このページのスレッド一覧(全9027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年11月15日 21:06 | |
| 6 | 6 | 2025年11月11日 21:13 | |
| 9 | 4 | 2025年11月12日 18:00 | |
| 0 | 0 | 2025年11月9日 15:22 | |
| 0 | 1 | 2025年11月10日 18:33 | |
| 1 | 8 | 2025年11月10日 14:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まだ諦めるのは早い。
仮想マシンで古いOS立ち上げて、それを使い遊ぶ事できると思うぞ。
オッチャン用の脳トレゲームには、それで丁度良いかもしれないがね('A`)ソウイウコトダ
2021年にリメイク版が出ている様だけどな('A`)y-゜゜゜
書込番号:26337615
1点
>オリエントブルーさん
こんにちは
『MYST(ミスト)』は、1993年に登場したアドベンチャーゲームで、プレイヤーが謎めいた「ミスト島」に迷い込み、本を通じて異なる世界を探索しながら謎を解いていくという内容みたいです。
対応OSはWindows3.1なので、無理でしょうねえ・・
3.1の時って、CDついてましたっけ?FDだったような・・・
書込番号:26337623
1点
オリエントブルーさん
MYSTめちゃ懐かしいですね。自分も買いましたが当時グラフィックがすごくきれいだと感心しながらプレイしていた記憶があります。で、気になってYoutube調べたら初代MYSTがUnreal Engineでリメイクされたようですね。
書込番号:26337716
1点
意味があるとは思えませんが、Steam版を購入すれば1.0Jのプレイも可能だそうです。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1522545098
書込番号:26337728
2点
私はMacintosh版をやってました。
そして、Steamで出来るようになった時に懐かしくてつい買ってしまいました。
書込番号:26337809
1点
マウス > ロジクール > MX Master 4
発売日から10日遅れでようやく届きました。
早速開封。
裏面のデザインがかなり違う。
持ってすぐ「ん?重いな・・・」と感じます。
質感は悪くないです。
特別高級感が増したこともなければ、チープにもなっていません。正常進化と感じます。
電源を入れてすぐに触覚フィードバックがブルブルします。
既存のBoltレシーバーにリンクさせるとバイブは止まりますが、かなり強く振動します。
LogiOptions+で初期設定を進めると触覚フィードバックの強度調整画面に遷移するので、私は一番弱い「微」に設定しました。
まだ少ししか使用していませんが、Master3Sから持ち変えると、第一は重さの変化ですね。
底面のパッドが良いので滑りは問題ありませんが、カーソルを大きく移動させたときなどに少し持ち上げることがありますが、その際に違和感は感じます。
また、いつも親指で押さえる部分がActions Ringのボタンになっているため、マウスを持ち上げたときにうっかり押してしまいます。
使っているうちに慣れるとは思いますが、人によってはここが決定的に許容できない可能性があるかもしれないと思います。
最悪、このボタンの機能を無効にすれば良いと思いますが、ここは他の方のご意見も聞いてみたい気がします。
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Actions Ring部分と |
反対側の側面がいずれ加水分解しそうな仕上げです... |
持ち上げるときにActions Ringボタンを押してしまう |
Boltレシーバーがtype-Cになってる...これは嬉しくない人のほうが多いのでは? |
続きです。
書込番号:26337498
1点
追記です。
ボタンの押し心地ですが、3S比でわずかに上品で静かになった印象です。
といっても、数ヶ月以上使用した3Sと比較してのことですから、この4も数ヶ月後には印象が変わる可能性はあります。
ただしスクロールホイールの高速回転時の回転始め、および停止時に発生する音は確実に静かで上品になりました。ここは確実に進化を感じます。
書込番号:26337552
0点
数時間使ってみましたが、やはり親指部のボタン(デフォルトでActions Ring)は、うっかり押してしまうことが多くかなり鬱陶しいです。
私の持ち方の問題なのかも知れませんが、なかなか慣れそうにないので、「何もしない」に設定しました。
これは設計ミスでは?と思ってしまいます。
Master3の位置の方が良かったと感じる方が多いのではないでしょうか・・・
書込番号:26338032
2点
備忘録レベルですが・・・
親指ボタンを意図せず押してしまう件について、詳細な情報を上げてくれているページがありました。
https://blog.1783.org/2025/11/mx-master-4-setting-review/
ここで説明されているように、形状による影響が大きく、これは対3S比でも同様です。
今日は4を一日使いましたが、今、3Sを使ってみると皮肉なことに「とても持ちやすい!」です。
思わず3Sに戻そうかな?という気にもなりますが、せっかく買ったし、やはり使うなら新しいモデルが良いと思うので、もう少し頑張って慣れる努力をして見ようと思います。
また、上記ページで知ったところですが、親指ボタンの押下感度が変更できるようです。
早速「固い」に変更してみたところ、うっかり押してしまうことは避けられそうです。
書込番号:26338462
1点
腱鞘炎でマウス操作が大変な時 このマウスを購入して使用。
腱鞘炎で治療費用より よほど対費用効果は良いのでは?
今はこのマウスを3台使用中。 デジタイザーのコードレス・マウスもこのタイプが有ればと感じたが無いです。
コードレスタイプは 反応が悪いので有線タイプを使用しています。トラックボールタイプは上手く使えないのでマウスです。
0点
マウス > ロジクール > MX Master 4
表題の通りなのですが、これって単に販路の違いなんでしょうか?
それとも量販店やパーツショップの売り場に行ったら両方並んでいるのでしょうか?
疑り深い私は、保証期間の長い2年版は内部パーツで選別品を使っている…かもしんない。
とかいう万が一の可能性を恐れて2年版を買ってしまいました(^^;;
同じ仕様で同じ品質ならば同じ保証ができると思うのですが…
0点
>三輪タクシーさん
AI検索によれば値段も違うので、保証期間が長い分は価格に反映されているようです。
保証期間による違い
1年間保証モデル 2年間保証モデル
保証期間 1年間 2年間
価格(税込) 18,905円(Amazonなど) 21,890円(ロジクールストア、※2年保証モデルが完売している場合あり)
カラー グラファイト(Amazon限定) グラファイト、ペイルグレー
備考 1年保証モデルのみ、購入後30日以内であれば送料無料で返品可能キャンペーンが適用される場合がある。
書込番号:26332708
![]()
0点
プレスリリースによると、型番 MX2400GR・MX2400PGが2年保証、MX2400GRdが1年保証となっています。
https://press.logicool.co.jp/ja-jp/mx-master-4/
MX2400GRdはAmazon限定販売モデルのようですが、現在在庫切れです。
https://amzn.asia/d/3YPbPZd
書込番号:26332713
![]()
0点
こんな多機能なマウス有るんですね。
多分30年近くMicrosoftのインテリマウスを不便なく使っている私には縁がないマウスなんでしょうね。
MX2400GRdは1年保証で
MX2400GRとPGは2年保証なんですね。
マウスって壊れるの?
って言うのが私の感想です。
どこが壊れやすいだろ…
書込番号:26332715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MX Master3の時から保証期間の長短で価格の差を付けて販売してましたね。
それ以前のロジクールハイエンドマウスは一律で3年保証だったんです。
それがいつの間にか1年に変更され、長期保証バージョンとして2年保証版を設定したようです。
製品自体に差はないと思います。
書込番号:26332805
0点
私はただの売り文句だと思ってます。
選別品なんて選別したり、従来より高強度のパーツを「別」に生産したり。そんなコストがかかることはしません。そんなことするのなら、全部を良いパーツにした方が、生産ライン的には安く上がるでしょうし。メーカーイメージも上がります。
逆の視点として、1年保証の方は壊れやすいパーツを使っている…なんて話を出したら、そちらの方がイメージへのダメージが大きいでしょう。
2年近く使っていて壊れたからと保証を申し込む人とか、交換対応の間はマウスを使わないでいられる人が少数派だろうと見越して。長期保証にするコストが、それによる販売促進効果の方が大きいと判断した…というだけでしょうね。
書込番号:26332879
0点
ロジクールマウス使用歴二十数年の私の経験談です。
先述したとおり、ロジクールの上位マウスは3年保証だったのですが、3年もすると割と高確率でチャタリングを起こします。
で、保証期間内のメーカー修理対応は新品交換です。
しかも不具合品の送付は必要なく、各自で廃棄するように依頼されます。
なので3年近く使ったらメーカーサポートに連絡して新品を送ってもらう、ということが可能でした。(実際、3回は送ってもらいました)
たぶん同じようなユーザーが増え、ロジクールも仕方なく保証期間を1年に短縮したものと想像します。
1年間なら滅多なことで故障はしないでしょうから。
しかし「1年保証はあまりにも短いのでは?」という意見も多いので、2年保証バージョンを追加した、ということではないかと。その分、保証料として価格に上乗せをしているのだと。想像ですが・・・
書込番号:26332931
1点
皆さんご回答ありがとうございました。
1年保証版はAmazon限定販売という事だったのですね。
スッキリしました。
書込番号:26335371
0点
>1年保証版はAmazon限定販売という事だったのですね。
>スッキリしました。
え?違いますよ?
どこにそんなこと書いてました?
メーカー公式ショップでも1年保証版と2年保証版両方ラインナップされてます。
それぞれ値段が違います。
書込番号:26336786
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)























