
このページのスレッド一覧(全1883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2014年12月22日 16:56 |
![]() |
4 | 3 | 2014年12月20日 19:58 |
![]() |
0 | 4 | 2014年12月17日 18:25 |
![]() |
0 | 2 | 2014年12月7日 17:49 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年12月3日 15:26 |
![]() |
0 | 3 | 2014年12月2日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > Mouse M500 M500t
ボタンの反応が悪くなってロジクールに交換を申し込もうと思ったものの
メール問い合わせの場所が判らず。
仕事にならないのでネットで新しく注文し製品登録しておこうと思ったのだけど
m500tはリストに出てきませんね。
取りあえずシリアルナンバーで登録しようとしたものの受け付けない。
サポート外になっているんでしょうか。
因みによくよく見たら保証書に記載のシリアルナンバーと製品に記載のものとが一致していないような?
Amazonで購入したのですが問い合わせしたら交換するそうです。
0点

半年くらい前にキーボード不調でロジクールにメールで問い合わせしようとしたときに、
やたらと手続きが煩雑になったなあと感じました。
メールでなく電話での問い合わせって番号書いてありませんか。
そちらがあれば処理も早くて分かりやすいんではと思えるんですが。
書込番号:18294325
0点

電話番号は書いてあります。
しかし一連の出来事が土日であったため受付日時外でした。
平日仕事中に連絡するのは難しいのでメールで受け付けて欲しいですね。
購入元のAmazonは早朝にチャットで対応してくれて数分で交換が決まりました。
これはさすがと思いました。
書込番号:18294335
1点

朝のAmazonの問い合わせで夕方代品が届きました。
で、やはりシリアルナンバーが一致しない。
Webからの登録は相変わらずできず、たまたま時間が出来たので電話確認してみました。
結果、シリアルナンバーは本体とパッケージと一致していない。
製品登録が出来ないのはシステムメンテ中だから。
登録しなくても領収書があれば保証対象となる。
という事でした。
マウスはタクトスイッチの故障がありがちなのでちゃんとしとこうと思ったのですが
どうやらザックリで良いみたいな感じでした。
という事で余り細かい事は気にしないようにします。
どうもお邪魔いたしました。
書込番号:18295459
2点



新品で購入しドライバもインストールしました。
上へのスクロールはスムーズですが下へのスクロールがうまくいきません。というか下へ行きません。
これでは使い物になりません。
その場合はメーカーに言えばいいのでしょうか?発送の際の送料は自分持ちですか?
レシートはありますが、その販売店が遠方のため行くことが出来ません。
また、ドライバインストールしても横スクロール(チルト)機能が使えません。(ファイル:srmb01-100)
その設定がないのです。
どちらにせよ、下へのスクロールが出来ないから使えないのですが、やはり故障でしょうか?
BUFFALOは安いけどそれなり言うことですかね。
1点

ホイールが廻るけど下向きにスクロールしないんですか。
それなら初期不良だと思われます。
書込番号:18289419
0点

はい、ホイールは廻るけど下向きにスクロールしません。
ドライバで水平スクロールという項目がありますがそれが横スクロールですかね?
それは(水平スクロール3)変えていませんがExcelを起動後、横スクロールボタン押しても縦方向に動いてしまいます。
これも不良ですか?
書込番号:18289456
1点

>その場合はメーカーに言えばいいのでしょうか?
初期不良期間内なら、基本的(※)には購入した店舗に連絡してください。
一般的には、初期不良対応というのは商品を販売した店舗が行うものですから。
メーカーに連絡しても修理or新品交換してくれますが、その場合は初期不良対応ではなく、極普通の保証期間内の修理対応ということになります。
※ASUSなどの一部メーカーのパソコンやタブレットなどに関しては、購入店じゃなくてメーカーに直接連絡する必要があります。
>発送の際の送料は自分持ちですか?
初期不良期間内の場合は、購入した店舗に問い合わせてください。
初期不良期間を過ぎていてメーカーに送る場合、片道分の送料は自己負担です。
>BUFFALOは安いけどそれなり言うことですかね。
Buffalo・ELECOM・サンワサプライなどのパソコン周辺機器の大手3社は、マウスやキーボードに関しては、安かろう悪かろうですよ。
これらのメーカーは、マウス・キーボードは消耗品としか考えていないため、機能の豊富さやスペックなどは重視していても、部品の耐久性に関しては何も考えていません。
だから、これらのメーカーのマウス・キーボードの保証は6ヶ月なんです。
個人的には、長持ちするマウス・キーボードを求めているのなら、MicrosoftやLogicoolの製品をオススメします。
この2社の製品は、低価格帯でも基本的に3年保証になっていて、ゲーマー向けのマウスなどはBuffalo製などの10倍以上の寿命を持ったクリックボタンなどを採用しています。
値段的にはBuffaloなどの製品よりも割高ですが、それでも元が取れるくらいに長持ちしますよ。
書込番号:18289457
2点



unifying対応のキーボードとマウスを使っている場合、キーボードのみでスタンバイやシャットダウンを
解除する方法について教えてください。
スリープ解除の方法はネットですぐに見つかりますが、「キーボードのみでシャットダウン解除」の方法が分かりません。
マザーボードの設定をいろいろ試しているのですが・・・、やはりいちいちマウスの電源を切るしかないのでしょうか?
当たり前ですが、シャットダウンしているわけですからWindows上での「電源の管理」設定が使えません。
何かご存知の方、よろしくお願いします。
環境
OS Windows7 64bit
マザーボード ASRock H77M-ITX
キーボード Logicool K360
マウス Logicool M505 M545
0点

> マザーボードの設定をいろいろ試しているのですが
今までやったことを書かないと無駄レスが続くことになる。
例えばUSB Keyboard/Remote Power OnをEnableにしたとか、OSの電源管理やデバイスの電源管理を変更したとか。
書込番号:18247627
0点

Hippo-cratesさん、こんにちは。
あ、確かにそうですね、申し訳ないです。
1.スリープ解除の場合
キーボードのみペアリングレシーバーを1個、マウスのみペアリングレシーバーを1個挿す。合計2個
デバイスマネージャー → キーボード項目 → 「HIDキーボードデバイス」が2個出現
片方だけのプロパティ → 電源管理 → 「このデバイスで、コンピューターの・・・」をONにする。
マウスとそのほかのポインティングデバイス項目 → 「HID準拠マウス」が2個出現
両方のプロパティ → 電源管理 → 「このデバイスで、コンピューターの・・・」をOFFにする。
これで「キーボードのみでスタンバイ解除」が出来ました。
2.シャットダウン解除の場合
上記を基本にして、他の項目の電源管理の設定をON、OFFしてみる。
私の所では、「ネットワークアダプター」「ヒューマンインターフェイスデバイス」「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」
の中にありました。
一箇所設定してはシャットダウン、一箇所設定してはシャットダウンを繰り返して、シャットダウン後マウスを動かして確かめるが
すべて起動してしまいます、残念。まあ、OSとは関係無いと思いましたが、試せることはやってみました。
3.マザーボードの設定
関係ありそうな項目
Deep Sleep
PS/2 Keyboard Power on
PCI Devices Power on
USB Keyboad/Remote power on
USB Mouse Power on
この部分のDisabled、Enabledを、「2.シャットダウン解除の場合」の組み合わせと混ぜていろいろ試したけど全滅でした。
レシーバーを挿すUSBポートもいろいろ変えたんですが、もう自分ではお手上げ状態です。
何かヒントがあればと思い先の質問になりました。
・・・と、ここまで書いて気付いたんですが、K360だけでしかテストしていませんでした。
もしかしたら、一般のキーボード(unifyingレシーバーじゃない)そのものが私の環境では使えない可能性もあるわけですよね。
後日違うキーボード買ってきて再テストやってみます。申し訳ありません、一度このスレ終了します。
書込番号:18248188
0点

NANOレシーバーを買って来てマウス側のレシーバーにすることで対応することにしました。
M505
シャットダウン後は反応せず、 キーボードのみで起動できます。
SetPoint6.65も普通に使えました。
M545
シャットダウン後は反応せず、 キーボードのみで起動できます。
SetPoint6.65には認識されなかったので、ボタン機能の変更は出来ませんでした。
最近のマウスではこの方法は使えないみたいです・・・残念。
もっとも、M545は反応がいまいちなので使っていないんですけどね。
もしM505が壊れたら次は他社製のマウスを買おうかな、どうせレシーバを2本使う訳ですから
ロジクールで揃えなくても構わないですからね。
何はともあれスレ題の目的は達成できましたので、本当の解決済みにしたいと思います。
ではでは、さようなら(^_^)/~
書込番号:18260187
0点

Windows10 TP版での動作確認です。
unifyingレシーバー、NANOレシーバー共に登録、解除の設定出来ました。
Setpoint6.65は動作しましたが、常駐している場合はシャットダウンが遅くなります。
常駐の場合約10秒、非常駐の場合約3秒。
キーボードだけでスリープ解除出来ました。
キーボードだけでシャットダウン解除の場合
1.Win10高速起動+Fast Boot ON
シャットダウン後キーボードが反応しませんでした。
2.Win10高速起動+Fast Boot OFF
シャットダウン後キーボードが反応しませんでした。
3.Win10通常起動+Fast Boot ON
キーボードで解除出来ました。
4.Win10通常起動+Fast Boot OFF
キーボードで解除出来ました。
目玉機能の高速起動でキーボードが反応しないのは予想外でしたが、
起動が爆速になる訳ではないので、キーボード解除が出来る通常起動の方がメリットありますね。
Windows7での起動時間約13秒
1番の時の起動時間約9秒
4番の時の起動時間約15秒
書込番号:18279586
0点



初代のM570を使い続けてきました。
裏側のゴムが外れるのは今さらですが、ゴミもよく溜まるようになりました
最近はチャタリングも頻発するように。ソフトウェアで抑制してたのですがどうやら限界が。
M570からM570tが出た時は色々と噂話が飛び向かいましたが、総じてM570を超える評価はありませんでした。
今回のM-XT1の評価も端的に言えば、「ボール入れ替えなければ糞」ってところでしょうか。
んだば、ボール入れ替えたM-XT1とM570tではどちらが評価いいでしょうか?
おそらくこれを購入した人はM570tもお持ちだと思うので、よければどちらが使い勝手いいか推挙ください
せっかくの買い替え、エレコムの新商品に手を出してみたいって感はあるんだが・・・
0点

んー? 私はボールを特に入替えて使っていません。
効果も目まぐるしいと言う事はないかと思っています。
散々ボールについては言われていますが、個人的には..
・logiに慣れすぎて変化に対応できない
・過度に期待して厳しい評価
・誰が言い出したか、その話が頭に入った状態で試すと錯覚する?
もしくはボールだけでも慣れたものに替ると使いやすい。
と言うのが実情なのではと思っています。
イメージや無意識化の思考の偏りの産物?
皆さん体感での話のため、かなり怪しい線だと思っています。
考察↓
1.
dpiがlogi540→elecom750/1500な事から、ポインタ速度が早い事で
思い通りに動かない..と感じている?
(高解像度の方が細かい動きにも反応可能なはず?)
(個人的にはポインタ爆速派のため高いほうが何かと便利。切替も個別についている。)
2.
m570はレーザセンサ。こちらは光学センサ。(ゲーミンググレードby elecom)
どちらのセンサ方式が優れているとのことはそう無いでしょうが、
はたしてボールとの相性は?
3.
ボールに関してはlogiが特許を幾つか出しているので、
やり難い点はあったかも?
まだ生きてるのかな?
今ぱっと思いつく限りは以上でしょうか?
その他の点での感想は
・omronスイッチ 高耐久
・ボタン数 多→自由度高
・クリック感 軽め
なお、左クリックがボタンが大きい事と高低がついているためか?押す場所で若干変わります。
私はスイッチ真上山頂付近(限りなくデフォ戻る/進むボタン進む寄り)を押しています。
・形状 より複雑
・保障 短くたって壊れなければ問題無い。
長く保障しても壊れやすいのはいただけない。
壊れてもまた買いたいと思えるならok。
と言ったところです。
個人的にはelecomの方が使い勝手良いですね。
浮気相手がいなければ、壊れたらまた買います。(先の長い話ですが)
折角なので買ってみると良いかと思います。
馴染ませてゆけば全く問題ないかと。
また、雑記ですが流行なのか?サンワも近々出すようで、
とりあえず買ってみようかな?と思っています。
突っ込みどころはありますが、カウント自動切替試してみたいですし。
試してがってん?^^;
書込番号:18246711
0点

なるほど色々納得できる意見です。
レビューに関しては全部信用してるわけじゃないですが、不安にはさせてくれるので判断が難しいですね
速度や光学式も気にならない派だし、キーはそれほど使わないと思うがデメリットというわけではないですしね・・・
慣れや相性もあるでしょうが使い勝手で勝るということと、こっちの方が安いというのも助かるので手を出して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:18246932
0点



クリック音が静かということなので、購入しました。
クリック音は確かにしないのですが、スクロールホイールを上下に動かすと、
ゴロゴロと大きな音がします。
家には他に2個マウスがありますが、これほど大きな音はしません。
またホイールを上下に動かすと指にゴリゴリ感?があって、かなり不快です。
このマウスはそういうものなのでしょうか?
使用されている方のご意見をお願いします。
0点

たしかにスクロールの音が大きくて気になる方がレビューでも見受けられますね。
レビュー欄を一読してみてください。
購入時に店頭で触れるといいのですけど、通販などでデザイン・スペック・価格などで選ぶとそういう目に見えない箇所がでてきますね。
書込番号:18226128
0点

購入店に相談したところ、返品に応じてもらえました。
どうもありがとうございました。
書込番号:18233316
0点



マウス > ロジクール > Performance Mouse M950
CADを使っていますが、会社のデスク(ツルツルした表面)でマウスパッドを置かずに使っていましたが、デスクからマウスを落としてしまい、それ以降、同じ場所でマウスを使ったらポインタが動きづらくなりました。マウスパッドを置くとちゃんと動きますが、あの小さい枠内でのCADの作業は面倒でした。電話でサポートに連絡しましたが、自損なので交換できないといわれました。
私も最初落ちたのが原因だと思ったのですが、私はこのマウスを2つ持っており、自宅でも使っております。そうしたら自宅のマウス(自宅ではマウスパッドをひいている)もツルツルした表面ではマウスが動きづらかったのです。
・最初会社で使っていたM950は会社のデスクでポインタはちゃんと動いていた。
・ロジクールのHPではより多くの表面でマウス操作が出来ることを謳っている。
しかし私の使っているM950は正直マウスパッドの上くらいでしか、まともなポインタ移動が出来ないと言ってもいいです。
このマウスを使っておられる方で最初は多くの表面で動いていたのに、時間がたつたびにポインタが動きづらくなった、という方はおられないでしょうか?
0点

落とした拍子に解像度(dpi)が変わってしまってるとか。
レシーバーを手元までUSB延長ケーブルで持ってくる。
内蔵電池をフル充電してみる。
くらいしか思いつかないですね。
書込番号:18230827
0点


お二人様返信ありがとうございます。
レシーバーを手元に持ってくると感度が良くなるのですね。私もレシーバーは20cm〜30cm位の所に置いていて、かなり近くにしてあるつもりでしたが、USBの延長線でなく切り替え機につけています。それが原因という可能性もあるかもしれませんね。
マウスパッドやデスクマットの上でなら機能するのでもう少し様子を見てみようと思います。
書込番号:18231108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





