
このページのスレッド一覧(全1883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2016年9月4日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2016年9月4日 05:30 |
![]() |
7 | 5 | 2016年9月1日 23:27 |
![]() |
12 | 7 | 2016年8月31日 15:23 |
![]() |
0 | 2 | 2016年8月29日 23:21 |
![]() |
2 | 4 | 2016年8月28日 04:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1本で動くなら最初から1本で設計すると思うけど。
書込番号:20171566
1点


単3が2本必要とされている所に、わざわざダミー電池使って単3が1本で動くかを試した人がいると考える方が奇特かと思います。
単3を2本買えないほど貧乏という話ではないと思いますが。何のためにそういう質問をしているのかも書かれた方がよろしいかと思います。
単純に、重量を少しでも軽くしたいと言うことなら、こう言う商品を検討した方がよろしいかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B5T3688
書込番号:20171575
0点

残量がない電池を片方に入れて、もう片方に新品の電池を入れれば動作するかと思います。
1本ではKAZU0002さんの言われるようなダミーを入れるしかないです。
書込番号:20171779
0点

>KAZU0002さん
>キハ65さん
>Hippo-cratesさん
解答いただきありがとうございます。
現在使用しているロジクールのマウスが単三電池2本のところ1本でも動作する仕組みになっておりなるべく軽くしたかったためこのような質問をさせていただきました。
参考になりました。
丁寧な口調で解答いただき誠にありがとうございます。
書込番号:20171785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私がリンクしたのは、ダミー電池ではなく、単四電池に被せて単三電池として使えるようにする…というものです。
電池としての容量は減りますので、使える時間は当然減りますが。電池の重さは丁度半分くらいになります。単三一個分の重さでということなら、丁度良いアイテムかと。
私も、買ったワイヤレスマウスが、有線のものより重たいので。何とかしようと単四-単三変換を使いましたが。
電池を気にしなくて良いことと、動作の確実性と言うことで。デスクトップPCで使う分には、結局有線に戻りました。
書込番号:20171804
0点



マウス > マイクロソフト > Basic Optical Mouse
このマウスが発売されたのは、今から9年前のことです。
今の流行りとは、離れてます。
ブルーLEDで発売するなら、名称も変えてくると思いますy
書込番号:20167750
0点

Basicという名前からも分かるとおりグレード/価格帯が違う。
書込番号:20167751
0点

ベーシックなマウスなのでそうみたいですね、ご回答して下さりありがとうございました。
書込番号:20169352
0点



マウス > Mad Catz > Office R.A.T.M Wireless Mobile Mouse MC-ORM-PC
こんにちは。実際に使用されている方へ質問なのですが、この「連続使用30時間」というのがあまりに短すぎて、
せめて300時間の間違いじゃないのか…と思ったりしているのですが、本当にこんなに短いんでしょうか??
有線がうっとうしく感じ始め、あらゆる機器をBT化しようとしているのですがなかなかしっくりくる製品にたどり着きません。
元々ゲーム用途で購入したロジクールG300(USB接続)が今私の中では一番しっくりきていますが、
BT製品でこれに近いものがなかなかなく、マッドキャットのこちらにたどり着きました。
オフィス、フォトショ、たまにゲームをしますので専用プロファイルというのも試してみたく非常にそそられているのですが、
この連続使用時間がエッ…て感じで手が出せないでいますT^T
使用者さんからの情報いただけますと幸いです。
0点

使用者ではないからスルーでも削除依頼でも好きなようにすればいいが。
ゲームでのレスポンスを優先するためスリープなどの省エネ機能を一切省いた(常時通電)のだと思われる。
Bluetoothは原理的に遅延は避けられないためレスポンス重視のゲーム機器には不向きだが、MadCatzがあえてそこに挑戦したのだと思われる。そしてレスポンスとしては問題にならないものに仕上がったが、その代償として30時間ということに。
エネループ4セットぐらいを交換しながらというのが現実的な使用法だと思う(エネループは電圧/容量の関係で使用時間がさらに短くなる)。
書込番号:20156571
3点

>Hippo-cratesさん
すばやいレスありがとうございます。未使用者さんでも参考になります。
どこのページを見に行っても連続使用30時間の記載なのでやはり間違いない様ですね(T^T
あまりに短すぎるのでどこかに<※訂正:連続使用300時間>的な記載がないかと探してみた次第です(^_^;
モバイル用途を想定して、ってことなのかなぁ…。
本体価格は手が出せない金額ではないですがエネループまでしっかり用意するとなるとその分の予算と手間がなんともですね><
いろいろ気になる機能も搭載されててとっても魅力的だけど、見送りかなぁT^T
なかなかBT製品でしっくりくるものを探すのって難しいですね。専用アダプタ付の2.4Gワイヤレス製品ならたくさんあるけどアダプタだらけでそれが混線の原因になってもイヤだしなぁ。悩みどころです。
なにはともあれご回答ありがとうございます。
書込番号:20156633
1点

お〜す!
え〜30時間でありますか。
その機種に関しては不明ですが
オークさんも私めもM9を使ってますが
M9は思い切り持ちますがね〜
言える事はここの製品は精度作りも非常に良い
サポートも完璧。丁寧迅速で文句なし。
マウスだけは浮気しませんね。
故障知らずで満足しとります。
ゲーム人じゃなくとも多機能で良いです。
電池の問題がなければ超お薦めですがね。あなた
書込番号:20156744
1点

>オリエントブルーさん
いやーほんとそこなんですよね。
まぁわがままを言えばもうちょっと本体サイズが一回り大きいといいんですが、
BTであること、機能性、精度など考えるとゲーミングデバイスメーカーのこちらはほんと魅力的なんですよね。
電池の問題がクリアされなければたぶんサブPCもとりあえずは無難にロジのG300sになりそうです。
書込番号:20157079
1点

なかなか実使用者さんからの情報頂くのお時間かかりそうですので一旦こちら閉めます。
レス下さった方々ありがとうございました。
書込番号:20163002
1点



マウス > ロジクール > Bluetooth Mouse M337
三か月ほど前に購入したのですが、電池寿命 : 最大10ヶ月となっていますが
1か月ほどしかもちません。
仕事で使用しているので一日平均8〜10時間ほど使用しております。
ちなみに同じ環境でUSBのM235は半年以上もちましたが
Bluetooth Mouseは何か他の設定をしなければならないのでしょうか?
電池はパナと三菱のアルカリを使用しましたが全く同じでした。
よろしくお願い致します。
3点

単三1本のBluetoothマウスをヘビーに使えばそんなものかも。
M235はUnifiedレシーバーを使った通常ワイヤレスマウスだから、
Logicool得意の省電力設計が可能で1年くらいは持つものもあるが、
Bluetoothマウスは無線デバイスの省電力化が難しい仕様。
書込番号:20142439
2点

マウスの電池寿命10ヶ月は1日2時間以下の使用を想定しているので、使い方によっては1、2か月で切れることもあるとおもいます。
M235はロジクール独特の無線マウスでBluetoothマウスに比べると、電池寿命が長い、無線LANの影響を受けにくい等の特徴があります。同じ無線マウスのM325はさらに電池寿命が長く、以前使用していた時は2年近く持ちました。M235の場合は第1世代だと、消費電力は高めだと思います。
http://support.logicool.co.jp/ja_jp/article/45430?product=a0qi00000069ugSAAQ
また、乾電池は同じブランドでも100円ショップで売られている格安品等は容量が少ないことがあるのでご注意ください。
書込番号:20142466
2点

やはりこれが普通だったのですね。
2個も購入してしまいショックです><
もっと調べてから購入すれば良かったです。
皆様とても分かりやすい説明有り難う御座いました。
書込番号:20142526
0点

頻繁に電池交換を要するポインティングデバイスには、充電可能な電池を使うのが経済的だと思います。
しかも、軽量化をはかるため、単四電池をスペーサに入れて単三電池化して使用すると、手が疲れません。
書込番号:20147339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答有難う御座います。
充電可能な電池で調べたらニッケル水素電池エネループ、エボルタなどありましたが
この電池は電圧が1.2Vとなっています。
普通のアルカリは電圧1.5Vですがこのマウスで使用可能なのでしょうか?
書込番号:20156522
1点

>エルコロさん
本機でエネループを使用しています。問題なく使えています。
書込番号:20156914
2点

>†うっきー†さん
返信ありがとう御座います。
早速エネループ購入したいと思います。
書込番号:20159155
0点



マウス > マイクロソフト > Wireless Mobile Mouse 3500
私は今現在、有線マウスを使用しております。
ケーブルの煩わしさが無い無線マウスに惹かれていますが、電池交換の手間が心配です。
このマウスは電池寿命はどれくらい持つのでしょうか?
みなさんは有線マウスと無線マウスのどちらがおすすめですか?
書込番号:20150725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このマウスは電池寿命はどれくらい持つのでしょうか?
毎日2〜3時間使って半年くらいですかね。
>みなさんは有線マウスと無線マウスのどちらがおすすめですか?
個人的には無線の方がスッキリで好みですけど、使われる方しだいでないですか。
書込番号:20150878
0点



マウス > マイクロソフト > Wireless Mobile Mouse 3500
このマウスをパソコンに繋ぐにはレシーバーをUSBに差せばそのまま使えますか?
それとも何かソフトウェアをダウンロードしなくちゃいけないですか?
書込番号:20147407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro1209yukiさん
本機のメーカサイト
https://www.microsoft.com/accessories/ja-jp/products/mice/wireless-mobile-mouse-3500/gmf-00298#techspecs-connect
には、製品ガイド、クイックスタートガイドなどが掲載されていますが、ドライバやソフトウェアは掲載されていません。
他のマイクロソフト社製品には、サポートソフトウェアが掲載されているものがあることから、本機では、ユーザが意識して
ドライバやソフトウェアをインストールする必要が無いのだと思います。
マウスに電池を入れ、USBレシーバをパソコンに装着すれば、自動的にドライバがインストールされるものと思います。
書込番号:20147577
0点

普通の無線マウスはレシーバーを差すだけでHIDドライバが自動的にインストールされマウスとして機能する。
ボタン割り当て変更などがついたマウスでその機能を使うには専用ソフトが必要になる。
書込番号:20147732
0点

このマウスの所有者です。
PCのUSBポートにレシーバーを挿してマウス本体の電源をオンにすればすぐに使えます。
挿すとドライバはWindows標準のものが自動的にインストールされます。
また、ドライバの更新がある場合はWindowsUpdateで自動的に降って来るかと思います。
書込番号:20147750
2点

普通にレシーバーを差せば使えるみたいです安心しました、ご回答下さりありがとうございました!
書込番号:20149831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





