
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年9月18日 00:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月3日 12:09 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月15日 22:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月3日 13:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月4日 07:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月19日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > ST-65UPi トラックマン ホイール
このマウスを使い始め一ヶ月ですやっと不用意な右クリックが少なくなりました…大変使いやすいマウスで納得です。
しかし不思議に思うのは「CT-64UPi」 コードレス トラックマン ホイールの存在です。
・・・何故コードレスが存在するのでしょうか?????
0点

CT-64UPiの方が先に発売してたんじゃないかな?
私がCT-64UPiを買ったのは4年位前ですが、確かST-65UPiの
前の機種のST-64UPiはまだ無かったと思います。
利点は、普通の無線マウスと同じだと思いますけどね。
ちょっと離れた所でも操作が可能で、置く場所を選ばない。
コードがじゃまにならない。電池の分でしょうか、少し重く感じます。
電池交換が面倒になって、今は有線のST-64UPiの方を主に使っていますし、予備に買ったのもST-65UPiです。
書込番号:4435845
0点



マウス > ロジクール > CT-100 コードレス オプティカル トラックマン
マウスの使いすぎ(と整形外科医は言う)で手首を痛め、状態のよくない日には箸の上げ下げにも苦労するほどになってしまいました。
グラフィックデザインを仕事にしていることと、Excelをよく使うせいか、微妙なマウスの動かし方が負担になっているようです。
そこで一念発起してトラックボール導入に踏みきりました。ここの板(他製品も含め)熟読して、店頭に足を運び感触を何度も確め〜この商品に決めました。
当初大手量販店で見ていて、9千円台後半の価格にためらっていましたが、ここでの各店の価格を見て購入を決意。送料諸々込みで¥6883でした。
今週末届くかな〜すぐに慣れるかな〜?うまく使えるようなら、会社のPC用にも自費で(経費は出ないだろう)購入しようと思っています。
Function keyすら滅多に使わない(使えない?)自分がこの多いボタンを便利に使いこなせるのか、見当もつきませんが、楽しみです。
だって、もう手首限界…
0点

日本人の場合、手首の痛みの問題は、
マウスよりも机にある事が多いので、注意が必要です。
狭いデスクで、手首を曲げて、マウスを使ったり、
キーボードを使うと、腱鞘炎になったりしますから…。
広い机を使ったり、高さのあった椅子にしたりすれば、
使いやすさましますし、疲れにくくなりますよ。
書込番号:4432932
0点

到着しました!接続終了、使い始めました!(自己レスです)
イデア〜さん、ご忠告ありがとうございます。m(__)m
かなり、工夫してるんですけどね、
自宅ではキーボードのタイピングも無理があったらしく、キーボードの手前に、〜ええと、何て言うんでしたっけ?手首を置く細長い枕みたいな(ド忘れ)〜これを置いたらタイピングに関してはほぼ解決。
マウスの方は同様の枕を置くと多少はマシでしたが、ダメですね〜
大きな動きは問題ないんですが、Excelなら隣のセルへ動かすとかPHOTOSHOPで、隣のピクセルとか〜そういう微妙なのがアカンです。
ただ小生の場合、マウスパッドが小さめだとはみ出したりするくらい、マウスの動かし方が大きいクセはあるようです。
で、トラックボール使用2時間ほどでの感想ですが…
カーソルの動かし方に戸惑ったのは20分間くらい(別にずっと動かし続けてるわけでなく、パソコンを20分間使ってたってだけですが)
まだ、8つのボタンの役割を全部覚えてない(あまり使わないのもあるわけで)とか、ブラウザの「進む」「戻る」ボタンを逆に押してしまったり〜くらいで、もうそれほどの違和感はないですね。
もちろんまだネットサーフィンとメールしかやってないので、上記のようなソフトとか、一番よく使うIllustratorとかのグラフィック系ソフトで本気で仕事したらどうか〜?とかはわかりませんが。
8つのボタンの割り当てをみなさんどうされてるか、先輩ユーザーの方、教えてくださいな。
(小生は前述の「進む」「戻る」ボタンをデフォルトと逆にした方が自分のイメージに合うな〜と思い、設定しなおそうと思っています)
書込番号:4438741
0点



マウス > ロジクール > MX-1000 レーザーコードレスマウス
昨年の発売直後に購入。最初のものはホイールがガタガタで、即交換。
交換したものはそういった不具合もなく、これまで職場で割といい感じで使っていました。
たまにポインタ飛びがありますが、「他の光学式でもあるから」と気にもせず、このままいけると思っていました。
ところが、7月の末頃このマウスにしてから最高記録くらいのExcelでの細かい連続操作をしたことがありまして、そのときに「やっぱり重い。握りやすい形状が逆に手の疲れを増やしている」と痛烈に感じてしまいました。
パワーパッドプロも使っているし、自宅でもMX700を使っているので重さはそれほど気にしていなかったのですが、今回はきました。
腱鞘炎にはならなかったけど、もっと軽いマウスに変えたくなってしまいました。
ちなみに、職場にある他のパソコンはNEC製で、普通のボールマウス(ミツミ製)が付いているのですが、これだと同じような作業を日常的にしても何の苦もなく済んでいるのが、気持ちに後押ししました。
いろいろ悩んだ末、出した結論は、
「MX1000は処分、軽いマウス=コードレスでないもの=コード付きに変える」でした。
先週末にパソコン工房の中古買い取りに出しました。
本当はその帰りにMX510を買おうと思ったのですが、気持ちの整理を付けようとそのまま帰宅。その日にGシリーズ発表のニュースを知り、またまた困惑。どうしましょう?
ちなみに今はWindyの何の変哲も無いコード付き光学式マウス(キーボードとのセット品)を使っています。これでも何ら支障がないのでまたまた困惑。どーしましょうー!?
0点



ウェブニュースで、
世界初後付タイプモニターペンタブレットというタイトルで、
Navi-Monitorという商品を見つけました。
商品を見ると、
手持ちのモニターをタブレットモニターにと書いています。
後付タイプなので、モニターに付けるだけで、
自分モニターに直接手書き及び描きができる。
そして、Navi-MonitorとタブレットPC、液晶ペンタブレットを比較してみると
まず、
両方ホバーリング機能がある、ただし液晶ペンタブレットが1Cm程度だが、Navi-Monitorは10cm以上でも問題なし、
ペン機能では、液晶ペンタブレットでは無線を利用しているが、Navi-Monitorには有線を利用している。ただマウスの右・左機能が付いているので便利かな、、
筆圧機能、残念ながらNavi-Monitorにはない。専門のグラフィックソフト以外には問題ないと思いますけどね。
画面とは違う場所に描かなくてはならないグラフィックスタブレットより直感的に使えるんじゃないかな、、
プロー用の液晶ペンタブレットしか選択がなかったことが、
使い方次第により、安価の製品で活用できると期待してる。
子供、年上の方、ペンタブレットを始めて使う方、
eラーニング等での活躍が期待される商品です。
【参考サイト】
ペンタブレット.jp
http://www.pentablet.jp/rep050715.html
販売元: 株式会社エヌシーテック
http://www.nctech.co.jp/product/navimonitor.html
0点

ゼブラのTegaki direct見たいなモンですかね?
ttp://www.zebrawing.co.jp/tegakidirect/index.html
>>> ZARTH <<<
書込番号:4317447
0点

ゼブラの手書きダイレクトとのNavi-Monitorとの比較
1.ペン
超音波方式は同じですが、Navi-Monitor用の電子ペンにはマウス右・左クリック機能あります。マウスが必要ないよう設計されたそうです。
2.認識レート
電子ペンの認識レート、一秒当り点をどのぐらい読めるかのことですが、
Navi-Monitorの方が90で、ゼブラウィング社の方がすこし下だと知ってます。
つまり、早書きでも安心して使えますね。
3.ホバリング機能:空中でマウスカーソルを操作できる。
タブレットPCのような使いかたになりますね。
電導誘導式の場合は1−2センチぐらいかな。それ以上になると認識率が落ちるんですね。
Navi-Monitorの場合は15センチぐらいまでですね。
4.モニターの利用に最適
LCD、CRTに使えます。画面サイズが17インチ用で使えます。
ノートパソコンに無理やり使えば使えますけど、たとえ専用のボードを自作して使えば使えると思いますね。
ゼブラウィング商品もすばらしいアイディアだと思います。実際にノートで手書きを使うのはプレゼンテーションとちょっとした手書き等ですね。
その時、後付タイプとして使えるのでいいと思います。
そしてNavi-Monitorは自宅で、
手もとのモニターに跡付けするだけで、簡単に言いますとタブレットPCになるものですから、すごい得した気分になると思います。
書込番号:4323244
0点



マウス > サンワサプライ > MA-G9R 横スクロールマウス グランツHS(レッド)
4〜5日前に購入しました。
目的はCADソフトやadobeのグラフィックでチルト(横)スクロールをさせたいため。
しかし、次の問題点がありました。
1.200/400/800カウント切り替えが出来ない
2.5ボタンで親指位置にあるスイッチが簡単に入ってしまい、誤動作の
原因となる
3.オートCAD2000で横スクロールが出来ない
4.IE6.0で横スクロールが出来ない
メーカーに問い合わせたところ、大変丁寧な対応で
1.この個体の不具合の可能性がある
2.これもこの個体の不具合の可能性があるが、設計上そのようなことも
あり得る
3.元々Officeソフト用に開発したので、そのソフトに関しては動
作検証していない。
4.同じ現象がサポートセンターで確認できた
となりました。
販売店で対応してください、とのことでした。
販売店にもその後問い合わせましたが、返品してくれるそうです。
このマウス、操作性、デザイン、感触は私にとって、大変良かったので残念です。
また、販売店とメーカーサポートは大変丁寧な応対をしてくれました。
どなたか、CADやアドビILLUSTLATORやphotoshopに対応している横スクロールマウス、知りませんか?
0点

先日、このマウスを友人が購入しましたが、マウスを持ち上げると勝手にハエのように飛び回ります。
使用時間15分程度、売却予定だそうです。
さて、現在私はMicrosoft の IntelliMouse Explorer B75-00107を使ってます。このマウスとドリャえもんさんの問題を比べると、
1.切り替えないです。
2.気になりません。
3.オートCAD2000は使ってませんのでわかりません。
4.IE6.0、横スクロールします。
5.Photoshop CS、横スクロールします。
多分イラレもするとは思う。(予想)
6.デザインはグランツとまったく同じです。
参考までに。
書込番号:4369252
0点

私も縦スクロールしかできないので変だなーと思っていましたがやはりそうでしたか・・・
書込番号:4757021
0点



マウス > エレコム > M-DWURBK ダブルホイールマウス (ブラック)
カキコが一個も無い所を見ると、世間の注目度は低いのでしょうか?
数年前にエレコムがホームページ上で、新しいパソコングッズのアイデアを募集。というのをしてました。
その時に、ぼくも「親指側にホイールの付いたデュアルホイールマウス」ということで応募したのですが、まさかこんなに時間が経ってから発売されるとは!?
でも、ずぅ〜っとほしかった機能なので、ぜひ買いたいと思います。
買ったら、しようレポートをまた書き込みます。
#でもなぁ〜、エレコムの光学式は、僕の机ではちゃんと読み取れんのだよなぁ。今使ってる、アーベルのレーザー式はマウスパッドなしで机に直でも全く問題なく使えるのですが。この製品に替えたらまたマウスパッドも復活かぁ(?)レーザー出さないかな、エレコム。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





