
このページのスレッド一覧(全4988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年7月26日 12:35 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月25日 20:19 |
![]() |
0 | 11 | 2008年9月18日 08:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月21日 02:45 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月7日 08:22 |
![]() |
13 | 12 | 2006年7月10日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > MX-610SV レーザー コードレス マウス (シルバー&ブラック)
質問があります。
Bluetooth機能のついたパソコンは、このマウスを認識して使えますか?
USB端子に差し込む付属の部品を使わなくても、マウスが使えるかどうか?です。
Bluetooth機能と違った機能を使った商品でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

そういう技術的なことはメーカーに直接聞いたほうがいいでしょうね。
基本的には付属のレシーバーとマウス間での通信で動作が成り立つように
ドライバーなども作られていると思います。私が軽く調べた感じでは
tentoumushiさんが使用したい方法での使い方については見つけられませんでした。
商品のページも参考に貼っておきます
http://www.logitech.com/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=2135,CONTENTID=10917
もしメーカーにお聞きになられたらその回答を書き込んでもらうと
今後購入を考えている人には参考になりますね。
書込番号:5290437
0点



マウス > ロジクール > MX-1000 レーザーコードレスマウス
SetPointをインストールしたのですが、QuickTour2を立ち上げようとすると
Executable 'フォルダ名\QuickTour2.exe' had the following unrecoverable error.
Unable to load module フォルダ名\QuickTour2.exe.
と言うエラーメッセージが出て立ち上がりません。
マウスの設定自体はきちんとできています。
インストールはDドライブにしてあるのですが、
そのせいなんでしょうか?
何か削除したりとかはしておらず、インストールしただけの状態なのですが、このようなメッセージが出てしまいます。
原因わかるかたいましたら教えてください。
0点



マウス > SONY > マウストーク VN-CX1/W (ホワイト)
SKYPE ユーザーです。出張のときに家族との連絡に愛用しています。いままでは、コレガの商品を使っていました。この商品はまったく問題はありませんが、マウスとSKYPEフォーンを両方持ちあるかなければならないのが、出張で少しでも軽くいきたいものにとって問題でした。マウスとSKYPEフォーンがひとつについているこの商品は、まさにこれだというものでした。
ところが、SONY以外のPCでは使えないようなのです。
仕事上利用している Panasonic の Let's Note CF-R2 CF-R3 および デスクトップの NEC の ValueStar にドライバーをインストール後接続すると、マウスとしての機能は動きますが、常時上部の青いLEDが点滅しマウスからカリカリという音がでていまして、つかえません。
SKYPEの音声テストも、音が途絶え気味で 数秒で切れてしまいます。接続時には、SKYPEの画面を閉じようとすると、また出てきます。
SONYに買った日に修理に出したら、問題ないということでもどってきました。
本体の動作を確認するため、現在ではあまり使っていない、Vaio の A4ノートでソフトウエアをインストールさせてもらったら、問題なく使うことができました。ということは、私のインストール方法や本体に問題がないように思えます。
OS はすべて Windows XP の SP2 です。利用の条件は
満たしています。作業は、すべてマニュアルどおり、合計4台の
PC で行いました。
質問者は、PC 利用は20年以上で、職場ではUNIXの管理者でもあります。マニュアルを読んでみると、Vaio以外の機種でも使えるような、使えないような記述がかいてあります。少なくても、カタログにはそのような記述は見られませんでした。機種の仕様にも、
何もございませんでした。USB のバスパワー不足のメッセージは
でていません。
他の購入者の中で、同じ症状がある人はございませんでしょうか?
また、正しく動作しているという方がいましたら、教えてくださいませ。
このような問題をどう解決すべきか、わかりませんが、
これからご購入される方の参考にしていただければ幸いに存じます。
できれば、SONY からの回答を希望します。
0点

Let's noteシリーズはホイールパッドがついているのでこれと、外部のマウス(マウストークとは限らず)のドライバとがバッティングしておかしくなることがあると聞いたことがあります。
ですのでLet's noteのホイールパッドのドライバをOFFにしてみると良いと聞きました。
ためしめてみられたらどうでしょうか。
書込番号:5273810
0点

返信どうもありがとうございました。週末旅行にいっていましてお返事が遅れました。こんなに早くレスポンスがあるとは想像していませんでした。
Let's note のホイールパッドのドライバーは、家に戻って試してみます。いまは、試すことができません。
Valustarの清音タイプのPCで試してみました。このPCでは、USB タブレットとPS2マウスがついていますが、PC USBタブレットをOFF PS2マウスのドライバーを消去しまして実行しましたが、Vaioのマウスからのカチカチという音が発生するのは同じでした。
Vaio のマウスのドライバーをインストールしないで実行
しました。これでもSKYPEで、USBデバイスとして認識します。
WindowsではHID準拠マウスという認識のようです。マウスの
付属ソフトをインストールしないと、SKYPEの音声テストが途中で
切れることはなくなりました。ただし、こちらからの音声は
音声テストでは聞こえませんでした。
Let's note のほうは、試してみまして、明日までに報告いたします。
書込番号:5287094
0点

Let's not でドライバーを削除して実行してみましたが、
こちらは、マイクも認識できませんでした。
やっぱり、このマウスはVaioしか使えないのでは
ないでしょうか?
マウスは、単純な機能に限るようですね。
書込番号:5288541
0点

悔しいので、手持ちのPCでいろいろ調べました。私の
職場には、Let's note があふれております。
Let's note W4 は、使えます。
Let's note T2 は、使えません。
この違いはいったい何なんでしょう。
このマウスは返品することになると思います。
デザインはよいですが、使えないのはカタログ
にかいていないのですから、いたし方ありません。
口コミの他の記事を見ましたが、必ずしも建設的では
ないようですね。しかし、泣き寝入りをしていたら、
日本の企業の競争力は下がってしまいます。
企業の方が積極的に返事をすべきであると
思いました。
書込番号:5290956
0点

確かにW4は知り合いの人も問題なく使えてます。
ホイールパットのドライバーのバージョンにも左右されそうですので、できるのならアップデートしてみたらいいのでは?
ソニーの商品の発想力はスゴイものばかりなのですが、サポートやアフターサービス、コールセンターなどには余り力を入れていないように感じます。
普通に使えたら便利なものばかりですが、使う人の適応能力がものを言うような不親切さがあるのでいろいろ頑張ってみてください。
書込番号:5293618
0点

まずご指摘に感謝いたします。
パナソニックのサイトに入って調べました。
http://www.mylets.jp/update/index.html
に、現在私が使用している R2 と R3 のホイールパッドの
ドライバーの更新が書いてありました。
このホイールパッドドライバーの更新には、フラットパッドドライバーの更新が必要であると書いてありましたので、
(1)フラットパッドドライバーを上記 URL よりダウンロードpdf ファイルの説明により、7.12.4.0にアップデートしました。
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?001044
(2)次に、ホイールパッドドライバーのアップデートを行い
V2.10 L10 にアップデートしました。
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?001045
この結果、R2 のホイールパッドで、横スクロールができるようになりました。ちょっと若返った気分なので、顔を変えてみました。
35歳以上ですが、私の顔は50以下の顔ほどじいさんではありませんので。
問題のViaoのマウスでまだ試してみてません。販売業者に交換を要望してしまったので、職場においてきました。明日試して見たいと思います。販売業者に悪いことをしたかなぁと気になっています。
Vaio のマウスが動く W4 はこの更新の対象になっていませんので、大いに期待ができます。
コメントくださった方、お付き合いくださいましてどうもありがとうございます。ネットって面白いですよね。私も、有用なコメント
をして、どこかで誰かに恩返しをしようと思います。日本の技術
向上に必要なことだと思います。
まずはここまでの作業を報告いたしました。
=================
以下余談です。
こういうドライバーの更新(特にノートについている部品のアップデートには、必ず理由があるはずと、調べてみましたところ、
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?001044
には、
-------------- (引用開始)-------------
(1) [対象機種:全モデル]
システムの負荷が高いときに、稀にSynTpEnh.exeがアプリケーションエラーを起こす場合がある問題を修正しました。
(2) [対象機種:CF-R2C, R3D, R3E, CF-T2C, T2D, T2E, CF-W2C, W2D, W2E, CF-Y2C,Y2D, Y2Eシリーズ]
誤って内蔵フラットパッドドライバを削除せずに、外部マウスドライバをインストールした場合にCPU使用率が100%となる障害を対策しました。
(3) [対象機種:CF-T1R, T1P, CF-T2A, T2B, CF-W2A, W2Bシリーズ]
エッジモーションを有効にして、カーソル移動またはウィンドウドラッグを行なったとき、パッドの端まで到達すると斜め方向に動く動作を、水平垂直方向に動くように修正しました。
(4) アップデート後のドライバーのバージョンは、7.12.4.0 になります。
---------------(引用終了)
と書いてありました。本日の夜に行った機種は、CF-R2BW1AXR
ですので、(1)だけが該当するのですが、(2)の記述はなにやら
臭い感じがします。
また
●フラットパッドドライバー アップデートプログラム(2004.11.25)-公開終了-
一つ前のアップデートがあり、現在のはさらにアップデートしたものになっています。基本的なところを2回アップデートするのは、
あまり無いですね。(Windows OS ぐらい)
いずれにせよ、パナソニックは製品に対するアフターケアーがよく、信頼がおけると評価できます。Vaio ユーザであった私も
4年前から Let's Noteに変わりました。
ただ、いま使っているR2は、内蔵時計の電池が壊れて、サービスセンターに修理を出そうとしたら、そんな早く電池が切れるはずがないからボードの交換と言われ、5万円を要求され拒否。電池(90円)だけ注文して、自分で交換しました。この電池のある場所が、非常に奥深いところにあって、文字通り完全分解になりました。キャノンのレーザープリンターの完全分解依頼で、ちょっと緊張しました。組み立てた後、コードがちょっと基板から出っ張っていたので、再度完全分解組み立てを行ったおかげで、廃熱の仕組みや、組み立て順序、ボードの位置構成の理由などが良く分かりました。本当に工夫された構成になっていますが、まだ金属ねじも多く軽くできる余地はいっぱいあるように感じました。ノートも一人の人が設計しているのではないなぁと感じた次第です。
設計の中身を理解できないから、パナソニックのサービスも商売以上の努力はしないんですね。独立した系列企業だから、いたし方ないのですが、消費者の不満をのこすことを知る必要はあると思います。
パナソニックは、愚直なまでに部品の性能を向上するのに時間を
かけるのですね。これは、電気釜、冷蔵庫、掃除機、どれもほとんどがコピー商品なのに、驚くほど性能の安定した製品を生み出す力になっているはずです。
電気商品の価値に、長時間の製品テストという付加価値をつけています。これは、長い目でみれば、絶対得です。この付加価値は、製品になるときには、経験という0円のコストだからです。巨大な開発費をかけて単純な製品を作る。大きな企業の力を見るようですが、OEM に頼っちゃいけないところだと思います。PCは短寿命商品なので、開発も妥協が必要でしょうね。この妥協が消費者の怒りになったら、おしまいだと思います。
ソニーのアイデアとパナソニックのど根性のどちらが勝つかは、
一概には言えないのでしょうが、私は、技術における愚直さは、他の国には決してできない力であると信じています。
能弁になりすぎたようです。ちょっとうれしかったもので。
書込番号:5294739
0点

本日職場に、ホイールパッドのドライバーをアップグレードした
PC をもっていって、VN-CX1 を試してみました。
結果は、だめでした。
(1)カチカチという音は消えない。音声テストでマイクが使えない。
(2)ホイールパッドユーティリティを停止させても、さらにフラットパッド自体を完全に停止させても症状はかわらない
(3)(1)は Launch VN-CX1 を使わない状態であり、もしこれを動かした状態では、音声テストの途中で音声テストが切れる症状が発生します。
(1)、(3)は NEC Valuestar GX (デスクトップ)の症状と同じです。
原因は不明です。以上報告します。とりあえず、この マウスを
Let's Note で使えるのは 現在では W4 のみ確認できて、
そのほかでは使えないので、Vaio 以外は
買わない方が良いという結論です。
書込番号:5295941
0点

ぼかしさん、はじめまして。返信が遅くてぼかしさんの状況が変わっているかもしれませんが参考になればと思い今更ながら返信させていただきます。
結論を先に言いますと、私のLet's note CF-R3では問題なくVN-CX1が使えています。ホイールパッドユーティリティ等のソフトはぼかしさんが記載された最新版となっております。WinXP ProのSP2なので条件も同じではないかと思います。
現在、私は米国に出張中です。VN-CX1をネットで発注した後にぼかしさんのスレに気づき慌ててキャンセルしようとしましたが時既に遅く商品が届いてしまいました。ではダメもとでと思ってソフトのインストールをしないでUSBにいきなりVN-CX1を接続したところ問題なく認識していたのでソフトのインストールも行ってみました。不思議なのですが、何も問題なく普通に使えてしまったので拍子抜けしてしまいました。
インストールしてからまだ1時間も経っていませんが、今のところすべての機能が問題なく使えております。Skype通話音声テストでも、私が以前使用していたUSRoboticsのモデル9601(米国で購入)というハンドセットと比較して自分の声が聞こえにくいような気がしますが、特に気になるレベルではありません。
VN-CX1を米国で購入しましたが、ソフトは日本語でインストールできましたし、SONYの製品ですので日本版と違いがあるとは思えません。長くなりましたが、以上ご報告いたします。参考にしていただけましたら幸いです。
書込番号:5411482
0点

アフターケアに厳しいSONYなのでみなさん一応
VN-CX1/?を買う前にココをチェックしましょう!
B4 buying VN-CX1/? you'd better check out the Web site on the below because SONY doesn't support customer service well!
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Acc/VN-CX1_B.html
書込番号:5411517
0点

私も使えてません。
WindowsXP.SP2
PanasonicCF-R3EW4AXP です。
前出のドライバ類はすべて最新にしました。
しかし、
元々、インストール時に差し込み後、「新しいハードウェアが見つかりました」と表示されUSBと認識されたようですが、VN-CX1のフォルダなどを指定してもドライバは見つからず、デバイスマネージャーでは不明なUSBとして「?」マークが。
やっぱりダメなんでしょうかね・・・。
インストール自体は出来て、マウスをぱかっと開くとスカイプが連動して起動するなど、ちょっとは反応する分、どうにもあきらめがつきません。
マイクがミュートになってます、とも表示。
マニュアルにあるUSBオーディオドライバが認識されてないってことなんでしょうね・・・。
書込番号:8369118
0点

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Acc/VN-CX1_B.html
を見るとVAIOのみしか対応していないように読めますが、
取説には「IBM互換機」みたいな表記もあり、やはりWindowsなどであれば、動作するかのように読み取れます。
自作のデスクトップ機(WindowsXP.SP2)でも試してみましたが、やはり使えません。他のVISTAショップブランドノートで試したら、こちらはうまくいき、あきらめがつかない状況です。
CDからインストールをして、USBに挿すと「USBdevice」と認識し始める時点で、違和感があります。差し込んだ後も、ドライバを探すダイアログが出ますし。
sonyさんのサイトで、XP用のドライバもダウンロードできればいいのかもしれませんが・・・。
書込番号:8369564
0点



マウス > マイクロソフト > IntelliMouse Explorer B75-00107 (クリムゾンファイア)
このマウスの購入を考えている者です。
近くの家電量販店に売っていなくて、サイズや重さが知りたいのですが
MSの公式サイトには、その様な表記が無いのです。。。
持っている方、サイズ、重さについて教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点



マウス > ロジクール > G5 レーザーマウス
悩んだ末、G5買いました。とてもいい感じで満足しています。
素人質問ですみませんが、解像度を上げるとポインタの速度が上がりますよね?これってマウスの設定画面にあるポインタのスピードを上げるのと違うのですか?何方かご教授お願いします。
0点

>これってマウスの設定画面にあるポインタのスピードを上げるのと違うのですか?何方かご教授お願いします。
多分違うと思います。
OSの(マウスの設定画面の)設定は、マウスから信号が1単位きたときに1単位ぶん動かすのかどうかの設定だと思います。
これにたいして、マウスの解像度は、パソコンに対して1単位の信号をおくるか2単位の信号を送るかの設定だと思います。
書込番号:5850875
0点



マウス > ロジクール > CLK-C51BK コードレスクリックオプティカルマウス (ギャラクシーブラック&プレミアムシルバー)
こちらのマウスを以前から2台持っているパソコンで使っていて、気に入っていたので、もうひとつのパソコンにも同じものを買いました。しかし、接続して使うことはできるのですが、お互いのマウスが固まって動かなくなったりします。コネクトボタンというものを押して接続してみたりしたのですが、やはり干渉してしまうようです。これはなんともならないのでしょうか。延長ケーブル等でレシーバーの位置も色々試してみました。チャンネルをソフト等で設定することはできないのでしょうか。
1点

remponさん こんにちは。 仕様で分からないのですが、電波の周波数は何チャンネルありますか?
3チャンネルなければ 混信して干渉するのでは?
http://www.logitech.com/index.cfm/products/details/JP/JA,crid=2135,contentid=8464,detail=2
(LINKがうまく張れません)
書込番号:5236028
1点

27MHz帯、チャンネル数は4095
と調べたら書いてあります。
これのことでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:5236071
1点

注釈しておきます。
>Q
コードレスマウスやキーボードを二つ以上、同じ場所で使用できますか?
A ロジクールのコードレスデバイスには混信を防止するためのパートナーオートロック機構があり、受信機と接続が確立しているマウスやキーボード以外の電波は受け付けないようになっています。したがって、同じ場所で複数のコードレスデバイスを使用することができます。
ただし、コードレスデバイスと付属の受信機は最初から一対一にセットされているのではなく、受信機のCONNECTボタンを押したあとに接続が確立したマウスやキーボードでロックするようになっています。そのため、同じコードレスデバイスが複数の受信機とロックしてしまう可能性もあります。同じ場所で複数台使用する場合は、1台1台セットアップしていくことをお薦めします。
上記の通り個々に設定して見て下さい。
私は同型ではありませんが特に問題はありませんでした。
書込番号:5236236
1点

ご返答ありがとうございます。
正に仰るとおりだと思います。いただいた内容と同じことが取り扱い説明書にもあるのですが、やはり同時に双方でマウスを動かすと片方が固まります。片方のマウスでもう片方のカーソルが動くことはないのですが、動きが固まってしまいます。説明書にあるとおり、PS/2ポート等試してみたのですが、変わりません。
他のロジテックの製品を試したいのですが、また同じことがあるととても不安です。
書込番号:5236296
1点

CONNECTボタンを押して確立したチャンネル数は 表示されますか?
されなければ どこに合ったかユーザーには分かりませんね。
干渉している機器同士 もう一度 CONNECTボタン操作を試されませんか?
合った後ロックは、次回も固定されているのだろうか?
書込番号:5236326
1点

ご返答ありがとうございます。
connectボタンを押しても画面には一切何も表示されません。
レシーバーの穴を押して、マウスの後ろの「reset」ボタンを押しています。これでレシーバーとマウスのチャンネルが確立されているのかはわかりません。勿論動くので使えてはいるのですが、隣のもう一台のパソコンを起動すると双方の動きが悪くなります。
書込番号:5236351
1点

暗中模索。 困ったね。
メーカーに尋ねた方が良いのかも。
( 27MHz帯は、市民バンド?だし、近くから電波出て混信してないかなー )
書込番号:5236367
1点

ご丁寧に教えてくださってありがとうございます。メーカーに問い合わせてみます。これが通常起こりえないことであることがわかって良かったです。しばらく、10年程使ったlogitech M-C48をもう一度つけて使って、サポートが駄目ならば新たなマウスを探そうと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:5236419
1点

両方の受信機を外し、マウスの電池も外して完全に電源を切ってください。
その状態で片方のマウスに電池を入れて説明書に沿って片方のセットアップをしてください。
その後もう一台のマウスに電池を入れて説明書に沿って残りの一方のセットアップをしてみてください。
BRD様へ
コードレスマウスはPC上にチャンネル表示をしたり任意のチャンネルを選択できるものはほとんどありません。リセットスイッチによるオートサーチのみです。
書込番号:5236450
1点

ありがとうございます。
電源を切り、レシーバーをはずし、マウスの電池も抜いてやり直してみました。コネクトボタンを押すと動作し始めました。直ったかと思ったのですが、同時に隣のコンピューターのマウスを動かすとやはりもう片方が固まります。動かすのをやめると片方がまた自然に動きます。理屈としては仰られているようにチャンネルをオートで設定しているのだと思うのですが、それがAとBのマウスがちゃんと違うものに設定されているかどうかが目で確認できないので、それぞれのパソコンには問題なくマウスが設定されているのですが、同時に使うと影響します。あきらめるしかないかもしれませんね。サポートに連絡はしましたが、おそらくいただいた内容以上の方法を教えてくれるとは思えません。ですが、アドバイスいただきとても感謝しております。ありがとうございます。
書込番号:5236614
1点

>電源を切り、レシーバーをはずし、マウスの電池も抜いてやり直してみました。コネクトボタンを押すと動作し始めました。直ったかと思ったのですが、同時に隣のコンピューターのマウスを動かすとやはりもう片方が固まります。
この隣にあるマウスをその位置で設定して下さい。
この時先に設定した機器はそのままの状態で。
先に設定した機器がある中で後者を設定すると同じ設定にはならないと感じます。
それでは命運を。
書込番号:5236952
1点

ありがとうございます。やはり何度やってみてもだめでした。ロジテックの異なるマウスMX610を買ってつないだ瞬間に問題は直りました。残念ですが、こちらのマウスは2個並べては使えないようでした。皆様色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:5241986
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





