
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





2001/10/25 16:47(1年以上前)
Uninterruptible Power Supply = 無停電電源装置
停電時などに数分間の電源供給をしてくれます。この間にシャットダウンする
ことでHDDのクラッシュなどを防ぐことができます。
書込番号:344132
0点


2001/10/25 16:49(1年以上前)
無停電電源装置。
メリット >急な停電でも電池内蔵なので一定時間パソコンを動作させることが可能。
デメリット >ほとんど使わない割に高い。(安心料)
詳しくはココ見てね。
http://yougo.ascii24.com/gh/search/?pattern=UPS&x=14&y=7
書込番号:344133
0点


2001/10/25 16:50(1年以上前)
2分差で負けた。(^^);
書込番号:344135
0点


2001/10/25 16:57(1年以上前)
UPSって何?
UPS(無停電電源装置)とは、停電した時に内蔵されているバッテリーに瞬時に切替え、切れ目なく電気を供給することにより、コンピュータを電源トラブルによるデータ損失、ハードディスクの損傷等から守るものです。コンピュータは電源に関しては非常にデリケートな精密機器です。完全な停電でない 一瞬の電圧低下(一瞬照明がちらついた等)でも、障害が起きる場合があります。
ちなみに UPSは Uninterruptible Power Systemの略です。
停電なんて日本の電力事情は安定しているから、起こらないとお考えのかたへ
決してそうとは言い切れません。停電は 他の原因でも起こることが多いのです。実際に起こった事例の1部を紹介します。
症状
建物(事務所、SOHO,自宅)の電気容量が足らないため、分電盤のブレーカが落ちてダウンしてしまった。
原因
1.エアコン、電子レンジ 、ドライアー(最近の物は電気を良く使う)等、たまたま 同時に使うと・・・ 停電!
2.OA機器(コピー、プリンター、パソコン等)の増設により、知らないうちに電気容量が足らなくなっている。コピー、プリンターが動くと電圧低下を起こす。場合によってはブレーカが落ちて・・・停電!
症状
いきなりパソコンの画面が 真っ暗!天井の照明はついているのに、なぜ?
原因
1.パソコンの電源ケーブルを足で引っかけて 抜けてしまった。
2.パソコンの移設をしようとしていたが、配線が大蛇のごとく、とぐろをまいておりどれがどれかわからずに間違えて抜いてしまった。
UPSはこういったすべての電源トラブルからコンピュータを保護しています。働くのは停電の時だけではありません。停電していないときでも、常に安定した電源を供給します。ノイズ、スパイク、サージ、瞬間停電、電圧低下からもコンピュータを守ります。
コンピュータをお使いの皆さん。もし今、停電するとどうなるか?データが消える、つくりかけのコンテンツがパー、設計図面が消失、ディスクのクラッシュ、プロパイダーの方は ユーザーがアクセスできなくなる。とお考えいただきまして、電源トラブル対策として是非、UPSを使ったらいいかも。
iモードなので書き込みました
書込番号:344142
1点


2001/10/25 17:28(1年以上前)
会社のサーバとかにはたまに使ったりしますけど、
個人ではあんまり使わないんじゃないでしょうか。
高いしね。
まめなバックアップでそれなりに被害は小さく
できますし。
急な停電とかで作成中のデータを消したくない
ならノートPCってのもありでしょう。
電源落ちてもバッテリーが動き出すから、簡易
UPSがついてるようなもんです。
書込番号:344167
0点

みなさんのレスを読んでいると、若干の間違いがあるようです。
UPSは、「バッテリーに瞬時に切替え」るのではなく、
商用電源供給時から、バッテリーに充電しつつ、
そのバッテリーの電気でインバータを動かし、
矩形波を作って、PCに供給しているのです。
つまり、切り替えているのではなく、
単にバッテリーへの充電電流の供給が止まるだけなのです。
一般に、停電を検知するとシリアルポート経由でPCに信号が入り、
PCがシャットダウンして、電源が落ちるようになっています。
もちろん、大規模な停電から落雷時の瞬間停電、落
雷時のサージからもPCを保護できます。
工場などでは、大型モータが起動する際の電圧降下にも対応できます。
書込番号:344231
0点


2001/10/25 22:46(1年以上前)
停電でもないのに、UPSの故障で電源が切れてデータが飛ぶこともあるので、どっちもどっちよね〜(笑)
書込番号:344491
0点


2001/10/26 00:59(1年以上前)
UPSには「常時商用給電方式」や「常時インバータ給電形式」があります
しまんちゅーさんが言われているのは「常時インバータ給電方式」の場合です
個人でも買えそうなものは大抵「常時商用給電方式」ですので他の方の説明は間違いではありません
書込番号:344728
0点


2001/10/26 01:46(1年以上前)
デメリットは、組み込まれている鉛シール電池が非常に重いので、
不用意に動かしたりすると、腰を痛める可能性のあることです。
書込番号:344782
0点


2001/12/11 02:20(1年以上前)
いかを参照。
http//www.kandensv.co.jp/service/ups
参考になるかも。
書込番号:417674
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BX75XS


先日、近所に雷が落ち、ターミナルアダプタ(オムロン)が壊れました。メーカーに雷防止コンセントでは完全ではなく、バックアップ電源を薦められました。パソコン145W、モニター100W、ターミナルアダプタ60Wなんですがどのようなものがいいのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

シロート35さん、こんばんは。
バックアップ電源でもコンセント接続なら完全では…
「アリスター」つけてみれば?
「アリスター」とは、家の主管ブレーカーから配線を引き異常電圧が入ると瞬時に電気カットする装置です。どのような電気契約でもOK(まさかキューピクルはないとおもうけど)
家中の電化製品が守られます。知り合いに電気工事店がいたら相談してみればいいと思います。ちなみに市販はしていないでしょう。(パーツは電気問屋で売っています。)
書込番号:322896
0点

もし、UPSを付けるのなら、AC出力が常時インバーター出力の物でないと
落雷対策にはならないと思います。
常時商用電源のものは文字どおり停電でなければコンセントの出力そのままですから
電源のサージは拾うのではないでしょうか?
(電話回線のフィルターはついているようですが。)
書込番号:322996
0点



2001/10/10 22:04(1年以上前)
鳥海山さん、其蜩 さんありがとうございます。アリスター初めて聞きました。友達に電気屋さんがいるので聞いてみます。
書込番号:323099
0点


2001/11/03 10:48(1年以上前)
私も雷でオムロンMT128S−D/Rが壊れて電話が繋がらなくなり、
大変困ったことがありました。
他の機器は大丈夫でしたが、ターミナルアダプタって雷に弱いのでしょうか?
それともオムロンが?
皆様方どうなのでしょうか
書込番号:356858
0点

TAは、NTTブランドであっても、雷などのサージには、無力です。
従って、ビジネスホン等の回線入り口に株式会社白山製作所のISDN用サンダーカットを設置施工する事が郡部のオフィスなどでは定番です。参考にして下さい。
書込番号:10508811
1点





こんにちは、実は先日待望の自作機製作用にパーツを買いあさりました、
が・・・一つ不安なことがあります、
ケースに付属している電源なのですが、ジャスティ製のケースで300Wなのですが、以下のパーツを付けた時容量的に大丈夫か少し不安なのです、
内容は、CPU/PENV1GB、M/B GIGABYTE GA60-XME7,DVD/TOSHIBA製16倍速、CD-RW/YAMAHA CRW-2100E-VK,HDD/MAXTOR ATA66 7200rpm 30.7GB+MAXTOR ATA100 5400rpm 60GB,
グラフィック/KYORO2 64MB,サウンド/S/Bプラチナム、LAN10-100,の以上です、ショップの方は300Wあれば余裕ですといいましたが・・・お詳しい方アドバイスお願い致します。
0点


2001/08/14 01:14(1年以上前)
僕もジャスディの付属電源使ってます。
雷鳥1.3G OK、Pen1G*2+Raid OK
書込番号:252296
0点





メインのPCを修理に出す間の留守番用のPCとして、ベアボーンのPCを6月に買って組み立てました。 ほとんど初心者ですがチャレンジしてみました。 一応ソフトもインストールし、使えます。 しかし、不思議な現象で困っています。 電源を完全に切る(コンセントを抜くとかOAタップのスイッチを切る)と起動しようとしても電源すら動きません。全くの無音状態で音沙汰なしです。 1日以上経つと偶然に動き、使用できます。 これが数回続くので困って買った店に本日持っていくと今度は全て順調に起動しました。 PCから電源コンセントを抜いて接続しなおして起動させると数回全て無事起動しました。 文句なし状態です。 仕方なく家に持ち帰るとやはり完全に電源を切った状態を作ると次の起動ができません。 気づいたのは、マウス、キーボード、TA(USB接続)、CRTディスプレイ、電源コード等PCへの接続を全て外してから電源コードを接続すると起動することが多いということです。 数回試して今のところ全て起動しました。 これは一体どう考えたらよろしいのでしょうか? 因みに
タワー型ケース(高さ34Cm、幅18Cm、奥行き44cm)
マザーボード ECS P6ISA−U
電源 250W(メーカー不明)
CPU Cerelon800
メモリ 128MB CL3を2つ
CD-ROM 1台内蔵
FDD 1台内蔵
HDD(Seagate製) 2台内蔵(自分で持っているものを2つ付けました)
HDDは特に熱対策はしていませんが熱が心配なので、1台を5インチベイに付けるようにして離して使用しています。 店の人も熱が問題ではなかろうという答えでした。 店の人の話では、ごくまれに家の電気の状態で不調となる例があるということでしたが、自分の例がこれに該当するか判りませんし、接続を全て外してから電源だけつなぐと起動するということがどうしてかも判りません。 家の電気のせいでしょうか? 電源が悪いのでしょうか? マザーボードでしょうか? 皮肉なことに修理に出す予定のPCでは、このような現象は全くありません。 留守番用のPCがこの調子なために修理に出す予定のPCがいつまでたっても修理に出せずに本当に困っています。 どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?
0点

困った留守番用PCさんこんばんわ
こちらに似た事例が載ってますので、参考になさってください。
http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm#
書込番号:242892
0点



2001/08/05 02:21(1年以上前)
”あも”さん 早速のアドバイスありがとうございます。 あまりの反応の早さに驚きました。 「時々電源を入れても全く動かない」が、参考にすべきところでしょうか?
1.電源の抜き差しでは変化はありません。
2.マウスとキーボードは修理に出すPCの物を転用していて、留守番PC
が不調のときに接続しなおして使っていますが、異常ありません。
3.留守番用PCの電源は修理に出すPCに接続してうまく動きます。
4.CPU変換カードは使っていません。
5.留守番用PCに他の電源を接続することは未だしていません。
ところが、マウスとキーボードは大丈夫としてTA(USB接続)を試していて変なことに気づきました。 マウス、キーボード、TA(USB接続)、CRTディスプレイ、電源コードを接続した状態でPCを停止し、OAタップのスイッチを切り、1分経過後にスイッチを入れても全く動作しません。 しかし、この状態でTAのUSB接続をいったんPCから外し、またPCに接続し直してから、OAタップのスイッチを入れPCのスイッチを入れると起動しました。 5回同じことをして全て起動です。PCのスイッチを入れるところで1回で起動しないことがありますが、カチャカチャと2〜3回すると起動します。 因みにTAだけを接続しないで他は接続した状態で同じことをするとすんなりと起動します。 5回試して全て起動しました。 電源を完全に切った状態でTAをいったん外してからTAを接続しなおし、OAタップのスイッチを入れてからPCのスイッチを入れた場合だけ起動します。 一旦電源を完全に切ると、TAを接続したままでは起動しません。 また、OAタップのスイッチを入れ直してからTAをつけたり外したりしてもPCは起動しません。 そういえば本日、店で試したときもUSB部分には何も接続しませんでした。 また、留守番用PCの使用を諦め、修理に出すPCにTAも含め全て接続し直した状態で、駄目元でスイッチを入れたら駄目なはずの留守番用PCが起動したことが2回あり、不思議に思っていました。 USB接続のところで何かが影響しているのではないかというのが現時点の私の考えですが、こんなことはあるのでしょうか? 電源ではなく、マザーボードが原因なのでしょうか?
書込番号:243022
0点


2001/08/05 02:56(1年以上前)
USB機器の電源(TA)は切られているのかしら?
多分電源が入るタイミングが問題なのじゃないかしら?
USBの場合電源ラインもあるので、TA側からPC側に電気が流れて、不安定な状態になるのじゃないかしら?
書込番号:243052
0点



2001/08/05 05:43(1年以上前)
ピンクーウさん ありがとうございます。 おっしゃられる通り、USBから電流が流れるらしきことは聞いたことがあります。 スキャナーを買おうとしていたときにUSBで電源を供給するタイプがあり、記憶しています。 一番疑わしいですね。
TAはPCと同じOAタップの場合と違うタップの場合と両方やってみて同じ状態です。 ただ、TAはFAX電話(留守番電話も兼ねています)につないでいますので、普通は同じタップにしても違うタップにしても電源は入れたままです。 自分では普通の使い方ではないかと思っています。 そして出かける時にはPCの電源は完全にOAタップのスイッチを切って出かけるのも普通ではないでしょうか…? これらの使い方が普通だとすると通常の使い方に対応できないPC側のどこかに原因があるように思えるのですが…?
ピンクーウさん のおっしゃる通りとして、その原因を考えると、素人考えですが、マザーボードの異常(不調)を疑う気持ちに傾いてきています。
この季節によくある怪談話のように1日経ったら動いたり、修理に出すPCへ全て接続すると留守番用PCが起動したり、少なくとも現象を再現できるようになるまで大変な時間をかけてしまいました。 思えばすべてUSB接続をいったん外してから起動していたので動いたような気がします。
本当に何でしょう…??? こんな目にあうとは想像できませんでした。
書込番号:243127
0点


2001/08/05 06:11(1年以上前)
じゃ、TAの電源を切ったまま起動したらどうなるのかしら?
それで問題がないようなら、やっぱり変な電気が流れてると思うんだけど。
そうなると、原因はやっぱりマザーボードかしら?
ちなみに、あたしの場合電源切るとバイオスクリアされちゃいます。(笑)
書込番号:243131
0点



2001/08/05 08:53(1年以上前)
ピンクーウさん 朝早くからありがとうございます。
ピンクーウさんのアドバイスを読んでから次の事実を確認しました。
1.TAを外し同じUSB接続の機器であるプリンタを接続し、プリンタの電 源をオンにしたまま、PCを停止し、OAタップのスイッチをオフにし ました。このときプリンタには別のタップから電気が流れたままです。
この状態で再びPC側のタップのスイッチを入れてPCを起動させると
問題なく起動します。 3回連続OKです。
2.TA(NEC:AtermIT21L)には電池が入っていてTAを接続している部分
のコンセントのスイッチを切っても電池のせいで、TAが作動している
ことに気づきました。
TA本体のスイッチをオフにしてTAの動作を完全に停止し、
USB接続はそのままで試したところPCは完全に電源をオフにしてから
再起動できました。 3回試して全て問題なしです。
3.TA本体側のスイッチを入れTAを作動させるとたちどころに現象が再 発しました。
すなわち、PC側の電源を完全にオフにし、かつTAのUSB接続を外し
た状態を1回作ってからでないとPCは起動しません。
どうもTAを起動させてUSB接続した状態を作るとPC側のOAタップのスイッチをオフにするか、TAのUSB接続を外すかする片方だけでは駄目だという感じです。
PCのOAタップ又はTAのUSB接続のどちらか一方から何かしらの電気がPCに流れていて、この流れをいったん両方とも遮断しない限り駄目なような感じです。
プリンタでは問題がありませんでしたので、TAの電流との関係で不具合があるようです。
プリンタの電源の規格では大丈夫で、TAの電源の規格とがうまくいかないようです。 マザーボード以外に電源も再び怪しい気がしてきました。
書込番号:243186
0点



2001/08/05 12:40(1年以上前)
”あも”さん、ピンクーウさん、ありがとうございます。
修理に出す予定のPCの電源を留守番用PCに接続してみて、同じ現象が出ることが確認できました。 電源を疑っていましたが、電源の問題ではなく、TA(NEC:AtermIT21L)とマザーボード(ECS:P6ISA−U)の間の関係であろうことが確定できたと考えています。
一般的なことか私のPC及びTA固有の問題か判りませんが、この掲示板のマザーボード、TAの分野も見てみます。
販売店側には現象を伝え、調べて回答をいただけるよう依頼しました。
修理に出すPCは修理に出し、その間この留守番用PCは、TAの接続に気をつけながら使用し、修理に出したPCが戻ってきましたら、本格的に対応することにしようと考えています。
朝も早いうちからお手数をおかけしました。ありがとうございます。
私はほとんど寝ていない状態です。
こんな目にあうとは本当に夢にも思いませんでした。
PCは難しいですね。
書込番号:243343
0点





インターネットを始めようと思っているんですが、家の電話回線がダイヤル回線なんです。
確かプッシュ回線じなきゃ繋げないと聞いた事があるんですが、ダイヤルでは無理ですか?
何かダイヤル用の接続機器なんかはないものでしょうか?
0点


2001/04/05 13:03(1年以上前)
パルス
書込番号:138619
0点


2001/04/05 13:42(1年以上前)
通常アナログ回線でモデムを使用してインターネットに接続する場合ダイヤル回線か、プッシュ回線かは関係有りません。モデムは、ダイヤル回線のパルスもプッシュ回線のトーンも出力できますので、問題無くプロバイダのアクセスポイントの電話番号に接続できます。
書込番号:138628
0点


2001/04/05 13:56(1年以上前)
パルスのがええ。Z505のソフトモデムでもつながるし。・・・・
書込番号:138635
0点


2001/04/05 17:41(1年以上前)
パルスなら設定が必要ですが、できます。(みなさんのレスの通り)
ちなみに僕の場合、ダイヤル式電話(回すタイプ)のやつでも、回線は
ADSL回線です。(^^;)
書込番号:138738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





