
このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年2月1日 14:51 |
![]() |
10 | 6 | 2024年12月30日 12:43 |
![]() |
1 | 0 | 2024年12月7日 04:11 |
![]() |
1 | 0 | 2024年12月1日 04:12 |
![]() |
0 | 1 | 2024年11月5日 21:11 |
![]() |
17 | 3 | 2024年11月3日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 1500 LCD 100V SMT1500J E [黒]
【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20230101
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1007508?sale=mmsale20231213
1点





無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP E [Black]
2台買ったのですが、運転音がかなり気になります。
「シャーシャー」というような高周波と思われる運転音ですが、パソコンが水冷化していて静かなので、余計に気になります。
扇風機を回していても、その運転音を上回ってそれでも聞こえるほど。
皆さんはどうでしょうか?
2点

2台とも同じなら仕様でしょう。
メーカー製品情報ページには、↓の記載あり。
>動作温度 0 - 40 °C
>ユニット面から1メートル範囲の可聴ノイズ 45.0dBA
・騒音
http://www.toho-seiki.com/info04_e.htm
によると、生活に支障は無いレベルと言えるでしょう。
ただ、音に敏感な人には大き目に聴こえるかも知れませんね。
動作温度を超えない範囲で、遮蔽版や吸音材を使用して
隔離されると良いでしょう。
部屋の外や押し入れの中に設置する方法もありますが、
ケーブルの長さを考えると現実的ではありませんね。
「聴覚過敏」の可能性は低いと思いますが、ストレスを
感じるなら専門医に診てもらうと良いでしょう。
書込番号:23649833
0点

いろいろありがとうございます。
UPS電源の運転音に気をくばる必要があったというのは盲点でした。扇風機などのモーター音とは違い、おそらくインバーターによるコイル鳴りの音らしいので、特殊な高周波数域なんですよね。音のデシベル自体は大したことが無いのですが、高周波数域の騒音なのでちょっとの音でも結構耳に付きますね。他の音にかき消されることも無く、たとえばPCで音楽を流していても聞こえてくるほどですね。
超音波洗浄機を使ったことがある人ならば分かるでしょうが、あんな感じの甲高い音です。もっとも、あれほどはうるさくありません。あるいは、モニターが古くなると聞こえてくることがありますね。
もちろん、バックアップ時に聞こえてくるのは仕方が無いにしても、平常時にこれだけ聞こえると少し気になります。一般的に高周波数域の音は歳を取れば取るほど聞こえにくくなるとは言いますが、小生今年で50歳になりますが、それでも聞こえますね。若い人だったらもうやかましいのレベルかも知れません。
くどいですが、デシベルの問題というよりかは、音の周波数領域の問題だと思います。一般的に高周波数領域の音は同じデシベルでもエネルギーを持っていますから、かなり不快に感じると思われます。いわば、硝子を金属でひっかくときに出る音が不快なように、高周波数領域の音は不快な音が多いので、極力運転音の少ない製品を選ぶべきだったと思いました。
もちろん、隣の部屋とか、あるいは押し入れで運用するのならば問題ないでしょうが、たいていはパソコンの横でしょうから、かなり身体に近い場所で運用されることになりますから、今後買われる方は運転騒音のデシベル数にも気を配る必要があろうかと思い、アドバイスします。
書込番号:23651682
5点

私もパソコンのファンの音も気になる方なので
このような情報は非常に為になりました^^
勝手に無音を想像していたので助かりました!
書込番号:24000612
1点

私も『ブーン』などの運転音がするなら購入したくないなと心配しましたが大丈夫です。PCデスクの最上段(ディスプレイの上)に設置稼働させて3日目になりますが、全く運転音は問題ありません(逆に聞こえません)。
ひょっとして、10代くらいまでに聞こえる不快音、個々の筐体の中での振動音なら解りませんが、PC歴の長期の私には全く問題はなく大丈夫ですね。
書込番号:24182991
1点

全く同意です。
超音波洗浄機のような音がかなり気になります。
同じ事を書くことになりますが、音楽を聴いていてもはっきりと聞こえるタイプの甲高い異音ですね。
買ったばかりなのですが、使えないかなと思っています。
書込番号:26018491
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 LCD 100V SMT750J E [黒]
【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20241207
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/979458?sale=mmsale20241202
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > BR1200S-JP E [Black]
【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20241130
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1149315?sale=mmsale20241127
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > BR1200S-JP E [Black]
【ショップ名】
イートレンド
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230726
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1149315?sale=mmsale20230726
0点




無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 LCD 100V SMT750J [黒]
新品を購入し、設置しました。
10秒〜30秒ごとに、虫鳴くようなジジジッという音がUPS内部から発生します。
バッテリーは満充電で、負荷は20%の状態で使っています。
ネットで調べると、同じ症状が海外ユーザからも報告されています。
サポートに電話して質問したところ、ノイズについて聞いた途端に何故か態度が変わり、「仕様書10ページ目に、1m地点で20dbの音が出るって書いてます!」って即答されました。
きっと同じ問い合わせばかり来ているのだと思います。
他社のUPS製品では、このような問題は一度も発生したことがありません。
これを仕様と言うならば、「APCでは他社が許容しない品質水準でも正常品として扱っている」と言っているのと同じです。
私はそのようにとらえ、APC製品は今後避けようと思いました。
書込番号:25842026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノイズ音の解決法がわかりました。同様の現象で困っている人がいるかもしれませんので、情報共有いたします。
ノイズ音の犯人はグリーンモードです。
このUPSはグリーンモードという環境負荷を低減するモードがデフォルトで有効になっています。
グリーンモードを有効にしていると、バッテリー状態を一定周期(20〜30秒)で監視するようで、その際に回路からノイズ音を発するようです。
解決策は、グリーンモードを無効にすることです。
出荷時のファームウェア(UPS 9.8)には、グリーンモードを変更するメニューがありません。
そのため、ファームウェアを最新(UPS 15.0)にアップデートする必要があります。
ファームウェアをアップデートしたら、UPS本体のLCDメニューに「セッテイ」⇒「グリーンモード」というメニューが追加されます。
ここで「グリーンモード: ムコウ」と設定すれば、ノイズ音はピタリと消えます。
ノイズ音は、バッテリー監視回路に起因する問題でした。
海外のユーザコミュニティのおかげで、問題を解決することができました。
Schneider Electric社(APC)のサポートに電話をしても、ノイズの質問をしただけで「電源の共鳴が原因だから貴方の設置環境の問題だ。音がすることは仕様書にも書かれている。」と威圧的に言い返されるだけでした。
本来は、Schneider Electric社のサポートこそが、技術的にアドバイスをするべき立場にも関わらず、「電源の共鳴」などと大嘘を言って責任回避をしてきたことには心底失望しました。
外資系(フランス企業)の日本支社というのは、代理店みたいなものなのでしょうね。彼らはマニュアルに書かれた対応しかしません。それ以外は、仕様書と約款を盾にブロックするだけ。製品技術のことなんて何にも知らない素人だということが分かりました。
今後は国内企業のUPS製品を買おうと思いました。幸いにも日本にはオムロンというまともなメーカーがありますので。
書込番号:25847921
10点

私が購入した個体でもツィー……ツィー……という音が発生していました.
購入後1週間程度,クチコミを見るまでこの事象に気付かずに使用していたので,私にとっては酷いというほどのノイズではありませんでした.
(設置環境はそこまで遮音性が良くなく,空調などの別の音の発生源もあるので,2 m程度離れていれば埋もれてしまう程度の音でした.
ただ,静かな環境に置いた場合,定期的に鳴るこの高周波寄りの音は割と気になると思うので,スレ主さんの捉え方も理解できます.
グリーンモード無効化は,同様のユーザの声から追加された機能なのでしょう.国内のサポートも技術側に取り次ぐなどして欲しいですね.
書込番号:25859691
2点

>erinhoさん
スレ主さん、情報共有ありがとうございます。とても助かりました。
私も同じ症状で解決法を試したところ、ピタッと振動が止まり静かになりました。全然音がしません。
少し電気代は上がると思いますが、無効によるメリットもありそうですし、何よりストレスから解放されたので良かったです。
書込番号:25948264
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





