このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2010年7月14日 21:25 | |
| 4 | 0 | 2010年7月13日 09:58 | |
| 4 | 0 | 2010年7月6日 16:00 | |
| 27 | 18 | 2010年7月6日 16:14 | |
| 1 | 1 | 2010年7月4日 21:32 | |
| 1 | 2 | 2010年7月4日 15:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン用クーラー > ZALMAN > ZM-NC2000 (シルバー)
http://kakaku.com/item/K0000005958/
上のように、当機種と瓜二つのサンワ製商品があるのですが、両者の関係はどのようになっているのでしょうか?設計および生産はどちらのメーカーが行っているなどわかりますでしょうか?
0点
ZALMANのOEMでしょう。
サンワは基本的にサプライヤー、ZALMANはパソコン用冷却システムの開発メーカーです。
書込番号:11626127
![]()
1点
>P577Ph2mさん
ありがとうございます。やはりザルマン製ですよね?
過去にサンワ製ノートPCクーラーの初期不良品を引いた事があるので、
サンワ製にはアレルギーがあるのです。でも、ザルマン設計なら、
安いのでサンワOEM版を買おうかと思います。
書込番号:11626671
0点
>過去にサンワ製ノートPCクーラーの初期不良品を引いた事があるので
サンワはどこか他のメーカーから買ってくるだけでしょう。
その壊れたクーラーもまずどこぞのOEMです。
書込番号:11626910
1点
takabenさん、今晩は。
>http://kakaku.com/item/K0000005958/
ご質問の機種ZM-NC2000とは仕様が違いますよ。
サイズが違いますのでお間違えの無い様購入して下さい。
書込番号:11627276
![]()
2点
>| さん
確かに、サンワとかの商品種類の多さを考えると、そうなんでしょうね。そういう点では、メーカーのイメージとしてはザルマンの方に好感が持てます。
>ks1640さん
おっとほんとですね^^;
ありがとうございます。値段がザルマンとほとんど変わらないので、たった今、ザルマンのモデルをポチりました!届くのが楽しみです。
書込番号:11627770
0点
ノートパソコン用クーラー > ZALMAN > ZM-NC2000 (ブラック)
Dell studio xps 16、温度測定結果。
室温30度。
測定結果。
PC後方を高くしたエアフローによる温度と、ZM-NC2000 使用の温度をベンチマークを走らせ比較しました。
CPU、GPU共に約10度の温度改善が有りました、前回室温25度の測定と違い今回はPC本体ファンが上記二つの測定共に最高速と成った為、同条件で測定する事が出来ました。
詳細は添付画像を参照して下さい。
グラフと温度の関連はは色分けして有ります。
画像1〜4其々30分以上継続測定しましたが、負荷に使用したFF14ベンチマーク、ZM-NC2000 使用とエアフローだけとではスコアに大分差が付きました。
約3時間FF14ベンチマークを連続して故障等不具合は起きませんでしたが、パフォーマンスには温度の影響が私のXPS16には間違い無く有りました。
以上。
4点
ノートパソコン用クーラー > エレコム > SX-CL10LBK
SX-CL10LBKを6月2日に納品されて正常に使用できていましたが
7月3日に手前の電源を入れると青色に点灯するエレコムのランプが点滅して
完全に点灯できなくなりました、ファンは稼働しているので使用上は問題はないのですが
使用して1月足らずで故障は気分が良くないので、3日に購入した
『タンタンショップ』にメールで連絡しました。
午後にメールで連絡があり、土日はメーカーが休みのために月曜に
メーカーより修理ではなく新しい商品を送ると連絡がありました
本日エレコムより新品が送られてきました
不良品は着払いで送り返すことになりました。
商品ですから壊れることはあります、問題は壊れた時の対応ですね
激安のネットショップでは初期不良の1週間から10日前後は
交換に応じますが、それ以降はメーカー任せが多いですが
今回の初めて利用した『タンタンショップ』の対応の良さに感謝です
エレコムも素早く商品を送ってくれて使用に支障を生じなく感謝です
皆さんもアフターフォローの良い店舗で購入してください。
●SX-CL10LBKですが金額が3000円未満で17インチワイドが使える商品で購入しました
使用しているノートはエイサーの5740−15です。
18センチの大型ファンを低速で稼働しているせいか静音性は抜群にいいです、稼働しているを忘れるくらい静かです
その分風量が物足りないです、1月ほど使用していますが廃熱ファンの可動が少なくなり静音性が良くなったことです
高さ調節スタンドが付属しておりキー入力は見やすく楽になりました
最大風量18.4CFMは最大にしても物足りないです、冷え冷えを期待する人には不満ですからお勧めは出来ないです。
その分静音性重視に方は使用しても不満はないです。
●レポートの評価ですが故障はマイナスですが、対応の良さで『良』です。
4点
ノートパソコン用クーラー > エレコム > SX-CL08LBK
口コミと、メーカーのHP見て買いましたが、全然冷えません!!!付けても、付けなくても、かわりません・・・・金の無駄になりました(涙)返品に、行こうかと、思ってます!!!
メーカーどこでも、いいので、ほんまに、冷えるの、無いですかね???誰かおしえてください。
2点
あなたのPCはなに?
どれくらいの使用期間?期間によっては、ファンがほこり詰まりしてる可能性あり・
書込番号:11586951
0点
こんなのが必要なノートPCは、不良品だろ。
私のノートPCには不要。
触れる部分の温度を下げるという意義はあるだろうけどね。
書込番号:11586992
0点
パソコンは、シャープのWT70Vです、いつも、熱いんで、今回、初購入しました。ファンからの、風力凄く、弱いと、おもいます。
書込番号:11587012
0点
CPUがある位置とクーラーのファンの位置があってないんじゃない?
市販品で位置があうものがなかったら自作すべし。
書込番号:11587096
2点
底面に熱を逃がしている機種でないと効果薄。
モバイル特化機種は、耐久性向上のために内部部品は外装から浮かしてある。
書込番号:11587123
0点
大型Fan(19cm)搭載したタイプのものが、静かで冷えてるかもです。
↓こんなタイプ
http://ii.alatest.com/product/600x400/c/7/USB-19cm-PC-0.jpg
もっと、昔の同じくらい発熱するMebius使ってますが、980円くらいで売ってた
大型Fan(19cm)搭載したクーラー取り付けたら、結構CPU温度下がりました。
SX-CL08LBK だと、WT70Vの吸気口とファンの排出口の位置が合っていないようで、
これも、あまり冷えない原因の1つだと思います。
書込番号:11587159
3点
実際に温度は計ったんですよね?
何度でした?
書込番号:11587614
0点
以前、CPUに直貼りしたときの結果がどこかいってしまったので、
手抜きで申し訳ないですが、CPUクーラーに熱伝対貼って再測定しました。
☆机にじか置き
アイドル;44.8℃(起動後10分)
負荷時;71.0℃(Prime95_10分)
その後;46.2℃(負荷後_10分)
☆USB_FAN19cmに設置
アイドル;38.1℃(起動後10分)
負荷時;60.8℃(Prime95_10分)
その後;39.5℃(負荷後_10分)
書込番号:11588989
3点
みなさん、いろいろな、ご意見ありがとうございます!!!てか、メビウス自体が、異常に、高温に、なるんですかね?以前のNECのときは、こんな思い全然しませんでした!!!
書込番号:11589555
0点
カバー付けてなかったので、カバーつきの場合。
ちなみに室温28℃くらいです
☆机にじか置き(カバー付き)
70℃超えた辺りから、内部FANも勢い良く回りだすので、
温度があがりにくくなる。
アイドル;44.8℃(起動後10分)
負荷時;73.0℃(Prime95_10分)←結構な勢いで内部FANが稼動。
その後;46.2℃(負荷後 _10分)
☆USB_FAN19cmに設置
アイドル;41.1℃(起動後10分)
負荷時;65.3℃(Prime95_10分)
その後;41.2(負荷後_10分)
最後に、
普段、ノートPCは、USB_FANの上に置きぱなしですが、温度測定で、
乗せたり下ろしたりしていたら、誤って羽壊してしまいました。
今日はこの辺でやめておきます。え〜〜ん!
書込番号:11589576
2点
私はメビウスのPC-PJ2を使っていましたが、少し時間が経つと底面がかなり熱くなりましたね…
書込番号:11590376
2点
5〜7年前のMebiusは、底面の吸気口が小さく、その位置も発熱源
から離れているようなタイプが多かったのかもしれませんね。ただ、
そのころのノートPCは、こんな感じの排熱設計が悪いのが結構ありね。
PentiumM搭載Thinkpad_R30も、机じか置きだと良く熱暴走し落ちてました。
書込番号:11590426
3点
吸気口を熱源から離すのは、設計の基本。
R31を持っているけど、布団トップパソコンとして使っても熱で暴走だとかしたこと無い。
綿ホコリが入るからあまり良くない使い方だけど。
メビウスは、安売り機種が基本で、金をかけない構成と設計だった。
CPUも仕入れ値が安いAMDが多かった。
書込番号:11590610
0点
ファン内蔵のノートPCは、排熱の経路が確立されているので、
底面に風を当ててもCPU温度には原則として影響しません。
もちろん触ってわかるように本体にも熱は伝わっているので、まったく効果なしというわけではないですが、誤差の範疇です。
底面のふたを開放すればかなりの部分にわたって直接冷却ができるので効きますが、ふつうはそんなことしません。
別の方の写真で紹介されているケースで一見効果が顕著に見えるのはそれが理由でしょう。
また、熱暴走でダウンするノートPCは、
設計が悪すぎる(めったにない)か、放熱フィンの内側のホコリ詰まりがほとんどです。
どちらにしてもノートPCクーラーで解決できません。
とゆーわけで、
>とりあえず、これは、返品します。
↑
効果がないから返品するというのはカンチガイなのでやめといたら。
書込番号:11591010
3点
と思ったら、カバー付でも比較してたね。
ちょっと不思議。
書込番号:11591026
2点
麟さん
確かに、側面から吸気するノートの場合、効果は薄いと思います。
このMebiusノートは、CPU冷却用吸気口が裏側のほぼ中央部のみしかなく、加えて、
裏面が結構発熱します。結果として裏面の空気が暖められ、その暖められた空気が
冷却用として内部に送られてしまいます。そのため、底側を浮かしてやるだけで、クーラー
温度が数度℃下がってました。
また、吸気用FANがないため排気過多の状態になっていました。USB_FANで吸気口に
空気を送ってやることにより、風量が増加し、さらにクーラー温度が低下しました。
ちなみに、USB_FANを取り付けたのは、熱暴走するからではなく、高負荷時の排気熱が
熱いのが気になるためで、USB_FANなくても別段全く問題ないです。
一方、熱暴走でダウンするThinkpad_R30も、恐らく、内部のホコリが主原因と思いますが、
こちらも、1cmほど底上げするだけで、熱暴走しなくなります。
書込番号:11591253
2点
>また、吸気用FANがないため排気過多の状態
↑
吸気用ファンがあるノートPCって、まず見かけないよ。
推測だけど。
ファンの付いてるノートPCであってもそれで100lをまかなってるわけじゃなく、筐体からの放熱はある程度見込まれていると思う。
それが放熱量の何割にあたるのかは分からないけど、その割合が大きいPCだと効果が分かりやすいんじゃないかな。
ちなみにノートPCクーラー、自分はあまり効果はないよと言いますが、
実はずっと使ってます。
書込番号:11591387
2点
ノートパソコン用クーラー > エレコム > SX-CL03MSV
DELLのSTUDIO15を使っているのですが、3Dゲームをしていると2時間ぐらいで熱暴走を起こし、パソコンが落ちてしまいます。。。
それでSX-CL03MSVとSX-CL08LBKで悩んでいます。アマゾンのレビューだとこちらの製品のほうが評価が高いようですが、冷却が十分でないという声もありました。もしこの商品を買って、また熱暴走を起こすようなことにはなりたくないです。かといって、SX-CL08LBKは騒音がひどいようですし、値段も倍ぐらいしてしまっています。
どちらの商品のほうがSTUDIO15には冷却効果がありますか?
みなさんなら、どちらの商品を選ぶでしょうか?
また他におすすめの商品があったらよろしくお願いします。
0点
まず、本当に熱暴走が原因かどうかは確認してください。もしかしたら、その他の原因かもわかりませんので。
本体のファンは十分に機能してますか?
ホコリなどが溜まっている場合は掃除をしっかりやってください。
それから、底面にスペースをとってください。1cm程度の隙間を空けるだけでも温度が下がります。ペットボトルのキャップなどを使うと手軽でいいですね。
使用環境はどうでしょう。個人的な感覚として、28度以上では冷却が貧弱なノートPCを高負荷で連続使用するのは避けますね。エアコンを使います。
それでも冷却が不十分な場合は、冷却台を使いましょう。底面のファンと風向が揃うようにしないと効果が下がるので気をつけてください。ファンの向きを確認してから、どちらを購入するか決定した方がいいですよ。
書込番号:11583771
1点
ノートパソコン用クーラー > サンワサプライ > TK-CLNUA4N
メーカーHP見るとPCの裏面に通気口がないと送風式、
通気口があると吸込み式が向いているとの記載があります。
自分の使っているVAIOは底面に吸気口があり、側面(裏側)に排気口があります。
この場合は送風式と吸込み式のどちらが効果的なのでしょうか?
単純に考えると裏面に通気口があるので吸込み式が良いのか。
イメージとしては送風式のほうが空気の流れが強まって良さそうで
吸込み式だとお互いに吸込もうとして効果がなさそうなのですが。
よろしくお願いします。
0点
手を当ててみて側面/背面で熱を感じれば「送風」底面で感じれば「吸い込み」。
書込番号:11582076
0点
送風であってもエレコムSX-CL03MSV(http://kakaku.com/item/K0000005973/)のように、底部からの排気とほとんど喧嘩しない送り方もありますね。
送風の方がお勧めですね。
吸い込みですと、局所的にしか熱をとれないので冷却には弱いです。送風ですと、外気の冷えた風を底部にあてるので冷却は良いですy
しかも、サンワサプライTK-CLNUA4Nは、ファンの位置を変えることが出来ますので、PCのファンのあるところは避けるように、送風式にすると良いかと思われます。
ファンが固定であれば、お使いのPCでは吸い込みの方が良いのかもしれませんが。
お使いのPCの型番を記載しておいてはどうです?
もしくは、底部の全体写真を載せるとか。
書込番号:11582145
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)










