このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 47 | 2009年6月14日 23:59 | |
| 4 | 0 | 2009年2月23日 16:52 | |
| 3 | 0 | 2009年1月2日 17:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
毎夏、ノート用クーラーを購入するか否かで迷っていました。
PCと机の間に本を挟んでみたり、冷菓に添付の保冷材を2重にラップしてPC裏のあっちっちのところに当てて対処してきましたが・・・・・・。
我慢しきれずにZALMAN ZM-NC1500を手に入れました。昨日、午前中入荷です。ビックカメラで税込み4,480円。
パソコンはdynabook SS M35 166D/2W メモリー2GB と HDDは100GBに換装。
未使用時(室温27℃)は起動直後にCPU 50℃ HDD 35℃。
シミュレータソフトなどを使用していると CPU 70℃オーバー HDD 50℃オーバーでした。
ZM-NC1500を使用すると CPU 57℃ HDD 38℃で安心レベルかな。
尚、FANコントロールはMAXで。
ところで皆さんのノートPCは暑い夏どのようなに過ごされていますか?
1点
コレですね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0146/id=6749/
ノートPCと机の間に隙間をあけるのが一番良いようです。
もちろん、冷却台を使うのが一番ベターでしょう。
私はノートPCの下に、100円ショップで買ってきた、書類を入れるような四角いザルをはさんで置いていました。
見栄えはものすごく悪いですが、外部ディスプレイとUSBキーボードに接続してデスクトップPC代わりに使っていましたので気になりませんでした。
冷却材と言えるかどうかは分かりませんが、ノートPCの下敷きにレトルトカレーを3〜4個置くとカレーが熱を吸ってくれます(ただし2時間くらいが限度)。
残念ながら、熱々のカレーにはなりませんが。
レトルトカレーを冷やしておくともっと効果があるような気がしましたが、逆にノートPCに結露などのダメージを与えてしまうかもしれないと思ってやめました。
書込番号:9537942
2点
こんばんは!
自分は、小型扇風機で、冷やしてます!
気休めですが!
書込番号:9538818
2点
> 自分は、小型扇風機で、冷やしてます!
> 気休めですが!
扇風機に一票(笑)
冷却台などとは比較になりませんが、直接風を当てなくても、
周囲の空気を循環させるだけでもHDDの温度上昇に差が出ました。
自分自身も扇風機の風で涼みつつなので、ある意味、一石二鳥かも?^^;
最近、ノートから液晶一体型に買い換えましたが、
今年の夏も扇風機に活躍してもらう予定です(笑)
> ノートPCと机の間に隙間をあけるのが一番良いようです。
これと小型扇風機を併用したら、案外イケるかもしれませんね。
書込番号:9539612
1点
> これと小型扇風機を併用したら、案外イケるかもしれませんね。
去年の夏は普通の首振り扇風機を使ってノートPC1台と外付けHDD2台に風をあてていました。
書込番号:9539657
1点
> 去年の夏は普通の首振り扇風機を使ってノートPC1台と外付けHDD2台に風をあてていました。
自分もまさにそんな感じでした。
一晩中電源を入れっぱなしにしておくことが多いのですが、
(我が家の環境では)タイマーでエアコンが切れた後、
扇風機の有る無しでHDDの温度上昇に大体5℃くらいの差
(50℃超えませんでした)がありました。
FANの騒音は気になるのに、扇風機の駆動音は不思議と
あまり気にならないことには自分自身でも笑ってしまいます^^;
書込番号:9539750
1点
ノートパソコンを利用しているのですが
パームレストからの熱で体が熱くなりますので
外付けキーボードで、本体のほうは、、なんとなく大丈夫そうなので
何も施してないです。(ファンも自動で最大等にはならない)
ハードウェアによりけりですが
パソコンはSSDに換装で(発熱が若干抑えられる?)
グラフィックが内蔵かグラフィックかを選べるのですが内蔵で
省電力設定にするとSpeed Step?でクロック数が下がったままで発熱が抑えられるようで、、
書込番号:9539893
1点
あのーーー日本の夏の室内気温(28度〜35度)程度で、パソコン本体の冷却をする必要が
あるノートパソコンが存在するとすれば、それは明らかな「設計ミスの不良品」です。
背面の熱も通常の机上で、熱が逃げないようになっているのであれば論外ですよ。
そう言う意味では、きこりさんの意見が今回は正しい。
熱暴走対策と、パームレストなどがあつくなって不快なのは全く別の話に分けるべきですし。
書込番号:9540035
4点
普通の使い方と負荷の掛かる使い方じゃあ熱のこもり方も違うし、
何より快適性と寿命を考えるなら温度があまり上がらない様にした方がいい。
と、いう前振りをした上で、冷却は機種と使い方に応じて考えればいいということかと。
不良品ではなく全くの正常でも、温度が高めの機種はあるし、高いとファンが五月蝿くなる機種も多いしさ。
それに普通のノートPCだと24時間稼働と高負荷連続稼働はあまり考えられてないし。
(それを考えられているのはサーバ用途の機種(サーバ機と呼ばれるデスクトップ系))
ちなみに個人的には底面を嵩上げして、そこに風を送られるように空気清浄機の風の一部を自作空気パイプで導入してる。
机にべたっと付けると熱がキーボード面から放出される関係で暑くて使い難くなるのと、ファンの稼働率が上がって五月蝿いから。
書込番号:9540313
5点
> 冷却をする必要があるノートパソコンが存在するとすれば・・・
熱暴走の心配をする必要はないかもしれませんが、製品寿命に影響するんじゃないかと考えると、冷却台や扇風機を付けた方が精神的に安心できますしね。
それに、PowerBookやMacBookは冬でも熱暴走してましたよ。
iMacなんか今でも排熱不足の問題を抱えていますし、私が使っていたDynaBook SS 3480なんか熱でマザーがお釈迦になるケースがけっこうありました。
書込番号:9540337
2点
> それは明らかな「設計ミスの不良品」です。
そうですね。
でもメーカーに言ってもどうにもなりません。
最大まで粘っても、「ご返金」止まりです。
# 設計不良の機器(PCではない)を今年、2台(別々のメーカー)返品したけど、まともに動いてくれるのであれば使い続けたかった・・・
使いたくて購入した訳ですから、お金が戻ってきても仕方ないので自分で対策しながら使っている機器が何台かあります。
書込番号:9540458
2点
布団の上で寝ながらでも使ってるよ。
布団トップパソコン。
書込番号:9540461
3点
様々な対策を試してきましたが、根本的な解決方法としては、
エアコンを持っているなら、「素直にエアコンを使う」…が正しいです。
私も「エアコンをいかに使わないようにするか」に悩みましたが、
持っていても使わないのが、一番もったいない事に気づきました。
今も、まだ5月ですが、昼間はエアコンしてます。
あとは、窓ガラスに塗ると断熱してくれる、「省エネウェットクロス」が、
とても効果がありましたので、お勧めしておきます。
書込番号:9540489
2点
皆さん、それぞれですね。
ノートPCと机の隙間と扇風機。
レトルトパック(代替でアーベル 化学式ノートPCクーラー と考えて ・・・?)。
省電力設定。
布団。
クーラー。
ZALMANの冷却台はノート裏全面に風が当っていますね。
何もせずにほっといて1時間、室温29℃でCPU 33℃、HDD 32℃です。
FANコントロールはMINです。
騒音はFANコントロールMINで『すむぅー』て感じで気になりません。
FANコントロールMAXで『わーー』と如何にもFANしてますですが、デスクトップPC(J6446)の比ではありません。
(あいまいな表現ですみません)
office等での文章作り、Photoshopでの加工、CADの入力ではさほど上昇しませんが、
シミュレータを動かしたり、avast! AntivirusをHDD対象にかけると動作(15分経過)中、CPU 59℃ HDD 39℃でした。
換装したHDDの動作保障温度が5〜55℃なので50℃を上限考えていました。
これで安心してシミュレータかけれます。
書込番号:9540561
1点
底面に吸い込み口があるノートPC(たとえばソニーとかDELLとか)の場合には布団やクッションの上で使うと吸い込み口をふさぐ可能性がありますよね。
書込番号:9541447
2点
こんにちは。
私は居間のテーブルの上で使っています。(汗)
そして、テーブルには刺繍のクロスが掛かっているのですが、
食卓兼用(ますます汗)で汚すのが嫌なのでさらに透明のビニールを掛けています。
このビニールが厄介で、テーブル上でくねってます。
そのためパソコンの吸い込み口(ご指摘のデルのノート)にくっつきそうなので、
4mmくらいのシナベニヤを間に挟んでいて、そのシナベニヤを吸い込み口部分だけカットしてます。
気休めだとは思ってますが、精神衛生上は良いかな? (^^;)ゞ
書込番号:9541565
1点
そもそもPCは家電ではありません。。。
精密機械ですよ!
熱は天敵だと思います。
電源ずっと入れたままの人が多いから夏も前から暑いんじゃ?(笑)
書込番号:9541747
2点
impressのページにある、
クラッシュのコーナーで、
布団と枕か何かに挟まっていたせいで、
プラスチックが溶けた写真を見て、
やはり熱をなめたらいけないと思い、
(特にそういう使い方をする訳ではありませんが)
音の静かなUSB扇風機を選んで冷却に使っています。
いちいち付ける事を気にしなくていいし、
自分も冷却されて快適です。
書込番号:9544636
1点
自分はホームセンターでペット用のアルミ製の冷却ボードを買ってきて
会社で端材で捨ててあったアルミで作った台とセットにして使ってました。
それまではファンが回転数が上がったりしてましたが、低回転状態のままで
回転が早まる事は無くなりました。
書込番号:9544973
1点
> プラスチックが溶けた写真を見て、
チョコレートみたいになったLOOXでしょ?
あれはすごかった。
書込番号:9544997
1点
こんにちは。
昨年の夏、ノートPCで熱暴走?と思われる事象多発。
対策として
・本体を分解してほこりの撤去。
(メンテをやってる友人の話では、熱をこもらせたり、
冷却吸排気流を遮ったりするそうで・・・確かにファン
内側付近にかなり溜まっていました。)
・本体を100均購入のキッチンシンクトレー(ステンレス
パイプにプラスチックの足が付いた「すのこ」の様なもの)
に設置。
・家電店購入980円の卓上小型扇風機を稼働。
(但し、音がうるさいのと、扇風機自体が熱くなるので、
たまにつける程度)
→結果、暴走しなくなりました。
更に、保険として、夏の終わりにワゴンセールで処分価格
(半額)でノートPC用ファン付きパッドを購入。今夏試して
みようと思ってます。
書込番号:9545681
1点
休日は寝ころんですることが多く、「あちちっ」やばいかなと思うときは、風邪なんかのときにつかう水枕を下に敷きます。
書込番号:9545840
1点
impressのクラッシュ見ました・・・・火事場のノートパソコンのような。
発火はしなかったんでしょうか。
まだまだ、話題はありそうですね。
あれから対策として
ダンボールDIY(別の意味でTRYしてみます)
本体の掃除。
他からの情報では裏面を裸に毟り取って強制空冷なんてのもありましたね。
富士通から水冷ノートPC(FMV-BIBLO NW)が出ていましたね。
明日、本体の掃除にトライしてみます。
ごみがどのくらい溜まっているのか確認してみます。
ところで、皆さん【熱暴走】しているようですが、症状としてはフリーズ以外どのような症状が出ていたのでしょうか?
私のところでは【熱暴走】前にHDDやCPUの温度でビビッていたので
PCと机の間に本を挟んでみたり、冷菓に添付の保冷材を当てて対処してきたので幸い【熱暴走】の体験はありません。
書込番号:9550060
1点
こんにちは
>フリーズ以外どのような症状が出ていたのでしょうか?
家のPCでは、
・フリーズ
・再起動(一瞬(読めない早さ)エラーメッセージらしき
ものを表示しフォルト、その後再起動))
また、仕事(SE)の一環で客先の電源工事やマシン室空調
工事に交換機のシステムサポートとして対応する事も多い
のですが、制御端末として使用してるPCで、上記の他に
・画面が乱れる
・メモリ誤動作(約10分毎に再起動)
等、ありました。
書込番号:9551780
1点
私はガラステーブルの上に、傷帽子の透明なフィルムを張ってる上でPCの作業をするんですが、やはり夏にはPC下だけとろけて縮んじゃってます・・・
熱でPCが走り回って暴走したりするところは想像できませんが、フリーズしたりはせずに、単に下にあるものを溶かすくらいです。
使ってるのは普通の富士通のノートですし、GoogleChromeとIEでネット見ながらPCastでテレビ見るくらいしかしません。
百均で済ませられたらいいんですけどね〜
書込番号:9552048
1点
現場作業が緊急で発生したので皆さんのご意見を参考(冷却台持ち込み忘れの為)に
VGN-A63さんの
>扇風機の有る無しでHDDの温度上昇に大体5℃くらいの差
(50℃超えませんでした)がありました。
もちろん♪ぱふっ♪さんの
>ノートPCと机の間に隙間をあけるのが一番良いようです。
を併用して卓上型扇風機(現場借用)を回しながら作業をしてみました。
HDDは48℃あたりで安定。しかし、五月蝿いですね。
現場にパソコンメンテ)に詳しい人がいたのでその場で本体も掃除してみました。
クリーンルームもあったりして・・・。
意外にもごみは溜まっていませんでした。
キーボードの隙間のごみのほうが目立ちましたね。
多分、あっちこっちに転々として一箇所に定着して無いのでそれが功を奏したのかもしれません。
LodeRunner さんの対策案は自分でも出来るのではと本体掃除に踏み込みました。
実際には知っている方に手伝っていただいたので次回からは自分の手で。
結果はたいしたごみも無かったのですが、掃除は精神衛生上有効ですね。
又、【熱暴走】の情報も今後のパソコンを使用するに当り参考にします。
再三のフォローありがとうございます。
今夏はノートPCに熱に関して保険(冷却台と皆さんのご意見情報)をたくさん掛けられましたので安心です。
書込番号:9562201
1点
PC夏対策に関する
私的な結論は「いろいろ試した結果行きついた結論はエアコン」という”アーティス”さんに賛成で、
便利だなと思ったのは「段ボールでノートPCスタンド」の”♪ぱふっ♪” さんの情報です。
私もいろいろと試して、たとえばサンワサプライのA4Lサイズのツインファンタイプのノートクーラーパッドを購入して使ってみたのですが、私のノートパソコンのCPUは働き者の副作用として「熱放出が激しい」で今となっては有名なPen4であるせいか、熱真夏の超暑い日は温度管理ソフトから依然オーバーヒートのサイレンが鳴ったりして不満足だったので、そのクーラーパッドをもったいなくも人にあげて、PCの背面全体を冷やそうとするパッドは効き目が弱いと思って、エレコムのCPUの部分を集中的に冷やそうとするSX-CL03MSVとかに買い直したりしたのですが、Pen4+エアコン無しの真夏の部屋 vs.ノートパソコン用冷却台の戦いではいつもノートパソコン用冷却台が簡単に負けと、感じています。
私がン十年前、コンピュータシステム開発関係の会社勤めの若い頃、端末に囲まれたオフィスや顧客先の電算室の中は真夏なのに冷蔵庫の様に冷え冷えで冷え症に悩まされている事を上司に愚痴ったら、「人間よりコンピューターが大事」みたいな冗談を言われた記憶があるが(手がかじかんでキーボードが叩けないときはCRTモニターの暖かい背面にしばらく手を置いてったっけ・・・)そのせいでクーラー嫌いになってしまったが、たかが個人の部屋の一台のノートPCだけど高い買い物だったので寿命の事を考えると、コンピューターを毎日長時間付けっぱなしにする以上、PCの真夏の温度管理をするには、オフィスのように家庭でもエアコンしかないと結論的に思います。
書込番号:9563196
1点
異論を抱いた投稿は”TAIL5”さんの「パソコン本体の冷却をする必要があるノートパソコンが存在するとすれば、それは明らかな不良品。」という投稿です。
”tarmo”さんと”♪ぱふっ♪” さんが回答された通り、私のように毎日、半日以上PCをつけっぱなしのPC依存症とか、人の使い方によりますし、”takuta”さんの言われる通り、PCは電化製品ではなくデリケートなコンピューターなのですから。
まだ新しいPCを購入してちょっとしか使っていないのに熱暴走をしたら、もちろん”不良品”と言えますが、私のように毎日電源付けっぱなしで、もし温度管理ゼロを2、3年続けていたら、値段の高い不良品でないちゃんとしたPCでも熱暴走を起こすのは必然ですし、コンピューターの温度管理はコンピューターの歴史上、昔から課題というか必然というか常識です。
なにもする必要はないのなら、世の中の市場で提供されている無料、有料の温度管理のソフトも、このノートパソコン用クーラーパッドも、パソコンアクセサリーメーカーが製造したり売りに出回らないんじゃないのですか?
実際、私は10年前Windows98の頃東芝モバイルPCのLibretto ffをオーバーヒートを気にしないまま電化製品の感覚で普通の机上で使い込んで2年半後くらいに日頃の熱ヒートでデリケートなマザーボードをパーにしてしまい、電源ボタンをいくら押しても脳死状態のLibrettoは二度と目を覚ましてくれませんでした。(新しいマザーボード入れ替えだから修理代は新しくPCを買い直した方がよいくらいの値段でした。ホント、「マザーボードってデリケートねぇ」ってこの時肌で感じました。)
「PCの買い替えは3年周期」とか、「人によるが3年後くらいで寿命で故障するのはよくある話」とかメーカーや店側は「そんなの常識」っぽい態度で言うが、二、三十万円当たりの買い物を3年周期にするなんて庶民感覚ではありえないし、冗談じゃない。
もちろん電化製品の買い物とは違うとは分かっているが、私がPCを買う時はその買う時点で一番スペックの高い(漠然と一番高いスペックと言ってもマルチタスクが得意で軽快に働く特上最新ブランド物の頭が良くてキムタクのようにハンサムな?CPUが主に目当て)PCを買って、できるだけ長くペットのようにかわいがって使うのが反って節約になるんじゃないかと思ってPCを使い続けるつもりの私なので、この10年前の初めて自分所有のWindowsデビューを果たし、当時としては高い買い物と思っていたモバイルノートPCを日頃の熱でお釈迦にした時は羽のついた¥マークが目の前に散らつきました。
そして毎日長時間つけっぱなしのPCでも店やメーカーの陰謀に逆らって3年以上持たせようとするならそれなりの管理が必要だったと後悔しました。
とにかく不良品とかの設計の問題ではなく、”tarmo”さんや”♪ぱふっ♪” さんが言われている通り、『寿命』の問題です。それなりのスペックのパソコンは安い買い物ではありませんからね。
書込番号:9563576
1点
こんにちは!
5月下旬に、エレコムから、ノート用冷え冷えプレートが販売されます!
ノートpcの下に敷くタイプです!
価格は、4,515円〜6,300円くらいです!
参考まで!
書込番号:9569858
1点
昨日ビックで冷却版買うか迷ったけど結局やめました。
ファンが付いてるのは冷却効果を理解できるけど、ただのアルミ板みたいなものでいみあるのかなぁ...。最初は冷たいと思うが結局後で温度上昇する様な気がする。
だから僕もファンが付いてるのを購入予定です。
書込番号:9636471
0点
ASUSのSSD内蔵型ウルトラモバイルPC(10インチ液晶クラス)を使用してますが
ネットの閲覧&書き込みぐらいだとほとんどファンが回りません。
数時間連続して使用して「何回か音がしたかな?」程度です。
ヘビーユーズの方がどうなるかは判りませんが
一応SSDはHDDと比べると格段に熱対策は簡単で済みそうですよ。
当方所有のHDD内蔵デスクトップとの比較で
応答もなんとなく凄く速い気がしますし
(OSは同一、CPUはデスクトップが高性能です)
是非一度SSDをご使用されてみる事をオススメします。
次はデスクトップ機を手持ちパーツ流用で自作でグレードUPするつもりですが
OSをインストールするストレージは(高価でも)SSDにこだわるつもりでいます。
書込番号:9659844
0点
そっかぁ、SSDにはそういうメリットもありますね。
書込番号:9659851
0点
SSDとHDDの比較かぁ〜・・・。
正直私は日進月歩の世の中にあまり付いていけないタダのおばさんですが、
なのであまりSSDについては詳しくないのですが、
日本のメーカー製で言うとVaioの最新モバイルノートPCとか序々に普及しつつあるようですね・・・。(なんだかとても高価そうですが・・・)
超ミニモバイルノートに搭載が目立つってことはSSDは小型化の他に耐久性にもすぐれていると言うことでしょうか?・・・。
あっ、「のーとPC夏対策」のテーマから脱線してしまいましたが、
SSDは熱放出を抑える面で”も”HDDより優れてるのですかぁ・・・。
(HDDとの温度差は数字的に何度くらいなのかしら・・・。)
とにかくSSDの消費電力は非常に小さいで評判のようですね・・・。
でも・・・難点を言わせてもらうと「是非一度SSDをご使用されてみる事をオススメ」と気軽におっしゃられても、私のようなXPのメーカー製ノートパソコンを使う一般人には、メーカー製ノートPCの内臓HDDをSSD内臓への入れ替えってそんな簡単にできるのでしょうか?
それに夏対策のためにこれから高そうなSSD搭載のノートPCを買うのは非現実的なような・・・(汗)
それから外部記憶装置は高価なSSDで夏対策できたとしても
ノートPCのCPUの熱放出の夏対策はどうなるのでかしら?
でも、SSD搭載のノートPCの普及が当たり前になって安くなる時代に来るまで、今のままのノートPCで踏ん張るという点で、mebius1000さんのSSDのヒントは、これからノートパソコンを買うに当たって私には大変参考になりました。
なにせ私に関しては貧乏なくせに日本メーカーのノートPCにこだわるブランドミーハーなので・・・。
(スーパーで中国産の野菜は信用できない感覚と同じです・・・。)
誰か、私のDynabook G8ノートPCの最近カタカタ異音がたまにするHDDを、ピカピカのSSDに替えてくれないかしら?一万円以下の費用で・・・。
価格以外はSSD内臓ノートパソコンはいい事だらけのようで、喉から手が出るほど欲しいです、特に新しい物好きのオバサンにとっては!
書込番号:9660905
0点
1:机との間に隙間を開ける
2:扇風機で冷やす
3:吸/排気口付近の風の流れをさえぎらない
といったことを心がけるようにしています。
あと邪魔でないなら外付でキーボード、マウスを用意してできる限り触れないといったことも有効化と思います。
書込番号:9670229
0点
防水・防滴ノートなら、水につけて冷やすことが可能です・・・。
氷水なんかが効果的ですね。
激冷えです。
暑いときなんかは、PCを使用している人もそうでない人も
イライラすると思いますので、冷たいカキ氷なんかを食べて、
リフレッシュしてから、仕事しましょう・・。
考えてみれば省電力PCを購入して、エアコンをつけるなんて、
なんて贅沢でしょうね・・。
全てのPCを外付けでも防水加工する技術があれば、
熱いけど風呂の中でもPC三昧、
海やプールでもPC三昧の生活が送れるのに・・・。
お金がないから、エアコンは部屋につけていない野郎の願望でした・・・。
書込番号:9684144
0点
♪ぱふっ♪さん、こんにちは。
その方法だと簡単かつ安価に済みますね。
ただキーボードでの入力がちょっとしにくくなりそうなのですが、その点は大丈夫でしょうか。
書込番号:9686017
0点
なんだか実現性のあるアイディアばかりですね・・・。
でもチップスター4個をこれから買って食べるのは・・・(ダイエット中なので・・・)(冗談です)
私は今安いエレコムのSX-CL03MSV(価格.comのノートパソコン用クーラー ランキングでは1位)を使用中ですがPentium4のノートパソコンでは気休めのような・・・。
またSX-CL03MSVだけに限らない事ですが、ファン付きノートパソコン用クーラーは、
2つのファンがすぐ埃だらけになり(私の部屋のせい?)精密ドライバーでノートパソコン用クーラーを分解して内部のファンを取り出して掃除したりしなければならないのが面倒臭いです。
またファンを回す電源はPCへのUSBなのでそれでPCが熱くなるような気が・・・(”気”がするだけで私の中だけの迷信かもしれませんが・・・。)
もしUSBを電源にするとPCの温度が上がるという事が事実だったら、パソコンを冷やすはずのUSBクーラー台がパソコンを熱くさせて入る事になりますね・・・・。
USB電源に関する、その辺の事(PCが熱くなるか否か)どうなのか知りたいです・・・。
たとえばUSBミニ扇風機も回しっぱなしだと多少でもPCを熱くさせるか否か?・・・・
(メーカーに直接聞くべきかな?)
お金をかけない夏対策としては「私的には」前にも書いたとおり、DIYで最初だけほんのちょっと面倒ですが、見た目的にカッコイイので「段ボールでノートPCスタンドを手軽にお安くDIY」です。
時間を作ってノートPCを始めたばかりの老齢の父に作ってプレゼントしたいと思います。
書込番号:9687952
0点
私は、先日アイスノン(800円)とプラ段を買いました。
ごうけい1000円でした。
それで何をするかというと、アイスノンをプラ段2枚ではさみ、
4スミを補強し、アイスノン入りの箱を作りました。
道具は、カッターと定規とセメダインです。
プラ段は基本プラスチックなので、セメダインで接着できます。
箱ができれば、冷凍庫に入れておきます・・。
PCを使うときに、冷凍庫からとりだし、PCの下にひきます。
これだけで、かなりの冷却効果があります。
お手製、かなり安い化学式クーラーの完成です・・。
次は、アイスノンを交換できるように工夫しようかな?
書込番号:9688718
0点
>>PCを使うときに、冷凍庫からとりだし、PCの下にひきます。
これだとPC内部で結露して故障の原因になりません?
書込番号:9691015
0点
VICTORYさんへ
まず、PCは冷凍庫に入れません・・。
冷やした箱をPCの下に引くというものです。
冷やした箱が結露し(ケースの表面がぬれるほど)
その水分をすって故障するということでしょうか?
それとも、PCもろとも冷えすぎて、
内部で結露するということでしょうか?
2点とも大丈夫そうですが・・。
まあ、私はPCにひく前に、タオルで箱を拭いてから
PCの下にひいてます・・。
また、下部の風通しをよくする為に箱とPCの間に、
小さいゴムクッションですき間を開けています。
写真を載せたいのですが、デジカメと携帯を持っていないので
ごめんなさい。
書込番号:9691740
0点
すいません。
補足です。
アイスノンは、固まらないタイプです。
また、アイスノンの解凍時間?が長く、かなりゆっくりと
ひんやりと冷却します。が、
キンキンに冷やしたものを、PC直付けは、
結露の可能性はあると思いますので、さすがに危険だと思います。
それはそうと・・。
♪ぱふっ♪さんのざるの中に、アイスノンを入れると、900円で仕上がりますね・・。
私の友人は、PC机そのものを、金網にしているそうですので、
このアイデアと、♪ぱふっ♪さんのざるのアイデアをお借りして、
ざるの中に、アイスノンをいれて、もちを焼くときの金網をのせて、
その上に、PCを置いてみようかな?
あ、そのまんまおくと、PCの底が傷が付くので、何か考えないと・・。
書込番号:9691912
0点
とりあえず自分の心配は無用のようで…^^;
でも冷却にはアルミとかの放熱性の高い物をつかうのがいいと思います。
自分の書き込んでるものも効果がありましたし、それなりに安かったですし…
100均などにアルミのトレーなんかあるんじゃないでしょうか?
あと自分が行ってたことですが、電池の部分に熱が伝わらないように
下のアルミ台の熱が伝わらないようにずらしてました^^
書込番号:9693801
1点
VICTORYさんへ
ほほ〜。
そんなアイデアもありましたか・・。
いろいろと皆さんと一緒に考えるって、楽しいですね。
ありがとう。
書込番号:9694519
0点
Aserの6920Gシリーズを使ってます。
HDD増量して500GBで使ってますが、
冬場でもいとも簡単にHDD温度が50度オーバーします。
色んなクーラーを試しましたがやっぱりダメで、
現在は裏のカバー取っ払ってHDDとCPUむき出しにして
ENERMAXのAEOLUS CP001-B に乗っけてます。
HDDの温度は上がっても41度台で落ち着いてます。
最初はアイスノン使ってましたけど、結露でお釈迦さまになってしまうのが
怖くてすぐ止めました。
ENERMAXのAEOLUS CP001-B はいいですよ、静かで。
お勧めです。
書込番号:9700642
1点
ノートパソコン用クーラー > サンワサプライ > TK-CLN7USV
正直口コミもなかったので非常に購入に迷いましたが、
試しに購入をしてみました。
使用した感じのレビューを書かせていただきますと
通常テーブルで長時間使用時(Let'sNote CF-W5)
HD温度 :48℃
CPU温度:84℃
このTK-CLN7USVを使用しながらの長時間
HD温度 :36℃
CPU温度:73℃
という具合で、非常に有効的に冷やされておりました。
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




