
このページのスレッド一覧(全1882スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2023年1月6日 10:35 |
![]() |
1 | 2 | 2023年8月20日 21:50 |
![]() |
6 | 10 | 2022年9月21日 02:36 |
![]() |
4 | 5 | 2022年9月13日 22:59 |
![]() |
2 | 4 | 2022年9月3日 00:49 |
![]() |
1 | 2 | 2022年8月18日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、キーボードとマウス共にRazer製品で統一してるのですが、お気に入りのマウスの充電速度が遅くなり、キーボードも音量の上げ下げをするボタン?が不具合で上げ下げ出来ずこの際買い換えようか検討中です。
順番で買い替えようと思ってるのですが、今悩んでる製品がLogicoolのg pro x super light(wl003)の無線ゲーミングマウス、もしくはRazer viper v2 proです。
ただ、自分の掴み方がつまみ持ちではなくかぶせ持ちとつまみ持ちの中間くらいなのでviper pro v2は悩みどころでもあります。
気になったのがg pro xの方が25kでviper v2 proが
30kと記載あったのですが、これって結構差があり体感できるのでしょうか?(そもそもkの意味が分かってない)
性能面で悩むのと、あと統一せずバラバラのメーカーさんで使われてる方がいるか知りたいです。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:24935865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(そもそもkの意味が分かってない)
解像度、感度、dpiのことです。
センサー違うので、最大速度 (IPS)や加速度(G)も変わってきます。
マウスを少し動かすだけで、よく反応する。ポインタが暴れない。というものです。
ただ、最大値にすると 敏感過ぎてよほど慣れていないと使いにくいです。
マウス選ぶときは、何よりも持ちやすさです。
そこが悪いと、使い勝手が悪いです。
>あと統一せずバラバラのメーカーさんで使われてる方がいるか知りたいです。
私はバラバラです。
ただ、設定アプリをゲームごとに設定するなど変更が多ければ、同メーカーの方が管理はしやすくなります。
>キーボードも音量の上げ下げをするボタン?が不具合で
USBDACなど間に挟んで使う方法もありますが、USB接続でボリューム調整する機器をつけるのも良いかと。
ドスパラDN-916097
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2112/06/news119.html
書込番号:24936794
0点

>パーシモン1wさん
ご返信遅くなってしまい申し訳ありません。
現在、Razer viper ultimateとDethadder Elite V2 proを使っています。
2年くらいViperを使っておりましたが、あまり手に馴染む事が出来ず、次に検討しているマウスはLogicool スーパーライトです。(今もプロゲーマーさんが使っているマウス)
自分の場合、完全に被せ持ちでもなくつまみ持ちでもなくで中間くらいなのですが、選択に迷っています。
最近発売したViper V2 proを購入するかどうか・・・。
書込番号:24940144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。
G Proシリーズのキーボードとゲーミングマウスを購入しました。
書込番号:25084957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マウス > Razer > Basilisk Ultimate RZ01-03170100-R3A1
下記と同じような現象の方、解決方法がありましたらアドバイスいただけませんでしょうか。
使ってしばらくすると、chromにてYouTube動画を見ているときに引っかかるようなカーソルの動きとなり、
デスクトップや他の画面でもカクつくような動きになります。
*試しに前まで使っていたBUFFALOの無線マウスを試してみると違和感なく動きました。
初めて使う時に自動でインストールされたソフトや設定の影響かは解りませんが、
このマウスを使用しているときだけ発生します。
0点

無線(2.4GHz帯)は、USB3.0/Bluetooth/Wi-Fi(2.4GHz帯)等と干渉します。
@USBレシーバーをUSB2.0ポートに接続する。
ABluetoothをオフにする。
BWi-Fiを5GHz帯で接続する。
CUSBレシーバーをUSB2.0ハブやUSB2.0延長ケーブルで接続する。
うちでは他社製ワイヤレスキーボード・マウス(2.4GHz帯)で、
Wi-Fi(2.4GHz帯)に負荷が掛かるとマウスの動作が遅くなる
ことがありました。
※↑のBを実施することで解消しました。
書込番号:24929508
1点

返信が遅くなってしまいまして、申し訳ありません。
新しい13世代CPUのデスクトップを作成しまして、そちらでは問題なく動作しました。
問題のPCは6世代CPUのものでして何かしら相性の問題があったのか
改善はできませんでした・・・
新しいデスクトップでの作業がメインとなりますので、解決とさせていただきます。
最後に遅くなってしまいましたがアドバイスありがとうございました。
書込番号:25391057
0点



マウス > ロジクール > M590 MULTI-DEVICE SILENT Mouse
3台のPC(A,B,C)を以下のパターンで使用します。
@A、Bを同時使用。Cはシャットダウン。
A,Bをマウスのボタンで切り替えて使用する。
ACを使用。ABはシャットダウン。
Cだけでマウスを使用する。
3台のPCにUnifying USBを指しておけば、問題なく利用できないかなと思っているのですが、可能なのでしょうか。
1点

実際に試していないので、想像だけでスミマセンが。
ボタン1:A、ボタン2:B、のようにペアリングしてあったとすると。
Cを使う時に、ボタン1か2をUnifyingソフトウェアでペアリングして、
再びAかBを使う時にペアリングしなおす、という感じになると思います。
他ユーザのコメントも待ってから判断してください。(たぶんこんな挙動で合ってると思うんですが)
書込番号:24924833
1点

Easy-Switchで3台切替え対応マウスでないと、Unifying USBレシーバーの挿し替えが必要です。
Unifying USBレシーバーをUSB切替器やKVMで切替える方法もあります。
私は、↓のKVMでUnifying USBレシーバーを3台のデスクトップパソコンで切替えています。
※4K 60Hz非対応です。
・HDMI KVM 切替器 4ポートボ、UHD 4K @ 30Hz、ホットキーの切り替え 、 4つのUSB-Bおよび4つのHDMIケーブル
https://amzn.asia/d/do3s9sy
書込番号:24924910
2点

このマウスは2チャンネルマルチペアリングなので、再ペアリングしないと3台では使えませんね。
3チャンネルのマルチペアリングに対応したマウスの方が楽かもしれません。
あえてこのマウスを使うなら、Unifyingレシーバー挿しかえるかUSB切替器入れるのがよいかもですね。
ノートPCならタッチパッドで毎回ペアリング作業してもいいかもしれませんが、毎回別のマウスを繋いだり
キーボードのみでペアリング作業をするのは慣れればどうってことないですがあまり現実的ではないかもしれませんね。
書込番号:24924915
0点

A、Bは、Unifying USBレシーバーを「USB切替器」で切替え。
Cは、Bluetoothで接続。
こうすれば挿し替えや都度ペアリング不要で使用できます。
書込番号:24924965
1点

3台に対応できるM720rあたりに買い替えたほうがいいかもしれません。
書込番号:24924979
0点

ドングル〜マウス間と、BT〜マウスはそれぞれペアリングが必要。
BTは同時に複数台でペアリングすると、誤動作して「原因不明の不調」になるから気を付けたほうがいい。
このマウスは2台のPCを同時に起動して別画面でそれぞれ操作する場合は非常に便利。
例えば、デスクトップを母艦に会議の時はノートを使う。みたいな利用方法では抜群の操作性。デスクも散らからないで済む。
しかし、それ以外は手元切り替えはあんまりメリットがない。
3台ループだと使いづらいし混乱するだけなんで手元で3台切り替えにはしない方がいいと思う。
ディスプレイやキーボードの切り替えを伴う場合 (デスクトップの切り替え) は、手元切り替えは煩雑になるだけなんで、素直にKVMスイッチにしたほうがいい。
3台目がある理由次第だけど、B, CがノートならCは別のマウスの方が使い勝手がいいと思う。
あるいはCはほとんど直接使わないというなら、ドングル差し替えでもいいかもしれない。
ペアリングやり直しは煩雑だし上記したようにトラブルの原因になりかねないからお勧めしない。
書込番号:24925054
1点

2台もしくは3台を並べて使うのであれば、Flowで切り替えれば混乱することはないです。
猫猫にゃーごさんのやり方が可能ならM590でも3台をFlowで切り替えられる可能性はありますが、実際にどうかはわかりません。
書込番号:24925962
0点

Flowは反応鈍い(ぶちフリ起こす)し使いづらいのでお勧めしないです。
書込番号:24926128
0点

皆様ありがとうございます。
現在シングル接続のみのM185、K275を使用しており、仕事PC、私PCをトングル抜き差しで運用していたのですが、
仕事PCが2台となってしまいかつ同時運用が必要となっていたのでマルチペアリング機器で解消を考えていましたが、
3台接続となると値段が跳ね上がるため、M590でなんとなからないかと質問させていただきました。
皆様のアドバイスを元にマウス、キーボードは購入せず、素直にKVMを導入することにしました。
ELECOMのKM-A22BKを購入し、PC1側にさらにハブをかませ、AorC+Bとすることで思っていた運用にすることができました!
ありがとうございました。
書込番号:24926994
0点

M720を使えばいいと思いますよ。
悩まず使えます。
切換器なんていりません
書込番号:24932887
0点



パソコン付属のマウスの電池のふたが
どこかしらにいってしまい
使いにくく成っています
市販のマウスをパソコンのレシーバーと接続は理論的にできるのでしょうか?
可能なら戻る進むボタン付のは欲しいとは思ってはいます
usbを指す所が少なく満杯の為困っています
やはり中古で同じ物を見つけるしか他ないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします
書込番号:24911739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンのメーカー・型番は?
現在のワイヤレスマウスの接続方法は?
パソコンにBluetooth機能が備わっていれば、
市販のBluetoothマウスが使用可能です。
書込番号:24911744
2点

察するにワイヤレスマウスなんでしょうけど、
レシーバーが本体内蔵されてるならBluetoothでしょうからBluetooth接続の市販品買えばいいでしょ。
USBにレシーバー挿さってるならレシーバー付きのマウス買ってきてレシーバーごと入れ替えればいいでしょ。
>usbを指す所が少なく満杯の為困っています
ならUSBハブ買えばいいのに。
書込番号:24911811
2点

そもそもノートorデスクトップ、OSも不明ですが、最近の機種ならデスクトップでもBluetooth搭載しているモデルが多いので、それならBluetooth接続のマウスを買えば良いだけです。
なければ、付属マウスのUSBレシーバーと入れ換えるか見当たらなければハブを使うとか、いくらでも方法はあります。
因みに古いソニー製PCでUSBレシーバーが本体内部のポートに挿さっていて、筐体を開けないといけないものがありました。
あと、ワイヤレスキーボードとマウスをまとめてひとつのレシーバーで接続しているモデルの場合は、別途キーボードも手当てしてやる必要があります。
まずは正式な型番とポート部の写真とかアップされるとよろしいかと。
書込番号:24911907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

市販のワイヤレスマウスにも、Bluetoothと 独自の無線規格で繋がる2種類があります。A社とB社で Bluetoothは互換がありますが、独自無線規格の場合は、相互接続はまず出来ません。 (例えば、LogicoolとKensigntonのマウスの無線接続は相互につながらないなど。)
パソコン付属のワイヤレスマウスがどういう作りかわかりませんので、正確には答えられません(私の手元にあるノートPCの付属マウスは独自規格です)。
ただし、パソコンのワイヤレスマウスが使えなくなったので、代替品がほしいという場合だと、市販のワイヤレスマウスであれば普通は接続してワイヤレスマウスの仕様の範囲で使えます。 進む、戻るが使いたい場合は、そういうボタンがついているマウスを探しましょう。
で、Bluetoothが使えるPC(相当昔のPC以外はだいたい使えるもの)で、かつ BT接続が煩わしくないなら、BTマウスは使えます。
一方独自規格のWIFIの場合は、USBレシーバーをPCにポートにさすのが普通です。 これが埋まっている場合は、USBハブというのを使えば増設出来ます。
自分的には、BTマウスは、すぐに省電力モードになるので、最初の動きだしでマウスが動かないことがり、 あれれ? となることがあり、どっちかなら独自規格の無線の方が好みです。
ということで、今現在USBポートが埋まっており、HUBなどでも増やせないという条件があるなら、とりあえずは、まずご自分のPCで Bluetoothが使えるのかを調べるのが先決でしょう。
書込番号:24912311
0点

お返事ありがとうございます
パソコン自体も古いので
とりあえず中古で同じものが格安で手に入る事ができましたので
そちらを使おうと思います
アドバイス今後の参考にしますね・・・
書込番号:24921834
0点



マウス > ロジクール > MMO Gaming Mouse G600 G600t
はじめまして。先日この商品を購入しました。
「Logicoolゲームソフトウェア」が良いと読んだのでこちらでマクロを組んでみました。
しかし、マクロを実行してみると、現実に手作業で操作したときと挙動が違うのです。
原因をおわかりの方いらっしゃらないでしょうか。
Google Chromeで「リンクを新しいタブで開く」のをワンクリックでやりたいので、
「Ctrl + クリック」を次のようにマクロ(マルチキー)で組みました。
↓Ctrl
↓左ボタン
↑左ボタン
↑Ctrl
しかしこれをChrome上で、任意のリンクにマウスポインタが乗っているときに実行してみると、
通常の手作業なら、新しく開いたタブの内容は表示されず、元のページが表示されたままなのですが、
マクロだと、新しいタブの内容を表示してしまいます。
なお、複数のボタンに割り当ててみましたが、同じでした。
解決法をご存じの方、お教え願えませんか?
環境
・Windows11(最新バージョン)
・Logicoolゲームソフトウェア(最新バージョン)
・マウス:Logicool G600
0点

そりゃコマンドが間違っているのでそうなるでしょうね。
そのコマンドだと、「Ctrlを押す」、「Ctrlを離す」、「左クリックダウン」、「左クリックアップ」が全て同時に実行されます。
結果として、ただクリックした時と同じ挙動になります。
解決策としては、マウスクリックの間に遅延を挿入すればいいです。
つまり、
↓Ctrl
↓左ボタン
〜任意の遅延時間〜
↑左ボタン
↑Ctrl
とすれば解決できると思います。遅延時間は短すぎると誤作動起こす時があるので、0.1秒〜0.15秒くらいがおすすめです。
書込番号:24903466
1点

>アフターホライゾンさん
見事に解決しました!
「キーストローク」のリストが順に実行されるのだと思っていました…
大変ありがとうございました!!
書込番号:24903546
0点

Google Chromeで「リンクを新しいタブで開く」のをワンクリックでやりたい
⇒典型的な3ボタン(ホイール)マウスの中央クリック/ホイールクリックがその機能なので、
親指ボタンに持っていきたいなら、そこに中央クリックを割り当てるのが楽かもしれません。
Ctrlキーのみを割り当てるとCtrlクリックに加えて、Ctrlホイールで拡大縮小とか
出来るようになるので慣れると手放せなくなったりしますね。
書込番号:24903951
1点



マウス > ロジクール > MX Master 3S Advanced Wireless Mouse
この度、買い替えでMX Master 3SとMX Mechanicalを入手しました。
PCへの接続方法ですが、Bluetoothの場合はそれぞれをWindowsの設定で接続したのですが、このレシーバーでの接続で迷っています。
レシーバーは各デバイスにそれぞれ1個付属していますが、1個のレシーバーで6個までのデバイスを接続できると認識しています。
従ってどちらかのレシーバー1個で両方を接続できると思うのですがうまくいきません。
どちらか一方のデバイスしか接続しないのです。どなたか接続方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

Logi Boltソフト経由で追加できませんか?
やり方は、Unifyingと同じような感じだと思っていますが。
書込番号:24883145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





