
このページのスレッド一覧(全1882スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年7月30日 08:28 |
![]() |
3 | 2 | 2009年7月26日 19:32 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月8日 12:47 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月14日 17:55 |
![]() |
4 | 9 | 2009年7月20日 13:33 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年7月24日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC:VAIO vgn-cs902
OS:Vista
マウス:ロジクール、マイクロソフト その他
今までは普通にマウスが使えていたのですが、最近接続が悪くなり、今日になってまったく繋がりません。
家にあるすべてのマウスを指しても、認証しません。
マウス自体は他のPCで使えています。
またPCにいたっても外付けHDやIpodのケーブルは認証しています。
再起動しても意味がありません。
つまり、ハブは悪くないし、マウスも悪くないので
PCのプログラムに問題があると思うんですが、どうもわかりません。
すみませんが、どなたか助けてください。
非常に困っています。
よろしくお願いします。
0点

マウスを接続した時に、デバイスマネージャで!マークが付いていないか確かめる。
付いているようでしたら、それを選択して削除する。
その後、ハードウェア変更のスキャンを実行する。
!マークが付いていない場合は、無視して下さい。
書込番号:9908034
0点

デバイスマネージャーからマウスのドライバを削除してから、USBマウスを挿してドライバを自動でインストールさせてみては?
書込番号:9908036
0点

デバイスマネージャーで、USBを一度消して再起動してみるとか
書込番号:9908040
0点

>>ハナムグリさん
>>ヒメマルカツオブシムシさん
>>miki--さん
デバイスマネージャーからマウスにいってもマウスを認証していません。
PCに備え付けのタッチ式のはちゃんと認証されているのですが。
しかし、USBハブを経由したところ認証しました。
理由はわかりませんが、半分解決、半分モヤっとしています。
とりあえず、夜分遅くにありがとうございました。
書込番号:9908189
0点

他のUSBデバイスは正常に使えているんですよね?
バイオスのUSB項目をチェックしてみてはどうでしょう?
>しかし、USBハブを経由したところ認証しました。
ハブは電源付?
もし電源付ならUSBの電圧が低下している可能性がありますね。
もしくはUSBに電源が来てないとか?
書込番号:9928331
0点



マウス > マイクロソフト > Bluetooth Notebook Mouse 5000
電池残量が少なくなると、バッテリ ステイタス インジケーターが光って知らせます。
ってサイトに書いてありますが、どの色でどのように知らせてくれますでしょうか?
赤点滅でしょうか?
また、知らせてからあとどのぐらい使えるでしょうか?エネループの場合です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

また、例えば、一晩などいちいち電源スイッチを消さないといけないでしょうか?自動スリープになるでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9900079
0点

付属のアルカリが切れて、現在エネループ使用中の者です。
付属のアルカリ電池の場合でしたら、赤の点滅でバッテリ切れを知らせ、程なくしてカーソルが反応しなくなります。エネループに変えてから来月初旬で3ヶ月になりますから、その頃にはエネループでの事例が報告できるでしょうが、基本的には一緒でしょう。
2番目の質問ですが、私は自宅のパソコン机で使用中はスイッチオンのままにしています。
一定時間後自動スリープになりますがマウスを動かすとすぐに復帰します。
エネループでしたら、基本的には使い回しで4本買って充電済みのを常に2本を携帯しておけば持ち運び中以外はオンでもいいと言うのが私のスタンスです。
では。
書込番号:9911107
3点



マウス > マイクロソフト > Explorer Mouse 5AA-00018
このマウスに買い換えようか検討中ですが、レシーバーが随分小さいですね。
そしてUSBポートに直接挿すタイプだと思いますが、PC本体の後ろに挿していても
感度は大丈夫なのでしょうか。
木造1戸建てに住んでおり、使用環境としては机の下に本体があり、
机の上でマウスを操作する、または2mくらい離れたベッド隣のチェストで操作したい
と思っています。
今までWireless IntelliMouse Explorer 2.0を使ってました。
レシーバーはマウスと同じくらいの大きさのものですが、
使用するマウスと同じ高さに置かないとうまく動かないことが良くありました。
なので机の上で使うときは机の上に、チェスト上で操作するときはチェスト付近まで
レシーバを引っ張ってました。
このマウスのレシーバーではそれが出来なくなるので気になってます。
本体後ろに挿して2,3m離れた場所で操作してる人、または試していただける人
いらっしゃいましたらお手数ですが返信をお願いします。
よろしくお願いします。
0点

5m離れたところにPCありますが普通に使えていますが・・
ブルートラック?の感度は他のワイヤレスに比べてすごく良くなった気がします。
あくまで私的なものかもしれませんが^^
書込番号:9915298
0点

なおなおん さん
遅くなりましたが返信ありがとうございました。
なるほど、5m離れていても使えているというのは非常に参考になりました。
私のほうでも調べたところ、私が使っていたWireless IntelliMouse Explorer 2.0と
最近の無線式マウスでは無線の周波数帯が違うんですね。
受信感度が劇的に良くなったということで、なおなおんさんの仰ったとおり
距離離れても大丈夫なようですね。
さらにブルートラックによる精度向上・・・
購入を考えたいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:9953942
0点

今頃のレス付けで申し訳ありません。最近になって「やはりこれは我慢できん」ということになってしまい、トラブル情報を探していてこちらに行き当たりました。
性能も精度もデザインもすばらしいマウスだと思うのですが、私の環境ではアウトでした。PCを起動してしばらく経つと、カーソルがガクガクし出すのです。クリックも一度で反応しないことがあります。
「私の環境」と申しますのは、デスクトップPCを文字通りデスクの上、マウスパッドのすぐ右手に横置きしたものです。PCの上には外付けHDDとかDVDドライヴが載っています。レシーバーはPC背後のUSBスロットに刺さっています。
このマウスを買った当初(昨年10月頃)は動作に全く問題なく、マイクロソフト・マウス信者である私としても大満足だったのですが、今年の4月あたりから上記のような症状が出るに至りました。
朝、PCを起動した直後からしばらくは今でも問題なく動きます。問題はその先で、2時間ほど使用した後、あるいはPCに触らないでいったんスリープ状態にした後に症状が出ます。
無線LANが使われている環境ではありますが、症状が起きない時間もあるので、無線の干渉が問題とは思えません。
実は解決法があって、レシーバーをPC前面のUSBスロットにさせばこの問題は起きません。少なくとも12時間くらいの連続使用では問題が起きませんでした。ですが、前面のUSBスロットを使いたい機器がほかにあるので、なるべくこの解決法は使いたくないのです。
この症状が顕著になった今年の4月からマイクロソフトのサポートに相談したところ、保証期間内ということもあり、2回も商品の交換に応じて下さいました。つまり合計3台のExplorer Mouseを使ったことになりますが、2台目(4月に交換)は最初からだめでした。3台目(5月に交換)になってようやく症状が治まったと思ったのですが、10月になった今再び、同じ症状に苦しんでいます。
マイクロソフト社のサポートには本当に感謝していますし、これからもマイクロソフトのマウスを使い続けると思いますが、この症状はどうやらレシーバーを小さくしすぎた弊害ではないのか、と疑っています。Natural Wireless Mouseの巨大なレシーバーもちょっと困りものですが、レシーバーがマウスから見える位置に置けるというのは意味があったんだな、と今更ながらに思います。マウス選びも難しいものですね。
書込番号:12027991
1点



マウス > ロジクール > Bluetooth Mouse M555b
MacBookのユーザーです。
AppleのMighty Mouseを使っていますが、スクロールボールが利かなくなるという慢性不具合に嫌気がさして
これに買い換えようと思います。
多機能なマウスのようですが、Macで使う場合の制限ってありますか?
0点

こちらもMacbookを持っていて、先日M555bをインストールし使っております。
付属ソフトウェアを使っていますが、基本的にたて、横スクロールのホイールは感度、早さも選択できるので、とても便利です。
クリックは、通常設定からキーストロークなど、たくさんの選択肢があります。
真ん中にある四角いキーの設定は、覚えてる限りは、ウインドウをすべて表示、デスクトップを表示、アプリケーションを選択(Command+Tabを押したときと同じ視覚効果)、音量、Expose、Spaces、Dashboardの呼び出しなど多彩に設定が効くので、設定自由度は高く、基本的に(妙な使い方などをしない限り)制限はないと思います。(Mac OS 10.5にて)
書込番号:9949975
0点

never0200さん
回答ありがとうございます。
既に購入して使っております。MacOSの制限なく快適な使用感ですね。
電池はエネループを使っていますが、Mighty Mouseと比べるとやや消費量が多いようです。
私はParallelsでWindowsも使っていますが、仮想Windows上ではBluetoothは動作保証外
とのことで、ユーティリティが使えません。通常の動作はするのでまあいいかと思っています。
書込番号:9997660
0点



マウス > ロジクール > ワイヤレスマウス M305

前はそうやって使ってました
机とかケースの種類によってはつながらないとか不安定な時もあるので
もし、ダメな場合はUSBの延長ケーブルを使うと便利ですよ
書込番号:9879083
2点

こんばんは。ペペコングさん
最大10mの動作距離ですので机の出っ張り+その間にガラスなどなければ動きます。
1度実験した事がありますので。段差70cmでも動きました。
書込番号:9879086
2点

お二方、早速の解答ありがとうございました^^
どうやら問題なさそうですね。
使ってみてつながりにくければ延長ケーブルを買ってみようかと思います。
書込番号:9879115
0点

マウス モニター
________ ←机
PC本体
どこから見た図だろうか
正面?上?、横?
書込番号:9879121
0点

あ、正面です^^;
机の下にPCがあり、机の上にモニターなどがあるということです。
書込番号:9879130
0点

正面ですね、わかりました。
MX620を持っていますが、
マウスとレシーバーは近いほどいいです。電池の持ちもよくなります。
USB延長ケーブルを使って30cm手前まで引き出せればいいかと思います。
レシーバーのPC本体への直付けは感度が悪くなるのでおすすめしません。
書込番号:9879215
0点

ないときびしいのですか・・・。
延長ケーブルがあったほうが接続の幅が広がりそうなので検討してみますね^^
書込番号:9879314
0点

USBのハブ一個用意すればいいんじゃない?
フラッシュメモリとかポータブルHDD接続することになっても手元に有った方が楽だし。
そのうちの一個をマウスで使うようにすれば特に困ることもないでしょ
1本延長だすならそのくらいやった方が後々楽になるかもね
書込番号:9879506
0点

やっぱり、延長ケーブルうんぬんは実際にものを見て決めた方がよさそうですね^^
ありがとうございました。
書込番号:9881295
0点



マウス > ロジクール > MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
初めてのワイヤレスにこの機種を選びました。
時々カーソルもスクロールも固まってしまうのですが、
ワイヤレスはこんなもんなのでしょうか?
一旦マウスを浮かした後とか、
電源を切ってその後ONした直後とか
に起こりやすいような気がします。
また、ダブルクリックを受け付けないことも頻繁に起きます。
マウスを浮かしたりしない方がよいのでしょうか?
また、使わないとき(PCは起動したまま)マウスの電源は切らない方がよいのでしょうか?
電源スイッチは頻繁に切るには不便なように思いますが、
これは通常ONのままでいいということでしょうか?
#電池の持ちが気になってつい切ってしまうのですが・・・
ワイヤレスマウスのお作法がよくわかっていないので、
ご教示頂きたく、よろしくお願い致しますm(_"_)m
0点

間違ってヘルプ付き書き込みしてしまった・・・
初心者じゃないのでお気遣いなく(^^)
OSはWin7RC64bit、SetPointバージョンは4.72(Vista64bit版用)です。
書込番号:9879996
0点

自己レスです。
SetPointの設定で、
ポインタの加速を「低」→「なし」に変更したら、
固まることが無くなりました。
これがSetPointの出来が悪いと言われる所以なのでしょうか?
ちなみに、
・CPU:PhenomUX4 955BE
・メモリ:4GB
・HDD:1TBx3
・VGA:RadeonHD4870(512MB)
と、決して低スペックなパソコンではありません。
書込番号:9889587
0点

う〜ん、質問連発でどれから答えましょうか?w
電源を切ってONした直後っていうのは
まぁどのワイヤレスマウスでもそうなるのではないでしょうか!?
その時は一度、マウスを動かしてみたり、クリックを何度か押してマウスを動かしてみたりすれば良いですよ。
ダブルクリックを受け付けないのはちょっとわからないですね。
僕のは普通に受け付けてくれますから。不具合かもわかりません。
マウスは浮かしても全然問題がありません。
わざわざ電源を切らなくて良いです。ほとんど電池は減りません。フル充電で1週間ぐらいは持つのでは・・(使用頻度にもよりますが・・)
とにかく電源の持ちは良すぎます。
電気代もかからないに等しいでしょうね。
気にしなくて良いです。
書込番号:9896668
0点

gallantさん
丁寧にご回答頂きまして、誠にありがとうございます。
あれからマウス全般のクチコミの過去ログをスイープして
問題の根源がわかりました。
要は、私がワイヤレスマウスに関して全く無知だったということです。
普通にPC背面のUSB端子に受信機を挿せば、
1mも離れてなければ問題ないと思っていたのですが、
実際には受信感度がけっこうシビアで
マウスと受信機との間がPC筐体(アルミ)で遮られていたことにより
発生していたものだということがわかりました。
本日早速USB延長ケーブルを購入し、
マウスからの電波が直接受信機に届くように設置したところ、
ポインタの加速を有効にした場合を含め
カーソルが固まることは全く無くなりました。
SetPointも最近では不具合等も解消されているようですね。
初めてのワイヤレスマウスを
ほとんど予備知識なく導入して
既知のFAQレベルのことを問題として書き込んでしまいました。
いや、お恥ずかしい限りです。
バッテリの持ちも本当に良いですね。
最初に充電してから4日経ちますが、
書き込みをしてから電源を切ることなく運用していますが
この書き込みをしている時点でバッテリ残量は12日と表示されています。
これなら、使うたびに充電台に載せる必要もありませんので、
こまめな充電動作の繰り返しによるバッテリの劣化を気にする必要もないでしょう。
通常充電式バッテリの充電耐用回数は500回(持ちが半減するまで)ですから、
1ヶ月に2回程度の充電なら、(徐々に劣化していったとしても)
マウスが物理的にヘタる方が先でしょうね。
レビューを書き込むのを躊躇っていましたが、
これで安心して満点評価のレビューを書き込むことができます。
お騒がせして本当に申し訳ございませんでしたm(_"_)m
書込番号:9898483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





