
このページのスレッド一覧(全1265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年11月30日 19:56 |
![]() |
11 | 8 | 2011年5月20日 09:29 |
![]() |
1 | 4 | 2011年1月1日 18:53 |
![]() |
1 | 0 | 2010年11月22日 19:03 |
![]() |
4 | 0 | 2010年11月22日 13:57 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月20日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > マイクロソフト > Compact Optical Mouse 500
結論を先に書きます。私にとっては、最高のマウスです。
わたくしは、マウスはべたっと手をマウスに密着させて乗せる「かぶせ持ち」ではなく「つまみ持ち」です。そして、手が少し小さ目です。
マウスはできるだけOS側のカーソルのスピードを速く設定して、指先の微妙な動きでマウスカーソルをコントロールするのが好きです。OS側で最速に設定したマウスカーソルを微妙なところまでコントロールするにはマウスの軽さも必要です。55gというびっくりするほどの軽さがとても使いやすいです。また、手が小さいのでこれ以上ないほど使いやすいです。24インチモニタ2面でマルチモニタをしていますが、以上のような使い方だと、数センチも勢いよく動かせば画面の隅々までカーソルが行きますし、数ミリ以下の動きで微妙なコントロールもできて、マウスカーソルは自由自在、まったく文句の無いマウスです。サイドに戻るや進むボタンがありませんが、「ロッカージェスチャ」で代用しています。ロッカージェスチャとは、たとえばマウスの左ボタンをクリックしたまま右ボタンをクリックすると(→の順番でボタンをクリック)「進む」、逆に右ボタンをクリックしたまま左ボタンをクリックすると(←の順番でボタンをクリック)「戻る」というものです。使い勝手は最高なのですが、以前のモデルのCompactOpticalMouseのシンプルな見た目の方が実は好きでした。今のツートンカラーはあまり美しくないと思います。以前のようなシンプルな見た目にしてくれたら最高です。またモデルチェンジしないかな。1000円以下ととても安くて、壊れたらいつでも替えを近所で調達できる、という意味でもすばらしいです。
2点



マウス > ロジクール > Wireless Mouse M215 M215BK (ブラック)
ロジクール製品はエレコム製品のように「ニッケル水素電池対応」とは書いていませんが、
試しにエネループを入れてみると、全く問題なく使えました。
放電器で少しずつ電圧を下げながら、使えなく電圧を調べたところ、
1.144ボルトまで使えることが判りました。
これは、満充電からすると全容量の97.5%の1850mAhに相当します。
100円ショップ(LAWSON100)で4本105円で買ったアルカリ電池の容量は実測1200mAhだったので、
何とニッケル水素電池の方がアルカリ電池よりも長く使えることになります!
私の使用形態なら、おそらく半年間は使えそうです。
エレコムのM-DY3DRなんかは「ニッケル水素電池対応」と書いておきながら、
動かなくなる電圧が1.29Vであるため1週間未満しか使えないのに較べ、
驚きの省電力ではないですか!
本機が単3、M-DY3DRが単4なので、2.5倍容量が違いますが、
それを勘案しても10倍以上使えることになります。
これなら、ロジクールが「ニッケル水素電池対応」と堂々と書き、
エレコムが「ニッケル水素電池も使えますが、全容量の1/10程度しか使えません」と表示してもよいところです。
やはりこの製品は隠れた名機ですね。
4点

使えるのは当然ですが、使い続けるのに安全かどうかは別です。
高い電圧を必要とする機器では、エネループの苦手とするモノですが、マウスのような機器では普通に動きますy
ただ、どこまで放電を許容するかです。保護回路を組み込まれていれば、ある程度のところで使用できなくなりますが、それが無いとギリギリまで使おうとしてしまいます。
過放電を起こし、そのまま続けてしまうと電池の寿命が早く尽きてしまいます。液漏れを起こす原因ともなりますので、注意が必要です。
そのため、エネループを使うのであれば、仮に1ヶ月で電池切れになったとすれば早めに3週間で交換しておくなど、ギリギリまで使わないことのが良いですy
書込番号:12289683
1点

パーシモン1wさん
私のクチコミをよくお読みいただければ解ると思いますが、
動かなくなる電圧が1.144Vであり、推奨終止電圧の1.0Vより十分高いので、
「100%安全」に使えます。
動かないマウスを使い続けることはありません(できません)し、
動かない状態ではさらなる放電をしない構造になっているからです。
(豆電球等を点灯させ続ける状況とは全く違います。)
エネループなど各種電池の使用法や技術的説明については、
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/ に詳しく書かれていますので、
参考にされると良いでしょう。
すばらしいサイトなので、どなたにも一見をお薦めします!
ただ、ワイヤレスマウスの寿命が旧機種のV200と同程度の4年とすると、
エネループを充電しながら使うよりも、
100商アルカリ電池を買い換えて使う方が安上がりになってしまいます。
やはり、エネループは充放電サイクルの短い機材に使った方が良いと判断し、
現在はアルカリ電池を使っています。
エコの観点と、次のマウスでもエネループを使うとしたら、
エネループの使用も十分ありなのですが、
ポータブル家電で使った方がお得なので、少し反エコしています…
書込番号:12294981
2点

>動かなくなる電圧が1.144Vであり、推奨終止電圧の1.0Vより十分高いので、
>「100%安全」に使えます。
それは100%と言ってはいけないと思います。
ご紹介のサイトは存じています。
そのサイトを参考にしますと、エネループでは1.15Vを切ったあたりから短時間で急激な電圧降下がみられます。
ということは、1.144Vというのはかなりギリギリのラインまで来ていると考えて良いのではないでしょうか。
車で言えば、給油ランプが付いている状態、ランプがついてもまだ大丈夫と走っていると本当にガス欠にあってしまい困ることになると。
1度や2度ではならなくとも、いつかやってしまいそうだ。というのは、避けるべきだと思います。
そのため、使用しても良いだろうが、車の給油ランプが付く前に、急激な電圧降下が起こる前に交換や充電を行ったほうが良いだろうと言っているまでです。
>100商アルカリ電池を買い換えて使う方が安上がりになってしまいます。
電池の持ちが良すぎると、エネループで元を採るのは時間かかりそうですね。
書込番号:12295222
1点

んー、でもスレ主さんの使用状況だと半年くらいは保ちそうなんですよね?
そうなると、早めに充電しようと思ってても、充電したい頃には忘れちゃってるんじゃないかと(^_^;
ニッケル水素対応と書かないのは、もとをとろうとするととてつもない長い時間がかかるから、だったりして。
書込番号:12295319
1点

ご紹介したサイトで長期にわたって実験されたエネループのデータでは、
終止電圧1.0Vまで放電した後に満充電するディープサイクルであっても、
最も早く寿命の来た個体の充電可能回数は250回となっています。
これは標準充電可能回数1000回の1/4なので、勿体ない使い方ではありますが、
このマウスでの使用に限れば、120年以上使えることになります。
終止電圧が1.144Vでならば、さらにそれより寿命は長くなります。
実際にはその前に経年劣化でマウス自体使えなくなってしまいますし、
私もこの世にはいません。
したがって、「効率性」では当然100%と言えません(25%?)が、
「安全」の点では100%と断言できます。
>給油ランプが付いている状態、ランプがついてもまだ大丈夫と走っていると本当にガス欠にあってしまい困ることになる...
これは先の書込みにも記した通り、「給油ランプが点いた状態」でそれ以降使えなくなってしまうのですから、全く当てはまりません。
動かなくなった時点で充電済みの別のエネループと交換し、
使い終わったエネループをまた充電するのですから、
「タンクが空になったら給油する」使用法です。
アルカリ電池だったら、「まだ使えるけど交換する」使い方は無駄ですよね。
書込番号:12295432
0点

八景さんのおっしゃるとおり、
「使用可能時間が長すぎるので、ニッケル水素充電池では元が取れない」
と言うのが理由なのでしょうね。
(私自身、ニッケル水素充電池使用を止めましたから。)
すると、頻繁に電池交換しなければならないエレコム製品が、
「ニッケル水素充電池対応」を目玉にするのは合点がいきます。
4年間で250回充電する必要がありますけど…
八景さんの卓見に感服いたしました。
書込番号:12295471
1点

例え方が悪かったかな。使えるけど、気をつけてねと言ってるだけなんですけどね。
大丈夫、大丈夫といって、いざ問題があるとこの電池のせいだと言わないようにと。
書込番号:12295782
1点

気持ち悪いのが一人紛れ込んでますね(笑)
電池のデータシート見たら、放電カット電圧1Vって図があるのに。
書込番号:13029451
0点



マウス > ロジクール > Wireless Trackball M570 [シルバー]
2週間程度使ってホイールがキシキシ鳴るようになってきました。
T6なんて持ってないので、ホイールの隙間からシリコンスプレーを少しだけ
吹いたら、キシキシ音はなくなりました。
飛び散った分はティッシュでふき取りました。
興味のある方は自己責任で参考にしてくださいww。
0点

>キシキシ鳴る
最新のロットでもキシキシ鳴るのかな。
改善したら買おうと思うけど。
書込番号:12264476
1点

本日購入しました。
ホイールは今のところ異常なしです^^
取扱説明書の施封テープには、
P/N:630-0007xx(xxの数字はご勘弁を)
Rev.003
とありますので、初期ロット品ではなく第3版なのかも。
書込番号:12323902
0点

私もキシキシなるので下記URLを参考にグリスアップしてみてうまくいきました。
アマゾンに画像つきでグリスアップの方法が載ってました。
自己責任でお願いします。
http://www.amazon.co.jp/gp/customer-media/product-gallery/B0043XYENO/ref=cm_ciu_pdp_images_1?ie=UTF8&index=1
書込番号:12371505
0点

自分も元日に届いた商品を触ってみました。
キシキシ音とか摩擦感はさほど感じませんでしたが、持ってるマウスがM905とM905といったハイエンドタイプのホイールを搭載しているものなのでやや感じた摩擦感を解消するためにシリコングリスで改善させました。
スプレーとかは内部に飛び散るしねじを外すのもどうかと思ったのでクリックボタンとホイールの間に隙間を作りつつシリコングリスを塗布した紙切れを差し込んでホイールを回し軸側全体に塗布し、後で綺麗なキッチンペーパーなどを使い隙間からグリスが出て見えてこなくなるまで拭き取りました。摩擦感はほぼなくなりました。
パーツとしては樹脂パーツの軸受とホイールのゴムとの摩擦だと思うので時間が経てばまた同じようになるかもしれませんが長持ちはすると思います。
書込番号:12447114
0点



マウス > マイクロソフト > IntelliMouse Optical (Black) D58-00067
ロジクールのLX-3BKを使ってましたが4〜5ヶ月で反応が鈍くなり、半年強でダメになりましたので、皆様のご意見を参考にさせていただき、これに乗り換えました。
実際に購入したのは一年近く前になります。フィット感はLX-3には劣るものの、ああ、これいいなあ、と漠然と思っています、安かったし。手にフィットして使いやすくても脆いのでは話になりませんから(LX-3は、3000円以上したかな)
1点



マウス > ロジクール > Wireless Trackball M570 [シルバー]
基本的には問題は無いのたが、以前のCordless TrackMan Wheelよりも青玉が軽く回転しすぎる様なので、青と赤を
入れ替えてみた。すると赤玉の方がしっくりとポインタ-が動いてくれる。視覚的にも黒と青よりも黒と赤の方が合っているかもとお試しのつもりがそのままGoとなりました。玉のサイズや光学的な問題があるかな? と使用しているが問題はなさそうですね。興味のある方は自己責任で参考にしてください。
4点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





