
このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年6月12日 13:14 |
![]() |
0 | 9 | 2001年3月18日 01:13 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月16日 01:05 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月22日 23:00 |
![]() |
0 | 0 | 2000年8月3日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




電源を選ぶ基準がは人それぞれあると思います。
とりあえず基準となるものとして、電源容量、電源の対負荷、電気ノイズ量、騒音といったところでしょうか?
まあ、これ以外にもいろいろあると思いますがとりあえず上記のことを考慮して、皆さんの使ってみておすすめ、あまり良くなかったといった電源についての情報を教えてもらえないでしょうか。(悪口は止めて下さい。)
ちなみに私は現在、ENERMAXのEG451P-VEという電源を使っています。
実際450Wは出ないとのことですが、それにしてもこの出力でこの値段は安いのでアスロン等を組もうとしている人にはおすすめです。(さすがに400Wは出ているでしょう・・?)また、作りも以前使っていたTWOTOPのQuiet and Cool よりも良好です。
ただ、一番期待していた静音性については、やっぱりそれなりの音がします。
そんでもってこの電源に対する最終的な私の評価はまあまあ満足といったろころです。(笑
それにしてもショップで稼動していたソルダムの電源の静かさを体験済みなので、ちょっと悔しいような。というか、やっぱ静かな電源が良いですね。
0点

ソルダムのはいいですよね。安定性と高出力・静穏性を兼ね備えた上で、めちゃくちゃ安いのはないですかねー。POWER&COOLINGのも静かだったです。あとはもう、ブランドで選んでDELTAとかSEVENTEAMとかETASISとかかな?
書込番号:130530
0点


2001/03/25 02:29(1年以上前)
予想以上に使えた電源としてDELTA DPS-300KB-1A。
あまりお奨めとして名前が挙がらないみたいですが、P4対応でAMD推奨
にもなっており、しかも安い(¥7,800)ので買ってみました。
P4はまだ試していませんが、P3-1G/ATHLON-1Gでは問題は出ていません。
ファンの騒音レベルも個人的には気にならないレベル。
(少なくともDELL DIMENSIONシリーズのATX電源よりは静かです)
書込番号:130561
0点


2001/03/25 02:35(1年以上前)
静かな電源にかえたいなぁ・・・
今のはウルサスギやから。
書込番号:130567
0点


2001/03/25 02:55(1年以上前)
日本プロテクターの電源使ってます。
静かでいいですね。
書込番号:130583
0点



2001/03/30 00:46(1年以上前)
>私のENARMAXは改造してますが…。
これって、半可変抵抗をいじって渇入れしたってことですよね。
それとファンも静かなやつに取り替えたのでしょうか。
あと、四万十川さんのHPによるとソンチャーの電源はかなり良いようです。
http://www2.osk.3web.ne.jp/~simanto/scj_410.htm
これからケースを買う人はTQ700か、星野金属か(笑
書込番号:134172
0点


2001/06/12 13:14(1年以上前)
ENARMAXの650W電源を使っていますが、とてもいいものだと思いますよ。この会社の電源は文句をいう人が以外といますが、650W、可変ファン二個、接続コネクタいっぱい(笑)で静岡のパソコンショップの閉店セールで税込み約11000円で買えるのはいいものだとおもいますよ。騒音に関しては、まだ側面の板を外しているのと、ファンの合計が10個あるので違いがわかりません。(笑)
書込番号:190877
0点





下記の質問者です。具体的な現在の環境はM/BはアサスのA7V、搭載RAMはレイテンシ3 クロック133のSDRAM 640MBです。CPUはDuron700MHz、ビデオカードはGeforce2MX,HDD3台(IBM),3.5”ドライブが2台、5”ドライブが4台、スピーカーも1つ内臓しています。他にLAN、SCSI、Xingのサウンドカードという構成です。リテール品のパーツには消費電量が箱とかに記載されてるのですが大抵はバルクとジャンクなので詳しくは判りません。メーカーのページにも
転送速度などは出しているものの電量については(ミツミ、TEACなど)明示してないようです。ベンチマークで図れるツールなどありましたら教えて頂けませんか?CPUのOCとか考えてないのですが(Athlon換装は怖いです^^;)ドライブや拡張カードの増設は今後も有り得るのでやはりトータルの消費電量は把握しておきたいのです。500Wの電源はサーバ用途でしょうか?いっそのことそれも検討しています。
0点


2001/03/16 08:32(1年以上前)
momoniku2さん、おはようございます。
現在の自分の環境は下記の通りです。
CPU:Athlon1.2GHz/FSB200
M/B:ABIT KT7
Mem:256+256+128
HDD:起動用 IBM DMVS18V
HDD:DATA用 IBM DNES-309170W×7
電源:ENERMAX EG451P-V 450W
AGP:MATROX G400
PCI2:ADAPTEC 39160
PCI3:A-Open AW744
PCI4:I/O DATA ET100-PCI-R
OSはWin2000SP1/OEM
この状態にPIONEER DVD-115とMITUMI 40倍CD-ROMを付けると、起動に失敗する様になります。
現在は安定して起動出来てます。
参考にして下さい。
あと、この質問は返信でされたほうが良かったかも…
書込番号:124488
0点


2001/03/16 08:48(1年以上前)
ソルダムの500W電源ならヨドバシやビックカメラのPCパーツコーナーでも28000円位で在ります。
また、秋葉原ならツクモに25000円台で在りましたよ。
あと、エネマックスの650Wがサトームセン パソコン館に22800円で在ったのでそれでも良いかも(^^ゞ
ただ、今のところ安定しているならば増設の必要は無いのでは?
電力不足でもいきなり壊れたりはしないと思いますよ。
書込番号:124492
0点


2001/03/16 14:19(1年以上前)
500Wとかありますけど、あれって瞬間最大出力の理論値ですよ。
実効値は80%くらいのはず。
というか、5V・12VにどれだけのAが出力されるのかが重要なんじゃないかな?
総合的にDELTAとSupermicroの電源が静かで作りがしっかりしてると評判ですよ。
個人的にソルダムの500W買うくらいならDELTAの335W買った方が良いと思います。
書込番号:124600
0点


2001/03/16 16:38(1年以上前)
ちょっと前までこんな構成で安定してました。
CPU:Athlon900MHz/FSB200
M/B:ASUS A7V
Mem:256+256+128
HDD:IBM DTLA307045
HDD:FUJITSU 型忘れた15G。
CDR:PX-W1210TS/BS
CDR:PHILIPS 4424
DVD:Pioneer DVD115
ROM: MATSHITA CR-583
ROM: PHILIPS 詳細不明2倍速
電源:300W
AGP:MATROX G450 又はSPECTRA5400R2
PCI3:MELCO LGY-PCI-TXC 100BASE LAN
PCI4:ADAPTEC AHA-2940AU
PCI5:Sound BLASTER DigitalAudio2
書込番号:124661
0点


2001/03/16 19:38(1年以上前)
のぶたかさん、こんばんわ。
エネマックスそんなにショボイ代物だったとは…
ツクモの店員さんは評判良いと言っていたので鵜呑みにした自分が馬鹿ですね。(涙)
勉強し直します。
書込番号:124752
0点


2001/03/16 19:48(1年以上前)
#他に評判の電源といったら日本プロテクターもあげなければならないでしょうか
winエキスポのときにあんたの処の電源は国産で性能に信頼が置ける、
しかし普通の人は買わないし買えない。
と、思いませんか?とたずねたら、そう思います。と笑い合った事があります。
気にするんならてっていてきに気にして国産電源を購入してみてはいかが、
妥協も必要だと思いますよ、持って重さを見たりスリットから内部のぞいて
部品見て性能が感じられるくらいになったら面白くなりますよ、メーカー製
マシンの控えめなW数表示をみてみるとよいかもしれません。
書込番号:124758
0点


2001/03/16 19:50(1年以上前)
>引用符付けるの忘れてしまいました。
のぶたかさんごめんなさい。
書込番号:124759
0点



2001/03/17 02:00(1年以上前)
momonikuです。皆さん真剣に相談に回答してもらって大変参考になりました。
ありがとうございます。九十九ですか、最近は足を運んでなかったです。ケース屋で有名なフリージアを覗くと400Wぐらいまで手頃なのに500Wクラスとなると途端に30000円超えてしまうんですね。yasu-k_ver3.51さんご発見のエネマックス650Wはそう考えると安いですね^^でもSusinekoさんのおっしゃるように最大出力を表示しているメーカもある事を覚えておくべきですね。のぶたかさんのアドバイスは具体的で参考になりました。日本プロテクター…知らないです^^;でも国産だそうで、電圧関係には頼れそうですね。
メモリの搭載とリムーバブルドライブが割と多いのでCPUが安定してても不安だったんです。パーツのスペック表を見ても電量より転送速度や回転数ばかりが先行していて、こちらの掲示板へ相談して良かったです。リムーバブルといえば私は何故かSparQとかPDとかマイナー系を使用しています^^;QICもあったり…シークがうるさいから普段は外してますが(笑)。
書込番号:124987
0点


2001/03/18 01:13(1年以上前)
ETASISってどうでしょう?300Wの物を使ってますがメッキされていたのにびっくりしました、かなりうるさいですが・・・。
書込番号:125607
0点





現在Duron700MHzにメモリ3スロット(640MB)、PCIに3つのカードを差しており、HDD3台とドライブを他に4つほど接続してるのですが、電源の供給量がそろそろ気になっています。私の場合、危ないでしょうか?まだ平気でしょうか?ケースの裏のスイッチなどを変更したりしていないのですが1度前触れなく落ちたことがありました。その後電源だけ変えたのですが300Wの場合、平均的に接続できる内臓のドライブの台数はどれくらいなのでしょうか?
0点


2001/03/15 08:10(1年以上前)
自作機であれば、お使いの機器1つ1つに「消費電力」の記載があるはずです。
これを順に加算していけばわかるのではないですか?
具体的にMBの名前やドライブの名前がわからないと、
一般的なことだけでは、誤差が大きくなります。
書込番号:123678
0点


2001/03/15 08:54(1年以上前)
限界に近くなると、全体的に不安定になるから、分かりますど。今安定しているなら、問題ないと思いますど。
書込番号:123686
0点


2001/03/15 09:43(1年以上前)
momoniku2さん、こんにちは。
先日の質問内容からしますと増設をお考えの様ですね。
Athlon系は起動時に電力を喰うらしいです、自分の場合はたまに起動に失敗します。
起動した後は安定しています。(3Dmark2000とスーパーパイの同時起動でも完走出来ました)
使用しているエネマックスの450W電源は強力ですが騒がしいです。
ソルダム(星野産業?)の500Wが静かで良さそうですが、使用している方どうですか?
書込番号:123702
0点

そんな理論値的数字を合計しても意味ないですよ。
多めに書いてあることも有るし。
書込番号:124349
0点





家庭用の、UPSとしてどれだけの容量があれば大丈夫なのでしょうか?
デスクトップパソコンを使用しています.停電時(家庭内トラブル)でのバック
アップとして、何w位必要でしょうか?
0点


2001/01/25 01:50(1年以上前)
オムロンの3W9AB−BX500(旧製品)を使っておりますだ。
500VA300Wで3万円強で購入しました。330W電源のPC+2
0インチディスプレイ+TAで10分くらい持ちます。実際は3〜5分
くらいで十分ですのでかなり安心して使えますけん。職場では250
WのPC4台を接続していましたが、それでも5分弱は大丈夫でした。
ただしこの冬フューズが飛びました、さすがに。大体がブレーカー落
ちですけん普通にPCを使う方ならこの程度で十分かと思いますど。
書込番号:92343
0点


2001/01/25 01:54(1年以上前)
(訂正)BX500→BX50LF
書込番号:92349
0点


2001/01/25 02:05(1年以上前)
しつこくてすみませぬ。確認のため商品検索してみましたが、今はか
なり安く買えるみたいですけん。
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/bx50lf/bx50lf.htm
切れますのでつなげてくだされ。
書込番号:92355
0点


2001/01/25 08:22(1年以上前)
そもそも、UPSをどのようにお使いになる予定なんですか?
本来、UPSは「停電」を検知すると、
PCに停電信号を送り、PCがシャットダウンする・・・
その間の電力をまかなえばよいという考え方です。
つまり、PCを24時間稼働させ、
万一の停電対策(瞬停ではなく・・・)をお考えなら、
全くの電力不足です。
そういう場合は、UPSと発電機、
しかも停電を検知して起動するロボット発電機が必要です。
とても家庭で導入できる代物ではありませんが。
少しでもバッテリーを長持ちさせたいなら、
UPSにはPC本体だけの電源を供給し、
電気大食らいのプリンタ、ディスプレーは
商用電源にしておくべきかと。
書込番号:92450
0点


2001/01/26 12:14(1年以上前)
私は、APC BK500を使用しています。
http://www.apc.co.jp/products/ups/bk350_500.html
この時期、電器暖房で良くテンパールが落ちるので、助かります。
今年も、5回ほどお世話になりました。
テンパールを入れる2〜3分なので自動シャットダウンは、インストール
していません。
PC(300W)、17インチディスプレイ(110W)、ダイヤルアップ
ルータを接続しています。
また、サージ電流をカットする様なので、電話回線をUPS経由でダイヤ
ルアップルータを接続しています。
書込番号:92835
0点


2001/02/02 16:45(1年以上前)
omronのBX75(750VA)に
300W電源のマシンと21インチCRT
HUB、プリンタを接続しとります。
4分程も持ちます。
家は瞬停が多いので、シャットダウンソフトは3分後に
シャットダウンを開始するように設定しています。
でもUPS繋ぐと、電気代余計に食いますよ・・・
書込番号:97485
0点


2002/02/22 23:00(1年以上前)
・・
書込番号:554443
0点





ノートPC(NECのLaVie C LC700/34D=USB、IEEE1394端子あり)でTVやビデオを見たり、
PS2ゲームをしたりするには何が一番いいのでしょう?
フルスクリーンで、ステレオ音声で楽しみたいのですが、
@東芝、MEE100AS(MPEG2録画可能。一番とは思いますが約70,000と高い)
http://www.torica.com/products/torica-original/tvtuner/index.htm
Aウエップシステム、TV-bug Pro(GAMEもフルスクリーンで表示されるでしょうか?)
http://www.uepsys.com/tvbug/tvbugpro.htm
BI・O DATA、GV-BCTV3/USB(文字放送対応が魅力だけど、フルスクリーン表示?)
http://www.iodata.co.jp/products/video/gvbctv3/index.htm
Cエスケイネット、WinTV GO for USB(GAMEもフルスクリーンで表示されるでしょうか)
http://www.sknet-web.co.jp/se-wintvusb.htm
D東海理化販売、TV Genie(音声入力なし?)
http://www.torica.com/products/torica-original/tvtuner/index.htm
等があると思います。画質面や用途から言ったらお勧めはどれなのでしょうか?
ご使用の方、感想など教えていただけたら、ありがたいのですが。。。
また、他にもよい製品がありましたら教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





