
このページのスレッド一覧(全4988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2018年9月11日 16:39 |
![]() |
21 | 2 | 2022年5月1日 12:46 |
![]() |
5 | 9 | 2018年9月17日 22:24 |
![]() |
6 | 4 | 2018年8月30日 06:30 |
![]() |
8 | 5 | 2019年4月28日 17:10 |
![]() |
2 | 3 | 2018年8月21日 02:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > M221 SILENT Wireless Mouse
キーボード K270 の Unifying レシーバーに接続しようとしたら、認識されないのですが、
接続方法って有りますでしょうか?
M185 は Unifying レシーバーに接続可の様なんですが。
付属のレシーバーはUnifying ではないから K270 が使えなくなるからダメですし。
0点

M221がUnifyingに対応していないだけです。
M185は公式にはUnifyingには非対応で、M185にもUnifyingが利用できないロットがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001175/SortID=21427794/
安いUnifying対応マウスとしてはM280GYがあります。
書込番号:22089469
0点

M220/M221 共通仕様
https://support.logitech.com/ja_JP/product/m220-silent/specs
ワイヤレス プロトコル: Logicool 非 Unifying プロトコル (2.4GHz)
書込番号:22089477
2点

ありりん00615さん、Hippo-cratesさん
ご教授、ありがとうございました。
現在、M310とK270を使用中で、別のPCでM510を使用しています。M310の左クリックがおかしくなったので、
新しいマウスに替えようかと...ワイアレス・マウス、かなり安くなったので
ヤマダ電機でロジクールの新しい型番のマウスは全て Unifying 対応と思い込んで、つい買ってしまいました。
隣に並んで、しかも安かったM235を買えば良かったと後悔しています。
:追伸
M280は形状が今までのと違うので、抵抗感があります。
書込番号:22090886
0点

安く売るためなんだとは思うけど
Unifyingレシーバー付属マウス
Unifyingレシーバー付属しないマウス(Unifying対応)
Unifyingレシーバー付属しないマウス(Unifying非対応)
↑この売り方はホントに紛らわしいよねぇ
まあ安いの選ばない人は下2つに遭遇しないとも言えるけど
K270を使ってるってことはデスクトップPCだろうし、USBポートがもうひとつ埋まってもって感じで使うのがいいんじゃない?
書込番号:22101100
2点

>どうなるさん
ご提案、ありがとうございます。
でも、レシーバーをひとつにまとめるという事でK270を選択したので、悔しいです。(笑)
→ PCの画面を42インチのTVに表示させ、映画やビデオを鑑賞する際、座った場所に
キーボードとマウスを持って来るために導入。
他のデスクトップPCも有るので、そちらの方でM221を使うこととします。
書込番号:22101379
0点



昨日より急にボールの動きとカーソルの動きが逆になってしまいました。
上に動かそうとすると左、下に動かそうとすると右
左に動かそうとすると下、右に動かそうとすると上
そんな状況です。
Win7で、1ヶ月ほどは普通に利用できていました。
同じような方、解決した方ありましたら、解決策を教えてください。
5点

自己解決しました。
試したこと
・ドライバー差し替え
・電池入れ替え
・レシーバー抜き差し(位置も変更)
今投稿して、違うマウスに変えようとスイッチをオフにして
試しにオンにしたところ、正常に動いていました。
電池の入れ替えもしたのに・・・原因不明です。
しかし、解決しましたのでご報告です。
書込番号:22088591
11点

先より、M-HT1DRを使用しておりまして、先日それが不調になりました。
そこで、再購入の際に、M-HTX1DRに買い換えました。
(但し、今型番を改めて見ると、箱にはHTX1DRとあるのですが、機種本体にはHT1DRとあり、全く同じ物の様)
ココから不具合発生迄の作業の流れです。
1、まず、元のトラックボールの電源を切り、レシーバを抜きました。
2、元と同じUSBポートに新しい物のレシーバを挿します。
3、新しいトラックボールの電源を入れ、PCがトラックボールを認識。
すると
上下、左右が入れ替わった動作、不具合発生となりました。(上下操作で左右に動き、左右で上下に動く状態)
この現象の解決方法を探していて、ココにたどり着きました。
結果としては自己解決です。
このページを読みながらも弄っていたところ、勝手に直りました。
勝手に直るに行ったことを、この先に起こる方のために書き記します。
1、レシーバの抜き差し
2、PCを再起動
3、トラックボール自体の電源の入→切→入
上記作業をしていたら「3、」の時に不意に直りました。
以上です。
書込番号:24726121
5点



Windows10のパソコンに、
エレコムのワイヤレスマウスM-XGS10DBBKを使用しております。
BlueLEDのタイプです。
電源供給型のUSBハブにレシーバーを刺して使っていました。
今までは全く問題なく使えていたのですが、
レシーバーの横に外付けHDDを刺した途端、
マウスが反応しなくなりました。
(恐らくこのタイミングだったと思います)
ちなみに同じハブでワイヤレスのキーボードも使用していますが、
こちらは影響なく使用できております。
他のSDカードリーダー等も反応します。
他のUSBポートに刺すと使用できます。
なぜかハブにだけ反応しなくなってしまいました。
ポートをマウスのレシーバー1個で潰したくなく、
なんとか解消したいのですが、
方法はないでしょうか。
PCを再起動したりハブの電源を抜いたりと
試行錯誤はしてみたのですが。。
宜しくお願い致します。
1点

外付けHDDを外せば認識・動作するんですか?
いくらセルフパワーのUSBハブといえども供給電力には限界がありますので、
たまたまギリギリで動作していたマウスのレシーバーに影響が出たのでは?
別のセルフパワーのUSBハブで試してみましょう。
書込番号:22071156
0点

>猫猫にゃーごさん
回答有難うございます。
外付けHDDを外した後も
認識しなくなりました。
他のUSBハブでセルフパワータイプでも電源供給タイプでも
どちらも認識します。
(認識はするのですがUSB2.0なので、これは使用したくなく…)
宜しくお願い致します。
書込番号:22071216
0点

じゃあ、新しいUSBハブを購入しましょう。
書込番号:22071245
3点

USBハブを別のポートに挿してみたらどうでしょうか?
あとはマウスのドライバを再インストールするとか
https://support.hp.com/jp-ja/document/c02088759
書込番号:22071811
0点

>りょうまCCさん
回答有難うございます。
なるほど、帰宅しましたら、
一度試してみます!
書込番号:22071919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
まだ買って1週間も経ってないんですよね。。
他の機器は稼働するので、取り敢えずマウスは他のポートで使います。。
>りょうまCCさん
やっぱりどちらも試しましたがダメでした。
今まで使えたのに急に使えなくなったのは残念ですが、
仕方ないですね。。
書込番号:22080470
0点

あと考えられるのは、マウスのレシーバーの接触不良ですね。
原因としては、USB端子の電極そのものが短い場合と、
ハーフシールドのため電極が浮いてしまう場合があります。
製品写真では、ハーフシールドかフルシールドが分かりません。
電極が浮く場合は、間に薄い紙を挟んでやると改善します。
書込番号:22080519
0点

>猫猫にゃーごさん
仰る通り、接触不良だと思います。
取り敢えず今のところはポートは余っているので、
そのまま使おうと思います。
まぁ発売から3年ほど経ってますし、
マウスの買い替えも検討しようと思います。
書込番号:22080742
1点

>猫猫にゃーごさん
すみません。 ハーフシールドとかフルシールドって何でしょうか?
検索してみても何故かヘルメットの画像が出てきてしまうので。
書込番号:22117612
0点



最近のマウスの解像度の流行りは1000dpiよりも1200dpiなのでしょうか?
エレコムやバッファローのマウスは1200dpiが多いですね
マイクロソフトやロジクールは1000dpiだけですけど
1000dpiと1200dpiのどちらの方が流行りなんでしょうか?
書込番号:22064263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれの会社の商品開発の意図の違いかと思うのですが。
特に流行とかではないと思います。
流行とかで判断して購入するより、用途や形状、その他特徴を考慮して購入する方が良いかと思います。
そういうのを気にしないのであれば適当に選んでも問題ないのでは?
書込番号:22064337
1点

1000dpiということは、1カウント1/1000インチだから0.0254mm。
「解像度」でいうのなら、人間の間隔感度を超えたものですので。1000か1200かなんて差は、手の動かし方に対する
マウスポインタの移動距離しか意味しません。
マウスポインタの移動距離がどれくらいがいいかは、個人差やモニターサイズによりますし。Windowsなら設定が変更できますので。自分が使いやすい値に設定をすればよろしいかと。
書込番号:22064407
2点

最大解像度の流行りは12000DPIか16000DPIだと思う。
実際に使うのは400DPI〜800DPI前後でも。
書込番号:22064515
1点

なるほど!ご回答下さりありがとうございました。
書込番号:22068944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




全製品が登録されているわけではないですが、価格コムでは、
BlueLEDマウス(131)
に対して、
IR LEDマウス(24)
果たして、IR LEDがトレンドと言えるでしょうか?
書込番号:22064304
3点

光量子的に、IRは青より低エネルギーと言えますが。LEDとしてIRのものが青より省電力かは、光子の数によりますので、回路設計する人のさじ加減次第です。
そもそも、ヒューマンインターフェースとは、個人々々にあったものを各人で選ぶべき物であって。「流行っているから
私はそれを好ましいと感じなければならない」という共犯観念で選択すべき物ではありませんし。千円しない品物にトレンドや流行を追っかけるのも、貧乏くさい話かと思います。
書込番号:22064436
1点

わかりました、ご回答下さりありがとうございました。
書込番号:22068940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルーLEDは電圧が高いのでワイヤレスマウスにはあまり使われません。
IR LEDは電圧の低い赤外線LEDなので電池1本で長期間使えます。
書込番号:22630612
0点



マウス > ロジクール > Mouse M500 M500t
ホイールにある左右のチルドボタンではなく、押し込みボタン(ホイールボタン)はありますか?
ある場合、そのボタンを押すとWin10のメモ帳が開くように、専用ソフトでカスタマイズできますか?
0点

スタートメニューを開く、アプリケーションメニューを開くに設定できます。ホイールボタンを押して、メニューを出してからアプリを選ぶ方法になると思います。
書込番号:22045383
1点

適当なキーストロークを割り当てることが可能ですから、あらかじめメモ帳にショートカットを割り当てておき、そのキーをマウスのボタンに割り当てれば、起動させられます。
たとえば、[ctrl]+[alt]+"I"でメモ帳を起動させるようにしておき、
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017810
かつ、setpointを使って、そのキーをマウスのホイールボタンのクリックに割り当てます。
書込番号:22045422
1点

>P577Ph2mさん
コメントありがとうございました。
>浜ゆうさん
SETPOINTでショートカットキーを割り当てることができるとは知りませんでした。
おかげさまで、購入候補になりました。
書込番号:22045902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





