このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2010年9月25日 16:25 | |
| 3 | 2 | 2010年8月13日 12:11 | |
| 4 | 5 | 2010年7月14日 21:25 | |
| 0 | 1 | 2010年11月2日 19:02 | |
| 6 | 7 | 2010年4月20日 19:46 | |
| 0 | 1 | 2009年10月20日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン用クーラー > ロジクール > Cooling Pad N100 [ホワイト&グリーン]
12.1インチのノートパソコン用にCooling Pad N100の購入を考えているのですが、この商品の形状を見たところ滑り止めや引っ掛ける部分がないように見えます。
ノートパソコンが滑り落ちる心配はないのでしょうか?
1点
上の部分の2箇所はゴムなので滑り落ちることはないですよ。
書込番号:11967380
![]()
1点
ノートパソコン用クーラー > サンワサプライ > TK-CLN72U
本商品をご購入された方に質問です。
ネットにて本商品を購入いたしまして、本日接続いたしました。USBに接続し、「ON/OFF」スイッチ?(丸い筒状のボタン)を押しました。
しかしながら、ボタンを押しつづけるとファンは回るものの、手を離すとファンが止まります。表記はありませんが、「丸い筒状のボタン」が「ON/OFF」スイッチだと思いますが、それ以外に「ON/OFF」スイッチなるものは見当たりません。
本商品には箱に簡単な説明書きがある程度で、説明書は付属していません。また、現在販売店やメーカーは夏季休暇中で問い合わせもできません。
不良品かどうか見極めもできませんので、本商品をご使用の方、ご教授願います。
0点
本製品のユーザーではありませんが,旧製品ユーザーです。
おそらくその丸い筒状のボタンがオン・オフだと思います。
そのボタンを一番奥まで押し込んで,カチッと止まりませんか?
止まらないとしたらスイッチの不良かと思います。
書込番号:11756551
![]()
3点
マリオと類似 様
早速のレスありがとうございます。
私もそう思っていたのですが、ボタンを押しても元に戻ります。
やはり不良品なんですかね。残念です。
盆明けにでも問い合わせてみます。ありがとうございました。
書込番号:11756702
0点
ノートパソコン用クーラー > ZALMAN > ZM-NC2000 (シルバー)
http://kakaku.com/item/K0000005958/
上のように、当機種と瓜二つのサンワ製商品があるのですが、両者の関係はどのようになっているのでしょうか?設計および生産はどちらのメーカーが行っているなどわかりますでしょうか?
0点
ZALMANのOEMでしょう。
サンワは基本的にサプライヤー、ZALMANはパソコン用冷却システムの開発メーカーです。
書込番号:11626127
![]()
1点
>P577Ph2mさん
ありがとうございます。やはりザルマン製ですよね?
過去にサンワ製ノートPCクーラーの初期不良品を引いた事があるので、
サンワ製にはアレルギーがあるのです。でも、ザルマン設計なら、
安いのでサンワOEM版を買おうかと思います。
書込番号:11626671
0点
>過去にサンワ製ノートPCクーラーの初期不良品を引いた事があるので
サンワはどこか他のメーカーから買ってくるだけでしょう。
その壊れたクーラーもまずどこぞのOEMです。
書込番号:11626910
1点
takabenさん、今晩は。
>http://kakaku.com/item/K0000005958/
ご質問の機種ZM-NC2000とは仕様が違いますよ。
サイズが違いますのでお間違えの無い様購入して下さい。
書込番号:11627276
![]()
2点
>| さん
確かに、サンワとかの商品種類の多さを考えると、そうなんでしょうね。そういう点では、メーカーのイメージとしてはザルマンの方に好感が持てます。
>ks1640さん
おっとほんとですね^^;
ありがとうございます。値段がザルマンとほとんど変わらないので、たった今、ザルマンのモデルをポチりました!届くのが楽しみです。
書込番号:11627770
0点
ノートパソコン用クーラー > ZALMAN > ZM-NC2000 (シルバー)
以前[10047901]で発熱について書かせて頂いた経緯がございますが、
最近フリーズが頻繁に起きるようになっておりますし、そろそろMBPの三年保証期間も終わってしまいますので、クーラーの購入を検討しているところです。
表題の件、ご利用されている方々にお聞きしたいと思います。
また、もしほかに何かアドバイスがございましたら、是非よろしくお願いいたします。
ちなみに、使用しているのはA1226(もしくはA1260かちょっと不確定ですが…)
2.2GのSanta Rosa MacBook Pro 15" です
0点
お題目とは関係ないかもしれませんが、正直言いまして、今使われているパソコンの自分が良く使う高負荷時の環境のCPUやGPUの温度を測ってみて、90度以上にすぐになるようであれば、今からノートパソコン用クーラーを購入するよりも、新しい機械を購入された方が良いかも知れませんね。
多分、熱によるコンデンサー関連のダメージの蓄積はかなり有ると思いますので、今からクーラーを装備しても、新品購入時にクーラーを装備した機械に比べると故障率ははるかに上だと思います。
ダメージの蓄積はバカにならないですよ。
突然故障として襲いかかってきます。
修理に出した場合、ノートパソコンの場合はマザーボードの交換(CPUやビデオチップ込)でまず、中古の下取り価格の金額を大きく上回る場合が多いです。
保証期間内での故障なら運が良いですが、保証期間が過ぎてからだと目も当てられないですね。
私もMBPを先週購入したばかりですが、まず真っ先に気になったのは熱設計ですね。
明日にでもノートパソコン用クーラーを購入しに日本橋に行こうと思っているくらいです。
書込番号:12154299
![]()
0点
質問させてください。
USB接続、バスパワーのみのnotePC用クーラーは、
windows7対応を選択しなければ、動作しないのでしょうか。
PCのOSが、windows7であれば、の話ですが。
ELECOMのHPでは、対応しているものがなかったようなのですが。
0点
win7ユーザーではありませんが、USB繋げば動くんでない?
書込番号:11258746
1点
自分の持ってる奴は単純にUSB端子から給電されて
PCが立ち上がってる間だけファンが回るのでWindows7どころかWindows98だって動きますが
この機種はUSB経由で何か特別な制御でもしてるの?
書込番号:11258834
![]()
2点
多分OSなんか搭載してなくても5Vを給電してやれば動くんじゃないかと思うけど。
書込番号:11258869
2点
招きにゃんこさん、満腹 太さん、
こんばんは、即行での返信ありがとうございます。
初心者で詳しくないので、助かります。
windows7のPCを購入検討中です。
ELECOMの対応表では、USB給電の簡易扇風機が対応しているのに、
クーラーは、全く見あらたりませんでしたので。
現在は、ATOM XPSP3 PCで、クーラー使用していません。
(長時間使用では、HDDは良いのですが、CPUが、高温になります。)
(こちらも、クーラー検討中です。)
ちなみに、CPUの温度ですが、何度くらいになると危険領域なのでしょうか。
60℃くらいになることもあります。
教えていただければ、有り難いです。
書込番号:11258905
0点
>ちなみに、CPUの温度ですが、何度くらいになると危険領域なのでしょうか。
70〜100℃くらいまで大丈夫です。
書込番号:11258918
![]()
1点
ハル鳥さん
こんばんは、返信ありがとうございます。
初心者で申し訳ありません。
勉強不足だったかもわかりません。
また、このニックネームを見つけられたら、初心者だと思い、
返信のほど、よろしくお願いします。
書込番号:11258922
0点
漢字変換できませんでした、すいません。(code errorになります)
こんばんは、返信ありがとうございます。
現実的にも、70℃を超えると危険と判断していきます。
みなさん、ありがとうございました。
なお、ATOM機(ASUS N10JC メモリー2GBにしています)検討対象のクーラーは、
少し大き目のELECOM SX-CL08BKです。
お勧め、ありましたら、また、ご使用になっていらしゃるクーラーを
教えていただければ、なお有り難いのですが。
書込番号:11259017
0点
ノートパソコン用クーラー > サンワサプライ > TK-CLN7ULSV
約2cm手前に出っ張るのを我慢するか、棚を約2cm手前にずらすか、もっと小さいものを探すかの3択になると思いますが。
書込番号:10341690
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

