
このページのスレッド一覧(全4987スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月23日 07:25 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月20日 13:45 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月21日 02:56 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月19日 22:36 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月15日 07:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月12日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > MX-1000 レーザーコードレスマウス


どうもです
現在MXー500を使用しているのですが、MXー1000の
チルトホイールとコードレスに惹かれて購入を考えております
しかしあまり安いものではないのでいろいろと懸念も残ります
そこで質問なのですが、題名にもある通りMacOSX環境で
USBOverdriveを使ってこのマウスを使ってる方おられます?
ボタンやチルトホイールをちゃんと認識するか知りたいのです
とりあえず認識さえすれば、あとはUSBOverdrive側のほうで
左右スクロールやズーム機能なども設定出来ると思うのですが
いざ買っても認識しなかったらと思うと怖くて。御教授下さい
0点


2004/11/21 18:27(1年以上前)
USBOverdriveも試しましたが、ホイールの左右は認識しませんでした。
MX-700と同じ、8ボタンマウスとしてなら動作します。
OS 10.3.6です。
MX-1000に付属していたドライバソフトもまあまあですよ。
User/Library/Preferences/com.logitech.Control Center Daemon.plist
というファイルを開いて数字を変更すれば、USBOverdrive並の細かい設定も出来ます。
標準状態でそのまま使うと、横スクロールが非常に遅いですが、それ以外はほぼ問題ないです。
それよりは・・・
不良品を掴んで、何度も交換するリスクの方が怖いですね。
ポインタ飛びで一度交換しました。
MACではPS2接続で誤魔化すということが出来ませんので深刻です。
書込番号:3528759
0点



2004/11/21 20:49(1年以上前)
どうもです。お答え頂いてありがとうございます
ううむ。USBOverdriveではチルトホイール認識しないですか...
環境的にこのソフトはちょっと外せないのでMXー1000は
しばらく様子見がいいかもですね〜。チルトが使えないなると
MXー700とほとんど変わらないですし。USBOverdriveが
対応してくれればいいんですが。今後に期待するとしましょう
OSXは「シフト+ホイール」で左右スクロールが出来るので
チルトを傾けたというアクションをボタンとして認識するなら
それをシフトに設定すればチルトホイールとして使えるかなと
期待してたんですが。ホイールを傾けても認識はないですか?
親指のボタンの1つをシフトに設定するという手もありますが
ソフトによってはシフト+ホイールをしても左右スクロールに
ならないものもありますね。最近人気のブラウザ、FireFoxは
シフト+ホイールで「戻る」とか「進む」になっちゃいますし
同系列ソフトのMozillaやCaminoはできるのに〜
近所の電気屋とかでチェック出来れば良いんですが田舎なので
店に置いてすら…。こういうときに都会は羨ましいであります
書込番号:3529358
0点


2004/11/21 22:24(1年以上前)
> ホイールを傾けても認識はないですか?
はい。認識自体されません。だから設定しようがないです。
でも、USBOverdriveって、デバイス毎にOn/Offできたような記憶があるのですが・・。
今は外してしまっているので確認できませんが、確かUSB機器毎に適用するかどうか
選べるチェックボックスがあったような。
それなら、Overdriveとロジ純正のドライバを共存できるかもしれませんね。
マウスはロジ製ドライバで制御し、他のUSB入力デバイスはOverdriveで。
コンフリクトするかどうかは試した方がおられないと分からないですね。
書込番号:3529859
0点



2004/11/23 07:25(1年以上前)
どうもです
お教えいただきありがとうございました。やはり私の環境では
USBOverdriveでソフト毎にきっちりとボタン設定してますし
マウスカーソルスピードも速くしているのでこれは外せません
コードレスは魅力ですがMXー500に大きな不満もないので
残念ですが今回は見送るとします。USBOverdriveがチルトに
対応してくれたら買うことにします。今後に期待ということで
それではありがとうございました
書込番号:3535372
0点



マウス > マイクロソフト > Wireless IntelliMouse Explorer M03-00036 (レザーブラック)


スペック見ても書いてないのですが、このマウスは何カウントか分かる方いますか?
書いてないので、800カウント固定でしょうか。
グラフィック扱うので、400カウントがあればいいのですが・・。
0点



マウス > マイクロソフト > Wireless IntelliMouse Explorer for Bluetooth M60-00003


旧タイプのMicrosoft Bluetoothマウスをディスクトップで便利に使用しています。外出用にBluetooth内蔵のノートパソコンも使用しているのでこちらでも使用したいのですが、旧タイプは電源スイッチがなかったのであきらめました。新しいマウスをすでに購入された方、電源スイッチがついているかレポートをお願いします。電源スイッチがついていたら即買いの予定です。
0点


2004/12/21 02:56(1年以上前)
新しいタイプのマウスを購入し使用していますが、残念ながら電源スイッチはついていないです。使用感はとてもいいですよ。
書込番号:3664110
0点



マウス > ロジクール > MX-1000 レーザーコードレスマウス


今すごくほしいですけど・・・・MX-700を買ってからまだ半年しか
経っていません。
みなさんの書き込みを見てすごく良さげ・・・・でも
もうすこし様子見もありかな?とも思っています。
同じ境遇の方もいると思いますが、いかがでしょうか?
0点


2004/11/17 00:29(1年以上前)
こんばんは。
あくまでも個人的意見ということで、参考程度にしてください。
MX−1000が欲しくて、私のPCと奥さんのPCにということで
MX−1000とMX−700を同時購入しました。
それまでは1000円前後の有線ボールマウスを使い続けていましたが
感覚的には両者とも有線ボールマウスと変わらない感覚で
使用できました。
2つの違いといえば、形状とボタンの配置が微妙に違う程度みたいです。
(あくまでも感覚的な問題です)
重さは若干MX-1000が重く感じるくらいでしょうか。
たぶん、使い勝手などは個人によって違うので私の意見に反対のかたも
いると思います。
貴殿自身が店頭などで触って確かめるのが一番ではないでしょうか。
書込番号:3509990
0点


2004/11/17 16:25(1年以上前)
私もMX-700から乗り換えました。
使い勝手はロジの高額モデルだけあって素晴らしいものですが、MX-700ももったいないと思います(^_^;)
もう半年ほどは使ってからでもよろしいのでは?<買い替え(買い増し)
その頃には一部で出ているらしい不具合も完全解消され(?)、価格も多少下がっているかも知れませんし(^_^;)
書込番号:3511929
0点



2004/11/17 21:46(1年以上前)
レスありがとうございます。
私の家の近くにはマウスを触らせてくれません・・・・
パッケージで判断するしかないのです。
ですので、失敗談を。
MX-700を買う前にMSのインテリマウスExplorerを買ったのです。
でもこれが大失敗!!マウスがデカイ!サイドボタン押しにくい!
中ボタンふにゃふにゃ!一番気に入らないのがマウスが手のひらに当たって(手のひらの真ん中の部分)非常に手が疲れました。
というわけでMX-700を購入しました。
気になるといえば、MX-1000が非情にこのインテリマウスに形状が似ているということです。
過去ログを読むとMX-700と中間くらいの大きさだいうことですが、
失敗したくないという事で、躊躇しています。
書込番号:3513042
0点


2004/11/17 22:37(1年以上前)
>>“非情”に…似ている
なんとなく心配が伝わってきますネ(^_^;)
が、MX-1000ならば問題ないと思いますYO。
MX-700からでもほとんど違和感はありませんし。
たしかに外観はかなり違うように見えますけど。。
書込番号:3513336
0点

私も、インテリ社長マウス > MX-700 > MX-1000 と
乗り換えてきたので、気持ちは分かります。
社長マウスは、小指側が外側に膨らんでいて引っかかりがなく、
長時間だと、非常に疲れてしまいますし、ホイールが滑らか過ぎて、
回転の感覚がなくて、ストレスが溜まってきます。
MX-1000は、小指側が内側にカットされているので、
小指と薬指が、完全に引っかかるようになっています。
ホイールも、コリコリ感があるので、回転しやすいです。
ただ、ホイールの「ガチャつき」は、安っぽさを感じます。
一ヶ月たちましたが、だいたい慣れてきましたけど…。
書込番号:3517783
0点



2004/11/19 22:36(1年以上前)
なるほど、同じような経験をしているのですね。
私のインテリマウスは肥やしになってしまいました。
買うかいまだ迷っていますけど・・・
ところで、このMX-1000の有線タイプは出るのですかね?
また迷うかも知れないけどね(笑)
・・・・"非情"ではなく"非常"でしたね。
書込番号:3520925
0点



マウス > ロジクール > MX-1000 レーザーコードレスマウス


ようやく手に入れ使用してみました。
ホイールの音、重さ等は他の方の書き込みとうりでしたがソフトウエアをインストールしょうとすると、ウイルスバスター2005が HKTL PRCVIEW.B
ウイルスが発見されました、となります。
使用機種はNEC TZ(2004年夏モデル)USB接続 SetPoint 2.11Cです。
同じような症状の方いらっしゃいますか
0点

ノートンでも同様ですね。
とりあえずウィルスソフトを無効にしましょう。
インストールが終わるまで。
書込番号:3487467
0点


2004/11/15 07:46(1年以上前)
通常インストール作業時はウイルスソフトは向こうにしておくものです
書込番号:3502772
0点



マウス > ロジクール > MX-1000 レーザーコードレスマウス


ようやく手に入れてからしばらく使っているのですが、左右のクリックボタン
の感触(硬さ?)、押したときのクリック感がかなり違っていて使いづらい
状況です。押したときの音も片方はなんだかはっきりしない音で、使って
いると肩が凝ってしまいます。みなさんの書き込みを見ているとやはり個体差
が激しいようなのですが、みなさんのマウスはどうなのでしょうか? 左右が
同じクリック感でしょうか?
マウスとしては人生でもっとも高いお金を出しただけにちょっとショックで
す。うーん、これは交換してもらえるのでしょうか・・・?
0点


2004/11/10 13:13(1年以上前)
感触、とまではいきませんが、音は確実に違います。ただ、私の所持しているモノの場合は、そこまで気にはなりません。下の記事を読む限りでは、ロジテックの方もそこまでシビアに考えてはいないみたいなので、直接問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3483284
0点


2004/11/10 14:26(1年以上前)
個人的な感覚で言わせて貰えば、一連の個体差については特にプラスチック構成部品の寸法バラツキが大きいような気がします。以下は私の勝手な想像です。
本来、プラスチック部品成型の際は樹脂温度、金型保持時間など正規の寸法範囲に収める為の成型条件は細かく決められているはずです。このMX-1000は生産数量逼迫の為にこれらの成型に掛ける時間が減らされているのかもしれません。金型へ流し込む樹脂の温度を上げて流動性を上げ、金型内での保持時間を短くすれば(すぐに金型から取り出せば)短時間で成型が出来ますが、成型部品が高温の状態から急激に常温に戻されると、材料の熱収縮により想定外の歪が生じます。この条件がバラつけば部品の寸法もバラつき、その寸法バラツキが正当に管理されていなければ完成品の使用感に個体差が生じます。
これらは私の単なる妄想に近い想像であり、可能性のひとつを指摘しているに過ぎません。しかし、もしこれが正しければ、ハズレを掴みたくなければ消費が一巡して定常的に販売店での在庫がある状態まで待つべきだと思います。
書込番号:3483468
0点


2004/11/12 13:11(1年以上前)
私が使っているMX-1000に関しては,左右のクリック感の違いはありませんでした.
ただ,その後購入したMX-510は,スイッチの個体差でしょうか,左の方が押した感覚が緩慢で,音も大きかったです.
ただMX-510は,値段がMX-1000に比べて安かったので,あまり気になりませんでした.
こういうインターフェイスツールは,感覚が大事ですから,その辺までテストして出荷してもらいたいものです.
書込番号:3490823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





