
このページのスレッド一覧(全1265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2010年9月26日 18:47 |
![]() |
2 | 1 | 2010年12月5日 21:50 |
![]() |
1 | 2 | 2011年3月18日 00:24 |
![]() |
19 | 51 | 2010年9月14日 20:48 |
![]() |
2 | 7 | 2010年8月31日 00:45 |
![]() |
13 | 10 | 2010年12月27日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > Apple > Apple Magic Trackpad MC380J/A
一部のひとに大事なことから書くと、Windows7上ではCintiq21UXと相性問題を起こすようです。
BootCampのWindows7x64でMagic Trackpadのクリックを受け付けなくなります。
再起動すると受け付けますが、そうすると今度はペンタブが無反応に。
Mac上ではまだ試してないですが、BootCampできなくなることを意味するので困りました。
暫定対処としては、Windowsではマウスを使ってMagic Trackpadを使わないことですが本末転倒。
もう一つ。ドライバのインストールについて。
BootCampしていればBootCamp_3.1.35_X64.exeを実行するだけでOKですが、
Windows7専用機へのMagic Trackpadドライバのみインストールも一応できました。
手順
MagicTrackpadMultiTouchUpd1.0.dmgを落としてきて、7zipで解凍。
BootCampUpdate32をさらに7zipで解凍。
Binary.AppleWirelessTrackpad_Binをさらに7zipで解凍。
DPInst.exeを実行してドライバインストール。
これでマルチタッチが機能するようになります。
ただし、2本指の一部操作ができるだけですが。
http://support.apple.com/kb/HT4273
以上、参考までに。
個人的にはトラックボールより使いやすいと思います。
膝のうえにのせてブラウジングできるのがいいですね。
ノベルゲームとかだと手に持って親指で読み進めることができて快適。
3点

konozamaさん、こんにちは。
機能が制限されるとはいえ、Magic TrackpadがWindows 7で使用可能だというのは参考になりました。
特に
>ノベルゲームとかだと手に持って親指で読み進めることができて快適。
という点は良い感じですね。
うーん、購入したくなってきました。
書込番号:11882900
0点

konozamaさん
こんばんは
アプリ(FireFox、Safari等)によっては二本指で横スクロールもできますね。
マウスで指痛になっていましたので、このパッドのおかげでとても助かっています。
書込番号:11931162
0点

いろいろ初心者・・・さん
遅レスですが、私もマウス腱鞘炎気味なのでMacよりもWindowsでの使用がメインになっちゃってます。
ブラウザのスクロールが上下左右に自在なのは楽しいですよね。横スクロールが必要なサイトは珍しいですが、TvRockなどでテレビ番組を見るときにはすごく楽チンです。
少し不満があるとすれば縦スクロールが早すぎることでしょうか。
設定を変えると今度はマウスに戻ったときに遅すぎるので困ったものです。
Cintiq21UX関連の追記
MacOSでもNGでした。おそらくワコムタブレットとの共存は不可ですね。
書込番号:11973356
2点



マウス > ロジクール > Corded Mouse M125
ケーブルは最大で約70cmですが、好きな長さで固定できます。
収納する時は、全部引っ張り出すとスルスル吸い込まれていきます。
そして、USBの端子はマグネットでカチッと本体の裏に固定できます。
気になるケーブルの断線ですが、これは使い込んでみないと分かりません。
よくあるモバイル用の巻取り式USBケーブルよりは被膜が厚そうです。
さわり心地は、ホワイトは光沢がありペタペタした感じです。
ブルーは、サラサラです。
ブラックは触ってないですが、多分サラサラでしょう。
サイドからトップにかけての切替り部分は、
写真ではシルバーっぽく見えますが、実際は光沢ありのグレーです。
ほんのりラバーっぽいさわり心地で、滑りにくくなっています。
この部分の見栄えはチープです。
ここからは完全に個人的な感覚になりますが、
モバイル用ということで、マウス本体が短いこともあり、
かぶせ持ちで使うには、ちょっと後ろの勾配が急すぎに感じます。
指先は快適ですが、手首がダルくなりやすいです。
あと5mm低ければ…
2点

光学マウスでロジクール製で価格も安くて購入しました。
やはり言われる様に高さがありすぎて疲れます。
かぶせて握るからでしょうか、ボタンが軽すぎるのでしょうか、間違えて左クリックをしちゃう事があります。
書込番号:12325917
0点



マウス > マイクロソフト > Wireless Mobile Mouse 6000
今年の4月に量販店で購入し、順調に動いていましたが、2週間ほど前にレーザーが出なくなり動かなくなりました。電池を交換しても変わりません。量販店に持って行ったところ、修理となり、本日受け取ってきました。本体の異常が確認されたのか、新品に交換されていました。
ここのクチコミを拝見していて、レシーバーは壊れるかもと覚悟していましたが、本体が先に壊れました。初期故障でしょうね。店では修理を受け付けないという報告もありましたが、私が買った店(ビック)では引き取り対応してもらえました。必要なのはレシートと、保証書ですが、保証書はケースの段ボールの一部ですので、捨てないようにしましょう。
使用感は悪くありません。レシーバーも小さいですし、電池の持ちもまぁまぁです。ほかに持っているPresenterの方がよっぽど消耗は激しいです。
1点

1月下旬に購入しましたが、レーザーが出ないことが何度もあり、スイッチをいったん切って再度入れるとレーザーがでます。
電池のせいでもないので、やはり初期不良なのかもしれません。
書込番号:12786706
0点

>電池のせいでもないので、やはり初期不良なのかもしれません。
モバイルではなくNatural Wireless Laserの方の「6000」で同社製マウスを使用
していましたが、故障した際は同社へTel連絡⇒Fax送信で即交換になりました。
手続きは下記参照。
http://www.wikihouse.com/msmouse/index.php?%C0%BD%C9%CA%BE%F0%CA%F3%A1%A6%A5%B5%A5%DD%A1%BC%A5%C8#f071b4e9
保証期間も3年と長いですし、基本的に故障=交換となるようですから、同社へ連絡する
ことをオススメします。
(販売店の「初期不良」交換は通常1週間〜1ヶ月程度でしょうから)
ちなみに自分の場合、交換品は「箱入り」ではなく「バルク品」のような感じ(プチプチで
くるんだだけの簡易梱包)で届きました。依頼から到着までの所用日数は忘れてしまい
ましたが、とても早くて驚いたことは覚えています。
書込番号:12791137
0点



マウス > ロジクール > Logicool Wireless Mouse G700 [ブラック]
まだレビューが販売前で書き込みできないので画像中心に届いた当日の感想を
私的には電池の持ちは不明だけど98点(M950は80点)ですね
大きさもジャストサイズでG5やG500からでも違和感はないでしょうね
ホイールも今のロジのマウスとは違ってG5に近いガリガリ感があります(M950の倍はガリガリする)
ワイヤードで使う場合は電池を抜いても動作するのも好感が持てますね(電池は1本でした)
ケーブルもやわらかく、また破損しないための工夫がされています
レーザーの位置も1番使いやすです
左サイドのボタンは4個あるのですが指の大きな人は上下で1個の設定にした方が
便利かもしれませんね
ちなみにCDは付属せずDLで対応のようです(間に合わなかったのかな)
7点



「ワイヤレスマウスG700」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20100823_388319.html
>レスポンスについては、シグマA・P・Oシステム販売が提供しているMouseTestを使って精度を見てみた。
専用レシーバと5,700dpのおかげでしょうか、G700のレスポンスが驚くほど良い値だしてますね。
さすが、ゲーミングマウス
MX-RでもM950同様スコア120台が限界でした。
書込番号:11826173
1点

パーシモン1wさん レスどうもです
ホントだレシーバーが違いますね
リンク先のレビューにあるように表面処理はM950が良いけど
形状やサイズはG700が自分にはGOODですね
鳥坂先輩さん (^∇^)アハハハハ!
家から出る事が諸事情で少ないのでPCに費やしてますw
書込番号:11826230
0点

あははは、以前がんこなオークさんをSSD突撃隊長とか書いたけど、マウス突撃隊長でもありますね〜(^O^)
ついて行こうにも、自家用車の買い換えがあるのでPC関連はしばらく無理〜〜(;_;)
書込番号:11826365
0点

がんこなオークさん、こんにちは。
個人的には、ユーティリティの設定項目が目を惹きました。
この辺りをいじるだけでも何だか楽しそうです。
書込番号:11826413
0点

がんこなオークさん、こんにちは.
あーびっくり 私の手元にも先ほど届きました。
書込番号:11826542
0点

長期出張中にて突撃出来ません
そこまで褒められると
突撃したくなりますね。
9月5日過ぎないと帰ってこれないんで待ち遠しいですな。
書込番号:11826775
0点

ストライプシャツさん こばわ
おお届きましたか、どうです??私は不満点がいまんとこ無いですね
Yone−g@♪さん おひさ
登場が少ないと思ったら出張中でしたか まじで私には合ってますね
M950より重い感じもしないです
書込番号:11827416
0点

届きましたか!早いですね〜
こっちは住んでいる場所が場所だけにまだかかりそうですね。
明日か週が明けてからかなぁ
それにしてもG5にM950に今回のG700とは・・・
いいマウス選びの趣味をお持ちなようでw
私はそれにプラスしてMX1100がありますが、MX1100は従兄弟に譲ってしまいました。
個人的にはMX1100が一番使い心地が良かったので、G700にはこれを超えて欲しいところ。
ケーブルが柔らかいというのはいい情報でした!
M950付属のケーブルの使えなさは懲り懲りでしたからねぇ・・・
書込番号:11827633
0点

そうですね〜
不満点を探すのが大変なマウスですね。
形状がM950と近いので 表面のザラツキ感に戸惑いがありますが
かえって 違うモードの認識になって良いと感じます
見た目が地味になって高級感がナイ?
って、そんな事しか見つけられません(笑)
重量は私も気になりません・
書込番号:11828413
0点

八景さん これで当分マウスは買いませんw
次はHD6870かな(@O@)
ストライプシャツさん そうですねアクセントは欲しかったですね
私はM950は甲がありすぎてG700の方が手が疲れないですね
ホイールの位置もM950だとなじまなかったのですが
G700は使いやすい位置にあります
書込番号:11828633
0点

がんこなオークさんこんばんは。
今日の昼に届いてG500から乗り換えましたが、ポーリングレートは500Hzに設定したときにしっかり520Hz出ていて、ゲームをやってもG500と何ら変わりないレスポンスでした。(センサー同じですし)
重さは、G500と比べると少し重いですが線に邪魔されないので快適です。
また、うちのPCでは、PCをスタンバイにしている時に充電が出来たのでスタンバイ中にフル充電しておけば2週間ほど使えるのではないでしょうか(電池の持ちについてはまだ分かりません・・・)
しかし、気になった点が一つ、左右チルトボタンの重さの違いが気になっています。右が左に比べて軽くて、G500と比較して左は重いです。(要するに左は重すぎて右は軽すぎ。その間の重さで左右均等にしたのがG500)
私は、ホイールを左右に撫でる癖?があって、右が軽すぎて誤爆してしまうのですw
G700を入手された方、みなさんのG700はどうでしょうか?
書込番号:11828905
1点

トムスープラさん おはです
私は使わないので気づかなかったけど動作音まで違いますね
書込番号:11829632
0点

がんこなオークさん、
やはり購入されましたか。
レーザーの位置が良くて、ソールも4箇所なので安定しそうですね。
これで、電池のもちが良ければ、私もイキますんよ・・・
書込番号:11831379
0点

がんこなオークさん
早速のレビュー、ためになります。
メモリ内蔵マウスを使った事が無いので教えて欲しいのですが、これは、ドライバをインストールしていないPCに接続したら、どの辺りまで割り当てを反映するのでしょうか?
アプリ毎の割り当てボタンからマクロ設定まで全て機能したら凄いと思うのですが・・・
書込番号:11834465
0点


んと、オークさんのレポート待ちですが、ぼーんさんの期待する答えにはならない予感が…
といいますのもマウスにマクロなりの設定を覚えさせる為にユーティリティ経由でマウス内部に登録が
必要なハズ。
逆に登録さえしてしまえば別PCに繋いでもそのまま使えるハズ…と妄想しますが
どうなりますかね〜?
ただアプリケーションとの関連付けがマウス単体で登録出来るのであれば
別PCに移動させて標準HDマウスドライバーだけで使用可能な訳ですけど…
ホイールのチルト機能が別PCで使えるのか疑問が残ります。
書込番号:11838432
0点

おはようです
まだ試せてないのですが(汗)
マウスをOFFにしたままPCを起ち上げるとSetPointのプロフィール(設定)が
反映されないようですw
書込番号:11839491
0点

(´−`) ンー電池の持ちは950より悪いかもしれませんね
数日使ってみて空になるまえに充電するのですが
電池のインジケーターが3個から2個になるのがM950より早いですね
表示だけの事かもしれませんけどね
無操作時の省電力になるのは同じタイミングのようです
書込番号:11841218
0点

がんこなオークさん、
>電池のインジケーターが3個から2個になるのがM950より早いですね
電池1本では、やはり、もちが悪いんでしょうね、
MX-1100みたいに2本だったら、迷わず買ったんだけどなあ・・・
書込番号:11843018
0点

>電池の持ち
まだ数日しか使っていませんが、確かにあんまり良くないですねぇ
触った感じではM950と変わらない印象です。
やはりエネループ一本ではこんなものなのでしょうかね〜
書込番号:11844131
0点

電池の持ちが悪いんですか><
持ちが実質2週間以下ですと、充電グレードルが欲しくなります。
ただし、接触部分がすぐに劣化して充電しにくくなるし、無接点充電だと本体の重量がまた増えそうだし、何より単3電池は使えなくなるだろうし、電池関係に関してはちょっと八方塞っぽいですね。
PCに送る信号頻度(精度)を抑制することによって電池の持ちが良くなるとかありますかね?
あと、根本の事ですが、エネループって新品の時って充放電が十分に出来ない時があります。
その場合は何回か充放電を繰り返してやると放電容量が回復します。
私は最近それに該当した経験があり、この場合も参考になれば幸いです。
書込番号:11844197
0点

上の補足です。
M950とG700、双方に同じアルカリ乾電池を入れて検証したら持ちの検証は手っ取り早いかと思います。
それとも、アルカリ乾電池入れたらヤバイんかな?
書込番号:11844202
0点

確かに、リチウムイオン電池は使っているうちに持ちが良くなるという話はよくありますね。
M950でしかまだ試していませんが、アルカリ電池を入れた時の駆動時間は
新品のエネループを遥かに上回っている印象でした。
別に市販の電池入れても全く問題ないですよ、エネループだって単三電池ですからね。
ただ、アルカリ電池入れた状態でケーブル繋げたら充電機能はどうなってるんだ?と言われたら
確かにそれはどうなんでしょうねぇ・・・
M950のUSB接続は充電専用の機能でしたから、アルカリ電池入れたら普通は接続しませんでしたが、
G700の場合、有線接続モードにしたい等の理由で繋げたい人も確かにいるかも。
試しに今アルカリ電池入れてUSBケーブル繋げたら・・・普通に充電中の緑のインターゲージが点滅しはじめ、
少ししたら赤いLEDで点滅しはじめました。
やっぱりダメみたいです。
アルカリ電池は確かに長寿命だと思いますが
エネループのいつでも継ぎ足し充電が出来る安心感があるのは強みですよね。
書込番号:11845839
0点

エネループはUSBの充電器持ってるし、多少保ちが悪くてもすぐに交換すれば無問題なので、1本でもいいかな〜と思いはじめてます。
使い勝手はG7みたい?かな、と。
そういう人も多くいそうですよね。
書込番号:11845865
0点

そうですね市販のエネループですから予備があればOKですね
私は自宅オンリーなんで問題ないですが
それとエネループはニッケル水素ですね、この電池は詳しくないけど
ニッケル水素だから空まで使わないで充電するとメモリー効果が出ちゃうのかな
まぁなんにしろ予備があれば!ですね
書込番号:11846128
0点

あ、エネループはニッケル水素でしたね、失礼しました。
ニッケル水素電池にはメモリ効果があるみたいですね(Wikiより)
充電のタイミングはちょっと気を使ったほうがいいのかな
それにしても、
M950以降、単三電池式が多いので交換が簡単なのは高評価ですよねー
我が家ではM950マウスが使用済みエネループの充電器と成り果ててますw
因みに書き忘れてましたが
>ぼーーん さん
>PCに送る信号頻度(精度)を抑制することによって電池の持ちが良くなるとかありますかね?
うちのG700はパワーセーバーモードを選んでます。
レポート頻度は既定値の500レポート数/秒です。
やっぱりエネループの充放電が安定するまでは下手な情報書かないほうがいいかも。
安定してきたら電池の消耗に関して新しくクチコミ立てたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:11846227
0点

突撃隊長が大満足なら大丈夫だろうというてきとーな予測のもと、買ってみたけどまあまあいいですね。
さすがにM950ほどの高級感はないけど、機能的にはかなりいい感じですし、バッテリーの保ちが数日あればサイドワインダーX8は誰かにあげようと思うくらい。
突撃隊長のいち早いレポートのおかげで買う決心がつきました。
ありがとうございます。
「そんなのなくたって買ったんじゃねーの?」と言われる可能性は否定しませんが(^_^;
書込番号:11846359
0点

>我が家ではM950マウスが使用済みエネループの充電器と成り果ててますw
高級な充電器ですねえ・・・
書込番号:11846898
0点

>ニッケル水素電池にはメモリ効果があるみたいですね(Wikiより)
>充電のタイミングはちょっと気を使ったほうがいいのかな
そもそもエネループはメモリー効果が出にくい継ぎ足し充電可能が売りの電池ですし、仮に、1500回の充電回数が1000回に減ったって、週に一回充電したとして20年は使える計算です。
その前に電池の耐用年数が来るだろうし、マウスもくたびれているでしょう。
百歩譲って電池が早くくたばっても一個300円足らずなので、あまり電池の処遇に過敏にならないほうが精神衛生上にも良いと思います^^。
もっと突っ込んで考えたら、同じ三洋のニッケル水素の2700mAhのやつを使う事は可能なんでしょうかね?
もし、これが可能ならば(本体で充電も出来るなら)、自然放電はあるものの、毎日使うユーザーにとっては容量が700mAh増える事になるのでメリットは大きいように思います。
エネループの充電器は、大容量ニッケル水素乾電池も充電出来るので、可能っぽい気もするのですが・・・
>うちのG700はパワーセーバーモードを選んでます。
>レポート頻度は既定値の500レポート数/秒です。
実用に支障が無い程度に送信を手抜きして、それで電池の持ちが良くなってくれれば御の字です。
どのぐらい良くなるのか楽しみです。
書込番号:11847592
0点

やはり、自分で G700 を買って、
電池のもちの検証しようかなあ・・・
書込番号:11847842
0点

φ(・_・。 )フムフム 携帯以外の充電池に無関心でしたがエネループすごいんですね
八景さん G5あたりを使ってた人には受け入れやすいと思うマウスです
確かに高級感は950に比べて下ですね
書込番号:11847853
0点

サフィニアさんもGOGO!
なんか変な現象が安かった店が値上がりして高かった店が下げてますねw
書込番号:11847897
0点

>同じ三洋のニッケル水素の2700mAhのやつを使う事は可能なんでしょうかね?
もちろん可能。電池切れまでの時間が延びてくれる。
ただし、数日で電池切れになることを前提としたアイテムかと。デジカメとか。
マウス用途で2週間持たせる前提では自己放電が無視できないので、エネループの方が良い。
実際2700mAhの自己放電の評判は芳しくない。
エネループならば目覚まし時計や懐中電灯にも使えてしまう。
メモリー効果のことは考えなくて大丈夫。どうしても気になるならリフレッシュ機能付き急速充電器を買うと良い。ニッケル水素電池は寿命縮める(電池価格の0.1%消費)だけでメリットないと思うけれど、値段も安いしデメリットでもない。ご自由にって感じ。
書込番号:11847945
0点

G700、電池2本仕様で、1本でも可のほうが良かったんですかね?
充電しながらも使えるから、1本で十分?
>同じ三洋のニッケル水素の2700mAhのやつを使う事は可能なんでしょうかね?
HR-3UGですかね?
これ、自然放電速いらしいですy
友人曰く、充電してすぐ使うと良いんだけど、1週間も放置すればあきらかに容量が少なくなってるのわかる、と。
デジカメで使用したらしく、撮影枚数に差がかなり生じたとか。
書込番号:11847979
0点

>友人曰く、充電してすぐ使うと良いんだけど、1週間も放置すればあきらかに容量が少なくなってるのわかる、と。
そうそう、充電器に入れっぱなしで自動的に再充電させる運用がデフォw
当然、電池の寿命も早い。
ラジコンとかで遊ぶひとなら使う前日・当日に充電する感じ。
書込番号:11848036
0点

>HR-3UGですかね?
ああ、そうです・・・って、結構激しく自己放電してしまうんですね。
そうなると、最良選択肢はエネループで良かったと言う事になりますね。
書込番号:11848345
0点

Yone−g@♪さんへ
マウスにキー割り当てを覚えさせるのにSetPointが必要になります
マウスへ覚えさせればSetPointのインストールしていなPCでも使えます
よって、nProtectなどで弾かれる事もありません
書込番号:11872454
1点

スルメ焼きそばさん情報ありがとうございます。
>マウスへ覚えさせればSetPointのインストールしていなPCでも使えます
これは、マウスの速度等の動作情報、マクロ、アプリ毎の割り当てのいずれも含みますか?
書込番号:11872677
0点

>ぼーーんさん
アプリアプリ毎の割り当て機能はソフト側の機能です
マウス内メモリーへ登録したものを変更するのは手動です(5つまで登録可能)
書込番号:11872779
0点

のりしおチップさん情報ありがとうございます。
あ〜そうなんですね。
では、結局、アプリ毎の設定をする人は各PCにソフトをインストールしなければならないわけですね。
では、今までのようにユーザーデータのコピペで対応ですね。
なんか、最近値段が上がって来ましたねぇ。
概ね予想通りとは言え悲しいです。
予想を裏切って値段切り下がり希望。
書込番号:11872963
0点

>なんか、最近値段が上がって来ましたねぇ
円高なのに、嫌な傾向ですね。
書込番号:11875942
0点

まぁ価格コムの悪徳流行仕掛け人がスレ主ですからして売れ行きが良いせいで
品薄なのでしょうww
G700スレ2個も建ててからに、ロジクールからリベートもらってないですか?w
(感謝メールの一本出してもばちは当たらないかと思うんだがなぁw)
私はダーママウスの26を開封しようかと思ってるところでした。
前評判がなかなかよさげでしたので(コストパフォーマンス的に)
ぼちぼちスレ建ててみますかねぇ
書込番号:11885164
0点

(^○^) アハハ クラマスもサーマルテックもロジもザルもOCZもなんもくれないしw
お礼も無いですねww
まぁ個人のプログも無いので連絡の取りようもないですね
でもほんとに安価なマウス愛用の人には理解できない値段でしょうが
フィット感は個人差があるのでどうしようもないですが悪くないマウスだと思いますよ
個人的には赤いラインのひとつでもあったほうがうれしかったですけどねw
書込番号:11885373
0点

>まぁ価格コムの悪徳流行仕掛け人がスレ主ですからして売れ行きが良いせいで品薄なのでしょうww
それに踊らされる僕みたいなのは、いいお客さんですな(^_^;
>G700スレ2個も建ててからに、ロジクールからリベートもらってないですか?w
まずはクーラーマスターにCM690を流行らせた分の回収から、かも知れませんねw
書込番号:11885413
1点


がんこなオークさん、こんばんワイン。
最新レビューという割に、他での発売前の記事と大差ないのはどう評価すればいいのか(^_^;
まあそれはともかく、そろそろ電池の保ち関連のお話も聞きたいですね〜(^_^)
うちは3〜4日目くらいに、寝る前にケーブル接続しておく、という使い方で定着しそうです。
電池の保ちを良くしようと思わなければ、最大ゲーミングで常にいいレスポンスで使えますし、
専用電池と違いエネループは安いから、多少劣化しても気にならないし、って感じですかね。
書込番号:11909972
0点



マウス > ロジクール > Marathon Mouse M705r
昨日、故障のVX-Rの交換機として届きました^^
評価でも書きましたが、本当 良いですね^^ 重さが気になっていたんですが、電池を1本にして解決しました^^ 1本でも動くんですね〜。。
新しいだけあって、反応もVX-Rより早く感じますね^^
MX620のレシーバーが折れてから 4台目で、やっと、落ち着くマウスに出会いました^^
1点

圭だよさん、こんにちは。
マウスで良かったですね>Marathon Mouse M705r
「電池が1本でも動作する」のというのは意外でした。
書込番号:11800892
0点

カーディナルさんへ
おはようございます^^ はい、電池1本でサクサク動いてますよ^^
しかし、不思議なことがw 電池、1本なのに電池の残量が1095日もあるんですw
これって、本当かな〜www
書込番号:11800938
1点

>しかし、不思議なことがw 電池、1本なのに電池の残量が1095日もあるんですw
これって、本当かな〜www
調べてみました。我が家も同じ条件で電池残量調べたら1087日になってました。
長く使用できるということですね・・・。
書込番号:11802810
0点

1行目が変な文になっていました…
正しくは「手に合うマウスで良かったですね」です。
書込番号:11802832
0点

ただいま、電池残量を見たところ、1007日なっていましたw
電池1本では、日にちが進むのが早いですww
やはり、1本では、半分の1年半ってとこだと思います^^
書込番号:11816561
0点

圭だよさん、
>電池1本では、日にちが進むのが早いです
1本でも満充電の電池を用いれば、残日数はかなり多く表示されるんでしょう、
でも、日に日に、残日数が激減しそうな気がしますけどね、
それでも、1本使いで適度の重量で使えることは良いですね。
書込番号:11831628
0点

いいなぁ〜VX-Rと交換ですか…
うちは去年VX-Rが故障したんですけど、当然ながら新品のVX-Rが来ましたよ。
610と620もあるんですけど、大きさと重さ的にVX-Rのほうが好みなもので、
次はM705かM905か迷ってるところです。
書込番号:11839080
0点



マウス > ロジクール > Gaming Mouse G500
先日、MX620で購入失敗(製品の選択ミス)しまして、G5-T並みの動きを期待してG500を買いなおしました。
何がしたかったのかというと、私はベージュ色の机を使っておりまして、G5-Tだとその上をマウスパッドなしでスムーズに動いてくれます。サブPC用にG3を使ってましたが、こちらは赤外線式のためマウスパッドなしではポインタが飛びまくりで、マウスパッドなしにしたいと常日頃思ってました。ポインタの飛ばない理由はレーザーであることだと早合点しており、安くてもレーザーであれば大丈夫だと思い込んでしまい、MX620で失敗しました。MX620の解像度では足りないようです。
G5-Tで解像度を下げてテストなどをしてみればよかったんですが、思い込みって怖いですね。
結果、当たり前のようにG5-T並みの動きをしてくれます。
ちなみに価格コムのスペック情報ではMX620が800dpi、G3が1600dpi、G5-Tが2000dpi、G500が5700dpiということです。G3の解像度の高さを考えると、やはりレーザー式であることも重要なように思いました。
なおMX620で経験はしてましたが、その新型のホイールがいまひとつの感はありますが、これはメーカー的にこの仕様に変更されてしまっているので、慣れるしかないでしょう。
確かに滑らかな動きのほうに設定すると、Web閲覧などは気持ち悪いくらいスムーズになりますねwただし、過去ログにもありますようにこの設定のままマウスを動かすとホイールが動いてしまうので、通常は切り替えておいたがよさそうです。
G5-Tと非常によく似たデザイン・形状・サイズなので、操作する際に間違えないかやや不安ですが、マウス本来の性能を考えると私の期待に十分こたえてくれそうです。
原点にもどって、このマウスを選んでよかったです。
質問に答えてくれた方、アドバイスくださった方ありがとうございました。
0点

解像度と光沢面などの机でポインタが飛ぶのとは直接は関係ないと思いますけどね。
書込番号:11778840
5点

マウス選びはまじで難しいですのう!!
ところでG5よりケーブルは多少やわらかいです?まったく同じ?
書込番号:11779197
0点

さてさてどうだろうかね。
とにかく、1600dpiの赤外線式マウスと800dpiのレーザーマウスで飛びまくって、2000dpiのレーザーマウスでは大丈夫という結果からレーザーの仕様+高い解像度が要因と思うけどね。
技術的なことはよくわからんが、うちの結果ではそうだったって話。
MX620はワイヤレスだが、それはあまり関係ないと思う。背面と前面両方で試したけど同じ結果だった。そのPCはデスク上に置いてあるから、距離的には30cmも無い距離。だいいちワイヤレス状態が原因でないと思う理由はマウスパッドの上なら安定したからだ。
突っ込みを入れるのは結構だが、関係ないと思う理由と今回の症例の予測できる理由などを書いて欲しいものだ。
書込番号:11779216
3点

>G5よりケーブルは多少やわらかいです?まったく同じ?
G5-Tの最初のときがどうだったか良く覚えてないんだけど、現在手元にあるG5-Tと比較するとやわらかいですよ。たぶん少しやわらかくなったんじゃないかな?
書込番号:11779278
0点

興味深い話題です。
申し訳ないですが私は解像度はあまり関係ないのではないかと思いました。
理由は解像度はその言葉の通り解像度であって、1インチを何ドットに分割するかって
事ですよね。
解像度が高い方が精密に動かせるのでしょうが「手で持って動かす」なんてある意味
おおざっぱな操作をするんで、「1インチ動かすとカーソルがどれだけ動くか」って感じ
でとらえています。
それで、「カーソルが飛ぶ」と言う事はマウスを動かしてないのにカーソルが動く
(あるいは意図したとおりに動かない)って事ですから、マウスの設置面検出能力の問題だと
思うのですがどうでしょう?
レーザーでいかに正確に情報を取るか、そして受け取った情報をいかに速く正確に処理
出来るかが大事なのではないかと思います。
ロジクールですとGシリーズがその能力が高い感じがカタログスペックからうかがえます。
G5のプレスリリースでは下記の様な記述も有ります。
1部引用ここから
"マウス用としては最大級の900pixelのレーザーセンサーと、毎秒6.4Mpixelという高速な設置面情報処理能力により、対速度性能は最大114cm/秒を達成し、光沢やペイント、木目などを含めた様々な表面上での使用が可能になりました。"
引用ここまで
ただ、残念なことにMX620は調べたのですがこの能力がどれくらいなのか見つけることが出来ません
でした。
性能比較のためにもせめて同一メーカーの中では仕様のフォーマットを統一してくれると有り難い
のですが。
書込番号:11779917
1点

明確な基準が無い以上、高解像度=高性能という指標でいいんじゃない?
実際同じロジクールでも安いクラスと高いクラスではクリックのスイッチそのものの違いを経験している。(MX620はスイッチは上位モデルと同程度と思われ)
内蔵エンジンの差とかもあるかもね。
まぁ、私の持論は机上の空論より自分の経験が優先なので、結果論として受け取ってくださいな。
とにかく今はG500で快適です(^^
書込番号:11780481
0点

卵が先かニワトリが先かと同じでしょ
高解像度ならセンサーが良いもの使われてる
センサーが良いものなら高解像度のマウスが作られる
結局は鳥坂先輩さんが仰ってる通り高解像度のものが
マウスが飛びにくいものになるんじゃない?
飛ぶ飛ばないはセンサーの精度の問題だろうけど
マウスに使われてるセンサーの性能まで把握するのは結構厳しいと思うので
ある程度の指標として使えると思いますけど。
書込番号:11780516
0点

確かにある程度の指標にはなりそうです。
ただ、開発者の方のインタビュー記事などによると高解像度だから高性能って訳ではない
ようです。
実際低解像度でも飛びにくいと言われているマウスもその逆も有ります。
それに解像度はソフトウェアで有る程度好きに出来る事は知っておいた方がいいでしょう。
G3とG5Tは同じセンサーを使っていますし、G500はG9と同じですがこのセンサーはハード的
には3000dpiまでです。
書込番号:11781799
1点

マウスにおいて広い意味での解像度とは、
物理的なマウスの単位移動距離あたりに、OS(Windowsなど)がマウスから受け取る移動距離です。
dpiは ドット/インチ の意味で、
物理的にマウスを1インチ動かしたときに、OSがマウスから受け取る移動距離です。
例えば1インチ動かしたときにコンピュータに2の移動を伝える(2dpi)ようにするためには、センサーで読み取った画像を1インチの2分の1の幅に分け、変化があったときに移動を伝えればよいことになります。
同じように1インチ動かしたときにコンピュータに400の移動を伝える(400dpi)ようにするためには、センサーで読み取った画像を1インチの400分の1の幅に分けなければなりません。
本来は、こういった理由で解像度、像を分解する度数、どれくらいの割合で画像を分けるか、という単語が使われます。
なぜ最初に「広い意味での解像度」と説明したかというと、像を400分の1に分解し、移動を検出している(400dpi)のにも関わらず、OSにその検出した移動距離の2倍の値を報告することで、800dpiとする製品が存在するからです。
実際の映像処理能力と、OSに送る値が違う場合があるのです。
ところで、マウスから送られてきた移動距離は、そのままポインタの移動距離になるわけではありません。
マウスから受け取った移動距離をソフトウェアで処理し、ポインタの動きや、ゲームに反映します。
Windowsでいえば、コントロールパネルからポインタの速度を調節できますが、この処理をするときに使う値を変更してために、ポインタ速度が変わるのです。
これらのことをまとめると、
画像処理の解像度が400dpiでOSに通知する移動距離も400dpiのマウスから受け取った移動距離を1倍してポインタの動きとする場合では、
1px動かすためには、物理的にマウスを400分の1インチ動かせば良いのです。
400pxポインタを動かすためには、1インチ動かせば良いです。
400分の1インチより小さい距離を動かしてもOSには移動したということが伝わりません。
同じマウスから400という移動距離を受け取ったときに、それを2倍にしてポインタの動きとする設定では、
1px動かすことはできません。マウスから受け取る移動距離がすべて2倍にされてポインタの移動になるため、1という最小の移動距離でも2px動いてしまいます。
画像処理の解像度が800dpiでOSに通知する移動距離も800dpiのマウスから受け取った移動距離を1倍してポインタの動きとする設定では、
1px動かすためには、物理的にマウスを800分の1インチ動かせば良いのです。
物理的に1インチ動かすと、ポインタは800px移動します。
画像処理の解像度が400dpiにもかかわらず、OSに通知する移動距離が800dpiのマウスの場合、上の画像処理の解像度が800dpiのマウスのようにはなりません。
このマウスから受け取った移動距離を1倍してポインタの動きとする設定では、
400分の1インチマウスを動かすと、1の2倍の2という移動距離がOSに送られるので、ポインタは2px移動します。
そこで、1px動かすために、移動距離を2分の1倍してポインタの動きとする設定にします。これで400分の1インチマウスを動かしたときにポインタが1px移動するようになりましたが、ポインタの移動速度は半分になります。
マウスが勝手に2倍して通知したものを2で割っているのですから、当然です。
このようなマウスでは、滑らかな動きとポインタの移動速度を両立することはできません。結局のところ大事なのはセンサの解像度なのです。
しかし、センサの解像度ではなく、OSに通知する解像度を、解像度として記載しているマウスがあります。
ですから、実際に誰かが使ってみないことには、性能が分からないのが現状です。
また、極端に大きい解像度のセンサを持つ場合、OSで移動距離を小さくするため、実際の使用では違いがわかりません。
例えば
5700dpiの解像度を持つマウスが通知した移動距離を57分の1倍にしてポインタの移動距離とした場合と
1000dpiの解像度を持つマウスが通知した移動距離を1倍にしてポインタの移動距離とした場合とでは
どちらも1インチ動かしたときに1000px動きますが、滑らかさなどの違いはありません。
同じポインタの移動速度に設定する場合、OSで移動距離を1倍以上にしないかぎり、ポインタの動きが荒くなることはないのです。
OSが処理した結果(この例では57分の1倍した結果)、1を超えた場合、はじめてポインタは1px動きます。
細かい作業をするときは、マウスの移動に対してポインタの移動速度を小さくしますから、400dpiでも十分である場合があります。
FPSゲームで400dpiのIE3.0が使われ続けていることからもわかると思います。
このほかにもセンサーの読み取る間隔や、OSに通知する間隔、マウスを高速度で動かしたときに読み取りの漏れがないか(仕様どおりに動くか)、もマウスの性能に関わります。今回は解像度に関する内容のみ説明しました。
解像度の点に注目しただけでも、
メーカーが公称する解像度だけでは、マウスの性能を比較することができないということです。
当然のことですが、大きく見れば年を重ねるごとに、センサの性能は向上していることは事実です。
書込番号:11805032
3点

ロジはマウスのエンジンに昔からAvago社のセンサーを使っています。
MX620は800dpiですのでADNS-6010(G7・G5・G3等のセンサー)よりも前世代か、これよりも省電力性に優れたADNS系列のセンサーを使用していると思われます。
対するG500はADNS-9500というセンサーを用いており、これは消費電力よりもかなり性能に重きを置いたセンサーです。
まぁ6010を低解像度縛りでドライブしていたとしても6010と9500には天と地程差があるので当然の結果といいますか。
で、解像度との関連ですが、Avagoのレーザーセンサーは単純な画像読み取りによる判別なので関係が無いとはいえませんが決定的要因ではないと思われます。
単純にセンサーの世代のおかげとその他の数字に出ない性能による差でしょう。
一応参考に、ADNS-9500のセンサー概要を貼っておきます。
(英文)http://www.avagotech.co.jp/pages/en/navigation_interface_devices/navigation_sensors/laserstream/adns-9500/
一応、調べた限りでは2010/12/27現在でもトップクラスのセンサーです。
書込番号:12426592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





