
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2016年7月11日 00:37 |
![]() |
0 | 7 | 2016年7月30日 15:29 |
![]() |
20 | 2 | 2021年5月17日 14:57 |
![]() |
1 | 0 | 2016年5月23日 22:00 |
![]() |
0 | 0 | 2016年5月11日 03:41 |
![]() |
1 | 2 | 2016年4月16日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんばんわ。
かっこいいゲーミングマウスですねっ!
さっきーのは今はまだお安いチャイナ製のですけど(笑)
こちらは8千円位とそこまで手が出ない価格では無いので
次のステップアップにいいかも(*^^*)
書込番号:20028099
2点

こんばんワン!
クーラーマスタでないが無線(画像)
私めの これも背が低く女子にもお薦めです。チルト付き
少々価格がアップしますが
普通に使うのも大変便利で ここのサポートさんは完璧です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006180/SortID=17475433/#tab
しかし有線で このクーラーマスター製品も良さそうですね。 あなた
書込番号:20028201
2点

へ〜
すごい面白いマウスですね。
サイズ調整ができるなんてびっくりです。
しかもサイドにスクロールホイール?
横スクロールとかできちゃうんでしょうか?
いいなー
マウスも見てると色々面白くて
Amazonのほしい物リストはマウスだけで10個くらい(*^^*)
書込番号:20028242
2点

>横スクロールとかできちゃうんでしょうか?
EXCELに便利よこれ。
ゆっくり検討されてよいものGetされよ。
ガンバ! あなた∠(^_^)
書込番号:20028258
1点



マウス > マイクロソフト > IntelliMouse Optical D58-00037
最近、ホイール回転の節度感が無くなったので、分解してみた。
回転に節度感を持たせるためについている爪のアームが根元から破損していた。寿命ですね。
以前から、これに代わるマウスを探してましたが、見当たりません。
3DCAD, GoogleEarthなどで ホイールボタンを多用するので、このクリック感が重要。
1)進む/戻るボタンも必要。 左利きなので左右対称。
2)指が疲れない→軽くて、夜も使うので→静かで(特にホイールボタン) ってのがなかなか見当たらない。
Comfort4500など買ってみたが2)の条件を満たさないので即お蔵入り。
0点

レイザーデスアダーがベーシックスタイルで御所望のIE3.0に近い気がします。お店のサンプル等でお試しを。
ただホイールの抵抗感はどうかな?
あー失礼今メイン使用は路地のG602でした。
ホイールの動きはデスアダーはIEより触感ぬるぬるで頼りないかもです。
602の方がよりかっちりしてますかね。
デスアダーをオススメするのはクリック感のよさ
(今時は他にも良いのが沢山有りそうではありますが)
使い込んでも飽きないデザインとこなれた価格です。ゲーミングマウスとしてギミックが少ないとか不満は多々でますが(笑)
そう言えば暫く路地G602で満足してます。
レイザー信者かと言うほどデスアダー推しだったはずが(^^;
研究中さんはたぶん好みではないと思いますが一応路地の品物もオススメしときます。
Gシリーズは未来っぽいデザインが好み別れるとこでしょうし。
そういや頑丈ですしね、デスアダーはなんのかんので1年更新してました。
左手パッド(オーブウィーバー)も昨日3代目開封ですし。
書込番号:20017357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yone−g@♪さん
左右対称をご所望のようなので、DeathAdderではだめでしょう。
RazerならTaipanとかではないでしょうか?
路地ならG300sとかG900・・・・・・G900はちょっとアレかな?
書込番号:20017883
0点

クールさん御無沙汰です。
左右対称、忘れてました。おっしゃる通りtaipanですかね、でもそうなるとスレ主さん好みのボディサイズから外れないかな?とか邪推してたり。
掌付け根くらいまて長さがある形が好みならタイパンよりデスアダーだろーとか思ってました。
そういやg900評価どうなんですかね?
マウス旅も大体落ち着いちゃいました。
キーボードは年明け?の光る東プレ待ちです。
書込番号:20018144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yone−g@♪さん,クールシルバーメタリックさん
早速レスありがとうございます。
ヨドバシカメラとかに行く都度マウス売り場を見て(触って)ますが、なかなかこれと言って気に入ったものが無いです。
「クリック音が静か」を謳い文句にしてる製品も多くありますが、ボタン(特にホイル)を押す感覚がいまいちですね。
クリック感(ストローク、押した感じ)がしなかったり、重かったり。。。
紹介していただいた、G300sとかゲーム向け製品のコーナには足を向けてなかったので、次回行ったときにでも触ってみます。
InteliMouse の破損部品は、アロンアルファでくっ付けました。触感は正常に戻りました。
耐久性は??。これで後どのくらいもつか。。。。それまでには探したい。
書込番号:20018371
0点


その後音信が無いのはひまJINさんの案に乗っかり密林でぱくりIMOに飛び付いたのですかね?
購入者レポですと下請けが材料ケチって作り続けてる怪しい品物か?と邪推してますが、どうなんだろう。
でも研究中さんはMS監修の本物持ってた訳でパーツ取り用に買うってのはありですよね。
後日談気になりまする。
書込番号:20050514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お久しぶりです。
紹介いただいたゲーマー向けなど 量販店展示品を触ってみてます。
ゲーマー向けのは クリック感はいいですね。
ただ、高い(泣) コスパが悪い かな。。。。いらないボタンがたくさんついてるし。
アマゾン出品品はそのものずばりですね。 (購入希望者が多いせいか?)結構高いですね。
小生が最初に手に入れたのは10年ほど前、秋葉原の(ちょっと怪しい)露店で1000円程度だったと記憶してます。
その後、数年前に量販店で 同じものを2500円程度でゲット これ(2代目)が今日まで使ってて故障したたやつ。
瞬間接着剤で破損部分は治りましたが、液がマイクロスイッチ内に流れこんだらしく左ボタンが反応しなくなった→お蔵入り。
古いやつ(1代目)を使い始めたら、数日で故障(たぶんケーブル断線)
現在、やむなくごく普通の3ボタンマウスを使ってます。これも古いのでそのうち壊れそう。
というわけで、使い勝手のいい5ボタンを継続して探し中です。
書込番号:20078021
0点



マウス > ロジクール > MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
【前期型MX-Rの深刻な充電不具合の回復方法の事例の報告です。 質問ではありません。】
発売後、暫くして(前期型モデルの)充電時の不具合が報告されはじめました。
その場合の改善方法として。
@、バッテリの端子(金色の接点部分)及び、充電台の接点部の汚れをアルコールなどで綺麗に清掃する。
A、@でも改善しない場合、バッテリ端子部分を鉛筆で擦って鉛筆の黒鉛を端子に付けてみる。
(軽症の場合、上記改善策で正常な充電に成功したケースが多かったです。)
しかし@、Aの方法でも充電不具合が改善出来ないケースがあり、その場合の改善策として、
B、新品の純正バッテリまたは、互換バッテリに交換する。
C、それでも不具合が改善しない場合、充電台を分解し、内部にある電気抵抗部品をいじって電圧を変えて、充電不具合を改善することが出来る。(海外ユーザーのブログでの報告例)
私は電気系統の知識に疎いのと、一台の充電台で、6個のMX-Rの充電を行っていることもあり、Cの方法は、他の不具合の無いMX-Rの故障に繋がるのが心配で出来ませんでした。
そこで、別の方法で深刻な充電不具合からの回復に成功出来ましたので、もしMX-R(前期型モデル・バッテリをスナップ式で簡単に脱着可能なタイプ)の充電不具合で諦めていた方がおられましたら、ご参考までに報告します。
(5〜6年前に試した方法で、記憶が薄く説明が曖昧になりますが何卒ご了承ください)
【重要】:メーカー内部からのソースではありませんので、作業の結果お手元のMX-Rが完全に壊れる可能性もあります。必ず自己責任で行ってください。 心配な方は真似をしないでください。
方法の概略は、1〜2万円以上の高価なクォーツ式腕時計の電池交換の発想です。
環境条件
●マウスは、前期モデル(バッテリに配線が無いタイプ)で、何をやっても充電時LEDが赤のままで全く充電が出来ないMX-R。
●(私の場合)充電台は、コードと充電台が一体式のMX-R後期型のタイプを使用しています。
●不具合マウスのバッテリは、多少(1/4〜1/2位)電気が充電されている状態が良いと思います。
用意するもの
●A点とB点を通電するための銅線・長さ10センチ位、太さは細くても出来る(線が無垢のタイプが良い)、又は大き目のクリップの様な無垢の金属線でも良い。
銅線ですが、ファイバー(繊維)を撚っている様な線は、柔らかいのでショート(通電)に失敗しやすです。
●通電時に金属を直に触らない方が良いので、絶縁体の手袋か何か。
作業前の知識として
高価なクォーツ式腕時計は、電池交換の際、古いボタン電池を新しいボタン電池に交換しただけでは時計は動作しません。
ボタン電池のプラス極とムーブメントの指定された部分の2点を金属製のピンセットなどで通電(ショート)させないと、
時計が動作(起動)しない仕組みになっています。 詳しくはネットで検索してお調べください。
MX-Rのバッテリも端子3箇所の内、プラス極が1箇所あります。
このプラス部分と、MX-Rの基盤側の金色の四角い部分を通電(ショート)させます。
MX-Rの分解方法については、ググってください。
1、最初マウスの電源はOFF状態にする。(画像ではONと記載していますが最初はOFFで) マウスの上側部の配線コードは、外してても外さなくてもどちらでも良いです。(もし出来れば外した方が良いかも)
2、用意した銅線に皮膜がある場合、両端だけ剥いてください。 クリップなどの無垢の金属の場合は、絶縁体を通して金属に触れて持ってください。
3、バッテリを装着した状態で、銅線をプラス極の接点部分の端子押さえ部分にシッカリ食い付けてください。絶対に離れない様に注意して。 【ご注意】バッテリが裏返しになりますので、プラス極の位置を間違えないでください。
4、基盤上に3箇所並んである四角の金色部分のバッテリから一番遠い四角(ホイールに近い方の四角)に、もう片方の銅線の先端を(力を入れ気味で)グリッと、1〜2秒間位くっつけて確実にショートさせてください。中途半端な力加減だとショートの際にスパーク(火花飛び)しますのでご注意ください。 燃えやすいモノの側で作業を行わないでください。
5、上記の後、充電台で充電をして、もしも改善されない場合は、マウスの電源をONの状態にして再度行ってみてください。
6、MX-Rのマウスとレシーバーとのペアリング作業の様に、順序通りにやっているけど上手く行っていない様な感覚の時があります。
7、6まで行っても改善が見られない場合は、3箇所の四角い金色の2番めと3番目を順番にショートさせて、各回毎に充電の状態を確認してください。もしそれでも改善が出来ない場合は、バッテリのプラス極とマウスのバッテリの下側の、充電時に充電台端子とくっつく部分の金色の端子部分をショートさせてみてください。または、バッテリの充電状態を今より高い状態に充電してから再度行ってみてください。
もしここまで行っても充電の不具合状況が改善されない場合は、私の試した改善方法では回復させられませんのでご了承ください。
回復が出来た場合は、マウスを使用していてバッテリが完全に放電して空っぽになる前(LEDが1個点灯の頃)に、MX-Rの再充電を行ってください。バッテリの完全放電後、MX-Rが前の不具合状態に戻る事があります。
お分かり頂けると思っていますが、この回復作業をする事で、今まで取り付けていたリチウムイオンのバッテリが新品状態のバッテリになる訳ではありません。
【重要】:上記回復作業後のMX-Rの動作についてですが、各ボタンの設定、ドキュメントフリップ等のメモリー状態、スクロールの速さ、切り替え動作、マウスの精度等々は、作業後4〜5年経過しても何ら不具合や変化はありませんでした。 <つづく>
10点

【コメント後記】
上記の回復方法で、充電不具合だったMX-R前期型3個を現在まで、購入時のオリジナルのバッテリのままでも使用出来ています。
充電時間は、さすがに満充電までに5〜6時間は掛かります。その後再充電まで(1日10〜14時間使用で)2週間位はマウスが使えています。
不具合マウスだった3個の内の1台だけですが、Windowsアップデート後、大容量のデータの出し入れの後、又はPC使用中に電源のコンセントを誤って抜いてしまった時の後などに、MX-Rが元の充電不具合状態に戻ってしまうことが過去に3回位ありましたが、ある日を境にその症状が出ることが無くなりました。 その原因の因果関係は不明です。
充電不具合から回復出来た方には、「もっと早く言ってよ〜」とお叱りを受かるかもしれません。大変申し分けありません。
当回復方法後から数カ月後、数年後、MX-Rがある日突然動かなくなったという状況があってはいけませんので、この方法を試みた後、臨床の意味で4〜5年の間、マウスの様子に問題が起きないが確認していた次第です。(たまたま私の場合でうまくいっただけかもしれませんので)
私自身、PCや電化製品で困った時には、価格.comのコメントで何度も助けて頂いたことがあります。(この度の報告は、そのお返しとして)
こちらのサイトに来られるユーザー様は、その時「藁をも掴む思い」で検索されて来られるのだと思います。その様な状況のユーザー様をガッカリさせる結果になっては、投稿の目的が本末転倒なので、ご連絡までに暫く時間を掛けさせて頂きました。
作業方法で不明な点がありましたら、私が分かる範囲でお答え出来ればと思います。
もしもMX-Rの充電不具合修理を同じ方法を要いてご商売されている方がいらしたら、ネタバレ誠に申し訳ないです。 でもこの程度の作業方法なら、困っているユーザーにメールで教えてあげても良いのではないかとは感じます。
同じ症状でこの方法を読んで、お試し頂けたユーザー様がいらっしゃいましたら、成功、失敗についての結果のコメントを是非お願いします。
-------------------------------------------------------
当方のPC環境では、下記を使用しています。
DELL・ボストロ430(i7)、DELL・インスパロン545t(Core 2 Duo)、DELLインスパロン530S(Core 2 Duo)
レシーバーは、ハブを介してPCのUSBコネクターに接続しています。
繰り返しですが、私は充電不具合のMX-Rを3台上記方法で不具合から回復させただけです。 多数の不具合品でテストした訳ではありません。 最初はマウスが壊れるのを承知で試みた結果です。 電気系統関係の事については、全くの素人ですので、そこのところをどうかご理解した上でこの方法についてご判断ください。
長々と失礼しました。
誤字脱字ございましたらお許しください。
上記宜しくお願い致します。
書込番号:19911941
8点

今なお現役でMX-Rを使い続けてる者ですが
もう2・3年ほどマウスを充電する度に
接触の度合いか何なのかエラーが発生したりしなかったりで
充電しなきゃならなくなった時に毎回格闘していたのですが
今日に至って端子を磨いても充電コードを動かしても
エラーをだすようになりさすがにもうダメかと思って
買い換えのマウスを調べながらも
今更ながら何か対処法ってないものかとダメもとで調べた結果
ここに行き着きそんな簡単な方法でこの深刻なエラーが治るものなのかと
半信半疑試してみたところ本当に一発で充電エラーを出なくなって
正直目から鱗がボロボロ落ちるほど衝撃を受けました
自分のはクレードルと充電コードが分離してるタイプだったので
最初充電コードを動かすと充電できたりしたので
ACアダプターが壊れかけていると思い込んでいたんですが
これでマウス本体が原因だったということもハッキリしました
これでまだしばらくMX-Rを現役で使っていけそうですし
もし今後同じエラーが出たときに同じ対処で
治せる可能性も残ったので非常に助かりました
本当にありがとうございます
書込番号:24140579
2点



買ってその日の晩に件の様な異音がし始めたのでおもむろに分解。
良く見るマイクロスイッチじゃなくてゴム?トップのスイッチが入ってるんですが、その表面がザラザラだったんですよね。
こいつの摩擦が原因じゃ無いかと思って、アルミテープをポンチで打ち抜いてスイッチトップに貼り付けることに。
復旧後から異音は収まりました。
経過を見て、必要なら乾式潤滑剤でも塗ってみましょうかね。
1点





マウス > ロジクール > Wireless Mouse M325
M325 と M515 を2台のデスクトップで使っていて、
M515 のレシーバーと M325 をノートPCで使うようにしたら、
M325 が元のデスクトップ(のレシーバー)で反応しなくなりました。
元のデスクトップで再登録したら再びデスクトップPCで使えましたが、
今度はノートPC側のレシーバーでは使えなくなりました。
1つのレシーバーには最大6台まで接続して使えるみたいですが、
1デバイスは、1つのレシーバーでしか使えないんですね。
説明書で見覚えもなく Logicool のサポート内を検索しても見当たらないので、
Unifying デバイスが1つのレシーバーにしか登録、使用できないののを今回初めて知りました。
この制限があるから買わないということはないですが、
制限として判るように明記しておいてほしいなと思います。
0点

同時に2台以上とペアリング出来てそのまま反応する仕様だと、とても困るでしょう。
マルチペアリングのBluetoothのように切替ボタンを付けると、コスト高になり、今のように 1000円のマウスでも対応は厳しい。
制限って?本来あるべき仕様ではないという意味なら?です。
書込番号:19786550
1点

>マルチペアリングのBluetoothのように切替ボタンを付けると、コスト高になり、今のように 1000円のマウスでも対応は厳しい。
テレビやレコーダーのリモコンは「マルチペアリング」などの機能や部品を搭載していなくても、
共通のリモコンコード(メーカー毎だったりシリーズ毎だったり)を設定すれば、
チャンネルや音量を操作できますよ。
Unifyingデバイスごとに ID のようなものがあり、Unifyingソフトウェアにペアリングしたら、
その ID に反応するように登録される…みたいな感じなのを想像していました。
Unifyingソフトウェアの詳細表示が受信機にデバイスがぶら下がっていて、
そんな図が表示されています。
しかし、どうやら、デバイス側に、ペアリングしたレシーバーの IDのようなものを登録して、
レシーバー側は自分の ID を投げるデバイスからの信号だけを処理する感じなのかもしれませんね。
で、そのデバイス側のレシーバー登録領域が1つ分しかないと。
(Unifyingソフトウェアの登録情報が、どの段階でペアリング解除してるのかな?)
書込番号:19794304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





