
このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年11月2日 02:33 |
![]() |
14 | 7 | 2024年10月19日 09:51 |
![]() |
0 | 0 | 2024年10月5日 20:12 |
![]() |
0 | 0 | 2024年9月25日 07:21 |
![]() |
0 | 0 | 2024年9月4日 15:59 |
![]() |
8 | 11 | 2024年9月2日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 500 LCD 100V SMT500J E [黒]
【ショップ名】
イートレンド
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230806
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/979457?sale=mmsale20230807
0点




無停電電源装置(UPS) > APC > BR400S-JP [Black]
新品購入で使用開始しようとACコードを接続したら警告音の様なデジタル音ではなくコイル鳴き?「きゅー、きゅー」?か「しゅー、しゅー」?表現が難しいですが定期的に聞こえます。
バッテリーは接続してます。残量メモリは減ってませんでしたが充電が終われば止まるのかとACは繋ぎっぱなしで様子を見てます。
会社でも使用してましたので自宅にも導入したのですが音がするのが正常なのかどうかが判断付きません。
会社はサーバー室なので音が凄いので会社のUPSも音が出てるのかも知れませんが。
1点

>FP-Kさん
こんにちは、機器内にはインバーターが組み込まれてるので近くで耳のいい方なら聞こえると思います。
通電状態で異常な発熱など無ければ動作正常と思われます。
書込番号:25924359
2点

お返事ありがとうございます。
本体は少し暖かいな位です。
本体に機器を接続する作業をしている近さで聞こえる程度です。
インバーターの音だったんですね
ポータブル電源でも聞いた事がある気がします。
会社のを確認して同じなら設置場所の工夫をしたいと思います。
書込番号:25924493
2点

>FP-Kさん
550Sを使ってますが、無音ですよ。
もしかして小さなモスキート音だったら歳のせいで聞こえてない可能性はありますが、でもほぼ無音です。
初期不良ではないですか
書込番号:25924581
2点

少し温かいのは正常動作の証でしょう。
バッテリーは充電と放電を繰り返してやると寿命が延びると思います。
たまには100Vを切って、UPSで作動させ、放電させるのもいいと思います。
放電してその信号が出たら100Vへつなぐことで充電されます。
書込番号:25924634
2点

>ダンニャバードさん
お返事ありがとうございます。
そちらで使用されてるのは無音ですか。
モスキート音よりは低く
「ジッー、ジッー」とずっと鳴ってる感じですね。
初期不良交換を考えてみてもいいかも知れませんね。
初導入なのでこれが普通なのかどうかが分からなくて。
同メーカーの他のモデルの掲示板を見ても音は仕様とメーカー返答されてるとか
エコモード切れば音が消えるとか(このモデルは無さそうですが。)
同じような音を感じてる方もいるようでして。
書込番号:25924881
1点

現在、初期不良交換対応を進行中
メーカー確認で初期不良認定されないと対応してくれないので時間かかりそうです。
「ジーッ、ジーッ」という音が5〜10秒鳴って1秒程の無音そしてまた「ジーッ、ジーッ」という音が5〜10秒鳴るのがずっと繰り返されるのが
現状です。
ネット検索したら音の頻度や大きさで困ってる方は居られる様でこれが仕様の範囲かどうかが悩ましい所です。
同型機を勤め先のサーバー室でも使用してますが聞こえた気はしないので初期不良かなと思ってます。
「自宅リビングで2m先のTV横に問題のUPSを置いてますがTVの音量は通常の範囲でエアコンが運転中で風の音等の生活音のする中でUPSのジーッという音が鳴ってると感じられる」くらいです。
この条件で感じるので流石にサーバーが数台置いてある環境でもUPSから同じ音がしてたら同じ疑問を抱いてると思います。
書込番号:25925370
1点

メーカー問い合わせで初期不良認定されメーカーから代替品が直送されてきました。
代替品は異音無し!
当然、天板に耳を当てたら同種の音はしますが
この程度ならデスク上1m以内に置いてても気にならない(聞こえない)レベルだと思います。
>里いもさん
>ダンニャバードさん
ご意見有難うございました。
書込番号:25930958
3点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T
いつでもW表示にしていたいんですが、
少したつとV表示になってしまいます。
その都度ボタンを押してW表示に戻すのが面倒です。
W表示に固定できないんでしょうかね?
それともこのような仕様だから仕方ないんですかね?
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BU75SW
対応機種UPS本体:BU75SW、BU50SW
上記の交換用バッテリーパックのセール。
【ショップ名】OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
【価格】表題の通り
【確認日時】20240925
【その他・コメント】
https://nttxstore.jp/_II_OM10361699
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC UPS BK 750VA 100V BK750M-JP [黒]
【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20240904
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1233225?sale=mmsale20240828
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T
現在 オムロン UPS BY50S 出力容量 500VA 300Wを使用しているのですが、
下記構成でWindows (10 Professional 64bit) の「休止状態」に切り替わる最中に
UPSのパネルにOL (OverLoad:過負荷) と表示されます。
--------------------------------
CPU Intel Core i7 13700K BOX 3.4GHz ソケット形状:LGA1700 コア数16・スレッド数24
マザーボード ASUS TUF GAMING H770-PRO WIFI チップセット:H770
SSD Intel Optane 480GB 900P 3D XPoint SSDPED1D480GASX
SSD Intel Optane 960GB 905P 3D XPoint SSDPE21D960GAM3
HD Western Digital 3.5インチ 6TB WD60EFPX x 2台
メモリー Corsair DDR5-5600 128GB CMK64GX5M2B5600C40x4枚 CL40-40-40-77 VENGEANCE
PC電源 Corsair RM550x CP-9020090-JP 550W
--------------------------------
BW55Tだと1割ほど容量が増加していますが (500VA/300W→550VA/340W)
BY50Sでは休止状態に切り替わるとき以外はOL表示されないため、
このわずかな容量増によって休止状態切り替わり時も
OL表示されなくなるのではないかと思うのですが
同じような構成で使用しいる方などアドバイスをいただけると幸いです。
0点

計算上なので。
>PC電源 Corsair RM550x CP-9020090-JP 550W
この電源80plusなので687.5VA以上の入力電力が必要。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/choose/senteitool.html
BW100Tが望ましい事になる。
>BY50Sでは休止状態に切り替わるとき以外はOL表示されないため、
これは多分、UPSが通常時パススルー方式からでしょう。
簡易ワット計でも用意して休止時の電力を測定されたら。
書込番号:25872247
2点

13700Kは、TDPは125Wみたいなことが書かれていますが、瞬間最大で253W食います。
CPUだけでこれですから、他のデバイスが加わると、瞬間的に300Wは越えるでしょう。
昨今のCPUは、こういうのが多いです。短時間大電力を許容することでベンチ性能を上げてますが。
これがもう、UPSとの相性が最悪でして。私も1000VA/610WのBW100Tへと買い換えました。知人も数人、新しいPCの導入&バッテリー交換を機会に、上位のUPSに買い換えています。
現状のままなんとかしたいのなら、BIOSでCPUの電源制限してみましょう。
ASUSなら。AiTweakerから。「Long Duration Pakage Power Limit」と「Long Duration Pakage Power Limit」あたりを125Wくらいに設定します。
これでおちる性能は2割りほど。実用上はそう問題にはならないかと思います。
書込番号:25872275
2点

次世代スーパーハイビジョンさん
KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
大変参考になります。
BW100Tを検討しようと思いますが、
特にこだわりがなければ
この機種が順当・無難でしょうか?
BY80Sもまだ入手できますが、やはり性能を考えると
新機種のBW100Tを選択した方がよいでしょうか?
(容量はBW100Tの方が大きいですが、交換バッテリーがBY80Sの方が安いのが気になります:
楽天で28000円対25000円)
書込番号:25872947
0点

容量、値段、ブランド、正弦波。あとは、バッテリー交換時にバイク用の安い製品で代替できるか。このへんで調べたところ、オムロン製でこの容量でこの値段なら、安い方かなと思い、BW100Tを選びました。
BY80Sも候補ではあったのですが。Amazonでの値段がBW100Tの方が安かったので(当時)。
書込番号:25873028
1点

ちなみではありますが。BW100Tのバッテリーについて。
写真によると、純正はこちらを2つ使用しているようです。高い。
>CSB HRL1234WF2FR
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BN0R2SO
同等のバッテリーとしてこちら。2つで5600円ほど。
>LONG NP7-12/PE12V7.2
https://www.amazon.co.jp/dp/B07P6PFQX8
容量が純正の9割ほどですが。電圧電流これで問題ないと思います。なにより値段。
配線の付け替えや、テープでの固定が必要ですが。まぁバイクのバッテリーが交換できるくらいのスキルで行けると思います。
ただ、純正ではないので、保証がなくなることはご承知起きを。
書込番号:25873056
1点

大変有用な情報をありがとうございます。
バイク用のバッテリーを代用できるとは知りませんでした。
>LONG NP7-12/PE12V7.2
https://www.amazon.co.jp/dp/B07P6PFQX8
こちらのレビューを見るとオムロンのUPSに
代用しているという記述が多数ありますが
接続方法がわかりません。
ネットで検索しても
接続方法が見つからなかったのですが
どのようにして調べればよろしいでしょうか?
もしくは簡単にでも説明して頂けると大変助かります。
(日曜大工程度のことはできますので方法がわかれば何とかなると思います) >KAZU0002さん
書込番号:25873323
0点

>どのようにして調べればよろしいでしょうか?
バッテリー1つに大して、赤黒二本の配線です。まぁオリジナルは手元にあるわけですから。写真撮るなりしてからバラしましょう。
基本、透明トレーにテープでくくってあるだけですので。工作程度でスキルは十分かなと思います。
書込番号:25873334
1点

確かに付属のバッテリーを見本にして
再現すれば何とかなりそうなので
チャレンジしてみたいと思います。
色々情報ありがとうございました。
書込番号:25873358
0点

KAZU0002さん
もう1点すみません。
>LONG NP7-12/PE12V7.2
https://www.amazon.co.jp/dp/B07P6PFQX8
こちらの製品がもし廃版になった場合、
どのような基準で他の代替バッテリーを探せばよいでしょうか?
寸法が同じで12V-7.2Ah (→許容幅はありますか?)
という仕様のバッテリーであれば
代用できますでしょうか?
お手数をおかけしますが
よろしく御願い致します。
書込番号:25875878
0点

バイクのバッテリー自体が規格品ですから。12V、151x65x94というサイズ。7.0Ahほどの容量(だいたい体積に比例)、この辺をクリアーしていれば他社製でもOKと思います。
ただまぁ。LONGは創業30年ほどと結構老舗でして。工場はともかく会社も国内の福岡にあります。
ここが潰れる心配は早々しなくても良いかなと思います。
書込番号:25875919
1点

ご回答ありがとうございます。
なるほどバイク用で電圧電流が合っていれば
OKということですね。
これで安心してBW100Tを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25876144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





