
このページのスレッド一覧(全4987スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月12日 18:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月14日 13:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月5日 12:23 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月28日 03:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月1日 17:16 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月2日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > マイクロソフト > Wireless IntelliMouse Explorer M03-00042 (メタリックグレー)


今回初めてMSのマウスを買いました。
また、ドライバーも5.2に更新しました。
そしたら、垂直のスクロールの移動する行数が10行毎になってました。
慌てて設定を変えようとしたら垂直スクロールの設定に行数を変更できる項目がありません。
これでは、細かな移動ができずエクセルやWEBでの垂直スクロールが使いにくくてたまりません。
みなさんはどうしてますか?
なにか他にいいドライバがありますか?
0点

私も同じバージョンを使ってますが、スクロールの設定はなく、スクロールの早さになっています。
書込番号:3549958
0点


2005/03/12 18:58(1年以上前)
コントロールパネルからマウスの設定に行きスクロール「モード」のところに行けば行数の設定・変更ができます。
書込番号:4060792
0点



マウス > マイクロソフト > Wireless IntelliMouse Explorer for Bluetooth M60-00003


このマウスの新しいバージョンの購入を検討しています。現在、無線LAN(b/g)なので電波の干渉が気になってマイクロソフトに問い合わせたところ、やはりbluetoothと無線LANの電磁波が干渉する可能性があるとのことでした。無線LANでこのマウスを使用している方、または使用した経験のある方はいますか?無線LANでbluetoothはやめておいた方がいいのでしょうか?
0点


2004/11/13 01:25(1年以上前)
私もbluetoothマウスと無線LAN(802.11g)を併用していますが、使い始めてまだ一度も干渉しておらず、マウスもインターネット接続もともに調子は良いです。電波の帯域はカブっているはずなんですけど、一度もそう言った事はないですね。
もしかしたらbluetoothの側でそういった対策がとられているのかな?
ちなみに電子レンジを近くで使っていると、bluetoothマウスの方は影響ありませんが、無線LANの方はレンジ使用中は全く繋がらなくなります。レンジのある部屋ですと完全に無線LANとレンジが干渉を起こしているようです。しかし2階でインターネットすれば問題ないです。
ということで、経験則ではありますが、無線LANとbluetoothマウスの併用については問題ないと思います。ただやはり他の意見も調べたり聞いたりした方がいいとは思いますが。
書込番号:3493486
0点



2004/11/14 13:54(1年以上前)
青歯鼠さん、返信ありがとうございます。問題ないという話を聞いてちょっと安心しました。
書込番号:3499417
0点



マウス > ロジクール > MX-1000 レーザーコードレスマウス


レシーバー兼充電クレードルにマウスを戻した際、電池残量インジケーターが減っている状態でも、充電開始されない状態が最初から発生しておりました。原因を探ったところ、エレコムのどっしりUSBハブのACアダプターと一緒のテーブルタップに差し込むとこの様な現象が起きることが判明しました。今は別の場所にACアダプターを差し込んで、正常に、マウスを戻せばすぐ充電開始される状態になりました。私と同じような現象が出た方はおりますでしょうか。
0点


2004/11/05 11:44(1年以上前)
機器の問題よりも、設置状況のほうに
問題がある可能性が高いと思います。
交流電源が100Vの誤差範囲の下限付近にあるかもしれないですね。
また、普通は無いだろうけど、タコ足配線用機器は
1500Wが上限のものが多いので、それを超過していると
まぁ当然過熱も心配ですが
電流量が安定しなくなっている可能性もありますね。
書込番号:3462765
0点

エレコムのどっしりUSBハブのACアダプターの影響ではないでしょうか。
結構ノイズの出る物があるのでクレードルかマウスに内蔵されている充電管理機能が阻害されている可能性があります。
書込番号:3462848
0点



マウス > マイクロソフト > Wireless Notebook Optical Mouse BX3-00007 (マイカブラック)


昨日購入して早速使用しています。小柄なボディで以前使っていたマイクロソフト社製
のコード付きの大柄な物よりも手にフィットして使いやキいです。予想通り電池の重さ
も気にならないレベルです。
ワイヤレスマウスを使うのは初めてなのですが、ひとつ気になることがあります。
当方、MacOS 10.2.8のデスクトップ環境です。
日常の作業が終了すると「スリープ」の状態にてコンピュータ本体を待機させているの
ですが、待機中マウス本体の赤色LEDはずっと点灯したままになっているようです。
(これはクリックボタンのわずかな隙間から確認できました。USBレシーバーの緑色
LEDは消灯しています)
よって何らかの衝撃でマウス本体にほんの少しでも触れると、信号が送信されてコンピ
ュータ本体が起動してしまいます。
「システム終了」のかわりに「スリープ」を多用している当方の使い方では、ほぼ24時
間マウスに通電していることになり電池の持ちも心配になってしまいます。
ワイヤレスマウスとは本来こんなモノなのでしょうか?
0点



2004/11/08 11:19(1年以上前)
自己レスです
「スリープ」時の動作に関して、マウスは常時通電で問題ないことが判明しました。
マウスへの入力が長時間途絶えると自動的に省電力モードへ移行して待機状態とし、
通常のパソコン利用頻度でカタログ値の電池持ちなのだそうです。
情報としてひとつ記載しておきます。
Macをお使いの方で(Windowsにもあてはまるかもしれません)ポインタ精度に不満
をお持ちの方は、インテリポイントソフトウェアを最新の物に更新して下さい。
この製品にはソフトウェアCD-ROMが同梱されていないので、案外お気付きでない方も
多いかと思います。
当方、劇的にポイント精度がアップしました。
書込番号:3475231
0点


2004/11/24 21:57(1年以上前)
quiz_maniaさん情報ありがとうございます。
インテリポイントソフト無償ダウンロードで快適になりました。
この掲示板見なかったら気がつきませんでした。
どもどもです。。。
http://www.microsoft.com/japan/hardware/download.asp
書込番号:3542697
0点


2004/11/28 03:53(1年以上前)
>よって何らかの衝撃でマウス本体にほんの少しでも触れると、信号が送信されてコンピュータ本体が起動してしまいます。
もし、マウスのプロパティから以下の設定ができるようになっているなら、チェックを外せばこの問題は回避できるかと。
(この製品を持っていないので設定ができるかどうかはわかりません。)
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」
書込番号:3556947
0点



マウス > マイクロソフト > Wireless IntelliMouse Explorer M03-00046 (プラチナシルバー)
ホイールをクリック(またはドラッグ)したときの
反応が凄く遅くないですか?
これを回避する方法ってないんでしょうか?
他の掲示板で「フリーソフト」がどうのってありますが、この問題を
回避できるフリーソフトがあるなら是非教えてください。
0点



マウス > ロジクール > MX-1000 レーザーコードレスマウス
このマウスに変えてから、1週間になりましたが、
気になることが一つあります。
このマウスって、熱くないですか?
なんとなく、手に汗をかくようになったのですが…。
今の季節ならともかく、夏になると大変かも〜。
0点


2004/10/31 06:30(1年以上前)
このマウスが発売されてから10日以上になりますよね、でも一度も、
マウス自体熱いなんって感じた事ないですから、マウス事態の内部で電気関係が何か異常でも起きているのかな、少し暖かいと感じるのは充電の後位で他に熱いなんって思った事ないですけど。
書込番号:3442678
0点

というか、発熱しているわけでなく、
手の熱が残って、熱が他に逃げていないような感じですね。
MX-700では、こんな事はなかったのですが…。
まぁ、微妙な話なんで、私の気のせいかもしれません。
もう一台を買いつつ、もう少し試してみます。
書込番号:3446271
0点


2004/11/02 22:57(1年以上前)
こんばんは、初めて掲示するのですが、ここでよいのでしょうか?
その発熱の件ですが・・・
http://www.logicool.co.jp/whats/whats_16.html
のメーカーサイトに、
「MX−700の一部発熱の恐れがある製品が混在している事が判明・・・」
という事が書いてあります。
一度調べてみては・・・
ちなみに私のは大丈夫でした。(安心)
書込番号:3453158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





