
このページのスレッド一覧(全1265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2011年2月1日 23:30 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月9日 09:36 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月6日 20:14 |
![]() |
1 | 4 | 2011年1月1日 18:53 |
![]() |
13 | 10 | 2010年12月27日 18:50 |
![]() |
0 | 5 | 2010年12月27日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > Apple > Apple Magic Trackpad MC380J/A
Mac歴16年目のMac mini&大画面ディスプレイ ユーザーです。
汎用マウスに比べ価格が高いので今まで購入を見送っていたが、今回購入してみた感想は
「良くできている、素晴らしい」
指先でなぞるだけでブラウザの進む・戻る、上下スクロール、文字の拡大、アプリ切り替え
ができることに驚いた。
MacBookを所有していなかった私が進化に取り残された格好ではあるが、何もつかまない
操作は手首にかかる負担がグッと減った。
カーソル移動といい「ドラッグ」と「右クリック」に少々戸惑ったが、大胆に設定を変え
つつ自分に合った操作感を見つけるのにそれほど時間はかからなかった。
2点

全く同感です。iMacで使用するためにマジックマウスと迷ったあげくに本日購入しました。レビューにも書きましたが、私個人的にはほぼ全ての操作でマウスより快適&正確でとても驚きました。使い始めて1時間もしないうちに本当に快適になりました。トラックパッド大嫌いでしたが、いや〜いい買い物でした。
書込番号:12593379
0点



日本橋某所の、格安shopで1200円で購入。外してもいいかと思いきや、使い勝手は、5000円クラスのマウスと遜色なし。さすがにツルツル硝子では難しいけど、ベッドのシーツの上で使えるのは、寝ころびノートパソコンには楽ちんです。
普通に、机の上でもいわゆるLEDランプ式より正確に動いてくれます。
電池もタン3一本で長持ち(3ヶ月以上)らしいのでまず電池切れの心配も無し。電源スイッチもあるから鞄の中では切っておけるし…。
唯一難点はちょっと受信部が大きいです。ノートにつけっぱなしならぶつけないように気をつけ始めるレベルです。
久々に、気持ちよいマウスに当たりました。
0点



マウス > ロジクール > TM-250 トラックマン ホイール

怪しげな店ならこんなのも売ってる。「USBあったかマウスパッド 猫たんモデル」
http://www.thanko.jp/product/usb/hot/usb-nekotan-mousepad.html
書込番号:12470836
0点



マウス > ロジクール > Wireless Trackball M570 [シルバー]
2週間程度使ってホイールがキシキシ鳴るようになってきました。
T6なんて持ってないので、ホイールの隙間からシリコンスプレーを少しだけ
吹いたら、キシキシ音はなくなりました。
飛び散った分はティッシュでふき取りました。
興味のある方は自己責任で参考にしてくださいww。
0点

>キシキシ鳴る
最新のロットでもキシキシ鳴るのかな。
改善したら買おうと思うけど。
書込番号:12264476
1点

本日購入しました。
ホイールは今のところ異常なしです^^
取扱説明書の施封テープには、
P/N:630-0007xx(xxの数字はご勘弁を)
Rev.003
とありますので、初期ロット品ではなく第3版なのかも。
書込番号:12323902
0点

私もキシキシなるので下記URLを参考にグリスアップしてみてうまくいきました。
アマゾンに画像つきでグリスアップの方法が載ってました。
自己責任でお願いします。
http://www.amazon.co.jp/gp/customer-media/product-gallery/B0043XYENO/ref=cm_ciu_pdp_images_1?ie=UTF8&index=1
書込番号:12371505
0点

自分も元日に届いた商品を触ってみました。
キシキシ音とか摩擦感はさほど感じませんでしたが、持ってるマウスがM905とM905といったハイエンドタイプのホイールを搭載しているものなのでやや感じた摩擦感を解消するためにシリコングリスで改善させました。
スプレーとかは内部に飛び散るしねじを外すのもどうかと思ったのでクリックボタンとホイールの間に隙間を作りつつシリコングリスを塗布した紙切れを差し込んでホイールを回し軸側全体に塗布し、後で綺麗なキッチンペーパーなどを使い隙間からグリスが出て見えてこなくなるまで拭き取りました。摩擦感はほぼなくなりました。
パーツとしては樹脂パーツの軸受とホイールのゴムとの摩擦だと思うので時間が経てばまた同じようになるかもしれませんが長持ちはすると思います。
書込番号:12447114
0点



マウス > ロジクール > Gaming Mouse G500
先日、MX620で購入失敗(製品の選択ミス)しまして、G5-T並みの動きを期待してG500を買いなおしました。
何がしたかったのかというと、私はベージュ色の机を使っておりまして、G5-Tだとその上をマウスパッドなしでスムーズに動いてくれます。サブPC用にG3を使ってましたが、こちらは赤外線式のためマウスパッドなしではポインタが飛びまくりで、マウスパッドなしにしたいと常日頃思ってました。ポインタの飛ばない理由はレーザーであることだと早合点しており、安くてもレーザーであれば大丈夫だと思い込んでしまい、MX620で失敗しました。MX620の解像度では足りないようです。
G5-Tで解像度を下げてテストなどをしてみればよかったんですが、思い込みって怖いですね。
結果、当たり前のようにG5-T並みの動きをしてくれます。
ちなみに価格コムのスペック情報ではMX620が800dpi、G3が1600dpi、G5-Tが2000dpi、G500が5700dpiということです。G3の解像度の高さを考えると、やはりレーザー式であることも重要なように思いました。
なおMX620で経験はしてましたが、その新型のホイールがいまひとつの感はありますが、これはメーカー的にこの仕様に変更されてしまっているので、慣れるしかないでしょう。
確かに滑らかな動きのほうに設定すると、Web閲覧などは気持ち悪いくらいスムーズになりますねwただし、過去ログにもありますようにこの設定のままマウスを動かすとホイールが動いてしまうので、通常は切り替えておいたがよさそうです。
G5-Tと非常によく似たデザイン・形状・サイズなので、操作する際に間違えないかやや不安ですが、マウス本来の性能を考えると私の期待に十分こたえてくれそうです。
原点にもどって、このマウスを選んでよかったです。
質問に答えてくれた方、アドバイスくださった方ありがとうございました。
0点

解像度と光沢面などの机でポインタが飛ぶのとは直接は関係ないと思いますけどね。
書込番号:11778840
5点

マウス選びはまじで難しいですのう!!
ところでG5よりケーブルは多少やわらかいです?まったく同じ?
書込番号:11779197
0点

さてさてどうだろうかね。
とにかく、1600dpiの赤外線式マウスと800dpiのレーザーマウスで飛びまくって、2000dpiのレーザーマウスでは大丈夫という結果からレーザーの仕様+高い解像度が要因と思うけどね。
技術的なことはよくわからんが、うちの結果ではそうだったって話。
MX620はワイヤレスだが、それはあまり関係ないと思う。背面と前面両方で試したけど同じ結果だった。そのPCはデスク上に置いてあるから、距離的には30cmも無い距離。だいいちワイヤレス状態が原因でないと思う理由はマウスパッドの上なら安定したからだ。
突っ込みを入れるのは結構だが、関係ないと思う理由と今回の症例の予測できる理由などを書いて欲しいものだ。
書込番号:11779216
3点

>G5よりケーブルは多少やわらかいです?まったく同じ?
G5-Tの最初のときがどうだったか良く覚えてないんだけど、現在手元にあるG5-Tと比較するとやわらかいですよ。たぶん少しやわらかくなったんじゃないかな?
書込番号:11779278
0点

興味深い話題です。
申し訳ないですが私は解像度はあまり関係ないのではないかと思いました。
理由は解像度はその言葉の通り解像度であって、1インチを何ドットに分割するかって
事ですよね。
解像度が高い方が精密に動かせるのでしょうが「手で持って動かす」なんてある意味
おおざっぱな操作をするんで、「1インチ動かすとカーソルがどれだけ動くか」って感じ
でとらえています。
それで、「カーソルが飛ぶ」と言う事はマウスを動かしてないのにカーソルが動く
(あるいは意図したとおりに動かない)って事ですから、マウスの設置面検出能力の問題だと
思うのですがどうでしょう?
レーザーでいかに正確に情報を取るか、そして受け取った情報をいかに速く正確に処理
出来るかが大事なのではないかと思います。
ロジクールですとGシリーズがその能力が高い感じがカタログスペックからうかがえます。
G5のプレスリリースでは下記の様な記述も有ります。
1部引用ここから
"マウス用としては最大級の900pixelのレーザーセンサーと、毎秒6.4Mpixelという高速な設置面情報処理能力により、対速度性能は最大114cm/秒を達成し、光沢やペイント、木目などを含めた様々な表面上での使用が可能になりました。"
引用ここまで
ただ、残念なことにMX620は調べたのですがこの能力がどれくらいなのか見つけることが出来ません
でした。
性能比較のためにもせめて同一メーカーの中では仕様のフォーマットを統一してくれると有り難い
のですが。
書込番号:11779917
1点

明確な基準が無い以上、高解像度=高性能という指標でいいんじゃない?
実際同じロジクールでも安いクラスと高いクラスではクリックのスイッチそのものの違いを経験している。(MX620はスイッチは上位モデルと同程度と思われ)
内蔵エンジンの差とかもあるかもね。
まぁ、私の持論は机上の空論より自分の経験が優先なので、結果論として受け取ってくださいな。
とにかく今はG500で快適です(^^
書込番号:11780481
0点

卵が先かニワトリが先かと同じでしょ
高解像度ならセンサーが良いもの使われてる
センサーが良いものなら高解像度のマウスが作られる
結局は鳥坂先輩さんが仰ってる通り高解像度のものが
マウスが飛びにくいものになるんじゃない?
飛ぶ飛ばないはセンサーの精度の問題だろうけど
マウスに使われてるセンサーの性能まで把握するのは結構厳しいと思うので
ある程度の指標として使えると思いますけど。
書込番号:11780516
0点

確かにある程度の指標にはなりそうです。
ただ、開発者の方のインタビュー記事などによると高解像度だから高性能って訳ではない
ようです。
実際低解像度でも飛びにくいと言われているマウスもその逆も有ります。
それに解像度はソフトウェアで有る程度好きに出来る事は知っておいた方がいいでしょう。
G3とG5Tは同じセンサーを使っていますし、G500はG9と同じですがこのセンサーはハード的
には3000dpiまでです。
書込番号:11781799
1点

マウスにおいて広い意味での解像度とは、
物理的なマウスの単位移動距離あたりに、OS(Windowsなど)がマウスから受け取る移動距離です。
dpiは ドット/インチ の意味で、
物理的にマウスを1インチ動かしたときに、OSがマウスから受け取る移動距離です。
例えば1インチ動かしたときにコンピュータに2の移動を伝える(2dpi)ようにするためには、センサーで読み取った画像を1インチの2分の1の幅に分け、変化があったときに移動を伝えればよいことになります。
同じように1インチ動かしたときにコンピュータに400の移動を伝える(400dpi)ようにするためには、センサーで読み取った画像を1インチの400分の1の幅に分けなければなりません。
本来は、こういった理由で解像度、像を分解する度数、どれくらいの割合で画像を分けるか、という単語が使われます。
なぜ最初に「広い意味での解像度」と説明したかというと、像を400分の1に分解し、移動を検出している(400dpi)のにも関わらず、OSにその検出した移動距離の2倍の値を報告することで、800dpiとする製品が存在するからです。
実際の映像処理能力と、OSに送る値が違う場合があるのです。
ところで、マウスから送られてきた移動距離は、そのままポインタの移動距離になるわけではありません。
マウスから受け取った移動距離をソフトウェアで処理し、ポインタの動きや、ゲームに反映します。
Windowsでいえば、コントロールパネルからポインタの速度を調節できますが、この処理をするときに使う値を変更してために、ポインタ速度が変わるのです。
これらのことをまとめると、
画像処理の解像度が400dpiでOSに通知する移動距離も400dpiのマウスから受け取った移動距離を1倍してポインタの動きとする場合では、
1px動かすためには、物理的にマウスを400分の1インチ動かせば良いのです。
400pxポインタを動かすためには、1インチ動かせば良いです。
400分の1インチより小さい距離を動かしてもOSには移動したということが伝わりません。
同じマウスから400という移動距離を受け取ったときに、それを2倍にしてポインタの動きとする設定では、
1px動かすことはできません。マウスから受け取る移動距離がすべて2倍にされてポインタの移動になるため、1という最小の移動距離でも2px動いてしまいます。
画像処理の解像度が800dpiでOSに通知する移動距離も800dpiのマウスから受け取った移動距離を1倍してポインタの動きとする設定では、
1px動かすためには、物理的にマウスを800分の1インチ動かせば良いのです。
物理的に1インチ動かすと、ポインタは800px移動します。
画像処理の解像度が400dpiにもかかわらず、OSに通知する移動距離が800dpiのマウスの場合、上の画像処理の解像度が800dpiのマウスのようにはなりません。
このマウスから受け取った移動距離を1倍してポインタの動きとする設定では、
400分の1インチマウスを動かすと、1の2倍の2という移動距離がOSに送られるので、ポインタは2px移動します。
そこで、1px動かすために、移動距離を2分の1倍してポインタの動きとする設定にします。これで400分の1インチマウスを動かしたときにポインタが1px移動するようになりましたが、ポインタの移動速度は半分になります。
マウスが勝手に2倍して通知したものを2で割っているのですから、当然です。
このようなマウスでは、滑らかな動きとポインタの移動速度を両立することはできません。結局のところ大事なのはセンサの解像度なのです。
しかし、センサの解像度ではなく、OSに通知する解像度を、解像度として記載しているマウスがあります。
ですから、実際に誰かが使ってみないことには、性能が分からないのが現状です。
また、極端に大きい解像度のセンサを持つ場合、OSで移動距離を小さくするため、実際の使用では違いがわかりません。
例えば
5700dpiの解像度を持つマウスが通知した移動距離を57分の1倍にしてポインタの移動距離とした場合と
1000dpiの解像度を持つマウスが通知した移動距離を1倍にしてポインタの移動距離とした場合とでは
どちらも1インチ動かしたときに1000px動きますが、滑らかさなどの違いはありません。
同じポインタの移動速度に設定する場合、OSで移動距離を1倍以上にしないかぎり、ポインタの動きが荒くなることはないのです。
OSが処理した結果(この例では57分の1倍した結果)、1を超えた場合、はじめてポインタは1px動きます。
細かい作業をするときは、マウスの移動に対してポインタの移動速度を小さくしますから、400dpiでも十分である場合があります。
FPSゲームで400dpiのIE3.0が使われ続けていることからもわかると思います。
このほかにもセンサーの読み取る間隔や、OSに通知する間隔、マウスを高速度で動かしたときに読み取りの漏れがないか(仕様どおりに動くか)、もマウスの性能に関わります。今回は解像度に関する内容のみ説明しました。
解像度の点に注目しただけでも、
メーカーが公称する解像度だけでは、マウスの性能を比較することができないということです。
当然のことですが、大きく見れば年を重ねるごとに、センサの性能は向上していることは事実です。
書込番号:11805032
3点

ロジはマウスのエンジンに昔からAvago社のセンサーを使っています。
MX620は800dpiですのでADNS-6010(G7・G5・G3等のセンサー)よりも前世代か、これよりも省電力性に優れたADNS系列のセンサーを使用していると思われます。
対するG500はADNS-9500というセンサーを用いており、これは消費電力よりもかなり性能に重きを置いたセンサーです。
まぁ6010を低解像度縛りでドライブしていたとしても6010と9500には天と地程差があるので当然の結果といいますか。
で、解像度との関連ですが、Avagoのレーザーセンサーは単純な画像読み取りによる判別なので関係が無いとはいえませんが決定的要因ではないと思われます。
単純にセンサーの世代のおかげとその他の数字に出ない性能による差でしょう。
一応参考に、ADNS-9500のセンサー概要を貼っておきます。
(英文)http://www.avagotech.co.jp/pages/en/navigation_interface_devices/navigation_sensors/laserstream/adns-9500/
一応、調べた限りでは2010/12/27現在でもトップクラスのセンサーです。
書込番号:12426592
0点



マウス > ロジクール > Logicool Wireless Mouse G700 [ブラック]
有線はケーブルが太くて使いづらい、でも無線だと充電がすぐに切れる、と言う問題があるようですね。
自分は有線と無線を併用しています。
有線はスマートフォンについていた充電用のケーブルを使ってます。
普通のマウスケーブルとほぼ同じ太さで、折りたたんだ癖なども無かったので、マウス用にぴったりでした。
それと同時に、無線のレシーバもPCに挿しています。
普段は有線で使い、デスクから離れて使いたい時はマウスをケーブルから抜けばそのまま無線で使えるので便利です。
有線メインなので充電に困ることもありません。
全体的な印象としてはかなりいいですね。
MX-1000からの買い替えですが、充電クレードルがUSBに変わったことで、コンセントが不要になり、接触不良も無くなりました。
8個のボタンでも足りなく感じて来ていたので、13個あるG700なら十分に希望を叶えてくれそうです。
0点

こんにちは。
有線で使う時は、無線で信号を受けて、有線部分は充電だけと言う意味でしょうか?それとも、充電している時は、それが排他になって、レシーバーは無効になるという事でしょうか?
PC切替器を使っていると、そのあたりがセンシティブになってしまい、質問させて頂きました。
書込番号:12422173
0点

有線時に、ケーブルとレシーバのどちらで通信されているかは分かりません(^^;
おかしな動作をすることは全く無いです。
おそらくケーブルを繋いでいる時はレシーバと通信しないようになっているのでは無いかと思いますが、正確には問い合わせてみないと分かりません。
書込番号:12422822
0点

有線時は無線レシーバーを無視して有線で接続されます
線を外せば無線通信に戻ります
とっても便利ですね
書込番号:12424554
0点

教えていただきありがとうございます。
そうですかぁ・・・そうなると、PC切替器使用時は無線か有線のどちらかしか使えず、実際に挿し変えなければならないわけですねぇ。
それか、充電専用のUSBケーブルを調達したら何とかなるかなぁ・・・?
書込番号:12424904
0点

>HayashiManさん
そのようになっているんですね、フォローありがとうございます。
>ぼーーんさん
確かにこの使い方だとマウス用にUSB端子2つ使います。
USBハブを使えばいけそうな気がしますがどうでしょうかね。
ハブのついた切替器もあるようです。
書込番号:12425034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





