マウスすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マウス のクチコミ掲示板

(35961件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1266スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マウス」のクチコミ掲示板に
マウスを新規書き込みマウスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

やっぱり解像度の差は大きい

2010/08/18 14:13(1年以上前)


マウス > ロジクール > Gaming Mouse G500

クチコミ投稿数:10152件

先日、MX620で購入失敗(製品の選択ミス)しまして、G5-T並みの動きを期待してG500を買いなおしました。


何がしたかったのかというと、私はベージュ色の机を使っておりまして、G5-Tだとその上をマウスパッドなしでスムーズに動いてくれます。サブPC用にG3を使ってましたが、こちらは赤外線式のためマウスパッドなしではポインタが飛びまくりで、マウスパッドなしにしたいと常日頃思ってました。ポインタの飛ばない理由はレーザーであることだと早合点しており、安くてもレーザーであれば大丈夫だと思い込んでしまい、MX620で失敗しました。MX620の解像度では足りないようです。

G5-Tで解像度を下げてテストなどをしてみればよかったんですが、思い込みって怖いですね。
結果、当たり前のようにG5-T並みの動きをしてくれます。
ちなみに価格コムのスペック情報ではMX620が800dpi、G3が1600dpi、G5-Tが2000dpi、G500が5700dpiということです。G3の解像度の高さを考えると、やはりレーザー式であることも重要なように思いました。

なおMX620で経験はしてましたが、その新型のホイールがいまひとつの感はありますが、これはメーカー的にこの仕様に変更されてしまっているので、慣れるしかないでしょう。
確かに滑らかな動きのほうに設定すると、Web閲覧などは気持ち悪いくらいスムーズになりますねwただし、過去ログにもありますようにこの設定のままマウスを動かすとホイールが動いてしまうので、通常は切り替えておいたがよさそうです。


G5-Tと非常によく似たデザイン・形状・サイズなので、操作する際に間違えないかやや不安ですが、マウス本来の性能を考えると私の期待に十分こたえてくれそうです。
原点にもどって、このマウスを選んでよかったです。
質問に答えてくれた方、アドバイスくださった方ありがとうございました。






書込番号:11778641

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2010/08/18 15:24(1年以上前)

解像度と光沢面などの机でポインタが飛ぶのとは直接は関係ないと思いますけどね。

書込番号:11778840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/08/18 17:28(1年以上前)

マウス選びはまじで難しいですのう!!
ところでG5よりケーブルは多少やわらかいです?まったく同じ?

書込番号:11779197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件

2010/08/18 17:35(1年以上前)

さてさてどうだろうかね。

とにかく、1600dpiの赤外線式マウスと800dpiのレーザーマウスで飛びまくって、2000dpiのレーザーマウスでは大丈夫という結果からレーザーの仕様+高い解像度が要因と思うけどね。
技術的なことはよくわからんが、うちの結果ではそうだったって話。

MX620はワイヤレスだが、それはあまり関係ないと思う。背面と前面両方で試したけど同じ結果だった。そのPCはデスク上に置いてあるから、距離的には30cmも無い距離。だいいちワイヤレス状態が原因でないと思う理由はマウスパッドの上なら安定したからだ。


突っ込みを入れるのは結構だが、関係ないと思う理由と今回の症例の予測できる理由などを書いて欲しいものだ。

書込番号:11779216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10152件

2010/08/18 17:51(1年以上前)

>G5よりケーブルは多少やわらかいです?まったく同じ?

G5-Tの最初のときがどうだったか良く覚えてないんだけど、現在手元にあるG5-Tと比較するとやわらかいですよ。たぶん少しやわらかくなったんじゃないかな?

書込番号:11779278

ナイスクチコミ!0


toro15さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:34件

2010/08/18 20:37(1年以上前)

興味深い話題です。

申し訳ないですが私は解像度はあまり関係ないのではないかと思いました。
理由は解像度はその言葉の通り解像度であって、1インチを何ドットに分割するかって
事ですよね。
解像度が高い方が精密に動かせるのでしょうが「手で持って動かす」なんてある意味
おおざっぱな操作をするんで、「1インチ動かすとカーソルがどれだけ動くか」って感じ
でとらえています。

それで、「カーソルが飛ぶ」と言う事はマウスを動かしてないのにカーソルが動く
(あるいは意図したとおりに動かない)って事ですから、マウスの設置面検出能力の問題だと
思うのですがどうでしょう?
レーザーでいかに正確に情報を取るか、そして受け取った情報をいかに速く正確に処理
出来るかが大事なのではないかと思います。
ロジクールですとGシリーズがその能力が高い感じがカタログスペックからうかがえます。
G5のプレスリリースでは下記の様な記述も有ります。

1部引用ここから

"マウス用としては最大級の900pixelのレーザーセンサーと、毎秒6.4Mpixelという高速な設置面情報処理能力により、対速度性能は最大114cm/秒を達成し、光沢やペイント、木目などを含めた様々な表面上での使用が可能になりました。"

引用ここまで

ただ、残念なことにMX620は調べたのですがこの能力がどれくらいなのか見つけることが出来ません
でした。
性能比較のためにもせめて同一メーカーの中では仕様のフォーマットを統一してくれると有り難い
のですが。

書込番号:11779917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件

2010/08/18 22:13(1年以上前)

明確な基準が無い以上、高解像度=高性能という指標でいいんじゃない?

実際同じロジクールでも安いクラスと高いクラスではクリックのスイッチそのものの違いを経験している。(MX620はスイッチは上位モデルと同程度と思われ)
内蔵エンジンの差とかもあるかもね。

まぁ、私の持論は机上の空論より自分の経験が優先なので、結果論として受け取ってくださいな。

とにかく今はG500で快適です(^^

書込番号:11780481

ナイスクチコミ!0


角465さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/18 22:19(1年以上前)

卵が先かニワトリが先かと同じでしょ

高解像度ならセンサーが良いもの使われてる
センサーが良いものなら高解像度のマウスが作られる

結局は鳥坂先輩さんが仰ってる通り高解像度のものが
マウスが飛びにくいものになるんじゃない?


飛ぶ飛ばないはセンサーの精度の問題だろうけど
マウスに使われてるセンサーの性能まで把握するのは結構厳しいと思うので
ある程度の指標として使えると思いますけど。

書込番号:11780516

ナイスクチコミ!0


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2010/08/19 07:05(1年以上前)

確かにある程度の指標にはなりそうです。
ただ、開発者の方のインタビュー記事などによると高解像度だから高性能って訳ではない
ようです。

実際低解像度でも飛びにくいと言われているマウスもその逆も有ります。
それに解像度はソフトウェアで有る程度好きに出来る事は知っておいた方がいいでしょう。

G3とG5Tは同じセンサーを使っていますし、G500はG9と同じですがこのセンサーはハード的
には3000dpiまでです。

書込番号:11781799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2010/08/24 09:26(1年以上前)

マウスにおいて広い意味での解像度とは、
物理的なマウスの単位移動距離あたりに、OS(Windowsなど)がマウスから受け取る移動距離です。
dpiは ドット/インチ の意味で、
物理的にマウスを1インチ動かしたときに、OSがマウスから受け取る移動距離です。

例えば1インチ動かしたときにコンピュータに2の移動を伝える(2dpi)ようにするためには、センサーで読み取った画像を1インチの2分の1の幅に分け、変化があったときに移動を伝えればよいことになります。
同じように1インチ動かしたときにコンピュータに400の移動を伝える(400dpi)ようにするためには、センサーで読み取った画像を1インチの400分の1の幅に分けなければなりません。
本来は、こういった理由で解像度、像を分解する度数、どれくらいの割合で画像を分けるか、という単語が使われます。

なぜ最初に「広い意味での解像度」と説明したかというと、像を400分の1に分解し、移動を検出している(400dpi)のにも関わらず、OSにその検出した移動距離の2倍の値を報告することで、800dpiとする製品が存在するからです。
実際の映像処理能力と、OSに送る値が違う場合があるのです。

ところで、マウスから送られてきた移動距離は、そのままポインタの移動距離になるわけではありません。
マウスから受け取った移動距離をソフトウェアで処理し、ポインタの動きや、ゲームに反映します。
Windowsでいえば、コントロールパネルからポインタの速度を調節できますが、この処理をするときに使う値を変更してために、ポインタ速度が変わるのです。

これらのことをまとめると、

画像処理の解像度が400dpiでOSに通知する移動距離も400dpiのマウスから受け取った移動距離を1倍してポインタの動きとする場合では、
1px動かすためには、物理的にマウスを400分の1インチ動かせば良いのです。
400pxポインタを動かすためには、1インチ動かせば良いです。
400分の1インチより小さい距離を動かしてもOSには移動したということが伝わりません。

同じマウスから400という移動距離を受け取ったときに、それを2倍にしてポインタの動きとする設定では、
1px動かすことはできません。マウスから受け取る移動距離がすべて2倍にされてポインタの移動になるため、1という最小の移動距離でも2px動いてしまいます。

画像処理の解像度が800dpiでOSに通知する移動距離も800dpiのマウスから受け取った移動距離を1倍してポインタの動きとする設定では、
1px動かすためには、物理的にマウスを800分の1インチ動かせば良いのです。
物理的に1インチ動かすと、ポインタは800px移動します。

画像処理の解像度が400dpiにもかかわらず、OSに通知する移動距離が800dpiのマウスの場合、上の画像処理の解像度が800dpiのマウスのようにはなりません。
このマウスから受け取った移動距離を1倍してポインタの動きとする設定では、
400分の1インチマウスを動かすと、1の2倍の2という移動距離がOSに送られるので、ポインタは2px移動します。
そこで、1px動かすために、移動距離を2分の1倍してポインタの動きとする設定にします。これで400分の1インチマウスを動かしたときにポインタが1px移動するようになりましたが、ポインタの移動速度は半分になります。
マウスが勝手に2倍して通知したものを2で割っているのですから、当然です。
このようなマウスでは、滑らかな動きとポインタの移動速度を両立することはできません。結局のところ大事なのはセンサの解像度なのです。
しかし、センサの解像度ではなく、OSに通知する解像度を、解像度として記載しているマウスがあります。
ですから、実際に誰かが使ってみないことには、性能が分からないのが現状です。

また、極端に大きい解像度のセンサを持つ場合、OSで移動距離を小さくするため、実際の使用では違いがわかりません。
例えば
5700dpiの解像度を持つマウスが通知した移動距離を57分の1倍にしてポインタの移動距離とした場合と
1000dpiの解像度を持つマウスが通知した移動距離を1倍にしてポインタの移動距離とした場合とでは
どちらも1インチ動かしたときに1000px動きますが、滑らかさなどの違いはありません。
同じポインタの移動速度に設定する場合、OSで移動距離を1倍以上にしないかぎり、ポインタの動きが荒くなることはないのです。
OSが処理した結果(この例では57分の1倍した結果)、1を超えた場合、はじめてポインタは1px動きます。
細かい作業をするときは、マウスの移動に対してポインタの移動速度を小さくしますから、400dpiでも十分である場合があります。
FPSゲームで400dpiのIE3.0が使われ続けていることからもわかると思います。

このほかにもセンサーの読み取る間隔や、OSに通知する間隔、マウスを高速度で動かしたときに読み取りの漏れがないか(仕様どおりに動くか)、もマウスの性能に関わります。今回は解像度に関する内容のみ説明しました。
解像度の点に注目しただけでも、
メーカーが公称する解像度だけでは、マウスの性能を比較することができないということです。
当然のことですが、大きく見れば年を重ねるごとに、センサの性能は向上していることは事実です。

書込番号:11805032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:6件 Gaming Mouse G500のオーナーGaming Mouse G500の満足度5

2010/12/27 18:50(1年以上前)

ロジはマウスのエンジンに昔からAvago社のセンサーを使っています。
MX620は800dpiですのでADNS-6010(G7・G5・G3等のセンサー)よりも前世代か、これよりも省電力性に優れたADNS系列のセンサーを使用していると思われます。
対するG500はADNS-9500というセンサーを用いており、これは消費電力よりもかなり性能に重きを置いたセンサーです。
まぁ6010を低解像度縛りでドライブしていたとしても6010と9500には天と地程差があるので当然の結果といいますか。

で、解像度との関連ですが、Avagoのレーザーセンサーは単純な画像読み取りによる判別なので関係が無いとはいえませんが決定的要因ではないと思われます。
単純にセンサーの世代のおかげとその他の数字に出ない性能による差でしょう。

一応参考に、ADNS-9500のセンサー概要を貼っておきます。
(英文)http://www.avagotech.co.jp/pages/en/navigation_interface_devices/navigation_sensors/laserstream/adns-9500/

一応、調べた限りでは2010/12/27現在でもトップクラスのセンサーです。

書込番号:12426592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

使用レポ

2010/08/16 00:53(1年以上前)


マウス > Apple > Apple Magic Trackpad MC380J/A

クチコミ投稿数:7件

core iシリーズiMacと同時に購入しました。
これまでMac Book Airでトラックパッドの使いやすさには慣れていましたが
デスクトップでこのMagic Trackpadが必要か?と問われたら
「必然性はなし」と答えます。
Magic Mouseがあれば全てに事足ります。十分です。
特に制作作業(画像加工等)は自在に操作できるMagic Mouseに
圧倒的に軍配があがります。

[メリット]
純正キーボード並べるとデザイン的に美しい。
ネット閲覧では、スクロール、ページ移動、拡大•縮小等はマウスより楽
クリックをタップにも設定できるので慣れると力がいらないので楽
パッドのタッチフィールが気持ち良い(笑)

[デメリット]
どうしても必要な訳ではない。
文字指定、ドラッグ&ドロップ、クリックの保持等、
クリック+αの作業がやりにくい。
細かい作業がしにくい。

結論として、私の場合は
ネット閲覧=Magic Mouse
画像加工等作業=Magic Trackpad
という感じで使い分けています。

書込番号:11768374

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:23件

2010/08/22 22:54(1年以上前)

わたしも同感です。

まだレビューを書くまでは使い込んでいないのですが、ひととおり使ってみての感想は、roppongi-knightさんの使用レポのとおりです。

 ☆よい点☆

ネット・サーフでは、特にページ移動が、指3本で横になぞるだけでできるのが非常に快適です。
スクロールも、楽々です。
トラックパッドで、アプリケーションの切り替えができるのも便利です。

Magic Mouseと比べると、センサー部分が圧倒的に広いので、とても使いやすいです。
それに、バッテリーの持ちもいいです。

PowerBook 500シリーズでパソコンに初めてトラックパッドが採用されて16年経ち、ここまで進化したか!と感動です。
PowerBook 500シリーズのトラックパッドは、静電気でカーソルが飛びまくって大変だったのが懐しいです。

 ★悪い点★

ドラッグや範囲指定が、うまくできないことが多い。
その操作が出来る状態になっているのかが分からないので、2〜3回同じ操作を繰り返してようやく、といったこともあり、ストレスがたまります。

思いがけず、必要のない指が接触し、違う動作をすることがあります。


ということで、やはり作業に応じてMagic Trackpadとマウスとを使い分けたほうがいいです。

ただ、「必然性なし」とまでいうには、もったいない製品だと思います。
Apple以外からもドライバー・ソフトが出てきて、もっと便利で画期的な使い方が出来る可能性がありそう。
そんな期待を持たせる、Appleらしい製品です。

それにしても、6,800円は高いヨ・・・。

書込番号:11799331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2010/08/23 00:07(1年以上前)

すいません一部訂正します。


結論として、私の場合は
ネット閲覧=Magic Mouse
画像加工等作業=Magic Trackpad
という感じで使い分けています。


ネット閲覧=Magic Tracpad
画像加工等作業=Magic Mouse

確かにYossy-Mittyさんのおっしゃるように
「必然性なし」とまで言ってしまうのは早急だったかも。
クリックをタップに設定すると
寝ながら楽々とDVD鑑賞をコントロールできます。
これはマウスでは出来ない新しい発見でした。







書込番号:11799841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件 Apple Magic Trackpad MC380J/AのオーナーApple Magic Trackpad MC380J/Aの満足度5

2011/02/02 00:08(1年以上前)

>文字指定、ドラッグ&ドロップ、クリックの保持等、クリック+αの作業がやりにくい。

私はマウスよりはるかにやりやすいと感じています。
親指でクリックを保持したまま、人差し指か中指でドラッグすれば、とてもスムーズで正確に操作できます。もしかしてクリックの保持とドラッグを一本の指でやっていませんか?

書込番号:12593593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デザインは優れています。

2010/08/15 06:32(1年以上前)


マウス > SONY > VGP-BMS10

クチコミ投稿数:36件

VAIO Zと一緒に購入しました。
PC本体もブラックなので、デザイン的な統一感は最高です。
サイズも小さく、高性能モバイルノートにはうってつけ。
が、使用感となると薄くスクエアな形状の関係で、手へのフィット感が
いまいち。
普通、丸っこい形状のマウスが主流な理由がこれを使ってよくわかりました。
また、Bluetooth機器は今回が初めてだったのですが、しばらくマウスに
触れずにいて、動かしたときにポインターが反応するまでに1秒くらいの
間が空くのが気になります。慣れの問題でしょうが・・・。
上面のカバーが電源スイッチを兼ねている構造はGOODです。
他の無線マウスは底面にスイッチがありますので、つい切り忘れて
電池消耗ってことが度々ありましたから。
実用性を(無駄)に突き抜けたVAIO Zのお供に使うには、デザインで
突き抜けたこのマウスがお似合いとして、「良」としておきます。

書込番号:11764431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

さすがはレーザー(笑)

2010/08/14 09:36(1年以上前)


マウス > ロジクール > Marathon Mouse M705r

クチコミ投稿数:194件 Marathon Mouse M705rのオーナーMarathon Mouse M705rの満足度5

今まではボール式マウスしか使用していないんで正直、レーザーマウスがこんなに便利なものだとは知りませんでした。
一番感動したのは、思うところにすぐに移動してくれること。
ボール式のマウスでは思うところにクリック(↑)が動いてくれなくて悪戦苦闘してましたが、そういった苦痛がすべて無くなりました。思ったところにすぐに移動してくれます。
また、マウスに付いているボタンも作業しやすいところに付いているためクリックが楽。
作業が以前より楽になりました。
以前から気にしていていつかは購入しようと考えていたんですが、予想通りいい商品でした。
電池寿命も長いため、これから安心して使用できると思います。

書込番号:11760289

ナイスクチコミ!2


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/08/14 09:45(1年以上前)

>ボール式のマウスでは思うところにクリック(↑)が動いてくれなくて悪戦苦闘してましたが、そういった苦痛がすべて無くなりました。思ったところにすぐに移動してくれます。

レーザーというか光学式のマウスは機械的な駆動部分が無く、実質スリップすることが無い
ですからね。それが一番の利点でしょう。

書込番号:11760315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/08/14 12:03(1年以上前)

同じ光学式でもレーザーと赤外線はまた違う。

うちの環境の場合だが、同じ机の上でレーザーはマウスパッドなしで自由自在に動くが、赤外線式はマウスパッド必須。
机はよくあるタイプのベージュ色のダイニングテーブル。

パッド無しに慣れるとパッドが必要な赤外線式はイライラする結果に(^^;

書込番号:11760809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/08/14 14:45(1年以上前)

レーザーもいいですが、ワイヤレス方式も結構いいですよ。
使ってみて初めてわかります、そのよさ。

書込番号:11761327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件 Marathon Mouse M705rのオーナーMarathon Mouse M705rの満足度5

2010/08/15 19:20(1年以上前)

nehさんへ
>レーザーというか光学式のマウスは機械的な駆動部分が無く、実質スリップすることが無い
ですからね。それが一番の利点でしょう。

それが一番の利点です。これほど便利だというのも知りませんでしたよ。
約15年ボールで仕事してましたから・・・。ちなみに仕事場もボールです(苦笑)


鳥坂先輩さんへ
>同じ光学式でもレーザーと赤外線はまた違う。
うちの環境の場合だが、同じ机の上でレーザーはマウスパッドなしで自由自在に動くが、赤外線式はマウスパッド必須。
机はよくあるタイプのベージュ色のダイニングテーブル。

パッド無しに慣れるとパッドが必要な赤外線式はイライラする結果に(^^;

そうですよね。赤外線はそういう問題がありますよね。
思うように動かないとイライラしますよね。


そうかもねさんへ
>レーザーもいいですが、ワイヤレス方式も結構いいですよ。
使ってみて初めてわかります、そのよさ。

そうですね。ケーブル気にしなくていいから楽です。ワイヤレスの感度もいいですし、イライラすることがない。その点は楽ですよね。



書込番号:11766924

ナイスクチコミ!0


seecomさん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/10 10:50(1年以上前)

一応、蛇足的な豆知識ですが
このマウスに使われているレーザーの波長は、848nmです。
つまり、赤外線のレーザーです。
レーザー光は普通の光ではなく、コヒーレント光という種類で
当てた物体の微細な凹凸でも干渉し、センサーから見え易くなります。
ですので、よくある可視光による光学式マウスより精度が上がります。

マイクロソフトのBluetrackは、青い可視光を用いていますが
あれは光だけで言えば波長を短くする事で精度を上げています。

書込番号:11887444

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MX620からの乗り換え

2010/08/04 15:59(1年以上前)


マウス > ロジクール > Marathon Mouse M705

スレ主 和藤さん
クチコミ投稿数:38件

先日PCショップへ行ったところ、M705rが発売されたこともあり、旧製品の
M705が特価になっていたため購入しました。以前から気になっていたので。
MX620からの乗り換えになります。

機能面では、高速ホイールの切り替えスイッチが裏面から上面に変わったことや、
8番目のボタンが親指の下にあり押しやすいことなど、使いやすくなりました。
電池も3年もつとのことで嬉しい限りですね。

しかし誤算が。
形状がMX620に比べ短くなったため、手首が机についてしまい、だいぶ感覚が
変わりました。
もともと手首より少し内側のところにクッションを置いて使っていたため、手から
肘にかけてほぼ水平だったのが手首に少し角度つくようになりました。
このため、たった1日マウスが変わっただけで肩がこってしまい...。

そのようなわけで自宅では今までどおりMX620を使い、クッションを使用しな
い会社でM705は活躍しています(^^;

マウスは手にフィットするかだけでなく、椅子の高さやクッションの使用など、
周りの環境も含めて考えないといけないな、と実感しました。
今回は手首を机に付けてマウスを使うか否かがポイントでした。
MX620が何故ロングセラーなのか少しわかったような気もしますw

書込番号:11718758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

マウス > ロジクール > Wireless Mouse M505

スレ主 圭だよさん
クチコミ投稿数:564件 Wireless Mouse M505のオーナーWireless Mouse M505の満足度3

スクロールボタンの回転が重いですね・・長時間使用してると指が痛くなってきます・・・

値段が値段だけに仕方ないのかもしれませんが、上位機種にある、引っ掛かりがない

回転の機能だけでも付けてもらいたかったです。

不満は、それだけですね^^



書込番号:11715536

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/08/03 21:31(1年以上前)

スクロールボタン(かな?)を軽く押し込むと?

まさかの省略?

書込番号:11715687

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2010/08/03 21:38(1年以上前)

高速スクロール機能がついていないから疲れるってことでしょ。

書込番号:11715724

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/08/03 21:54(1年以上前)

あーおいらのも付いてなかった(高速スクロール)w
確かに回すのは・・・横のバー等を使用しますから知らなかったww

書込番号:11715798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 Wireless Mouse M505のオーナーWireless Mouse M505の満足度5

2011/08/26 12:08(1年以上前)

1年以上も経って今更って感じですが…

最近使い始めたので許してください。
確かにホイールの動きは多少重い感じがしますね。
前に使っていたLX-8やPC付属のマウスのほうが圧倒的に軽いですから。

自分の使い方ではまったく気になりませんが、一応ホイール押し込みにオートスクロールを割り当てています。
そうすればなんちゃって高速スクロール(?)になりますからね。
初期ではズームが割り当てられていますが、まったく使わないし…

ちなみに横スクロールもほとんど使わないので、ホイールチルトは次と戻るに割り当てています。
すっげー快適に使ってますね。

勿論割り当ての為にはセットポイントをダウンロードしなきゃなりませんけどね。

書込番号:13420243

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「マウス」のクチコミ掲示板に
マウスを新規書き込みマウスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング