無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全593スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

バックアップ時間の初期値について

2023/01/14 14:12(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T

クチコミ投稿数:14件

こちらの製品を購入してNASに接続しています。
マニュアルを見ると5章でバックアップ時間の測定をして初期値として記憶させるように書かれているのですが、常用する負荷としてNASを接続した状態でバッテリが空っぽになるまで待つということは、NASの電源はいきなり落ちるんですよね?そんなこと怖くてできません。

この、バックアップ時間の初期値を記憶させないとどのようなデメリットがあるのでしょうか。あるいは記憶させる必要があるとしたら皆様はどのように対処されているのでしょうか。

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:25096808

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2023/01/14 14:41(1年以上前)

>>常用する負荷としてNASを接続した状態でバッテリが空っぽになるまで待つということは、NASの電源はいきなり落ちるんですよね?そんなこと怖くてできません。

光回線のONU、HGW並びに電話機のバックアップ電源としてオムロンのUPSを使ったことが有りますが、試験としてUPSの電源をコンセントから外したことがあり、数時間でUPSの鉛蓄電池は放電し、UPSの電源はシャットダウンされました。

なので、上記の用途ではバックアップ時間の初期値を記憶させたことがありません。

書込番号:25096842

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/14 15:04(1年以上前)

マニュアルでは、
「接続機器の電源が途中で停止しても支障のない状態で運転してください。」
と、されていますので、問題になる機器については、同消費容量のダミーを使うのが宜しいです。
と言っても、ワットメーター等がなければ、代替物を捜すのも大変です・・・・

実務的には、「バックアップ時間の目安」を計算で算出し設定する・・・のが適切でしょう。
「バックアップ時間表」「グラフ」を参考に算出。




書込番号:25096889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/01/14 18:43(1年以上前)

>キハ65さん
ありがとうございます。
マニュアルに従うとやりなさいと書いてあるように読めたので困ってお尋ねした次第です。

>沼さんさん
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。グラフがあるので定格で計算すればいいと思っていたのですが、あたかもやらないといかんように書かれていたので皆さんどうされてるのかなと思いました。
非常に参考になりました。

書込番号:25097211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS)

スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

upsを使うと電気代が2倍かかるということなのでしょうか?

また、デスクトップに必要ですか?

今は500w電源のデスクトップなのですが、瞬間停電(20秒)に対応できればいいのです。
そうであれば、300w対応のupsなどを使うのもありなのでしょうか?

書込番号:25063654

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2022/12/21 22:44(1年以上前)

〉upsを使うと電気代が2倍かかるということなのでしょうか?

何故、この様に思われたのですか?


〉また、デスクトップに必要ですか?

必要か、必要でないかを決めるのは、>geggnさん
停電でPCがどうなっても良いなら、不要ではないでしょうか。

500W電源だからといって、常に500W使っているわけではないとおもう。
なお、500Wというのは出力側であって、100V入力にしてみれば、600Wくらいになる。

書込番号:25063671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29684件Goodアンサー獲得:4554件

2022/12/21 23:36(1年以上前)

PCが利用する電源能力に見合ったUPSが必要です。300Wクラスの電源はメーカーPCぐらいにしか搭載されt下いません。

あと、UPSが電気代を食うのは充電時で30〜50Wといったところです。

書込番号:25063722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2022/12/22 02:31(1年以上前)

>upsを使うと電気代が2倍かかるということなのでしょうか?

それは方式とか使い方次第。
内部消費で65Wとかって装置もあるから、基本アイドルのサーバだと倍になってもおかしくはない。

>また、デスクトップに必要ですか?

PCの形と必要かどうかは無関係ですね。
ノートは内蔵バッテリーが生きていれば軟着陸してくれますけど。

>今は500w電源のデスクトップなのですが、瞬間停電(20秒)に対応できればいいのです。
>そうであれば、300w対応のupsなどを使うのもありなのでしょうか?

もちろんありですよ。出力電力保護位は付いてるだろうから、失敗してクラッシュしても火事になることはないでしょう。
秒数は関係なくて、単に足りなきゃそのまま「墜落」になるだけですけど。(電気は回路で作り出してますので融通は利きません)

ただしSSDによっては突然の電源断でボリューム全体を破壊してしまうのもあるので仕様は要確認ですかね。HDDなら自動シッピングはしてくれると思うけど。

待避しようとしてSSDに書き込む → 書き込んでる最中にクラッシュ → ボリューム破壊 → 被害拡大 みたいな未来が見えますがw

それと、書き込みのトーンから危惧するのはW数だけ気にしていればOKみたいに思ってないかって辺りですけど。

書込番号:25063826

ナイスクチコミ!1


スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

2022/12/22 06:43(1年以上前)

>ムアディブさん
よく考えたら充電池に蓄電するわけですから、常に2倍の電力がかかるわけではなさそうですね
概ね何倍ほどになると考えて良いでしょうか?

書込番号:25063879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/12/22 07:11(1年以上前)

>geggnさん
要は消費電力が300W超えてなきゃいいわけで、
それは構成や使っている状況にもよります。
電源自体が電気を使うのではないので、構成が分からないと想定もてきません。
500Wはあくまでもスペック上の最大供給量の目安です。

例えばグラフィックボードが載っているようなPCで、
ゲームなどで、グラフィックボードが働いていれば消費電力300Wを超えるのは割と普通ですが、

ネットサーフィンや事務的作業ならせいぜい150W前後で済んでいたりします。

せっかくUPSを準備されるのでしたら、
使えなかったら意味ないですから安いコンセントの消費電力測定器で良いので、
一度実使用時の消費電力を一度測ってみた方が良いと思いますよ。


参考程度に

書込番号:25063896

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 負荷容量を超え警告音が鳴ります

2022/12/02 16:46(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]

スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

【困っているポイント】
動画編集でダビンチリゾルブを使用してエンコードすると
アラームが鳴ります
最近ダビンチリゾルブのアップデートをしました
それ以降の症状です
パソコンのスペックは
CPU Ryzen9 5900X
グラフィックボード ASUS RTX3080
マザーボード ASUS B550-E GAMING
メモリ 64GB
です


【使用期間】
2020年に購入しました

【利用環境や状況】
今回バッテリーに問題があるかと思い
バッテリー交換しましたが症状変わらずでした


【質問内容、その他コメント】
エンコード時の負荷がかかった時のRS550に表示されるのは
450W前後です
HWiNFO64などでモニタを見るとCPUとグラフィックボードで350w前後消費してる感じです
RS550にはパソコンのコンセントのみ挿しています

初心者で分かっていない質問かとは思いますが
アドバイスを頂けたら助かります
よろしくお願いいたします

書込番号:25035556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2022/12/02 17:10(1年以上前)

電力容量が足りないのです。
550VAですが力率が60%なので330Wです。
https://www.apc.com/jp/ja/product/download-pdf/BR550S-JP
https://www.apc.com/jp/ja/product/BR550S-JP/apc-rs-550va-sinewave-battery-backup-100v/


>450W前後です

力率が同じなら電力容量は750VA以上必要です。

書込番号:25035582

ナイスクチコミ!1


スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

2022/12/03 10:12(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
返信頂きありがとうございます
やはり電力容量が足りないのですね・・・
今まで同じ構成で警告音が出なかったので
なんでだろう?と思ってしまいました。
エンコードの際に限り450w前後になってしまいますが
それ以外大体150w前後なので
せっかくバッテリー交換もしたので
このまま使ってみようかと思います。
ご丁寧な返信ありがとうございました

書込番号:25036337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2022/12/03 16:04(1年以上前)

だから、、、電力じゃなくてVA、、、

書込番号:25036799

ナイスクチコミ!3


スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

2022/12/03 19:15(1年以上前)

>ムアディブさん
返信頂きありがとうございます
勉強不足ですみません。
詳しく分からずですが
何しろ今まで問題なかったのが急に警告音が鳴りだしのでびっくりして
お聞きしたしだいです。
もっと勉強したいと思います
ありがとうございました

書込番号:25037096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2022/12/03 19:33(1年以上前)

>soraponさん

完全に想像の域を超えてませんが
アプデしたことによってGPU支援の仕方が変わったりして
GPUなんかの消費電力あがったとかでは?
同じ構成でも処理変わると負荷変わって消費電力変わることはありえます。
でもそれだけで100Wほど上がることがあるのかとなれば?ですね。
まぁひとつの可能性と言うことで。

書込番号:25037122

ナイスクチコミ!4


スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

2022/12/04 15:07(1年以上前)

>shaorin_01さん
ご返信ありがとうございます!
自分もダヴィンチのアプデ後の書き出しで
初めて警告音が鳴ったので漠然とそうなのかなぁ
と思いました。
PC作った時はグラボ(RTX2070)
だけ古いの使ってたので
当時は電源容量が足りてたのもあるのかもしれません。
書き出し以外は警告音鳴らないので
せっかくバッテリーも変えたので
このまま使ってみようかと思います
ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:25038457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]

家庭内の配盤のブレーカーが落ちてバッテリー稼働に切り替わりましたが、
この後は、ブレーカーを元に戻すだけでOK?
UPS側は何も操作不要で、自動的に復帰する?

書込番号:24994004

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2022/11/04 13:06(1年以上前)

>からかい上手の高木さんさん

ブレーカーを元に戻すだけでUPSは自動的に復帰します。

書込番号:24994013

ナイスクチコミ!2


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2022/11/04 13:35(1年以上前)

こんにちは。
一応別会社の製品ですが、短時間の停電では自動的に復旧しますが、UPSの復旧もありますので
最悪一時的に電源が切断される場合もあります。

書込番号:24994059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4459件Goodアンサー獲得:346件

2022/11/04 14:27(1年以上前)

配電盤のブレーカーが落ちた原因をハッキリさせていないのが恐いな〜!
(^o^)

書込番号:24994115

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

無償のソフトでESXを落としたい

2022/09/26 22:29(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T

クチコミ投稿数:76件

購入を検討しています。
対象がESXなのですが、無償のソフトウエアはWindowsのみでしょうか?
ESX上の仮想マシン(Win10)でスクリプトでESX を落とすことは出来ますか?

書込番号:24941199

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2022/09/26 23:14(1年以上前)

無償のソフトウエアとは自動シャットダウンソフトでしょうか。
対象OSは、下記のPDFのとおりです。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/product/soft/os_ups_sentaku.pdf

書込番号:24941262

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信10

お気に入りに追加

標準

UPSは落雷対策に効果ありますか?

2021/09/05 11:38(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T

スレ主 nazkaさん
クチコミ投稿数:44件

UPS全般の関しての質問です。
先日、落雷と思われることで、家の電機製品(テレビ2台、コンポ、パソコン、モニター、プリンター等)がダメになってしまいました。
他の家電は仕方ないですが(家財保険に入る予定)、PCは大変な思いをしました。
サイバーパワーという小さいUPSにはつながっており、ブレーカーが上がった時に15分くらいは大丈夫でしたが、この間の落雷には役に立ちませんでした。
ちゃんとしたUPSを付ければ落雷被害防止に効果ありますか?

書込番号:24325273

ナイスクチコミ!3


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 BW55TのオーナーBW55Tの満足度3

2021/09/05 11:59(1年以上前)

>nazkaさん
こんにちは。
オムロンに確認された方が良いと思います。
ただUPSも絶対大丈夫だとは思いませんが。配電盤にそのような機能があれば良いのですが。

書込番号:24325305

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2021/09/05 12:03(1年以上前)

本製品には、サージ対策はされています。大抵の製品はサージ対策されていますが。それでも全ての落雷を防げるような対策機械はありません。

UPSがどれだけ耐えられるかを心配するよりは、サージ対策されたタップを間に入れる方が簡単かなと思います。大して高くもないので。
>エレコム 電源タップ 雷ガード
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VRJH9L6
だいたい12500Vくらいの製品あたりが上限のようですね。 これ以上の雷なら運が無かったと言うことで。

書込番号:24325309

ナイスクチコミ!6


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/09/05 12:38(1年以上前)

>nazkaさん
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/product/bw40-120t/bw40-120t.html
参考に・・・

メーカーに問い合わせれば・・・
多分大丈夫だと応えが返ってくるのでは!
でも絶対に大丈夫では無い!(苦笑)

自然相手の落雷ならば尚更、保証は出来ない!
なので自然災害保険も有るのでは?(滝汗)


自分は・・・雷ガード 
電源タップで間に合わせてますがね!
居住地は北陸ですので翌雷が落ちます。
電源からじゃなく!
LAN端子から入って、パソコンのLAN端子とルーターが壊れました。

雷サージはLAN端子からアンテナ端子からも誘導されます!

雷鳴った時は電気製品の総て線類は外すのが一番良いです!

雷ガード電源コンセントに
無停電電源装置大きめなら尚更良い
で少しは保証されます。が・・・
完全には防げません!

書込番号:24325366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2021/09/05 13:04(1年以上前)

雷は規模に規格がない自然現象だから、対策機器が完全防止は
不可能でしょう。一方、UPSが主目的とする停電、これは、現象が
明確だから対策機器の仕様規格ははっきしします。

書込番号:24325399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2021/09/05 13:43(1年以上前)

>UPSを付ければ落雷被害防止に効果ありますか?

効果ありません。

雷対策されるか。メインブレーカーを切することです。

https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/thunderguard/index.html

書込番号:24325458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2021/09/05 14:06(1年以上前)

>nazkaさん
>ちゃんとしたUPSを付ければ落雷被害防止に効果ありますか?

このUPSも、仕様ではサージ保護機能がついています。
JISのような規格はないので、効果の程はメーカー任せです。

常時インバーター方式のUPSなら、入力と出力の間に必ずバッテリーが入るので、効果は高いと思います。

書込番号:24325490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2021/09/05 14:46(1年以上前)

完全な対策は無いようです。
家電、そこまで広範囲だとかなり強烈な雷が落ちたのでは無いかと。

最大サージ電圧の測定値の規格としては、
国際試験規格、IEC61000-4-5:最大サージ電圧4500V
国内試験規格、JEC210/212規格:最大サージ電圧1万2500V
測定法の違いで、同じクラスになるそうだ。
https://ascii.jp/elem/000/001/716/1716739/

落雷(wiki参照)
200万〜10億V

一般的には、雷サージ対応製品のOAタップなどを使用すること程度です。
ただ、落雷が規定量を超えた場合は、防御しきれないと思います。
雷サージ対応と書いていても、商品によりその許容は変わります。そのぶん、値段も違いますが。
また、1回での最大値ですから、連続でとなると1回目より許容量は下がります。

サンワサプライ(IEC61000-4-5規格)
TAP-SP224(最大サージ電圧2,500V)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-SP224
TAP-3803NFN(最大サージ電圧10,000V)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-3803NFN

UPSでも、ほぼ雷ガードはついていますが、上記のように上限値の違いが生じるかと思います。
UPSの種類にもより、安価なUPSは、常時商用給電方式です。これは、バッテリー駆動に切り替わるまでは、直接コンセントに挿しているのと同じ状態になります。
上位のモノでは、トランスが入るなど構造の違いから、雷被害は軽減できると思われます。

書込番号:24325547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2021/09/05 16:19(1年以上前)

>先日、落雷と思われることで、家の電機製品(テレビ2台、コンポ、パソコン、モニター、プリンター等)がダメになってしまいました。

これはこれは失礼しました。UPSのスペックにサージ対応になっていますね。雷サージ対応か確認する必要ありますね。

ご存知かと思いますけど電柱の3本の電線には3三相交流6KVあるいは6.6KV。
さらにその3本の真上に電線雷対策ワイヤーがあります。電柱の変圧器の一次側で3本の電線の内、2本接続。
2次側は3本電線で単相3線式100/200になります。3本電線の内1本は中性点としてアースされていて雷や感電対策に
なっています。したがって落雷被害はかなり稀です。

書込番号:24325714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2022/08/07 17:17(1年以上前)

落雷対策のみならサージノイズフィルターが費用対効果で有効ですよ、私は昔雷でモデムを次々やられたので未だにコンセントに挟むタイプの落雷対策グッズ使ってます。UPSもサージノイズフィルターや瞬停に対しては効果がありますがコストが高いですので使い分けてみてはいかがでしょうか。

書込番号:24867547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2022/09/24 09:07(1年以上前)

UPSは落雷による瞬間停電対策として保存前のデータを保護するものと思ったほうが良いかと思います。
確実に保護したければ耐雷トランスで検索してみてください。
PCに結線されている機械すべてをトランスの下流に配置し通信線等はまたそれ用のトランスを別途用意しましょう。
取説熟読や危険性を考えてからですがアース線は接続せずトランス下流を電気的に隔離しましょう。

そこまでやるとかなり高額になりますのでブレーカーに大きめの盤用避雷器をつけてみるほうが効果は高いと思う、製品の用途が違うからね。

UPSも対策用の素子が組み込まれているかと思いますがほかの家電製品やタップも同じく組み込まれていることも多いですし対策としては万全ではありません。

書込番号:24937174

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング