- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン用クーラー > エレコム > SX-CL08LBK
夕方、パソ電通信さんから届いたので現在早速使っています。
ノートPCと木製のPCデスクとの間が結構熱くなっていたので慌てて購入したのですが、PCの下を触ってみても今は熱くありません。効果はけっこう大きいようですネ。
ファンの音がかなり耳障りですが、まあ仕方がないってところかも…(笑)
1点
けっこうと言うよりは、かなり冷えます。
ただ音はうるさいですが・・・
今の季節はまだいいですが、夏場は活躍してくれそうです。
書込番号:10827831
1点
ノートパソコン用クーラー > エレコム > SX-CL08LBK
初めて冷却板なるものを使用してみました。これほどノートの使用に違いがあるとは、思ってもいませんでした。長時間使用してもそれほど、処理速度が遅くなるようなことがありません。今まで、使っていて突然ページの更新ができなくなることが度々あり、ウィルス関係ばかりをチェックしていました。今思えば、単なる熱暴走だったのかと納得してます。真相は、わかりませんが、ノートの調子がとてもいいです。冷却板の効果だとおもってます。私は、この器具しか使ったことがありませんので、他の器具との比較は、できませんが、本器は、おすすめです。
3点
以前同社製のSX-CL06SVを使用していましたが、SX-CL08LBKへ買い換え。
一回り大きい事もありますが、かなり冷えが違いますね。
今の季節では5、6分も回せばすぐ冷えますので、回しっぱなしはないです。
夏場はどうか?
直接PCを置かないでゴムをひいて距離を稼いで使用しています。
なかなかです。
書込番号:10746970
1点
ノートパソコン用クーラー > エレコム > SX-CL09SSV
私の使用しているSX-CL09SSVですが、使用から1〜2ヶ月くらいで徐々に異音混じりでの動作になってきていました。
特に強めで使う時よりも、弱めた時に酷い感じでした。
その日の使い初めから、ちょっと時間が経てば復活しておりましたが、それも段々と悪化しておりました。
SX-CL09SSVで使用されているファンの詳細が不明でしたが、とりあえずサイズ的に合う物を探してみたのですが、60×60×10mmというサイズがあまり見付からず、
AINEXのCF-60SS【 http://kakaku.com/item/K0000006465/ 】
だと2000円掛かってしまうので、だったら別の買おうかという気になりました。
で、じゃあ別の買うんだったら壊れてもって気持ちで中を開けてみました。
以前見た時は、ファンについてはノータッチだったので。
一先ず動作時にファンに掛かる電圧を測ってみました。
が、数値的に測る場所が合っていたのかちょっと不安です。
とりあえず出た数値としては、
最小出力時約2V、最大出力時約4V、といった感じでした。
市販のファンですと12Vが多く、5V駆動のファンもありますが、代替ファンを探すのは価格の面からも現実的とは思えませんでした。
そこで、更にバラせるところまでバラしてみようと、ファンの羽と本体を分離。
黒く丸いシール(大小計2枚)を剥がすと見える、白い留め具を外すと取れる様になります。
よく見ると軸に付着していたであろうグリスが、ちょっと外へ流されてしまっている感じだったので、そのグリスをかき集めて軸へと塗布しました。
再び元に戻し使用していますが、購入当初とまでは書いて良いのか分かりませんが、かなり静かになりました。
これで暫くはストレス無く使えそうです。
最初に記した通り、ある程度の時間使用していると馴染む様なので、現段階で効果の程は明言出来ませんが、状況的には実践出来る方はやってみる価値有りだと思います。
ちなみに、中を開けるととても掃除したくなります(笑)。
それともうひとつ、白い留め具が外す際、一つ何処かへ飛んでいってしまいました。。
が、無くても動いているので気にしない事にします(笑)。
行われる方はご注意下さいね。
3点
ノートパソコン用クーラー > サンワサプライ > TK-CLN12U
VAIO Type Tを使用していますが、内蔵ファンから異音が出ていてとうとう止まるようになって本体の底面を持てないほど熱くなっています。この製品を購入することにしました。パソコン本体の底面の温度はかなり下がって冷却効果に満足しています。冷却台の高さは3段階を設定出来て非常に便利です。
2点
いくらか延命措置になってるのかな?
内部の冷却ファン(CPUクーラー?)が止まっていたら、底面より内部の温度がやばいのでは?
書込番号:9803719
0点
ラスト・エンペラーさん
冷却台のファンからパソコン本体の底面にある数本の縦穴に風が送り込まれるので、大丈夫だと思います。
書込番号:9806206
0点
毎夏、ノート用クーラーを購入するか否かで迷っていました。
PCと机の間に本を挟んでみたり、冷菓に添付の保冷材を2重にラップしてPC裏のあっちっちのところに当てて対処してきましたが・・・・・・。
我慢しきれずにZALMAN ZM-NC1500を手に入れました。昨日、午前中入荷です。ビックカメラで税込み4,480円。
パソコンはdynabook SS M35 166D/2W メモリー2GB と HDDは100GBに換装。
未使用時(室温27℃)は起動直後にCPU 50℃ HDD 35℃。
シミュレータソフトなどを使用していると CPU 70℃オーバー HDD 50℃オーバーでした。
ZM-NC1500を使用すると CPU 57℃ HDD 38℃で安心レベルかな。
尚、FANコントロールはMAXで。
ところで皆さんのノートPCは暑い夏どのようなに過ごされていますか?
1点
コレですね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0146/id=6749/
ノートPCと机の間に隙間をあけるのが一番良いようです。
もちろん、冷却台を使うのが一番ベターでしょう。
私はノートPCの下に、100円ショップで買ってきた、書類を入れるような四角いザルをはさんで置いていました。
見栄えはものすごく悪いですが、外部ディスプレイとUSBキーボードに接続してデスクトップPC代わりに使っていましたので気になりませんでした。
冷却材と言えるかどうかは分かりませんが、ノートPCの下敷きにレトルトカレーを3〜4個置くとカレーが熱を吸ってくれます(ただし2時間くらいが限度)。
残念ながら、熱々のカレーにはなりませんが。
レトルトカレーを冷やしておくともっと効果があるような気がしましたが、逆にノートPCに結露などのダメージを与えてしまうかもしれないと思ってやめました。
書込番号:9537942
2点
こんばんは!
自分は、小型扇風機で、冷やしてます!
気休めですが!
書込番号:9538818
2点
> 自分は、小型扇風機で、冷やしてます!
> 気休めですが!
扇風機に一票(笑)
冷却台などとは比較になりませんが、直接風を当てなくても、
周囲の空気を循環させるだけでもHDDの温度上昇に差が出ました。
自分自身も扇風機の風で涼みつつなので、ある意味、一石二鳥かも?^^;
最近、ノートから液晶一体型に買い換えましたが、
今年の夏も扇風機に活躍してもらう予定です(笑)
> ノートPCと机の間に隙間をあけるのが一番良いようです。
これと小型扇風機を併用したら、案外イケるかもしれませんね。
書込番号:9539612
1点
> これと小型扇風機を併用したら、案外イケるかもしれませんね。
去年の夏は普通の首振り扇風機を使ってノートPC1台と外付けHDD2台に風をあてていました。
書込番号:9539657
1点
> 去年の夏は普通の首振り扇風機を使ってノートPC1台と外付けHDD2台に風をあてていました。
自分もまさにそんな感じでした。
一晩中電源を入れっぱなしにしておくことが多いのですが、
(我が家の環境では)タイマーでエアコンが切れた後、
扇風機の有る無しでHDDの温度上昇に大体5℃くらいの差
(50℃超えませんでした)がありました。
FANの騒音は気になるのに、扇風機の駆動音は不思議と
あまり気にならないことには自分自身でも笑ってしまいます^^;
書込番号:9539750
1点
ノートパソコンを利用しているのですが
パームレストからの熱で体が熱くなりますので
外付けキーボードで、本体のほうは、、なんとなく大丈夫そうなので
何も施してないです。(ファンも自動で最大等にはならない)
ハードウェアによりけりですが
パソコンはSSDに換装で(発熱が若干抑えられる?)
グラフィックが内蔵かグラフィックかを選べるのですが内蔵で
省電力設定にするとSpeed Step?でクロック数が下がったままで発熱が抑えられるようで、、
書込番号:9539893
1点
あのーーー日本の夏の室内気温(28度〜35度)程度で、パソコン本体の冷却をする必要が
あるノートパソコンが存在するとすれば、それは明らかな「設計ミスの不良品」です。
背面の熱も通常の机上で、熱が逃げないようになっているのであれば論外ですよ。
そう言う意味では、きこりさんの意見が今回は正しい。
熱暴走対策と、パームレストなどがあつくなって不快なのは全く別の話に分けるべきですし。
書込番号:9540035
4点
普通の使い方と負荷の掛かる使い方じゃあ熱のこもり方も違うし、
何より快適性と寿命を考えるなら温度があまり上がらない様にした方がいい。
と、いう前振りをした上で、冷却は機種と使い方に応じて考えればいいということかと。
不良品ではなく全くの正常でも、温度が高めの機種はあるし、高いとファンが五月蝿くなる機種も多いしさ。
それに普通のノートPCだと24時間稼働と高負荷連続稼働はあまり考えられてないし。
(それを考えられているのはサーバ用途の機種(サーバ機と呼ばれるデスクトップ系))
ちなみに個人的には底面を嵩上げして、そこに風を送られるように空気清浄機の風の一部を自作空気パイプで導入してる。
机にべたっと付けると熱がキーボード面から放出される関係で暑くて使い難くなるのと、ファンの稼働率が上がって五月蝿いから。
書込番号:9540313
5点
> 冷却をする必要があるノートパソコンが存在するとすれば・・・
熱暴走の心配をする必要はないかもしれませんが、製品寿命に影響するんじゃないかと考えると、冷却台や扇風機を付けた方が精神的に安心できますしね。
それに、PowerBookやMacBookは冬でも熱暴走してましたよ。
iMacなんか今でも排熱不足の問題を抱えていますし、私が使っていたDynaBook SS 3480なんか熱でマザーがお釈迦になるケースがけっこうありました。
書込番号:9540337
2点
> それは明らかな「設計ミスの不良品」です。
そうですね。
でもメーカーに言ってもどうにもなりません。
最大まで粘っても、「ご返金」止まりです。
# 設計不良の機器(PCではない)を今年、2台(別々のメーカー)返品したけど、まともに動いてくれるのであれば使い続けたかった・・・
使いたくて購入した訳ですから、お金が戻ってきても仕方ないので自分で対策しながら使っている機器が何台かあります。
書込番号:9540458
2点
布団の上で寝ながらでも使ってるよ。
布団トップパソコン。
書込番号:9540461
3点
様々な対策を試してきましたが、根本的な解決方法としては、
エアコンを持っているなら、「素直にエアコンを使う」…が正しいです。
私も「エアコンをいかに使わないようにするか」に悩みましたが、
持っていても使わないのが、一番もったいない事に気づきました。
今も、まだ5月ですが、昼間はエアコンしてます。
あとは、窓ガラスに塗ると断熱してくれる、「省エネウェットクロス」が、
とても効果がありましたので、お勧めしておきます。
書込番号:9540489
2点
皆さん、それぞれですね。
ノートPCと机の隙間と扇風機。
レトルトパック(代替でアーベル 化学式ノートPCクーラー と考えて ・・・?)。
省電力設定。
布団。
クーラー。
ZALMANの冷却台はノート裏全面に風が当っていますね。
何もせずにほっといて1時間、室温29℃でCPU 33℃、HDD 32℃です。
FANコントロールはMINです。
騒音はFANコントロールMINで『すむぅー』て感じで気になりません。
FANコントロールMAXで『わーー』と如何にもFANしてますですが、デスクトップPC(J6446)の比ではありません。
(あいまいな表現ですみません)
office等での文章作り、Photoshopでの加工、CADの入力ではさほど上昇しませんが、
シミュレータを動かしたり、avast! AntivirusをHDD対象にかけると動作(15分経過)中、CPU 59℃ HDD 39℃でした。
換装したHDDの動作保障温度が5〜55℃なので50℃を上限考えていました。
これで安心してシミュレータかけれます。
書込番号:9540561
1点
底面に吸い込み口があるノートPC(たとえばソニーとかDELLとか)の場合には布団やクッションの上で使うと吸い込み口をふさぐ可能性がありますよね。
書込番号:9541447
2点
こんにちは。
私は居間のテーブルの上で使っています。(汗)
そして、テーブルには刺繍のクロスが掛かっているのですが、
食卓兼用(ますます汗)で汚すのが嫌なのでさらに透明のビニールを掛けています。
このビニールが厄介で、テーブル上でくねってます。
そのためパソコンの吸い込み口(ご指摘のデルのノート)にくっつきそうなので、
4mmくらいのシナベニヤを間に挟んでいて、そのシナベニヤを吸い込み口部分だけカットしてます。
気休めだとは思ってますが、精神衛生上は良いかな? (^^;)ゞ
書込番号:9541565
1点
そもそもPCは家電ではありません。。。
精密機械ですよ!
熱は天敵だと思います。
電源ずっと入れたままの人が多いから夏も前から暑いんじゃ?(笑)
書込番号:9541747
2点
impressのページにある、
クラッシュのコーナーで、
布団と枕か何かに挟まっていたせいで、
プラスチックが溶けた写真を見て、
やはり熱をなめたらいけないと思い、
(特にそういう使い方をする訳ではありませんが)
音の静かなUSB扇風機を選んで冷却に使っています。
いちいち付ける事を気にしなくていいし、
自分も冷却されて快適です。
書込番号:9544636
1点
自分はホームセンターでペット用のアルミ製の冷却ボードを買ってきて
会社で端材で捨ててあったアルミで作った台とセットにして使ってました。
それまではファンが回転数が上がったりしてましたが、低回転状態のままで
回転が早まる事は無くなりました。
書込番号:9544973
1点
ノートパソコン用クーラー > エレコム > SX-CL09SSV
工人舎のSX3を使用しています。
昨年の冬頃に購入したのであまり気になりませんでしたが、最近持っていたくなくなる程底が熱くなってきたので探しておりました。
しかし、ちょうど良いサイズのものがあまりなく、この手の製品自体初めてなので迷っていました。
一番の決め手は回転速度の無段階調節が可能な点です。
実際の冷却性能ですが、まだ購入して間もないので猛暑日が無いのですが、毎日一番遅い回転(2つ共回り始めるギリギリの位置)で使っていますが、かなり優秀な印象です。
DC端子の位置やLEDの輝度等、プチ改造しようかと思ってます。
2点
という訳で保障対象外の身となりました(笑)。
まず、フレームを外すと基盤が出てくるので、LEDの回路を辿って200Ωの抵抗を外し、
適当な抵抗と交換(今回は手元にあった4.7KΩを使用)しました。
結果、光源を直視しても痛くない程度に輝度を落とせました。
電流量で言えば、正確なデータが無いのであくまでざっくりとですが、
青色LEDのVf値を3Vfとすると初めの200Ωでは、
(5V-3Vf)÷200Ω=10mA
対する4.7KΩでは、
(5V-3Vf)÷4700Ω=約0.4mA
といった感じになりますので、節電にもなっている感じですかね(^^;
まだ明るい気もするので、もう少し高い抵抗値の物と換えても良いかもしれません。
ただ、屋外などとても明るい環境で認識出来得る明るさが残せるか分からなかったので、暫くこのまま様子見といった感じです。
いっそ光らせなくしても良かったのですが、あるのに光らないのはなんとなく寂しいので(^^;
電源ケーブルは基盤から別ルートで内部配線して、銀色のドーム状のパーツを外し、
その中に別途用意したUSBケーブルを加工して取り付けました。
伸ばせば1mくらいあるので、モバイルクルーザーなどで利用する際も取り回しが楽になった感じです。
それから微々たる事ですが、ファンを固定する箇所や媒体が触れる箇所に、薄手のウレタンシートを貼り付けました。
ファンの強さによって、妙に共振してしまうポイントがあるのが気になったので。
効果は???ですが、まあ気持ち共振が減ったかなあといった感じです。
書込番号:9684444
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





