
このページのスレッド一覧(全1265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年12月25日 20:21 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月24日 00:05 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月20日 22:48 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月20日 20:10 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月20日 21:41 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月18日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > マイクロソフト > Wireless Notebook Optical Mouse BX3-00005 (マイカブルー)


レシーバが収納(実際はくっつけられる)の購入してみました。
ノートで使用するにも大きさがちょうどよくクリック感も
良好です。レシーバの感度も良好で満足しています。
しかしいまは、突然コネクトしなくなって修理に出ています。。。。
全般的に満足してお勧めです。
0点



マウス > マイクロソフト > IntelliMouse Optical バルク


ずっとLogiのボール式ワイヤレス使ってましたがもうちょいボタン数が欲しいなと思っていた所これの1.1Aがバルクで投げ売りされていたので試しに買ってみました。
光学は昔の悪い印象があったので今まで敬遠がちでしたが最近のはかなり改善されていますな。
安いですがカーソルの反応や追従性などボール式と比べても違和感ありません。
あと好みによりけりですがホイールも軽くて良いですな。
ワイヤレスからケーブル付きマウスに逆戻りして若干煩わしさがあるかと覚悟していたのですが意外にそういうことも無いようです。
ただ今まで電池入りの重さに慣れていたせいか逆に軽すぎて違和感があります。
ともあれ良い買い物をしたと思っています。コストパフォーマンスは良いですな。
0点



2004/12/23 14:30(1年以上前)
…と思ったけどどうもこのマウスは使っていて肩がこってきますな。
茄子は定評だったようですがこれの形状はいまいちです。
あと横のボタンも押しづらいです。
これはタクトスイッチだからというよりは位置が悪く遊び量が多すぎるからだと思います。
という理由でこれは隠居させてまたLogiのマウスにしようかと思います。
このマウスが駄目だということではなく単純に自分には合わなかったということですな。
書込番号:3674528
0点


2004/12/27 00:22(1年以上前)
>肩こり
どりゃーさんの仰るとおり、自分も肩がこりました。
ロジの2ボタンワイヤレス(玉式)が壊れ、
左手でも使える形状、ボタン数とバルグ物の安さに
つられ、これに乗り換えました。
で、ワイヤー式の取り回しの悪さと、手が小さいので
左右のwebボタンに触れやすく、気を使うので
2ヶ月程でお蔵入りしました。
肩こりの原因は大きなwebボタンのせい、のような気がします。
触れないように、上から寿司をつまむ様な?持ち方をしていたので
手首と肩に変なストレスがかかったのかも知れません。
今は、MSスタンダードオプティカルに乗り換えましたが、
webボタンが欲しいです。大概、左側にボタンが付いてるので
左利きだと、小指で操作するしかないんで厳しいです。
書込番号:3691265
0点

この製品検討していますが私もwebボタンを押してしまわないか店頭で見て肩がこりそうで心配です。
今まで右手で使用していたのですが極度の肩こりに陥り、左手で使いたく左右対称5ボタンを探しています。
結論からすると左右対称5ボタンで現在はいい物はないのでしょうか?
もしくは3ボタンでもいいのですが左右対称チルトスクロール付きで。
書込番号:5282877
0点



マウス > ロジクール > CLK-C71R コードレスClick! プラス リチャージブル
錦糸町のヨド○シカメラで7000円くらいで購入しました。
コードレスは初めてなので心配なところもありましが、使い勝手はまあまあです。良いところと悪いところを挙げてみます。
良い点
・手にフィットする
・ほどよい重量感があり、ポインタの動きがスムース
・ふつうに使用して3日くらいは充電しなくても良い。
・マウスのボタンを任意で設定できて使い勝手がよい。
・スクロールホイールが軽くて反応がよい。
悪い点
・水平スクロールがたまに誤作動する:すこし動かしたつもりでも、画面の端から端まで動いてしまうことがある。
・ワイヤレスとはいえ、場所によっては電波が反射してポインタが誤作動してしまうことがある。だから、クレードルの半径30センチくらいのところにキープしておくのがベスト。
悪い点を含んでも、それなりの価値はあると思っております。ほかのマウスがどうかは存じませんが、なかなかの製品ではないでしょうか。
0点



マウス > サンワサプライ > MA-IH2BB オプトマウス イオグランデ


ボール式から光学式に替えようと思ってこれを選びました。
動作は良好で、カウントの切り替え機能もなかなか便利です。
外見は光沢のある黒が美しいですが、銀色の部分は安っぽい感じもします。コードは固くて長めです。ホイールはブルーに光ります。スクロールは固めです。
0点



マウス > マイクロソフト > Wireless Optical Mouse バルク
ぇえへぇ 初めての書き込みですか。バルクだからでしょうか。
発売後1年以上になると思うのですが、Faithのネット販売\1500ぐらいで購入しました。チルト機能はマイクロソフトからダウンロードしないと使えません。私の場合は今まで使っていた AOpen,ELECOM,Logitech, Logicool, etc と比べると一番満足できます。特に操作フィーリングです。思ったときにクリックでき、これもマンマシンインタフェースの相性でしょうか。ちなみに女房とは相性悪いようです。残念
0点

私も正規版を購入後にショップ内をうろうろしていたらバルク品を発見、すぐに買い換えました。チルトはネットでダウンロードし快適に
使っています。他の書き込みではホイールが硬いとか左クリックが反応悪いとか書かれていますがぜんぜん気になりません。というか左クリックはぜんぜん反応悪くないです。ポインターの反応もgood。
書込番号:4293610
0点



マウス > ロジクール > MX-1000 レーザーコードレスマウス
私はPCを机の裏側下に置いて使っているのでPC立ち上げはPS/2マウスのダブルクリックで行っていました。
前からこのマウスは気になっていましたが、コードレスということもあり果たしてマウスでの立ち上げが可能か不安でずっと躊躇していました。
今回思い切って乗り換えましたが心配するまでもなく停止状態からの立ち上げ、サスペンドからの復帰、何事もなく出来て安心しました。
店頭で触った時よりも、自分の机で使ってみたら良好な感触で長く使えそうです。良い買い物をしました。
OS :WindowsXP Pro
M/B :GA-K8NS Ultla-939
0点

自称とらぶるメーカーさんこんばんは。
マウスでPCの起動が出来るのですか!?
よければやり方を教えてください。
書込番号:3642119
0点

私は以前からPC起動にはこの方法を常用しています。とは言っても3710さんの環境が判らないので必ず出来るとは断言できません。
概ね自作マシンなら可能と思われますが、特にメーカー製PCなどではBIOSメニュー自体に入れなかったり、メニューが簡素化されていて設定項目がなかったりすることが考えられます。私のところのセカンドPC(自作)でもメニューに項目がなく行えません。
<私のやり方です>
1.PC起動時にBIOSセットアップ画面に入ります。
2.Power Management Setupに入ります。
3.Power On By Mouseという項目を標準の「Disabled」から「Double Click」に変更し、BIOSをセーブして再起動すれば、次回起動時からマウス左ボタンのダブルクリックで起動が可能になります。
(3番の設定項目名は機種やメーカーによって多少の違いあり)
注意事項として、停止中でもコンセントからの給電は切らないこと。スタンバイ電源というものがあり、これが喪失すると機能しません。やむを得ず切った場合は最初の起動時だけメインスイッチで起動します。
また、スタンバイ電源(5Vsv)の容量が小さいと同様に機能しなかったり不安定になります。電源のスペックが読めるなら、5Vsvが2アンペアあれば大丈夫と思います。
書込番号:3642340
0点

マザーによっては、基板上にキーボードやマウスからのウェイクアップ機能を設定するジャンパーがある場合があります。
デフォルトでは「OFF」になっていると思うので、マザーの説明書を見てジャンパーブロックを差し替えます。うまく行けば使用感が格段に向上しますよ。
書込番号:3797885
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





