このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2019年1月5日 16:48 | |
| 0 | 0 | 2017年3月15日 13:37 | |
| 0 | 0 | 2015年3月5日 13:52 | |
| 3 | 3 | 2014年1月27日 23:10 | |
| 8 | 9 | 2013年1月21日 22:19 | |
| 0 | 6 | 2011年12月23日 19:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
台湾メーカー製だけどなかなかズシっと重たくてそこにビックリでした^^
日本語&静かめな赤軸辺りで探しましたので丁度良かったです。
それでも今まで使用の安価なキーボードに比べれば凄くやかましい音ですけどね。
でもキー打ちが楽しくなった感じがするのは確かです^^
あとRGBではないですが、発光パターンもいろいろあってこれまた面白いですね。
3点
こんにちはクールシルバーメタリックさん。
まさしくその製品です。型番確認で同じものです。
初めて聞くメーカーでしたので登録あるとは・・
キーボードに関してはまったく疎いです。 ありがとうですね^^
書込番号:22372471
1点
おは〜! あっ昼かw
光るメカニカルGetおめでとう゚\(^▽^)
良いもの宜しゅうございました (o^-^o)
光物キーボード同志になりましたか
可愛がってやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:22372569
1点
こんにちはオリさん。 今日はようやく正月仕事を終えた妻とぐぅたらな1日を過ごしています(笑)
お高い買い物はできませんけどスピーカーだったりSSDだっだり、そしてこんなものに手を出しています^^
オリさんは北森さんとこにあったZEN2は行っちゃいますかな?^^
書込番号:22372837
1点
こんにちワン!
>仕事を終えた妻とぐぅたらな1日を過ごしています(笑)
ヘイ 奥様もゆっくりされてるようで宜しゅうございます (*^o^*)
>オリさんは北森さんとこにあったZEN2は行っちゃいますかな?^^
インテルオンリーですが
クールさっき〜メテリックさんのレビュ拝見して
良さそうなら考えようかな(笑)
書込番号:22372968
0点
「Qtop メカニカルキーボード 青軸 104キー なる中華製品が良いですよん」との書込みが数回目に入ってて、タイミング良くAmazonのタイムセールで見かけたのは、何かの啓示?かもと購入してみました。丁度使っていた FILCOキーボードのキートップ文字が一部消えていたのもありまして。わずか3k弱でした。
届いて手に取って(使ってみて)驚いたのは質感の高さです。キートップ文字は透過式LED発光なので到底シールはおろか刻印などよりも質感上です。決して消えないであろうキートップ文字。底面部足もゴム製でキーボードそのものに剛性もありしっかり打鍵できます。(画像)
いざ、PC接続し電源オン。。。うぉw キートップ上を光が順次ウェーブしますw NummLock/CapsLock/ScrollLock の状態表示LEDもさり気なく小さく光る青LED。キー明るさ調節の他に呼吸する様にゆっくり点滅を繰り返すモードなど(他にも押したキーを起点にウェーブが起こるモードなど9種あり)も搭載しています。 すでにミーハーが顔をだしもう得した気分w
英語104キーなので日本語109キーボード以外を使ったことない方は最初少々戸惑うかもしれませんが、ほぼほぼソノ周辺に意図するキーはありますので、慣れれば平気です。
そして、メカニカルキーの醍醐味である打鍵感。さすがにコノ廉価帯なのでチェリー青軸ではなく、いわゆる「なんちゃって青軸」なのですが。。。そう言われなければ少し軽めな「青軸」と納得できちゃうぐらい上々の打鍵感で「カチャカチャ」音も2時間も触ってれば慣れてきて程よい軽快音になってきます。ただし、むき出しのキー部という構造なので、打鍵音はかなり大きい製品となります。その辺だけ考慮が必要かと感じました。
ゲームしないので使わないですが、ゲーム種別にあわせて使うキーだけが発光してわかりやすくなるモードには「なるほどね」でした。
付属にキートップ抜き工具。掃除時などに重宝します。コスパかなり高い製品です。良評価も納得の格安メカニカルキーボードでした。
0点
本来レビューのほうに書くべきですが、製品登録が終わっているのでクチコミのこちらにアップします。
押し入れを整理していたら出てきました、いったい何年前に使っていたのかはっきりは覚えていないけど。
PCにはPS/2装備しているので使うには問題なし、ロジのK750に慣れてしまっているので最初は違和感ありましたが、
一日使っていれば徐々に昔の感触を思い出してきた?
打鍵感がいいんですねこれは、打鍵音もいい。
それにしても重いですね中に鉄板が入れてあるんでしょう、図体も大きいし狭いデスクで使うのは苦労します。
0点
最近、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスのセット製品で不可解な現象が発生しましたので紹介します。最後に、故障に関する私なりの対応策について整理してみました。長文なので悪しからず。
ちなみに、問題の現象が発生した自作PCのスペックは以下の通りです。製作後、約2ヶ月経過。
CPU: Core i5 760
M/B: P7P55D-E (Asus)
O.S: Windows7 Home 64bit
K.B&Mouse: Microsoft Wireless Comfort Desktop 5000
Memory: W3U1600HQ-2G ×2枚 (CFD)
Video: R5670 Cyclone 1G (msi)
SSD: X25-M 80G (Intel)
HDD: ST3500418AS-Box 500G (CFD)
PCを使用するため電源を投入、一見通常通りに立ち上がります。立ち上がり直後、任意のアプリ(例えばIE)を起動すれば、一見通常通りに立ち上がり、ネットに接続され画面が表示されます。しかしながら、マウスポインターはちゃんと動きますが、クリック操作できない状態になります。ディスクトップ上の各アイコンも同様です。
ただし、タスクバーからは、起動したアプリを終了することはできます。(タスクバーで起動中のアプリのアイコンを右クリックして「ウインドを閉じる」を左クリック)つまり、タスクバー上のアイコン類は、マウスで操作できます。
このような状況になるのですが、キーボードの「ctrl+alt+del」によりタスクマネージャーをいったん起動し、すぐにキャンセルボタンをクリックしてタスクマネージャーを終了すれば、以後何事もなかったように正常に戻ります。(タスクマネージャーはマウスで操作できる)
症状からして、ソフトがらみの現象かと考え、今回の症状が未だ発生していなかった約1か月前の状態にPCを戻してみました。(バックアップソフト[Acronis True image]で復元)当然治ると思ったのですが同じ症状でした(汗)。再び、バックアップソフトで現状に復帰。(バックアップソフトが大活躍です)
ソフトでなければハードの問題です。そこで、別の自作PCで使用中の「Microsoft Wireless Desktop3000(キーボードとマウスがセット)」を接続してみたところ、症状は改善されました。逆に、問題の「Microsoft Wireless Comfort Desktop 5000」を別のPCに接続したところ、症状が再現できました。
ここでようやく、「なーんだ、マウスの故障か!」と原因が特定できた次第です。今回の症状を見たときには、てっきりソフトの問題と思い込み、マウスを別のものに交換してみる、という本来なら真っ先にやってみるべきことを思い付きませんでした。(経験不足ってことです。思い込みは恐ろしい。)
今回は、幸いにもマイクロソフトの同種製品を使用していたので検証作業がスムーズにできましたが、もしも同種製品がなかったら、さらに深みにはまっていたと思います。理想的には同じものを予備として手持ちしておくことでしょうか、実際には難しいことです。
また、バックアップも重要ですね。Windowsを再インストールすることを考えるとゾッとします。しかも、再インストールしても症状が改善されないとなれば最悪です。
さて、問題も特定できました。次は、修理です。本キーボード&マウスは、Amazonから約2ヶ月前に購入したものです。マイクロソフトのサイトを調べ、サポートに電話をしました。(ハード製品のサポートは、平日の9:30〜19:00しか受け付けていません。1hの昼休みがあります。)
オペレーターにつながるまで約15分(「混み合っていますので、そのままお待ちください」とのアナウンス)、ようやく電話が繋がり、プロダクトナンバーの確認や症状の説明等を行いました。その後、技術サポート担当に電話が転送され、再度状況を説明したところ「ハードの故障に間違いないと思われますので、新品をお送りします。ただし、品薄のため2W程度掛かります。」とのこと。不具合品の回収は行っていないので、処分してほしいとのことでした。
サポートにダイヤルしてから約30分で、上記新品交換の手続きが完了しました。当然かもしれませんが、窓口の方は極めて丁寧で好感を持てました。原因が特定できない場合は「これをやってみて、あれを試してみて・・・」と、時間が掛かると想像します。
そもそも、「マイクロソフトの製品だから大丈夫だろう」と考え「Microsoft Wireless Desktop3000」を最初に購入し、これが気に入っていたので、同じマイクロソフト社の製品を選びました。結果的には、保証がしっかりしていることが判り満足しています。不具合品の返送なしに、新品(代品)を送付してくれるマイクロソフトのサポートは、ベストに近いものと思います。
今回の一連の出来事から、当たり前の事かも知れませんが「教訓?」として整理してみると・・・
(1)不具合現象が発生したら、簡単に実施できることから検証を行う。
(2)現象から原因を想定する場合、「思い込み」に注意する。
(3)バックアップはこまめに取る。特に、復元できることも確認しておく。
バックアップの内容等をメモで残しておくとよい。
(4)できれば、同種のモノを予備として持つようにする。
(5)保証書、納品書は保管しておく。感熱タイプの書類は、退色(文字が薄くなる)に注意。また、製品パッケージの一部が保証書になっている場合も多いので注意。
(6)サポート体制のしっかりしたメーカーを選ぶ。
以上、キーボード&マウス等で悩んでいる方に、少しでも参考になれば幸いです。
2点
最終結果
月曜日にMSサポートに連絡し、その週の土曜日に代品(新品)が届きました。予定では、2Wほど掛かるとのことでしたが、意外に早かったですね。勿論、動作はOKでした。
サポートに電話をした月曜日の夜、納品書と保証書をスキャナで撮り、案内のあったメルアドに送りました。(スキャナがない場合は、FAXでも受け付けるとのことでした。)
しかし、そのメールの受領連絡がなかったため、MSサポートに「受領したかどうかの連絡が無いのは片手落ちである。折角、良いサポートをしているのに詰めが甘いですよ!」的なメールを送ったところ、サポートから謝罪と代品送付の手続きを開始したことを伝える電話がありました。
ユーザーの声をに素早く対応してくれる姿勢は評価できます。
最後に、本製品の保証期間は「3年」です。これだけしっかりとしたサポートをしてもらえるなら、安心してMSの製品を使うこと出来ます。
書込番号:12012093
1点
今更ながら、書き込みに感謝いたします。MS社のサポートを検索していてたどり着きました。大変参考になりました。
書込番号:17119094
0点
2013年私が最初に購入したPC関係の品はキーボードってことになりました。
レビューでも、と思ったけど登録がない(^_^;
ブツはこれです。
http://emu-shopping.com/html/page8.html/
http://www.tesorotec.com/gaming-keyboard/tesoro-durandal-ultimate-g1nl-led-backlit-mechanical-gaming-keyboard.html
http://www.4gamer.net/games/193/G019356/20121115096/
4Gamerさんのレビュー見たときは悪くは無さそうだけど、近場で買えるかなぁ、なんて思ってたら売ってたのでとりあえず購入。
それまで使っていたのがsteelの6Gv2なので、黒軸から赤軸に変わって軽快にタイピングが出来るようになったこと、などが第一印象。
余計なマクロキーがない点なども好印象です。
1点
ちらっ(・|
う〜ん光ってる! 欲しいどんどん先こされてるw
Getおめでとう。
大御所お二人はみてるかな〜
ほんでもってまた若葉マークだゎ
書込番号:15647469
1点
オリエントブルーさん こんばんは。
>う〜ん光ってる!
う〜ん、でも私光り物は好みじゃないので光らせては使わないんだよね。
赤い光もNVIDIA使いにはあまり似合わないし。
・・・・・・といってもうちのCNPS9900 MAXは赤い方なんだけど(^_^;
書込番号:15647997
1点
(/▽゜\)チラッ
(pェ・q)チラリンコ
これ買ったんだ!!
前に記事は見たけど赤い光は苦手なのでダメでした
書込番号:15649281
0点
私もチラ!
私も棚卸としてメカニカル使ってみましたが…
音が五月蝿いのが×っぽい(笑)
マジェの迷彩柄のを買いましたが…
東プレに戻る事になりそうです。
レイザのOrbweaverなる
左手ゲームパッドが非常に欲しいのですが
まだ本国でも一回目の販売が捌けて
注文受付中な様子
1/四半期から各国でも発売らしいですが…。
テストPC別部屋にて運用開始しましてダーママウス使いだしました。
加速が酷い按配で邪魔ですが加速オフにした設定が記憶されない悩みが…。
もう少し弄り倒す必要があるようで。
我慢出来ずにノストロモもう一台買ってしまいそうですね。
書込番号:15650399
1点
>誰が行くかな!
モンキーさんが娘さんに1セット組んでるからピンクモンキーさんかな!
ちょっと贅沢かなw
>ツノさん
そのTESOROはいくらしたのですか?
>マジェの迷彩柄のを買いましたが…
サバゲタイプちょっと気になりますね〜名人それ。
書込番号:15650448
0点
がんこなオークさん Yone−g@♪さん オリエントブルーさん こんばんは。
Majestouch 2 Convertibleは興味ないわけじゃないんですよねぇ。
nexus7用にどうかな、なんて思わないでもないんですけど、でも値段高いですからねぇ。
有線をサブ機用に使うにしてもちょっと・・・・・・。
あと、マウスを物色しに行ったはずなのに、マウスの方は特に何も見てこなかったのはなぜだろう?
家に帰ってきて、「何しに行ったんだっけ?」となったのは別なお話orz
あと、お値段は13780円。
地元のお店で買ったので安くはないです。
直販よりはましな値段だけど。
書込番号:15651324
1点
このキーボードで英語配列・LEDが白か青なら買っていたかもしれません。自分好みの一品を見つけるのは難しいですね。
書込番号:15651899
1点
A.Fujiokaさん こんばんは。
キーの配列についてだけならアメリカ本国仕様のを買えばいいだけでしょうけど、LEDの色は別モデルでってことになるんでしょうね。
日本の代理店が英語配列のモデルも売ってくれればいいんでしょうけど、どうですかね。
書込番号:15652311
1点
新型は、、、といってもいつ出たかわからないんですが、、、
Apple Wireless Keyboard Helperが認識してくれませんでしたが、解決しましたのでお知らせします。
Apple Wireless Keyboardは、Windowsとキー配列が若干違うので配列を変えるソフトが必要です。
ここにも来られているhirownさんのサイトでも紹介されてますが、、、(参考にさせていただきました。ありがとうございます)
#アメブロのURLが貼れないようなので省略
「Change Key」と、「Apple Wireless Keyboard Helper」という2つのソフトを使います。
しかし、型番が変わったため〜Helperが認識してくれず「〜接続されてません」とつれないメッセージが出ます。〜Helperがないと使えないキーが4つあって、元々シンプルなキーボードなのに実用が厳しいです。
で、どうやったかというと、〜Helperはソースが公開されてますので、ソースに埋め込まれているIDを変えてやると認識するようになります。
多少プログラミングの経験のある人ならできると思います。それぞれの使い方はググってください。
以下、簡単な手順:
(1) tortoiseSVNをインストールしてソースをチェックアウト
(http://svn.misuzilla.org/etcetera/ を設定)
(2) Visual C# express をインストールして(1)の該当プロジェクトを開く
(3) Helper.cs 中の PIDAppleWirelessKeyboardJIS_MC184JA = 0x23b を 0x257に書き換える (Yes!, やっつけ仕事です)
(4) ビルドしてexeファイルをコピー (他のファイルはオリジナルでOK)
exe開放してもOKそうなんですが、アップロード先見つけるのが面倒なので、ご要望があってから考えます。
それと、開発者さんのBlogに書き込もうと思ったんですが、エラーではじかれるので止む無くここに。そのうち気づいてくれたら反映してもらえるかも。
---------------------- 以下、キーボードのレビュ
今回は、ワイヤレス、コンパクトで探しました。拘りポイントは、、、
(A) スリープからの復帰がスムーズなこと (買い替え動機)
(B) 変ピッチ/変配列でないこと (懲りました)
(C) キータッチがまとも (摩擦感、引っかかりがないこと)
Apple〜はレシーバーがついてませんのでWin用のBTレシーバーが必要になります。
BTレシーバはPLANEX EDR1X を利用。Windows7の標準ドライバーで動作します。
電池は2本に変わってました。エネループを使いたいのでありがたいですね。
今のところ、リンク、起動、キーレスポンスとも良好。(A)の目的は果たせました。
キータッチは良好。7,000円切る価格であることを考えると「とても良い」と思います。
まず、このクラスのキーによく見られる「摩擦感」がありません。それと、キーの端っこを押しても引っかかることがありません。この点でロジクール3種は全滅、シグマAPOは割と良かったのですが、新品で若干の不安を覚えるつくりでした。
キータッチは、体感軽く、確実で、指に変な力が入りません。
荷重変化があって、ストロークの途中で軽くなります。いわゆる「吸い込まれる」タイプ。しかも、ストロークは2mmと浅いので、ミスタイプは少ないと思います。
底打ちは固めですが一枚クッションが入ってる感じで静かです。本体が軽いのに剛性が抜群にあるため、ふにゃふにゃした気持ち悪さは皆無です。剛性があるためか音もとても静かです。
キーの荷重は、簡単な方法(いろんな重さのねじ回しを乗っける)で測ってみたところ、60g付近のようです。決して軽いほうではないのですけど、上記したストローク特性で重さを感じさせません。
キー配列は、上記のソフトで解決。キートップとズレが生じるので他人はとまどいますが、慣れれば問題なし。自分に必要なキーは全部割り当てることが出来ました。
キー配置は、等ピッチで標準的なので打ちやすいです。シグマAPOは惜しいところで右Shiftが短いので。
エルゴノミック配列でもないので、ミスタイプもぐっと減りました。
ハードにタイプする場合は、Home, Endなども欲しくなりますが、別になくても問題なし。
キーロールオーバーは6でした。7キー同時押しだと、誤認識が発生します。
ゲーム用として考えた場合、PageUp/Downやテンキーが必要なければ、ストロークが短く確実なため、結構良い気がします。Fキーの視認性が落ちるのも考慮しておく必要はあるかな?
ちなみに以前のキーはMS wireless entertainment keyboard 7000
MS製ハードはもう懲りました。
というわけで、多少の壁を乗り越えられるなら、「Windows用ワイヤレスキーとして」イチオシのキーボードです。というか、店頭行っていろいろ触りましたけど、他に良いキーボードがなかった、、、
0点
まだご覧になっているでしょうか?
私もApple Wireless Keyboard Helperが認識されなかったので検索していたらここにたどり着きました。
しかし私にはソースコードからID変更といった真似はできないのです。改変後のexeファイルをアップロードして頂くことは可能ですか?
書込番号:13504033
0点
私も「〜接続されてません」のエラーを喰らって、この書き込みにたどり着きました。
おかげで解決しました。
現在のソースにはMC184JBのエントリがあるようで、書き換えずともビルドするだけでOKでした。
ですので、下記の3ステップでOKです。
(1) tortoiseSVNをインストールしてソースをチェックアウト
(http://svn.misuzilla.org/etcetera/ を設定)
(2) Visual C# express をインストールして(1)の該当プロジェクトを開く
(現在はexpress2010。もちろんフリー)
(3) ビルドしてexeファイルをコピー
簡単なので、やってみてください。
ソフトのダウンロード、インストールも含めて、1時間かかりませんよ。
書込番号:13592414
0点
まぁ坊2008さん>
半ば諦めておりましたが、簡単とのことで、できるだけやってみました。
(1) tortoiseSVNをインストールしてソースをチェックアウト
(2) Visual C# express をインストールして(1)の該当プロジェクトを開く
(現在はexpress2010。もちろんフリー)
(3) ビルドしてexeファイルをコピー
(1)の該当プロジェクトとはチェックアウトして作成されたファイルの中のフォルダ、Apple Wireless Keyboard Helper内のファイルですか?
(3)ビルドしてexeファイルをコピー
とのことですが、展開したプロジェクトからどう進めばいいのかわかりません。
もう少し詳しく教えて頂いても宜しいでしょうか?
書込番号:13608240
0点
はじめまして。
わたしの環境はwindows7 64bitで MC184J/B なのですが。
ここにある方法で、やってみましたが、一向に起動しません。
わたしのPCのproductIDも257で、スクリプトもちゃんと同じにしたのですが。
なぜか同じエラーをはき続けます。いったいなにがいけないのでしょうか?
なにとぞアドバイスをお願いします。
書込番号:13837447
0点
放置気味ですいません。
エラーの内容などがわからないとなんとも、、、
キーボードの型番変更以外にこちらではトラブルもなかったので。
書込番号:13931751
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)











