このページのスレッド一覧(全1888スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2023年8月9日 14:07 | |
| 2 | 7 | 2023年8月7日 09:10 | |
| 1 | 2 | 2023年8月2日 23:55 | |
| 6 | 5 | 2023年7月18日 20:52 | |
| 10 | 8 | 2023年7月18日 19:52 | |
| 1 | 2 | 2023年7月4日 20:32 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
電源ON中はスリープモードに入らないトラックボールマウスを探しています。
こちらの機種はPCに接続し動作を何もしていない状態の場合、自動でスリープモードになるのでしょうか?
画視聴や20〜30分席を外した後にPCを動かそうとすると、どこかをクリックし、マウスをスリープモードから復帰させないと動かないのが自分にはマイナスなのです。
調べても出てこないので質問させていただきます。宜しくお願い致します。
0点
・ユーザーズマニュアル
https://www.elecom.co.jp/support/manual/peripheral/trackball/m-dt2dr/m-dt2dr_v1.pdf
---- 引用ここから ---
トラックボールの省電力モードについて
電池の消耗を抑えるため、電源スイッチが ON の状態で操作せずに
一定時間経過すると、トラックボールが自動的に省電力モードに移
行します。
ボールを動かすと省電力モードから復帰します。
※省電力モードから復帰後 2 〜 3 秒間はトラックボール操作が不安
定になる場合があります。
---- 引用ここまで ---
ワイヤレス製品はどれも似たようなものです。
私が使用しているロジクール製マウスは特にスリープを感じませんが、
感覚は人それぞれ違うので、自身で試すしかありません。
※前世紀末〜今世紀初め頃に使用していたワイヤレスマウスは
  スリープ解除にクリックが必要でした。
書込番号:25373691
0点
マウス > ロジクール > Signature M650 Wireless Mouse
これまでM590とK295をunifyingレシーバーで接続し快適に使っておりましたがM590の右クリックの調子が悪くなりました。
そこでM650を購入しM590をunifyingから削除しboltでM650を接続しました。k295はunifyingのままです。
その結果マウスの縦移動が結構な頻度で動かなくなります。(横移動は常に正常です。)
クリックしたりサイドボタンを押したりすると動く様になりますが快適な利用には程遠い状態です。
boltとoption+をアンインストールしても症状は変わりません。
何が原因なのでしょうか?
1点
えっと最初に確認です。マウスを動かしての移動がダメなのか、スクロールホイールによる縦スクロールがダメなのか、どちらですか?
前者ならマウスパッドを利用してもダメですか?
書込番号:25373143
0点
マウスを縦に動かしても移動しません。スクロールホイールは正常です。
マウスパッドを持っていないので確かめていませんがコピー用紙やダンボールの上でも症状は同じです。
書込番号:25373152
0点
横は動いて縦が動かないってのはあり得ないと思うのですけどね。大昔のボール型ならともかく、、、
まぁ、初期不良の可能性もありますから、販売店またはメーカーに相談しては?
書込番号:25373158
0点
>とんこつじいさん
光学式類のマウスで縦と横で縦だけ動かなくなるというのは珍しいと思いますが、
一応マウスのセンサー部分が汚れていないか確認されてみてはいかがでしょうか?
後は動いていたとしても一応ペアリングしなおしてみるとか、
アプリインストールしてファームアップデートが無いか確認してみるなど…(ロジは意外とこそっとされます。)
書込番号:25373173
![]()
1点
あと持ち方や使い方は人それぞれなんで、たまに見かける例をひとつ。
マウスを持ち上げて使う癖とかないですかね?多少パッド面から離れても反応しますが、、、、気づかないうちにちょっと浮かせてつかったりしてませんか?
書込番号:25373202
0点
ボールのないレーザーマウスですか。
そうでないと、内部に埃が溜まっているのでしょう。
分解して清掃すれば治ります。
トラックボールですが、埃が内部に溜まります、分解してエアダスターで飛ばし掃除してます。
書込番号:25373246
0点
あれからoptions+を再度インストールしM650のみペアリングしましたところ現在まで症状は出ていません。
しばらく様子を見てみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25373903
0点
マウス > ロジクール > MX Master 3S Advanced Wireless Mouse
こちらのマウスのFLOW機能でWinとMacを操作していました。(MX KEYS Sキーボードも併用)
切り替えボタンを押すことなく、マウスカーソル移動で操作対象を切り替えられる事が重宝していたのですが、
本日急にそれが出来なくなりました。
Logi Options +の設定では両端末とも認識、FLOW有効化済み、
一度FLOWのリセット、デバイスの削除を行いましたが変わりませんでした。
メーカーサポートチャットも日本語対応不可?の様で、
原因・解消方法などご存知の方いらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。
心当たりがあるとすれば、直近でWinのアップデートが入りました。 
ただアップデート直後は使えていましたので、無関係かもしれません。
0点
最近の更新プログラムが原因であれば、KB5028244の可能性が高いと思います。
但し、下記の人はこれがリリースされる直前に発症しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034051/SortID=25357508
過去には、ESETなどのウィルス対策アプリが原因となったこともあったようです。
書込番号:25367037
![]()
0点
>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。同一メーカー他機種で似た事象が起きていたのですね。
今回はwinとMac両方からデバイス(マウスだけ)を削除して、再登録したところ回復しました。
もし同じような方がいらっしゃいましたら、まずはこちらを試してみていただければと思います。
書込番号:25368890
1点
マウス > ロジクール > ERGO M575 Wireless Trackball Mouse
同じような現象が起こる方いらっしゃいますでしょうか?
左クリックの横の上下のボタンを音量の上下に割り当ててるのですが、Youtubeなどを見ている時に押すとブラウザバックすることが時々あり(おそらく下のボタン?)、どういう時に起こるのかも確定していなかったのですが先程気づいたので質問させていただきました。
使い始めた頃からあった現象で、アプリ上での割り当てもfnキーで設定してみるなど変えてみましたが解決できませんでした。電源を入れた後に一度カーソルを外してクリックすると安定して正常に機能するのでおそらく電源ON直後の動作のみだと思います。
少し不便で気になるのですが解決出来ますでしょうか?ご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25346570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは、Logicool Optionsの仕様です。
一例として、メールソフトからURLをクリックしてブラウザに切り替わったとします。しかし、Logicool Optionsはブラウザに切り替わった事を認識できず、ブラウザ用に割り当てた動作になりません。この状態では、直前のメールソフト用に割り当てた動作が有効となっていて、ブラウザで意図しない動作になってしまいます。ブラウザの適当な場所を一度クリックすればブラウザに切り替わった事を認識します。
対策として…、Logicool Optionsのマウス設定で「グローバル設定(標準設定)」、または、何かしらのソフトでマウス脇の下ボタンが「戻る」に設定されていると思います。その「戻る」を「音量を下げる」に変更すれば、少なくとも意図せずブラウザバックする事は無くなるかと存じます。
ではでは。
書込番号:25346592
3点
ご回答ありがとうございます。
ブラウザと認識するためにワンクリックが必要だったのですね、納得いたしました。
対策なのですが、特定のブラウザやアプリではなくグローバル設定(標準)で音量の大小に設定しているはずが、やはり電源を入れ直すとデフォルトの進む・戻るの動作をしてしまいます。他にマウスのアプリを使っているわけでもないので、マクロで設定するアプリを入れた方が早いのかなと考えたりしています。
書込番号:25347155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グローバル設定のみでしたか。
では、私の考えていた症状とは別の問題みたいですね。
正直、Logicool Optionsはバグだらけなので、手に負えない事が多々あります。
別のマウス割り当てソフトを使った方が手っ取り早い可能性があります。
もしもう少し粘ってみるなら、駄目元で下記を試して頂ければと存じます。
1.Logicool Optionsをアンインストール・再インストール
2.製品強化にご協力ください→「いいえ、共有しません」
3.ログインはしない(ログイン画面で×をクリック)
4.設定から自動アップデートをオフ
上記でLogicoolのサーバに余計なアクセスをする事が無くなるので、起動時にLogicool Optionsの立ち上がりが改善される可能性があります。特にログインは色々と悪さをする事が多く、ログインしても大したメリットも無いので避けた方がいいです。
5.グローバル設定で左脇のボタンに音量調整を割り当て。
6.右上の「すべてのアプリケーション」→「アプリケーションの追加」で利用しているブラウザを追加。左脇のボタンに音量調整を割り当て。(これは念の為です)
これで駄目なら、もう後は公式からLogicool Optionsの古いバージョンを試すくらいですね。私も経験した事がありますが、古いバージョンのLogicool Optionsではバグが出なかったケースもあります。望みは薄いですが。
公式ダウンロードページから「別のバージョンへのリンク」→「Windows10を選択」→「Show all downloads」で古いバージョンをダウンロードできます。(PCがWindows11でも古いバージョンが豊富なWindows10を選びます)
このマウスが対応しているのは2020年10月28日以降のバージョンとなります。
・Logicool Options 公式ダウンロードページ
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/software/options.html
書込番号:25347481
![]()
1点
とても丁寧にご回答くださりありがとうございます!
アドバイス頂いた手順通りにアンインストール、再設定致しましたが、残念ながら解決できませんでした…
Logicool optionsって不具合多かったのですね(・・;)
ですが色々と勉強になりました、ありがとうございました!
書込番号:25348943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 電源を入れた後に一度カーソルを外してクリックすると安定して正常に機能するのでおそらく電源ON直後の動作のみだと思います。
Logicool Options が起動する前に Browser を起動しているとか?!
後は 高速スタートアップ に悪影響を受けているとか?!
書込番号:25349965
1点
職場で使用する無線キーボードとマウスを探しているのですが、環境が特殊なため条件に合致するものが見つからず、初めて質問をさせていただきます。
(初心者なので、サイトの使い方などが間違っていたら申し訳ございません)
【職場】
官公庁系
【使用する環境】
PC3台(A.B.C)
A及びBはPC切り替え機に接続され、モニタ、マウス、キーボードを共有
同じデスクにCがあり、モニタ、マウス、キーボードなどはA及びBとは独立している
【やりたいこと】
A及びBのマウス&キーボードとCのマウス&キーボード、同じデスクに二つあるのが邪魔なので、1つの
マウス&キーボードにしたい
【マウス及びキーボードの仕様の希望】
・無線
・マウス、キーボード側に切り替えボタンを有しており、A及びBとC間の接続先切り替えがスムーズ
・キーボードはフルサイズが良い(できれば)
・予算上限は特にないが、安い方が嬉しい
・乾電池方式だと嬉しい(バッテリーも可)
【自身で試したこと】
BluetoothアダプタをA及びBとCに挿し、Bluetoothでマルチペアリングできるデバイスを使用する
↓
職場のPCであり、セキュリティ上ドライバ等をインストールできず(インターネットにも繋がっていない)Bluetoothを有効化できなかった。
【現状から想定される商品について】
・Bluetoothではなく2.4GHz方式
・ドングル(レシーバー)が二つ以上(オプションでも可)
・専用ソフトによるペアリングが必要など、使用PC側にソフトウェアのインストールを要求しない
【補足】
PC3台のOSは、Windows10、8、7です。
ロジクールのgoro wirelessはドングルを挿せば使用出来たので、2.4GHz方式であれば大丈夫そうです。
以上、思いつく限り現状を記入しました。
この商品がいいのではないか、こういう方法ならどうだろうかなど、何か情報、知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、何卒よろしくお願いします。
書込番号:25348536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PC切り替え機
KVMですよね。
何台接続できる機種ですか?
3台以上対応なら、USBケーブルのみをPC-Cに接続することで
キーボードと、マウスを共有できます。
2台用でしたら、PC-BのUSBケーブルをPC-Cに接続するなりして
動作確認してください。
動作確認OKなら、現在のキーボード・マウスをそのまま使うこともできます。
書込番号:25348585
1点
AとBはスイッチひとつでモニタ、マウス、キーボードが切り替わるのであれば、その切替機はKVMスイッチャーですね。
マウスとキーボードが複数台ペアリングできてもモニタは別に切り替える必要があるので、どうせならKVMを3ポート以上のものに変更すれば、3台のPCからモニタ、マウス、キーボードを共有できます。
一番、使い勝手が良いと思います。
モニタの中にはKVM機能を内蔵したものもありますが、私の経験では時々キーボードとマウスが上手く切り替わらなくて復旧に手間が掛かるので、あまりお勧めではありません。
書込番号:25348865
1点
キーボード・マウスでロジクールであれば、マルチデバイス対応で
LogiBolt対応の製品から選択すると良いでしょう。
LogiBolt USBレシーバーは付属有無があるので、不足分は別途購入。
LogiBolt USBレシーバーとのペアリングはロジクールのソフトウェアで
行うので、ソフトウェアのインストール可能なパソコンが必要になります。
切替え操作はキーボード・マウスそれぞれで行うので、KVMと比べると面倒です。
それぞれがどのPCと接続しているかこんがらがるかも知れません。
ちなみに私は、4台切替えのKVMにロジクールのキーボード・マウスセット
MK275のUnifying USBレシーバーを接続して、4台のPCで共有しています。
※ホットキー操作で切替えできるので、KVMに手を伸ばすことも無いです。
書込番号:25348917
1点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます
2台用のものです。
動作確認について、PC AとCをKVMで接続、Bを独立させる状態で良いでしょうか、
であれば動作します
書込番号:25349136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Toccata 7さん
ありがとうございます。
PCの使用方法的にモニタは2枚ある現状の状態にしたいです。
書込番号:25349142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>猫猫にゃーごさん
ロジボルトのものは、別途ソフトをインストールできるPCを用意してP Cとレシーバーをペアリングすれば、
別PCに挿してもそのまま使えるという認識でしょうか、
その場合今回の構成だとレシーバーを2つ用意してPC A及びB(KVM)とPC Cの2箇所に挿すことになりますが、レシーバー間のペアリング切り替えはできますでしょうか
書込番号:25349148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>公務員Kさん
>2台用のものです。
>動作確認について、PC AとCをKVMで接続、Bを独立させる状態で良いでしょうか、
>であれば動作します
PC-A(USB) → KVM ← キーボード・マウス
PC-A(HDMI) → KVM → モニター1
PC-C(USB) → KVM ← キーボード・マウス
PC-C(HDMI) → モニター2
※キーボード・マウスは1セット
これでPC-Cに切替えてキーボード・マウスが動作すればOKです。
ただ、3台以上対応のKVMに買い換えが必要ですが。
また、この接続方法にした場合、PC-Cに切替えるとKVMに接続している
モニターの画面が消えます。
現在、PC-A or Bの画面を参照しながらPC-Cを操作している場合は、
この方法は使えません。
>ロジボルトのものは、別途ソフトをインストールできるPCを用意してP Cとレシーバーをペアリングすれば、
>別PCに挿してもそのまま使えるという認識でしょうか、
その通りです。ペアリング情報はLogiBolt USBレシーバーに登録されますので。
>その場合今回の構成だとレシーバーを2つ用意してPC A及びB(KVM)とPC Cの2箇所に挿すことになりますが、レシーバー間のペア>リング切り替えはできますでしょうか
切替えは問題ありません。
LogiBolt USBレシーバーが付属したマルチデバイス対応のキーボードとマウスを
購入すれば、USBレシーバーの買い足しは不要です。
あと、2.4GHz帯はBluetooth、Wi-Fi(2.4GHz)、USB3.0と干渉し、干渉が酷いと
動作不具合を起こすことがあります。
その場合は、USB2.0延長ケーブルでUSBレシーバーの設置場所を変えるとか。
Wi-Fi(2.4GHz)を使用しないようにすることで改善します。
うちでは、Wi-Fi(2.4GHz)で大量のデータをPC間で転送すると、マウスの動作が
もの凄く緩慢になります。
Wi-Fiを5GHZ帯で接続すれば問題ありません。
書込番号:25349202
![]()
2点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
ロジボルトで接続できる製品を購入してみます!
書込番号:25349905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マウス > ケンジントン > Pro Fit Ergo Vertical Wireless Trackball
【使いたい環境や用途】
  会社のPC
【重視するポイント】
  操作性・セキュリティ
【質問内容、その他コメント】
 購入を検討しております。
 このマウスは多数の操作ボタンが設置されており、ケンジントンワークスで詳細を設定できるかと思います。
 わたしは上述のとおり会社のパソコンでこのマウスを使用したいと思っておりますが、社内のセキュリティ規則により設定アプリをインストールすることができません。
 自宅のパソコンで設定を行い、会社のパソコンに接続した場合、自宅で設定した内容は引き継がれるでしょうか。
 それともパソコンごとに設定が必要でしょうか。
 ご教授いただけますと幸いです。
書込番号:25329670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自宅のパソコンで設定を行い、会社のパソコンに接続した場合、自宅で設定した内容は引き継がれるでしょうか。
>それともパソコンごとに設定が必要でしょうか。
パソコン毎に設定が必要です。
この手の機能割り当てが可能な製品の場合、マウス/トラックボール側が設定を保持してくれるのは"オンボードメモリ"と呼ばれるものを搭載した製品のみです。
オンボードメモリは主にオンラインゲームなどのプレイを快適にするために搭載されることが多いため、トラックボールでオンボードメモリを搭載した製品というのはほぼ無いかと。
>社内のセキュリティ規則により設定アプリをインストールすることができません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SGBGBX1
そういった事情がある人向けに開発された製品がこちら!……らしいです。
前術したオンボードメモリを外付けしてくれるという機器で、自宅のパソコンで設定した上記製品をパソコンとマウス/トラックボールの間に接続して使います。
この製品1つで3つまでの設定を保持することができ、基板上のボタンを押すことによって設定を切り替えることが可能です。
設定用アプリの使い勝手がイマイチらしいのですが、スレ主さんの用途には向いているかと。
書込番号:25329756
![]()
0点
とっても詳しくありがとうございます。
やはりそのままじゃ使えないということですね...
教えていただいた機器を含めて再度検討してみます!
書込番号:25330232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





