryzen 5 3400GのTDP 65 W + IODATA KH2750V-UHDの通常使用時(オンモード) 39.5W = 104.5W
で当たらずとも遠からずと思います。
書込番号:25226893
1点

>キハ65さん
>ありりん00615さん
お二人とも迅速なコメント、有り難うございました。
私の使い方であれば、余裕があることがよくわかりました。
これで安心して購入できそうです。
書込番号:25226907
0点

余計なお世話ですが、契約アンペア上げる方が手っ取り早くないですか?
書込番号:25227638
3点

調理器具をダブル・トリプルで使わせなければ何の問題もない話
書込番号:25227669
1点

>のぶ次郎さん
ハッハッ、確かに余計なお世話ですね。
>WING0EWさん
エアコンの運転状態との関係もあり、予測が難しい面があります。
また、カミさんの行動も。
書込番号:25227678
1点

カミさんの行動が予測できないとかいうけど、「ブレーカー落ちるから調理器具を並行して使わないように」と言うだけではないかと思うんですが、家族にそのくらいのことも言えないんでしょうか
「そんなこと怖くて言えない」というのなら買えばいいと思います
書込番号:25227780
3点

>WING0EWさん
想像力がとても豊かな方ですね。
私がスレ主なのでアドバイス差し上げますが、解決済みにしたスレで、それ以上の書込はあまり意味がないのでは?
また、度が過ぎた想像は、世間一般では「妄想癖」とか「KY」と思われる可能性があることを認識された方が良いと思います。
書込番号:25227866
11点

今は節電が最重要だと思います。UPS導入で問題はないでしょう。
あと、調理器具にテーブルタップを利用していませんか。調理家電はコンセント1口につき、1台が基本です。電源系統を分けることができれば、落ちにくくなると思います。
書込番号:25227928
0点

調理家電の方にブレーカー付のタップを使用するなんて手もありますよ。
家全体を巻き込まなくてすむので、ひょっとしたらそっちの方が良いのかも?
書込番号:25230672
2点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T
こちらの製品を購入してNASに接続しています。
マニュアルを見ると5章でバックアップ時間の測定をして初期値として記憶させるように書かれているのですが、常用する負荷としてNASを接続した状態でバッテリが空っぽになるまで待つということは、NASの電源はいきなり落ちるんですよね?そんなこと怖くてできません。
この、バックアップ時間の初期値を記憶させないとどのようなデメリットがあるのでしょうか。あるいは記憶させる必要があるとしたら皆様はどのように対処されているのでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
0点

>>常用する負荷としてNASを接続した状態でバッテリが空っぽになるまで待つということは、NASの電源はいきなり落ちるんですよね?そんなこと怖くてできません。
光回線のONU、HGW並びに電話機のバックアップ電源としてオムロンのUPSを使ったことが有りますが、試験としてUPSの電源をコンセントから外したことがあり、数時間でUPSの鉛蓄電池は放電し、UPSの電源はシャットダウンされました。
なので、上記の用途ではバックアップ時間の初期値を記憶させたことがありません。
書込番号:25096842
0点

マニュアルでは、
「接続機器の電源が途中で停止しても支障のない状態で運転してください。」
と、されていますので、問題になる機器については、同消費容量のダミーを使うのが宜しいです。
と言っても、ワットメーター等がなければ、代替物を捜すのも大変です・・・・
実務的には、「バックアップ時間の目安」を計算で算出し設定する・・・のが適切でしょう。
「バックアップ時間表」「グラフ」を参考に算出。
書込番号:25096889
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
マニュアルに従うとやりなさいと書いてあるように読めたので困ってお尋ねした次第です。
>沼さんさん
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。グラフがあるので定格で計算すればいいと思っていたのですが、あたかもやらないといかんように書かれていたので皆さんどうされてるのかなと思いました。
非常に参考になりました。
書込番号:25097211
0点



upsを使うと電気代が2倍かかるということなのでしょうか?
また、デスクトップに必要ですか?
今は500w電源のデスクトップなのですが、瞬間停電(20秒)に対応できればいいのです。
そうであれば、300w対応のupsなどを使うのもありなのでしょうか?
1点

〉upsを使うと電気代が2倍かかるということなのでしょうか?
何故、この様に思われたのですか?
〉また、デスクトップに必要ですか?
必要か、必要でないかを決めるのは、>geggnさん
停電でPCがどうなっても良いなら、不要ではないでしょうか。
500W電源だからといって、常に500W使っているわけではないとおもう。
なお、500Wというのは出力側であって、100V入力にしてみれば、600Wくらいになる。
書込番号:25063671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCが利用する電源能力に見合ったUPSが必要です。300Wクラスの電源はメーカーPCぐらいにしか搭載されt下いません。
あと、UPSが電気代を食うのは充電時で30〜50Wといったところです。
書込番号:25063722
1点

>upsを使うと電気代が2倍かかるということなのでしょうか?
それは方式とか使い方次第。
内部消費で65Wとかって装置もあるから、基本アイドルのサーバだと倍になってもおかしくはない。
>また、デスクトップに必要ですか?
PCの形と必要かどうかは無関係ですね。
ノートは内蔵バッテリーが生きていれば軟着陸してくれますけど。
>今は500w電源のデスクトップなのですが、瞬間停電(20秒)に対応できればいいのです。
>そうであれば、300w対応のupsなどを使うのもありなのでしょうか?
もちろんありですよ。出力電力保護位は付いてるだろうから、失敗してクラッシュしても火事になることはないでしょう。
秒数は関係なくて、単に足りなきゃそのまま「墜落」になるだけですけど。(電気は回路で作り出してますので融通は利きません)
ただしSSDによっては突然の電源断でボリューム全体を破壊してしまうのもあるので仕様は要確認ですかね。HDDなら自動シッピングはしてくれると思うけど。
待避しようとしてSSDに書き込む → 書き込んでる最中にクラッシュ → ボリューム破壊 → 被害拡大 みたいな未来が見えますがw
それと、書き込みのトーンから危惧するのはW数だけ気にしていればOKみたいに思ってないかって辺りですけど。
書込番号:25063826
1点

>ムアディブさん
よく考えたら充電池に蓄電するわけですから、常に2倍の電力がかかるわけではなさそうですね
概ね何倍ほどになると考えて良いでしょうか?
書込番号:25063879
1点

>geggnさん
要は消費電力が300W超えてなきゃいいわけで、
それは構成や使っている状況にもよります。
電源自体が電気を使うのではないので、構成が分からないと想定もてきません。
500Wはあくまでもスペック上の最大供給量の目安です。
例えばグラフィックボードが載っているようなPCで、
ゲームなどで、グラフィックボードが働いていれば消費電力300Wを超えるのは割と普通ですが、
ネットサーフィンや事務的作業ならせいぜい150W前後で済んでいたりします。
せっかくUPSを準備されるのでしたら、
使えなかったら意味ないですから安いコンセントの消費電力測定器で良いので、
一度実使用時の消費電力を一度測ってみた方が良いと思いますよ。
参考程度に
書込番号:25063896
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]
【困っているポイント】
動画編集でダビンチリゾルブを使用してエンコードすると
アラームが鳴ります
最近ダビンチリゾルブのアップデートをしました
それ以降の症状です
パソコンのスペックは
CPU Ryzen9 5900X
グラフィックボード ASUS RTX3080
マザーボード ASUS B550-E GAMING
メモリ 64GB
です
【使用期間】
2020年に購入しました
【利用環境や状況】
今回バッテリーに問題があるかと思い
バッテリー交換しましたが症状変わらずでした
【質問内容、その他コメント】
エンコード時の負荷がかかった時のRS550に表示されるのは
450W前後です
HWiNFO64などでモニタを見るとCPUとグラフィックボードで350w前後消費してる感じです
RS550にはパソコンのコンセントのみ挿しています
初心者で分かっていない質問かとは思いますが
アドバイスを頂けたら助かります
よろしくお願いいたします
0点

電力容量が足りないのです。
550VAですが力率が60%なので330Wです。
https://www.apc.com/jp/ja/product/download-pdf/BR550S-JP
https://www.apc.com/jp/ja/product/BR550S-JP/apc-rs-550va-sinewave-battery-backup-100v/
>450W前後です
力率が同じなら電力容量は750VA以上必要です。
書込番号:25035582
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
返信頂きありがとうございます
やはり電力容量が足りないのですね・・・
今まで同じ構成で警告音が出なかったので
なんでだろう?と思ってしまいました。
エンコードの際に限り450w前後になってしまいますが
それ以外大体150w前後なので
せっかくバッテリー交換もしたので
このまま使ってみようかと思います。
ご丁寧な返信ありがとうございました
書込番号:25036337
0点

>ムアディブさん
返信頂きありがとうございます
勉強不足ですみません。
詳しく分からずですが
何しろ今まで問題なかったのが急に警告音が鳴りだしのでびっくりして
お聞きしたしだいです。
もっと勉強したいと思います
ありがとうございました
書込番号:25037096
0点

>soraponさん
完全に想像の域を超えてませんが
アプデしたことによってGPU支援の仕方が変わったりして
GPUなんかの消費電力あがったとかでは?
同じ構成でも処理変わると負荷変わって消費電力変わることはありえます。
でもそれだけで100Wほど上がることがあるのかとなれば?ですね。
まぁひとつの可能性と言うことで。
書込番号:25037122
4点

>shaorin_01さん
ご返信ありがとうございます!
自分もダヴィンチのアプデ後の書き出しで
初めて警告音が鳴ったので漠然とそうなのかなぁ
と思いました。
PC作った時はグラボ(RTX2070)
だけ古いの使ってたので
当時は電源容量が足りてたのもあるのかもしれません。
書き出し以外は警告音鳴らないので
せっかくバッテリーも変えたので
このまま使ってみようかと思います
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:25038457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





