
このページのスレッド一覧(全4987スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2021年10月8日 08:02 |
![]() |
11 | 10 | 2021年10月6日 18:43 |
![]() |
1 | 4 | 2021年9月29日 12:13 |
![]() |
17 | 6 | 2021年9月28日 21:49 |
![]() |
6 | 8 | 2021年10月3日 07:29 |
![]() |
0 | 2 | 2021年9月25日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > G304 LIGHTSPEED Wireless Gaming Mouse

マウスのアプリ自体で直接定型文入力は無理の様です。
定型文入力を何かキーボードのショートカットに割り当てが出来るソフト等と併用すれば可能かもしれません。
参考程度に
書込番号:24384736
1点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。他を検討致します。
書込番号:24384760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マウスは比較的毎日使用しているのですが、エレコム製のマウスは全て2年持ちませんでした。
チャタリングや、ボタンの反応が悪くなったりしてその都度買い替えてきました。
ロジクール製の物は何故か故障知らずで2年程度で壊れた機種はありませんでした。
マウスもメーカーによって壊れやすかったり、壊れにくかったりするのでしょうか?
1点

私は、Buffalo製の安い静音マウスを使っています。大体年一くらいで、左クリックやホイールクリックが反応悪くなりますね。
ただ。安くはありますが、必要十二分な性能ですし。こういうインターフェイスは使い慣れた物が一番と言うことで。スイッチ類が馬鹿になっても買い換えずに、スイッチを自分でハンダごて持ち出して交換しています。
パーツがamazonでも買えるってのも要因ですね。「静音 タクトスイッチ」で検索すると結構出てきます。
書込番号:24381491
1点

エレコムでも、長く使えている人もいることでしょう。
ロジでも、短命な人もいることでしょう。
工業製品ですから、いわゆる「アタリ製品」なら長生きするでしょうし、「ハズレ製品」なら短命。
マウスに関しては、ずっと、バッファローを使ってますが、数か月だったものもありますし、数年使えてるものもあります。
書込番号:24381492
5点

元々、エレコムのマウスは保証期間が半年とかかなり短いです。
ロジクールは3年保証とかありますね。
書込番号:24381512
0点

色々と調べていたら、私と同じ意見の方がおりました。
6年ほど前ですが今も企業体制は変わりませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009494/SortID=18838974/
書込番号:24381520
0点

メーカーでも、機種次第の部分もあると思いますよ。
エレコムでも外装ぼろぼろになるまで使えた物や、
ロジでもチャタリング発動しなかったもの…
気に入ってたけどマザーボードが原因なのにチャタリングだと思って買い換えてしまったものなんかも。(笑)
高いものが一概に長持ちするとも思いません。
ロジで保証期間(3年)に二回交換してもらったものもあります…
少なくとも早く壊れた物と同じ型番は避けるぐらいですかね、
価格等も含めると丁度良いマウスっていっぱいあるようで、意外と少ないのでメーカーなんか気にしてられない。(笑)
個人的感想です。
書込番号:24381530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エレコムのマウスだと購入から7ヶ月目に壊れたら無条件で買い替えですからね。
7ヶ月ならロジなら保証してくれますけど。
この辺りを考慮すると、保証期間が半年程度の製品は選ばないほうがいいのかなって思いました。
書込番号:24381540
0点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
こんにちは。
私はCADで毎日一日中図面を書いていますので、マウスのクリック数は恐らく一般の方の数十倍以上だと思います。
そんな私の使用するマウスは、もう十数年前からロジクール製品のみです。
かつてはエレコムやMicrosoftほか、いろんなものを試しましたが、すべて数週間〜数ヶ月でボタンがダメになりました。
唯一、ロジクール製品のみ1年以上の耐久性があり、以来ずっとロジクールのハイエンドマウスばかりを使用しています。
ロジクール製品でも安価なものは使ったことがありませんのでわかりませんが、現在5〜6台目になるMX masterシリーズは私でも1〜2年は持ちますので、一般の方が使用する限りは10年以上の耐久性を期待できると思います。
少々高いですが皆さんにお勧めです。
書込番号:24381577
0点

>唯一、ロジクール製品のみ1年以上の耐久性があり
やはり。(^^;
これは製品の保証期間なども関係してると思いますね。
私もマウスはかなり頻繁に使うので酷使されてる方の意見が参考になりました。
書込番号:24381593
0点

私は、前はロジクールの製品使っていましたが。そこそこ壊れましたよ。
スイッチが壊れたときにはそこだけ交換してましたが。ICあたりで不具合が出るといかんともし難く。頻度から鑑みるに、2千円くらいの安いマウスを適時交換して(予備機も準備しておいて)使った方がストレスたまらないかな?と思いつき、今に至ります。
最初は、複数のマウスのスイッチを共食いで移植したりして凌いでいましたが。スイッチがamazonで買えるようになってからは、予備機も復活させて交代で使っています。
ロジクールの品質…というより、OMRON製マイクロスイッチが良い物なんですけどね。
マイクロスイッチばらして直しているなんて人もいますけど。
>マイクロスイッチの修理の仕方
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-381.html
書込番号:24381725
3点

2年を長寿命というなら、まぁ、ロジクールでもいいんじゃないですかね。
ロジも高級マウスに、平気で海外製造の格安オムロン使ったりするんで、結局、自分で修理する羽目になりますけど。
RAZERは光学式に換えたので、長寿命を願うならやっぱりゲーミングでしょう。
もっともRAZERも1万円以上のマウスに格安オムロン使ってたりしましたけど。
クリック感の軽さが優先なのかな? 国産OMROMは確かに少し硬いから。
Basiliskいいですよ。最近V3が出ましたが。
うっかりV2買っちゃいましたが、クリック感は格安OMRONよりいいです。
ハードに使っていると自認するならELECOMはコンセプト合ってないと思うけど。
書込番号:24382353
0点



マウス > エレコム > M-DC01MBBK

クリック音は、確りします。・・普通だと思います。
書込番号:24368079
0点


AmazonのカスタマーQ&Aに「音」で検索しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DNM2C16/
>ボタンのカチカチ音、ホイールのゴロゴロ音が気なります。静穏性を求める人には不向き。
>◆悪い点…音が個人的にはイマイチ(ガリガリという,手ごたえだけではなく、実際にガリガリという音がします。)
>サイドホイールの使い勝手が非常に良いが、通常のスクロールホイールとクリックの音が若干というかだいぶ大きい。
など、静音とは言えなさそうです。
書込番号:24368171
1点



主にロジクールのマウスを使っています、Unifyingのレシーバーを使っているのですがBluetoothのマウスやキーボードがありますがBluetoothの製品を使った事がないので使ってみようかなと思います、よろしくお願いします。
1点

Bluetoothはペアリング作業しないと繋がらない。
マルチペアリングに対応しないものも多々ある。
Unifylingは2台までは自分も何もしなくて繋がるのは見ています。
(それ以上は知らないです)
書込番号:24367981
2点

あずたろうさん、レスありがとうございます、
いつもご親切にありがとうございます、参考にさせて頂きます。
書込番号:24367998
2点

Unifying/Bluetooth両対応の製品を選択されると良いですよ。
どちらも2.4GHz帯なのでWi-FiやUSB3.0と干渉して動作不具合を起こすことがあります。
UnifyingレシーバーならUSB延長ケーブルで場所変更しやすいのでBluetoothで問題が
出たらUnifyingに切替えることもできます。
Bluetoothキーボード・マウスのみの環境だと、BIOSに入れないこともあります。
Unifyingなら大丈夫です。
私は、Unifying専用キーボード・マウスセット(MK275)をUSB切替器で二台の自作デスクトップ
パソコンを切替えて使用しています。
Bluetoothの場合は切替器無しで切替えができます。
書込番号:24368183
5点

私は今年安いBluetoothキーボードを買ってWindows PCで3ヶ月ほど使ってみましたが、結局Unifying接続のキーボードに乗り換えマウスとレシーバーを共用して使っています。そのときの経験でお話しますが、私が感じたUnifyingとBluetoothのメリットデメリットは次の通りです。
○Unifyingのメリット
・スリープからの復帰時等でも一瞬で繋がり、ストレスなく使える
・マウスもLogicoolのUnifying接続の製品を使えば、レシーバーが1つで済む
○Unifyingのデメリット
・Logicool製品しかないため、選択肢が狭まる
・UnifyingレシーバーでUSBポートが必ず1つ埋まる
○Bluetoothのメリット
・Bluetooth内臓のPCならレシーバーでUSBポートが塞がらない(USBポートが1つ空く)
・メーカーの選択肢が多い
○Bluetoothのデメリット
・スリープからの復帰時等に入力できるまで一瞬タイムラグがあるように感じた
・BIOS画面では動作しない
あくまでキーボードでの比較であることをご了承ください。私の買ったBluetoothキーボードは安物なので、高級品ならタイムラグを感じることはないのかも知れません。私の個人的考えですが、無線マウス1個だけ繋げたいのであればUnifyingでもBluetoothでも構わないと思いますが、無線マウスと無線キーボードを同時に接続するのであればUnifyingにしておいた方が快適なんじゃないかと思います。ただ、これはUSB-Aポートが空いているノートPCの話です。
書込番号:24368563
4点

KS1998さん、
レスありがとうございます、参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:24368608
1点



マウス > ロジクール > M590 MULTI-DEVICE SILENT Mouse
ホイールをコロコロすると、地図などが拡大・縮小できますが、
ほんのちょっとホイールを触っただけで、おもいっきし拡大・縮小される時ありませんか?
例えば、ほぼ現象が出るのが「ナビタイム」です。
みなさんナビタイムでホイールをコロコロして地図を拡大縮小してみていただけませんか?
次に、現象が出るのがgoogleマップ。
地図を検索して「初回」のコロコロではおもいっきし拡大縮小されて、再度コロコロすると普通に操作できます。
他のマウスではならないため、M590独特の現象だと思いますが。
設定でホイールの速度を変えれるかもしれませんが、そうすると今度は正常なサイトでの拡大・縮小に影響があるため、初期設定から変えたくないなと思ってます。
このホイールの現象以外気に入ってるマウスのため、特に何?ってわけじゃないですが、
みなさんも同じですよね?という確認をして、妥協して使っていこうかと思っている感じです。
(解決策があるのが一番いいですが、たぶんないと思うので、それでもこのマウスを使ってこうとは思ってます。)
すみませんがお手すきの際にでもナビタイム見てみていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
1点

持っていません。
>例えば、ほぼ現象が出るのが「ナビタイム」です。
「ナビタイム」って↓で、スマホでマウスを使っているのですか?
・NAVITIME
https://products.navitime.co.jp/service/navitime/
書込番号:24365780
0点

>nakayama10さん
特に問題ないです。
1ノッチ毎に少しずつ拡大・縮小されます。
Logicool OptionsやWindows側で何か設定を変えていませんか?
>猫猫にゃーごさん
PCのブラウザからnavitimeを開いて、自動車などで適当に入力すれば地図が出ます。
スレ主はその地図画面での操作のことを言っているのでしょうね。
書込番号:24366019
0点

>nakayama10さん
こんにちは。
試してみましたが、確かになかなかの動作でした(笑)
スクショの通り、(1)→(2)という感じでした。
で、ロジクールオプションの「スムーズスクロール」を無効化すれば、この問題はなくなりました。
極力初期設定のままお使いになりたいとのことですが、
ロジクールオプションでの切替は簡単ですので、一度試して採否をご検討いただく価値はありそうに思います。
(試した結果、やはり初期設定どおりでいくのも良いと思いますが、一度は試した方が良いかなと)
書込番号:24366023
3点

nakayama10さん
私はスムーズスクロール=有効でも、全然問題ないです。
でそでそさんの情報によるとスムーズスクロールの設定が関係するようですが、それ以外にも何か条件があるのではないかと思います。
ブラウザの種類や、マウスの接続方法とか。
ちなみに私の場合、ブラウザはBrave(Chrome系?)で、Logicoolのレシーバを使っています(Bluetoothではない)。
書込番号:24366541
0点

そんなに単純でもないんですね…。
ブラウザ:Chrome、Edge、IE
接続方法:Unifyingレシーバ
※普段はChromeしか使いませんが、EdgetとIEも試したところ同様でした
また、システム設定(マウス)のスクショを貼ります。
たぶんデフォルトのまま…のはず。(記憶が曖昧です)
書込番号:24366577
0点

>でそでそさん
私も同様です。(M5703台使用)
この製品でなくても、
「スムーズスクロール」を無効化をお勧めします。
書込番号:24369372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CANONだいすきさん
コメントありがとうございます。
確かに「スムーズスクロール」は、無効化を基本とした方が良いかもしれませんね。
今は慣れましたが、ブラウジングしている際にも若干お節介な機能だなぁという印象もあったので…。
たまにGoogleマップで拡大・縮小をしている際に、怪しい挙動になってフリーズするのも、
「スムーズスクロール」が元凶な気がしてきました…。
書込番号:24371404
1点

みなさんコメントありがとうございました!
「スムーズスクロール」を無効化すれば、この問題は解決しますね。ありがとうございます。
あとは、ロジクールが「スムーズスクロール」を技術的にデフォルトで使えるようにしてるということは、
ユーザビリティー的にもおすすめしてきてると思っていて、世界のトップのロジクールの技術者がそうしたのであれば、それが総合的には最適解なのかなとも思います。
好みになってくるので、両方試して使いやすい方を選びたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24376347
0点



マウス > ロジクール > M331 SILENT PLUS Wireless Mouse
最近このマウスを購入しました、付属のUnifyingレシーバーが非対応なのですが、
このレシーバー何の為に付属しているのでしょうか?、飾り、おまけ、
他のマウスのレシーバーを使って使用していますが付いている意味わかりません。
0点

アマゾンのレビューを見ると、付属のUnifyingレシーバーは
M331専用品みたいですね。
単に付属のUnifyingレシーバーの不良だと思われますので、
購入店または、サポートに初期不良対応依頼を。
書込番号:24361749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





