
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年8月30日 08:14 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月11日 15:14 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月3日 18:10 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月21日 09:28 |
![]() |
1 | 0 | 2008年6月16日 16:19 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月12日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > MX400-BK パフォーマンス レーザーマウス(コルトブラック&シルバー)
AMAZONで購入しました。クレジットが利用できるのと送料が無料だったからです。
皆さまご指摘のとおり、パッケージから取り出すのが異常にむずかしい。こんなプロダクトデザインにしたデザイナーはなに考えてるんでしょうか?
さて性能面です。
いままで買ったマウスではこれがいちばんの高級品です。
SET POINTをインストール後、取説の指示に従いUSB接続しました。
ポインタ、動きません。
再起動後に支障なく動くようになりました。デバイスマネージャをみると、なぜかMX320として認識されています。それでもSET POINTでは問題なくMX400と表示されています。
なんだか納得いきませんけれど、とりあえずほっとしました。
いままで安いボール式を使ってきました。
今度のレーザー式はマウスパッドを使わず机上で使っています。机の色はブラックです。
いままでとちがいぬめるように動いてくれます。実にスムースです。
チルドホイールの左右はブラウザの進む、もどるに設定しました。
快適です。
サイドボタンはいまのところ使っていません。
怖いのは初期不良ですね。使用開始して2日後に故障したという方の書き込みをみました。
いうまでもなく、保証書は厳重にとっておきます。
1点



マウス > ロジクール > MX518 パフォーマンス オプティカルマウス MX-518 (ブラック)
MX510の後継機種だと思うが何か工夫が物足りないように感じる(開発費を抑えた廉価商品なので仕方がないかもしれないが)。
特にボタンのレイアウトをもう少し考えて欲しかった。
例えば中央の4列ボタン(スクロールを含めて)を使いこなせている人っているのか疑問です、そんなに中指曲がらないし他の指も一緒に曲がっちゃうでしょ、クリックボタンを含め横列に配置(人差し指、中指で2個ずつ分担)したほうが楽だと思うが。
あとサイドのボタンも離れすぎてて使いにくい(元々親指はマウスのホールドに使うのであまり大きく動かしたくない、CADやCGなどのシビアな作業では特に)。
そしてMX510の時も議論になったが日本人にはやはり大きすぎる(グローブのような欧米人の手に比べたら日本人の手は子供の大きさだ)。
ただロジクールの製品は他のメーカーよりはるかに使いやすくこの機種も三千円を切るリーズナブルな価格で、無線タイプ(最近は有線のほうが数が少ない)が嫌いな方(私もそうですが)には買いの商品ですね。
0点

>MX510の後継機種だと思うが何か工夫が物足りないように感じる(開発費を抑えた廉価商品なので仕方がないかもしれないが)。
そう?
MX510の後継っていうよりG3Optの後継なんだけどね(MX518から色変えてソール変えたバージョンがコレ)
昔からこのシリーズはこんなデザインだったし問題ないんじゃないかなぁ
中央のボタンだって普段はそんなに使わないし(解像度変更するのなんて滅多にないでしょ・・w)
書込番号:8183698
0点

ネットサーフィンやワード程度なら問題ないのですが、CGやCADなどの場合画面のミリ単位の動きでコピペやレンダリング、FITなどのボタン操作をするのでこのマウスのボタン配置では有効に使えないし、ボタンは数が多いほど便利なんです(キーボードのショートカット操作はほとんどの方はしているのですが)。
また女性社員(男性も若干含めて)などはどうしてもこの大きさを嫌って使わない方が多いですね。
あと長時間使っているとこのように高さがあるマウスは手がうっ血して疲れるんですよ。
ただCGやCADなどで使う方は極少数ですから仕方がないのかもしれませんが、社員同士でマウスの話になるといつも、使えるマウスってないよねえ、です。
書込番号:8187068
0点

相変わらず大きめだけどG5とかどうだろう
あとはRazerの奴とか
とりあえずゲーミングマウスって言われてる奴は結構シビアな動きにも対応するくらいだから手に合いそうな奴をピックアップしてみると良いかもしれない
Razerの奴は比較的背が低くて握りやすかった
SteelのIkariって奴も結構評判良いみたい
書込番号:8187116
0点

CADで建築設計してますが普通にデルPCの付属マウス使ってます。
弘法筆を選ばず(笑)
書込番号:8187734
0点

MX518は2005年に販売されたマウスで、日本ではG3 Optical Mouseの名前で販売されていました。
G3は2007年に日本だけ販売が中止されましたが、今回海外と同じ名前MX518として復活したマウスです。
なので新しいマウスと言う訳じゃありませんよ
正確に動くマウスで小さい物となると、少し高いですがRazerのDeathAdderやDiamondback 3G
あたりがオススメです。この2つに使われている赤外線センサーは評価が高いです。
SteelのIkariは直線補正機能がCADなどで有効に?使えそうですが
高いのに壊れやすいし、持ち上げ難いのであんまり評判は良くないような…
マウスのサイドボタンを使うのではなく、左手用キーボードを購入して
自分の使いたいようにカスタマイズするのもいいと思います。
代表的な左手用キーボードはBelkinのn52やSAITEKのCYBER SNIPA GAMEPAD(Cyborg Command Unit)
全てのキーをカスタマイズ(マクロ登録など)出来るので1個あると結構便利です。
書込番号:8188016
0点

私は同じデザインのG3optを使ってますが、すべてのボタンにショートカットを割り振って毎日CADで使ってますよ。手も大きめなのでこのサイズで不満なく使えてます。
>中央の4列ボタン(スクロールを含めて)を使いこなせている人っているのか疑問です、そんなに中指曲がらないし
中央ボタンを中指で操作する方っていらっしゃるんですね。私は中央ボタンは人差し指で操作してます。ちなみに、一番手前の中央ボタンについては指を曲げずに「人差し指の付け根のあたり」で押してます。
>長時間使っているとこのように高さがあるマウスは手がうっ血して疲れるんですよ
手の甲を机に付けたままマウスを操作しているとそうなりますよね。私は、リストレストを使用してマウスを操作するようになってからは長時間操作していても疲れにくくなりましたよ。
MX500、MX510、G3optと使ってきて思うのが、
・マウス右側面に出っ張りがあり薬指に当たって痛い(なので私は紙やすりでこの出っ張りを削り落としてます)
・ゲームをしない人間から見たら1800dpiなんて高解像度はいらない
あと ソールの滑りの悪さが気になり毎回他社製のソールに変えてましたが、Birdeagleさんの言うように今回ソールの材質が変わったようですし一台買って試しに使ってみようかなって思います。
書込番号:8194780
0点



マウス > Razer > Razer Diamondback 3G RZ01-00020600-R3M1 (フロストブルー)
さっき買いましたが、両サイドの光が弱い。実機がなかったので光り具合が分からず買ったが、少し悔やまれる。MSのHabu Laser Game Mouse 9VV-00007 くらい光り輝いてて欲しかった。。。後悔後絶たず。笑
0点



マウス > シグマA・P・Oシステム販売 > ZOFFY SLATWRFRD (レッド)
マウスを動かしてもカーソルが動かなくなりました。
もちろん仕様環境に因るのですが、一年ほどでこうなったのは耐久性が高くはないと思います。その点、他社ですが10年ほど昔のボールマウスは正常に動作しているのが面白い。
他のマウスでも同じですが、昔のマウスのように分解し易く掃除し易いものを作ってほしいと思います。
あと電池の持ちは、エネループで一ヶ月毎の交換ペースでした。
このマウスでちょっと驚いたのは、すべすべな机の上だとカーソルが動かないのは分かるのですが、各種のボタンクリックも利かなくなるんですね。わざわざ同調させる必要は無いと思いました。
もう一つ、ホイールの幅が細いですね。上記の不具合が出るようになって買い替えを決定的にしたのは、指先が乾燥しているとホイールが滑って回す事ができず、もうこのメーカーは諦めようと思いました。今は結局使うことが少なかった左右スクロールはガタツキの原因になると思い、左右スクロール無しでホイール幅の太さを重要視して新しいマウスを探しています。
最後にラバー部分のへこみはこの一年間、結局、どう握れば役に立つのか分かりませんでした。
0点



マウス > ロジクール > MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
ネットで調べていると、マイクロスイッチ交換とか、ボンドで肉厚をつけるとか、いろいろやってる人が見つかりましたが、さすがに、それは、まねできない。
ってことで、さらに調べると、はてなに、
「マウスチャタリングに対処できるソフトはないか?」
って、質問がありました。
「そんなん無いやろ。」
「でも、有ったらいいなぁ」
と、思って調べてたら、(・∀・)ハケーン!!
その名も、
ChatteringCanceler。
G-7ユーザーが作られたので、
「なんたらめーれーをださない」とかいわれる、ロジクールマウスで、問題なく使用できます。
使ってみたところ、見事に問題が解消しました。
ただ、偶に、ドラッグがおかしかったりしますが、その点は、
v1.1β1では、対処しておられるようなので、次期バージョンでは、確実に直っているでしょう。
なお、v1.1β1は、名前通りベータ版ですので、ベータ版がどういうものかわからない片は、手を出さない方が無難。
チャタリング自体は、v1.0で、解消しますし、ドラッグがおかしいって言っても、僕の感覚では、チャタリングでの困り度よりは、遙かにましです。
作者さんのブログの該当エントリ
http://53900680.at.webry.info/200806/article_2.html
Vectorダウンロードページ(v1.0)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se455786.html
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





